2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

邦楽しか聴かない奴に質問

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:10:18.512 ID:R/WTAjCC0.net
なんで洋楽聴かないの?

10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:15:26.909 ID:R/WTAjCC0.net
>>7
歌詞以外の部分を楽しめばよくね?

11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:16:52.749 ID:R/WTAjCC0.net
>>8
邦楽が良いのは分かるけど

>>9
ロックが多いよ

12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:17:59.331 ID:R/WTAjCC0.net
歌詞ってどちらかというとマイナスになる場合の方が多いと思うんだが

13 :イングランド銀行 ◆lngA9V.VTI :2015/05/20(水) 07:17:59.619 ID:IpDaU51d0.net
>>11
例を上げると?

14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:20:29.352 ID:R/WTAjCC0.net
>>13
再生回数的には
洋楽ならMUSEとかThe Mars Volta
邦楽なら宇宙コンビニとかカラスは真っ白

15 :イングランド銀行 ◆lngA9V.VTI :2015/05/20(水) 07:22:29.664 ID:IpDaU51d0.net
>>14
( ´_ゝ`)フーン

僕洋楽定番しか聴かないからわかんないや

16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:23:02.402 ID:3Ol3Ujql0.net
>>10
歌詞をないがしろにするのはおかしいだろ
歌詞がわからんからいいとか言って洋楽聴くやつ馬鹿だと思うわ

17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:25:34.824 ID:R/WTAjCC0.net
>>15
MUSEは定番じゃないのか

>>16
ないがしろにするっていうか一つの要素にすぎないからそれを理由に聴かないのはもったいなくね?ってこと

18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:28:49.696 ID:qJeIKmA30.net
なんか聴いてらんないんだよな洋楽って
日本人がやってるってのがいいんだろうか
得体の知れない外人がやってるってのがダメなのかしら

19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:30:44.668 ID:J7Zqiyiva.net
何かテレビとかで耳に入って、いいなと思えば聴くかもしれんけど

わざわざ自分から開拓していこうとも思わん

20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:31:52.349 ID:Zd+u3HJvp.net
インスト曲聴いてたら「何で歌が無い曲なんか聴いてるの?」って言われた
こっちが「?」ってなったわ

21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:32:44.743 ID:R/WTAjCC0.net
>>18
外人信仰みたいな風潮って音楽ではなぜか希薄だよなぁ

>>19
邦楽との差はなに?

22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:32:52.650 ID:/xMZ23/h0.net
イージーリスニング良いよね
外で音楽聞くときは大体イージーリスニング

23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:33:39.826 ID:R/WTAjCC0.net
>>20
確かに音楽=歌だと思ってる人いるよな

24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:33:40.187 ID:/rcnPdplp.net
聞きたいとは思ってるけどめんどくさくて手をつけてないだけだから

25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:35:54.431 ID:R/WTAjCC0.net
>>22
俺も好きだけど外ではあんま聴かんな

>>24
洋楽は自分で探さないと情報が勝手には入ってこないってのはあるな

26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:37:10.351 ID:J7Zqiyiva.net
>>21
邦楽との差は無いよ
区別もしてない

が、テレビや街で流れてるのが邦楽が多いというだけ

27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:37:34.853 ID:xxcs8BD/r.net
starsetのHalo好きだよ

28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:38:46.999 ID:/xMZ23/h0.net
>>25
俺もhelloweenとかstratovariusとか好きだけど
外で聞くと音楽に集中できなくない?
外でどういうやつ聞いてる?

29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:39:23.483 ID:R/WTAjCC0.net
>>26
なるほどね
やっぱそこまで音楽好きじゃないとそうなるよね

30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:40:04.888 ID:qJeIKmA30.net
俺は曲だけじゃなくてどんな人がやってるかってのも重視してるかもしれん
外人はそこが見えないからかな

31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:41:52.644 ID:R/WTAjCC0.net
>>27
それだけ?

>>28
外ではノリが良い曲が多いかな
メタルとかハードコアとか

32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:42:57.065 ID:O9dkIzgIr.net
俺は洋楽聞くけど映画で使われてる曲から入るから古いのばっかり
一番新しいのでマルーン5だ

33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:43:25.633 ID:R/WTAjCC0.net
>>30
分からんでもないな
俺の場合はマイナス要素だけど

34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:44:02.897 ID:vZhVw7wN0.net
>>30
俺とは真逆の価値観だな
音楽は曲さえ良ければたとえ犯罪者だろうが構わん

35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:44:13.553 ID:xxcs8BD/r.net
>>31
特に好きってだけ
後はHelloweenとかlogicとかも聞くし
Wittyも好きだな

36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:44:15.687 ID:3Ol3Ujql0.net
本当は洋楽も聴くんだがダイレクトに歌詞を理解したくてもどかしい気持ちがあるわ
インストならいいけど

37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:45:01.953 ID:R/WTAjCC0.net
>>32
それは古い映画だからじゃね?

38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:47:59.862 ID:o4YGA9kg0.net
マーズヴォルタいいよな
ゴリアテよく聴いたわ

39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:48:07.382 ID:17rTJoLS0.net
やっぱ歌詞だな
ある程度歌詞を理解した上で歌いたい
聴くより歌うのが好きなんだろうな

40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:49:26.102 ID:O9dkIzgIr.net
>>37
映画は古いのも新しいのも週3ペースでみてるよ
最近のマイヒットは天才スピヴェット、アメリの監督の
ビートルズ、モンキーズに始まりビージーズとかなんかそのへんのとか、ビリージョエルとかそういうの

41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:52:31.852 ID:R/WTAjCC0.net
やっぱ日本人にとっては歌詞とか歌がメインなのね

42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:53:45.706 ID:17rTJoLS0.net
>>41
日本人云々じゃなくて個人的好みだろう

43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:55:34.530 ID:R/WTAjCC0.net
>>42
もちろんそうだけど歌詞が分からないから聴かないって人多いじゃん
インスト聴く人も少ないし

44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:56:39.800 ID:nZgH6Nf80.net
>>4
マジもんの池沼かよ

45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:57:09.426 ID:vZhVw7wN0.net
インストはまた別物だろ

46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:57:57.456 ID:17rTJoLS0.net
>>43
言われてちょっと考えてみたけど
もしかしたら歴史的に詩歌が盛んだったり
識字率が高かったこととか関係してるかもね

47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:57:59.616 ID:ibDQVe6m0.net
Red Hot Chili Peppers
Black Sabbath
GREEN DAY

48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:58:32.302 ID:3Ol3Ujql0.net
>>41
本国じゃ違うのかよ
そりゃあ歌詞を重要視してないバンドやミュージシャンもいるけどそこを切り離して聴くのが普通と考えるお前はおかしい

49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 07:58:48.468 ID:jCjKSr+Ba.net
>>41
このレスすげえ鼻に付くなw

50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:00:28.028 ID:vZhVw7wN0.net
メロディとリズムがあって初めて歌詞が成立するんだろ
どんなに歌詞が良くても曲がダメじゃ聴けない

51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:00:44.142 ID:o2IvCpye0.net
俺は洋楽聞いてるよ

52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:01:17.376 ID:R/WTAjCC0.net
>>46
昔の歌謡曲とか演奏はオマケみたいなもんだし元々そういう文化なんだと思う

53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:01:58.493 ID:R/WTAjCC0.net
>>48
切り離すんじゃなくて一つの要素でしかないということ

54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:02:31.237 ID:kQ4+xQfP0.net
BGMなら日本語歌詞だと耳につくからインストか洋楽だな

55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:03:29.082 ID:R/WTAjCC0.net
>>50
つまり歌がメインだな

56 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:04:32.296 ID:uqGqns2H0.net
歌詞よりもやはり日本人には日本のメロディーが肌に合うと思う

57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:05:27.378 ID:3Ol3Ujql0.net
>>53
そのひとつの要素をお前は切り離してんじゃん
歌詞がわからないまま洋楽聴く行為自体は別にいいと思うんだよ
でも歌詞や歌はむしろ邪魔で何言ってるのか理解できないのが洋楽のいいところだって考えはおかしい

58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:06:28.541 ID:R/WTAjCC0.net
>>56
確かに日本人はキャッチーなメロディーが好きだよな

59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:09:37.798 ID:R/WTAjCC0.net
>>57
いや歌詞が良い曲はそれでありなんだよ
でも寒い歌詞で良い曲を台無しにされるのは残念
だから邪魔にならない歌詞は問題ないしそういう曲はそもそも歌詞を聞いてない
俺の中では洋楽はこのカテゴリーに入る

60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:10:37.103 ID:uqGqns2H0.net
洋楽でも本当に好きな曲は歌詞調べたりするだろ?

61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:12:47.270 ID:vZhVw7wN0.net
日本人はキャッチーなメロディが好きってのがよくわからん
日本人は外人と根本的なリズム感が違うって言うなら納得できるけど

62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:13:08.982 ID:R/WTAjCC0.net
>>60
意味が気になって調べることはないな
英語は多少分かるから何度も聴いてたら大体どんな内容か分かってくるしそれで十分

63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:15:04.702 ID:R/WTAjCC0.net
>>61
邦楽って基本的にキャッチーじゃん?
売れる曲もそういうのが多いし

64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:15:37.528 ID:z8c9VFph0.net
雅楽しか聴かない

65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:17:22.937 ID:vZhVw7wN0.net
>>63
洋楽だって売れてるものはキャッチーだよ
あほか

66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:19:47.405 ID:DUw7axVA0.net
ガチの中学生っぽい

67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:20:53.152 ID:o4YGA9kg0.net
最近洋楽を聞き始めた中高生なのかな?
マーズヴォルタは歌詞含めて面白いバンドだと思うから掘り下げて聴いてみてね
ディランみたいに歌詞ありきのアーティストもたくさんいるからいろいろ聴いてみよう

68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:21:38.577 ID:R/WTAjCC0.net
>>65
キャッチーな曲も売れるけどそればかりじゃない
レッチリなんて日本のバンドだったら売れてなさそう

69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:22:23.474 ID:vZhVw7wN0.net
レッチリがキャッチーじゃないとか冗談だろ

70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:22:39.736 ID:cYvjNJF70.net
おれは邦楽のメロディの感じが苦手

71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:22:43.286 ID:IeELwT4r0.net
洋楽というか外国の曲の良さは自分で直訳して自分の都合の良いように語呂だとか世界観を解釈出来るから良いんだよ。
日本語だと言葉が理解出来る分意味も語呂も全て書いた人の思想が直に伝わっちゃうんだよね。
俺はそういう押し付け感がダメ。

72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:24:10.185 ID:cYvjNJF70.net
>>69
あんま洋楽聞かない人のが洋楽はキャッチーじゃないっていう気がする

73 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:24:37.652 ID:n3YgF5r/M.net
むしろ洋楽こそ歌詞好きだわ

74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:25:18.842 ID:R/WTAjCC0.net
>>69
感覚の問題だがキャッチーと思う人は少ないんじゃないか?
基本的にラップだしベースメインみたいなバンドだし

75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:27:09.895 ID:l3VdIn9ud.net
レッチリはどう考えてもキャッチーだな

76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:27:34.999 ID:R/WTAjCC0.net
>>72
実際邦楽の方がキャッチーな曲多いと思うよ

77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:27:54.592 ID:TYiAdE9z0.net
歌詞ももちろん重要要素
しかし最重要視してるやつはアホ
日本人に多いけど何なんだろうな

78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:28:34.201 ID:R/WTAjCC0.net
>>75
そうなのか
じゃあキャッチーじゃないのはどういうの?

79 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:28:39.305 ID:TYiAdE9z0.net
邦楽メロディーはキャッチーだが同時に安っぽいし飽きやすい

80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:28:41.886 ID:n3YgF5r/M.net
>>70
歌謡ポップス的なアレか?

81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:30:06.372 ID:TYiAdE9z0.net
邦楽も80年代までは上手く洋楽を模倣してたけど90年代以降歌謡曲からJ-POPと呼ばれ始めてからは一気に質が下がったわ

82 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:30:07.571 ID:vZhVw7wN0.net
>>1が使ってるキャッチーってのはカラオケで歌えるって意味か?
それならレッチリはキャッチーではないってのもわかるよ

83 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:31:30.911 ID:GQxqpo3I0.net
最近の邦楽は基本的に興味ないがお奈々は大好物である

84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:31:32.895 ID:cYvjNJF70.net
>>80
まあそんな感じ
邦楽はなぜかロックにも歌謡曲感が抜けないのがすごいやだ

85 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:32:53.385 ID:n3YgF5r/M.net
邦楽はメインストリームがカスすぎるわ

86 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:33:32.510 ID:R/WTAjCC0.net
>>82
耳触りがいいメロディーって感じかな
結果的には口ずさみたくなるんじゃね?
どういう意味で使ってたんだ?

87 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:34:44.202 ID:8RRKFOKSr.net
邦楽の方が聞く機会が多いからな

88 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:34:46.768 ID:vZhVw7wN0.net
>>86
同じような意味だよ
レッチリはわかりやすいし口ずさみやすいだろ?だからキャッチーだよ

89 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:36:27.814 ID:GQxqpo3I0.net
キャッチーといえば昔のアイドルソングは偉大だったな
ピンクレディーはキャッチーの権化である
すっと頭に入りグルグル巡る

90 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:36:29.217 ID:R/WTAjCC0.net
>>88
じゃあキャッチーじゃないラインはどの辺?

91 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:38:07.639 ID:TYiAdE9z0.net
てか、根本的に洋楽のキャッチーなメロディーと邦楽のキャッチーなメロディーって構造が若干違う気がする
たまに洋楽でも邦楽みたいな安っぽいキャッチーなメロディーもあるけど

92 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:38:46.379 ID:3Ol3Ujql0.net
海外でも一般層に受けてるのはポップなメロディーにわかりやすい歌詞が乗ってるようなやつなんじゃねーの

93 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:39:11.320 ID:R/WTAjCC0.net
>>91
洋楽的なキャッチーって例えばどんなの?

94 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:39:36.741 ID:vZhVw7wN0.net
>>89
確かにあの時期に作曲してた奴ら今考えるととんでもない天才だよな

95 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:41:05.384 ID:TYiAdE9z0.net
>>93
だから今議論してるレッチリとか

96 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:41:11.926 ID:W1cou7S20.net
日本人のこぶしの入ったクドい歌い方が好きなんだよ

97 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:41:58.258 ID:GQxqpo3I0.net
カメレオン・アーミー (1978)
ttp://www.mp3c.cc/track/13375707_103262752/
モンスター (1978)
ttp://www.mp3c.cc/track/13375707_103262484/
透明人間 (1978)
ttp://www.mp3c.cc/track/13375707_103262736/

98 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:42:47.865 ID:ATedbhDw0.net
知る機会が映画主題歌くらいしかない

99 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:43:54.646 ID:l3VdIn9ud.net
>>78
耳に残りやすい、口ずさみやすい、ビがはっきりしてるのがキャッチーかな
レッチリの場合はここがサビ!ってはっきりしてるしラップ部分も割と簡単に歌えるよね

100 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:44:36.650 ID:R/WTAjCC0.net
>>95
レッチリはキャッチーかなあ
質も確かに違うけど程度で言えば邦楽よりだいぶ低い気がする

101 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:44:39.973 ID:l3VdIn9ud.net
>>99
ミス
ビ→サビ

102 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:44:47.103 ID:vZhVw7wN0.net
>>90
>>1が聴いてる例で言うとMUSEはキャッチーでマーズヴォルタはキャッチーではない
マーズヴォルタは変拍子や馬鹿みたいに難しいテクニック多用するから

もちろんこれは俺の主観であって
「MUSEはギター音が重いから聞きにくい。キャッチーではない」って人がいてもそれはそれでいいと思う

103 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:45:19.384 ID:tiDTyS120.net
洋楽はなんか疎外感があるんだよね
聴いていて安心できないし癒されない
一時期は洋ニカ聴いてたけど結局は邦ニカに戻ってきた

104 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:47:22.169 ID:vZhVw7wN0.net
>>99
そうそうこれが言いたかったのよ

105 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:48:08.600 ID:R/WTAjCC0.net
>>99
by the wayみたいな曲はサビがキャッチーだとは思うけどstone cold bushみたいな曲は違うんだけどどう?

106 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:48:09.650 ID:WSbuKt2ga.net
自分の感覚としては創作って内面や思想を作品にのせるもんだからその上で歌詞がついてるなら言葉として主張することってものすごく大事なことなんだろうなって思う
そう考えると歌詞を重要視してしまうね

107 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:48:36.054 ID:TYiAdE9z0.net
>>100
だから構造が若干違う気がするって言ってるだろ
話をループさせるなよ

あとおまえの言うレッチリってGive it awayとかSuck my kissのことか?
俺はBy the wayやCalifor辺りのことを言っているのだが

108 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:49:14.266 ID:cYvjNJF70.net
>>92
テイラースウィフトとかな
すげえバカみたいな歌詞なのにいい曲作るんだよな
アメリカと日本のポップソングのレベルの違いを思い知る

109 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 08:52:23.486 ID:3Ol3Ujql0.net
キャッチーな洋楽なんて腐るほどあるしキャッチーじゃない邦楽もいっぱいあるじゃん
向こうでもヒットチャート入りしてんのはわかりやすいポップスが大半だぞ

総レス数 137
31 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200