2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なぜK-popは世界で評価されJ-popは評価されないのかを誰の耳にも明らかな形で示すスレ

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/29(金) 19:47:03.312 ID:eTf15gby0NIKU.net
さて、昔流行った音楽と、現在流行っている音楽の最大の違いは、一言で言えば「ビート感」である。
四つ打ちを特徴としたいわゆる(エレクトロニック)ダンスミュージック。
キーワードは『重低音の(シンセ)ドラム』に『賑やかし(手拍子や小道具的パーカッションなど)』。音が重たく、そして何らかの賑やかし的な音を合わせてポップに明るくする。

特に重要なのは前者である。前者は現代において売れるアップテンポ音楽を作るためにはほとんど絶対条件と言っても過言ではない。
ここでは違いを比較するため、過去の名曲群からアップテンポ曲の分かりやすい曲を聴いてみよう。
過去の名曲にはこれらの現代的要素はほとんど含まれていない。
https://www.youtube.com/watch?v=aCGvZgDvtkU
https://www.youtube.com/watch?v=3a7cHPy04s8
https://www.youtube.com/watch?v=tpzV_0l5ILI

お聴きの通り、『ロック』である。
ギターやベースやドラムがあって、ボーカルが歌っている。メロディーもキャッチーだし、何も問題は感じない。しかしこれらの曲を今出しても恐らく売れることはないだろう 。

そのことを理解するために、まずは現代の流行曲を聴いてみる必要がある。
過去の代表的な3曲と比較して『ビート感』『重低音のドラム』『賑やかし』の3点に注意して聴いてみよう。また、使われている楽器も、ロック的ではない。
いずれも6億再生を超える超有名曲であり、この動画だけで企業に約2億円の利益を齎したことになる。
https://www.youtube.com/watch?v=nfWlot6h_JM
https://www.youtube.com/watch?v=7PCkvCPvDXk
https://www.youtube.com/watch?v=QJO3ROT-A4E

意識して聴けばだれの耳にも明らかなように、現代の傾向は明確である。前述のようなビート感や、重低音のドラム、賑やかし的な音が入ることが、最大の特徴だ。
またこのような、一見バラードのような曲調にも、実は似た特徴が現れることも珍しくない。
https://www.youtube.com/watch?v=kffacxfA7G4

過去の名曲群と比べてみると、そこで使われている楽器や手法は全く異なり、人が歌を歌っているという部分以外は、よく聴くと全く別物の音楽になっていることが分かる。
これらの特徴を理解した上で過去の名曲を聴いてみると、それらの要素がせいぜい賑やかし以外はほとんど抜け落ちていることが分かる。

20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/29(金) 20:39:31.110 ID:n89Ou1IB0NIKU.net
長井産業

総レス数 20
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200