2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学生正解率5% 嫌儲民正解率3%の問題

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 16:47:56.041 ID:xDQ34qVr0.net
http://pbs.twimg.com/media/CFau3XvVIAAzMka.jpg

VIPPERの正解率を調査します

255 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:01:25.729 ID:zIX/cFWk0.net
問題よく読んでなかったかもしれん

256 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:01:46.604 ID:9STVRedq0.net
単順にAひっくり返せばええやん?

257 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:02:22.630 ID:oUUYIpvu0.net
もうめんどいから全部めくれよ

258 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:02:27.018 ID:IF2e3Klcp.net
もうめんどいから全部めくれよ

259 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:03:03.267 ID:xDQ34qVr0.net
嫌儲★2になっててワロタ
あいつらバカだろwww

260 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:03:37.370 ID:UQjFx8UDd.net
これ問題の最後にひっくり返して裏面調べるってあるからAだけって言うのがしっくりくる
裏側ってかかず裏面って書いてるし

261 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:03:43.296 ID:pEVEzuVc0.net
>>252
逆も真だと思ってる人やら勝手に必要十分条件にしてる人やら運転免許の学科試験やら
実際多すぎる

262 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:05:07.436 ID:uQ1n9rGj0.net
A7だろ

263 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:05:12.622 ID:E2k1RMWb0.net
A⇒3を満たすか検証する
3⇒Aとは言っていないので検証する必要ない

264 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:07:04.045 ID:bAt0zHrlx.net
>>263
多分矢印の意味がわからないだろうね彼らは

265 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:08:35.594 ID:t0UYEUr70.net
AKだけ

266 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:08:51.298 ID:mqwaxvHk0.net
Aだけでしょ?

267 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:09:55.302 ID:mqwaxvHk0.net
いやA7だ

268 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:12:01.419 ID:dHEg2bzy0.net
表面がAの時に裏面が3

ならAだけでもいいと思うけど今回は片面がAの時だから

自分から見て表面がAでも裏面がAでも片面がAってことには変わりないからA7以外ありないでしょ
これでわからないならもうどうしようもない

269 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:12:10.359 ID:fQwTeHv/a.net
3以外を開く

何故ならAは裏が3かを確認しなければならないし
残りは裏がAでないことを確認しなければならないから
3は裏がなんであれ関係ない

270 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:12:30.257 ID:t0UYEUr70.net
違うa7か

271 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:13:04.939 ID:fQwTeHv/a.net
いや、Kは無視で良いのか

272 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:13:13.691 ID:4jH5SXO70.net
ぜんぶ!!

273 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:13:38.186 ID:xDQ34qVr0.net
>>269
Kの裏が3でも問題ないぞよ

274 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:14:16.566 ID:nyqcO1O00.net
結局>>85だろ
これ万人が使う日本語で読むと解釈ズレるよ
センターとかで読み慣れしてないとまず解けない

275 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:15:39.080 ID:XZQuMB/B0.net
ウェイソンの4枚カード
人間の論理の不思議
人間の推論は、純粋に論理的なものではなく、文脈等に影響されることがあります。 認知心理学を初め、社会心理学や行動経済学で議論されるてーまです。

4枚カード問題
4枚カード問題とは、人間の推論を調べる課題です。認知心理学の実験で良く用いられます。理系大学生でも正当率が高くないという結果が多く報告されています。問題は以下のようなものです。
4枚のカードがあり、それぞれ片面にはアルファベットが、もう片面には数字が書かれている。

A F 4 7

「片面が母音ならば、そのカードの裏は偶数でなければならない」というルールが成立しているかどうかを確かめるには、どのカードを調べる(引っくり返してみる)べきか?

答えは、「A」と「7」。

ルールは、母音と奇数が同じカードを禁止しているので、母音が書かれているカード、奇数が書かれているカードを調べればよい。「Aの裏が偶数か?」と、「7の裏が母音か?」を調べるのが正解。

よくある解答
ウェイソン課題に対しては、「A」「4」とする解答がよく見受けられます。 「4」のカードを調べても、条件を満たすことを確認するだけです。 「ルールを満たしている」ケースを確認するだけでなく、「ルールを満たしていない」ケースも調べる必要があります。

解答が偏る点が認知心理学的には重要
論理的な正解を選ぶ人は少なく、論理的には誤答となる解答が頻出します。これは何らかの理由がある、と考えられます。

「(正解が何かではなく)なぜ論理的には誤答な解答を選ぶ傾向があるか」を考えるのが心理学です。ミュラーリヤーの錯視では、「長さは実は等しい」ことよりも、「なぜ片方を長いと認識するのか」を考えますね。それと同じように考えてください。

「ルールを満たしているケースだけを調べる」ことを、心理学では確証バイアスと呼ばれています。 人間の思考パターンには、正しいことを確認して満足する、という傾向があるようです。

276 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:15:53.894 ID:pEVEzuVc0.net
>>85
これもわかんない

277 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:16:18.980 ID:uzZNT4iT0.net
5秒以内にA7だとわからなかった人は高卒未満の知能ですので
問題文の日本語にケチつけてる人もね

278 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:18:11.462 ID:+CV5S3HS0.net
>>275
>>1と全然違うわ

279 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:20:50.564 ID:zIX/cFWk0.net
>>277
知能の使い方間違ってるぞ

280 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:20:54.300 ID:f5u3Q7a50.net
普通にa7以外の答えが出てるのが恐ろしい
お前らってそんな馬鹿だったんだな

281 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:21:47.285 ID:burXdnB9K.net
>>278
母音⇒A
偶然⇒3
にしたら同じだろ

282 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:23:08.915 ID:rfbcvcEo0.net
ん?なんでこんなにバカが多いの?釣りなの?

283 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:25:24.926 ID:uzZNT4iT0.net
>>279
高卒未満のバカはレスしないで下さい><

284 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:25:33.143 ID:SwPKqk+/0.net
"〜"のなかで「片面」て言葉を使うのはマズい
これに気付けなけりゃ日本人でない可能性あり

285 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:26:20.804 ID:xuZRyNMF0.net
匿名掲示板で誇ってる奴はっずかし

286 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:26:45.846 ID:7DWPJiaM0.net
Aだけで良いと思うけど

287 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:27:52.753 ID:86mfFPnk0.net
なんで300近くまで伸びてまだA7以外の解答をする奴が現れるんだよ

288 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:28:30.134 ID:bAt0zHrlx.net
>>283
間違ってるな

289 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:29:00.998 ID:8L/DCENE0.net
Aならば3=3でないならばA出ない

Aの裏と3でない7の裏を確かめる

290 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:29:27.149 ID:bAt0zHrlx.net
>>284
片面と表現した時と表面と表現した時とでは解釈がかなり変わると思いますよ

291 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:30:03.412 ID:3clPQ/Bf0.net
アルファベットを年齢、裏を飲み物にするとわかりやすい
20歳未満は裏にお酒が書かれてはいけないというルールだとして
A→15歳、K→30歳、3→牛乳、7→ビールとする
まず15歳はお酒飲めないから裏がお酒じゃないことを確認しなきゃいけない
30歳はお酒でも飲めるから裏に何が書いてあってもいい
牛乳は20歳未満でも20歳以上でも飲めるから裏に何が書いてあってもいい
ビールはお酒だから裏には20歳以上が書いてないといけないため確認しなきゃいけない
だから答えは15歳のカードとビールのカード
したがって>>1の答えはAと7

292 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:31:07.184 ID:KPp9Tlrq0.net
>>61
5セントと1ドル

293 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:33:19.273 ID:9STVRedq0.net
>>291
おいたんしゅごい!!
ふにゅぅ

294 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:35:05.321 ID:8L/DCENE0.net
>>291
例えうまいな

295 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:35:32.577 ID:4Hr4sTp/0.net
Aと7
Aの反対側が3以外だと命題に反する。
7の反対側がAだとこれも命題に反する。
Kや3の反対側が何 であろうと命題には反しない。

296 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:36:21.150 ID:bAOH4mMe0.net
Aの裏が3である確率は10%
7の裏がAである確率は約3.7%
当たらなければどうということはない

297 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:37:46.896 ID:XZQuMB/B0.net
>>291
やっとわかる人が!
ほんと調べたりソース読まない人多いのね

日常的なテーマだと正当率が上昇
4枚カード問題と論理構造が同一な問題を、身近な話題で試してみると、正当率が上昇することが報告されています。 例えば下の問題はどうでしょう。

4人がそれぞれ飲物を飲んでいる。
ビール 烏龍茶 28才 17才

「アルコール飲料を飲んでいるならば、20才以上でなければならない」というルールが成立しているかどうかを確かめるには、どの人を調べるべきか?
答えは「ビールを飲んでいる人」と「17才の人」です。こちらも、アルコールと20才未満が一緒ではいけない、というルールです。

「XならばYである」に、
X:母音、Y:偶数
X:アルコール、Y:20才以上

に当てはめる問題で、論理学上は4枚カードと同じ問題なのに、正当率は大幅に上がる、という実験結果が出ています。 人間は、どうやら純粋に論理的な推論を行っているのではないようです。 

Johnson-Laird&Wasonのウェイソンの4枚カード問題は、現在も研究が続いている問題です。もっとも、認知科学や心理学における有名な問題の多くがそうですが。 また最近では、心理学の影響を受けている行動経済学でも取り上げられることがあるようです。

 既に知っている?
さて、本当に、「日常的なテーマ」が理由なのでしょうか。もちろん、その影響が無いわけではないでしょう。でも、それ以外の要因が影響するかもしれません。
ほとんどの人は「20才未満の人はアルコール飲料を飲んではいけない」と知っています。(20という数字は国や地域によるかもしれません。)一方で、「母音の裏側は奇数ではいけない」というのは、この問題のみです。
もしかしたら、日常的なテーマで正答率で上昇するのは、事前の経験がある、という影響が大きいかもしれません。

http://sojin.kyoto-math.jp/wason.html

298 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:38:51.017 ID:tQKzbtb8p.net
>>297
Vipperは3行より長い文は読めないから

299 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:39:41.224 ID:SwPKqk+/0.net
アルファベットをα面 数字をβ面とでもしておくべき
裏や表の言い方は好ましくない

300 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:40:25.799 ID:wMXzBbgc0.net
>>297
自分の力で説明できないことを棚に上げて既存サイトに頼るなんて情けない

301 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:43:09.146 ID:86mfFPnk0.net
>>299
なんでだよ流石に頭おかしい

302 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:46:41.841 ID:XZQuMB/B0.net
>>300
わかろうとしない人間にわざわざわかるように説明してあげるんだからこれくらい適当でいいのよ

303 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:49:06.850 ID:c+QkTvgPd.net
この問題デカルトの密室になかったけ?

304 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/20(水) 18:56:11.243 ID:gK75eLdW0.net
まず
pならばq=¬p∨q
である
また、
pはAなら真,それ意外なら偽
qは3なら真,それ以外なら偽
と定義する
この場合
¬p∨qが偽となるのは「pが真かつqが偽」の場合のみ
したがって
「pが真の時のqの真偽」と「qが偽の時のpの真偽」の二つを確かめなければならない
よって Aと7のカードさえ確かめればいい

総レス数 304
61 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200