2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

高学歴vipperたちは高一、高2の時は何時間勉強してた

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/30(土) 23:25:39.048 ID:7eEO93Su0.net
の?

60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/30(土) 23:55:40.894 ID:ZmWNKE700.net
>>50
3時間は90分+90分で2コマに分けて
早朝・夕食前・夕食後のどこかにぶち込む感じ
必ずしも連続してやらなくていい
それぞれ英数の標準的な問題集をやる
+αは空き時間に単語覚えたり試験前でもっとやりたい時など

61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/30(土) 23:55:54.481 ID:7eEO93Su0.net
>>59
休日に6時間はあるけど
なんかハイテンションになった時は集中とか関係なくなんかいける

62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/30(土) 23:57:02.062 ID:7eEO93Su0.net
>>60
ありがとめっちゃ助かる

63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/30(土) 23:57:21.673 ID:rWmW4aO++.net
>>54
わからん
まあ満点目指しとけば超えるとはおもう

64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/30(土) 23:58:34.874 ID:7eEO93Su0.net
>>63
満点かぁ
まあ、この前受けた奴見ると青チャートの重要例題前後の難易度の問題が沢山出されるみたいだな

65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/30(土) 23:58:41.099 ID:rWmW4aO++.net
とりあえず、出る問題は現時点で全て解けるんだから何点目指すとかじゃなく全て解けるようにしたつもりで望んだらよいかと

66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/30(土) 23:59:48.368 ID:rWmW4aO++.net
>>64
青チャート網羅すれば解けるだろ

とにかく数学だけでもこえてこ

67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:00:23.539 ID:v2+sWsgo0.net
>>65
なるほどなあ
模試の過去問ってあるんかな
ないか、対策とかしちゃったら実力はかれんし

68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:01:05.780 ID:v2+sWsgo0.net
>>66
数学頑張ります
英語は冊子めくるときのミスさえなければ八割は確実に超えてたと思う

69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:03:00.582 ID:HJtAU1bE0.net
模試の過去問なんて探せばネットにいくらでも転がってるだろ

70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:03:13.450 ID:DYY3FsmM+.net
>>67
まあ過去問やって対策するのはありだと思うよ
したほうがいいかも

なぜなら大学入試は過去問こなしてから受けるからその模倣になるからより本番ぽく受けられる

成績が上がる可能性があるから自信がついてモチベあがる

71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:04:35.581 ID:v2+sWsgo0.net
>>69
マジっすかあざっす
>>70
メリット一杯だな、素晴らしい
まあ結局身になればいいんだよな

72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:05:14.259 ID:DYY3FsmM+.net
>>68
それだけの自信があるならいいこった

どこでもいける可能性あるから目標は大きく行こう
志望校を今のウチにきめるんだ
どっかかんがえてる?

73 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:07:26.158 ID:v2+sWsgo0.net
>>72
京都大学(^p^)

とーちゃんがいっただいがくいきたいです(^p^)

74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:08:31.621 ID:7nPkGQp10.net
全統の過去問なら専修なんたら高校が公開してたぞ
5年分くらいあった気がするけど
最近見たからたぶんまだ公開してる

75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:09:15.557 ID:v2+sWsgo0.net
>>74
マジで!?
記述式の過去問集って買える?

76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:10:27.134 ID:n4a26Xdl0.net
偏差値は1日8時間の超過分が26時間になってようやく1上がるって誰か言ってた。

77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:11:15.829 ID:p/ndt+mk0.net
早慶明の俺は3時間だわ

78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:12:11.760 ID:v2+sWsgo0.net
>>76
それはないな
中学の時一日30分も勉強したら40から65まではすぐ上がったし、そっからノー弁でも70まではあがった

79 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:12:27.069 ID:GuyIy+210.net
テスト前に教科書読むくらい
3年夏から死ぬ気で勉強した

80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:13:30.640 ID:DYY3FsmM+.net
>>73

俺も京大だ嬉しいな
もう院生だけどな

京大はかなり特殊な入試体系だから凄くできるやつでもとっつきにくいんだが

逆に今の時期から意識して対策していれば合格の可能性がウンと上がるよ

81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:14:04.133 ID:CgHJnd9G0.net
リアルに1日0時間
宿題も授業中にやってた

82 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:15:36.391 ID:v2+sWsgo0.net
>>77
すげー
>>79
でも、高校の偏差値お高いんでしょう?
>>80
なるほどなあ
取り敢えず数学と英語は二年終わりまでに終わらせるよ
duo3.0は高一夏休み終わりまでに仕上げとく
>>81
天才っぽい

83 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:16:35.634 ID:PvEictDw0.net
今回の駿台で京大C判届かないとかでも、可能性残ってる?

84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:17:03.044 ID:7nPkGQp10.net
>>75
俺もわりと過去問厨だけど、記述式の過去問集は過去探した中でなかったよ
マークならあるとは聞いたけど

http://www.senior.senshu-u-matsudo.ed.jp/html/shinro/mogisikenn.html

85 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:17:53.215 ID:v2+sWsgo0.net
>>83
俺のトーちゃん模試クソで定期試験もケツから二番目だったけど受かったらしいよ
トーちゃんいわく化学と物理は簡単だからそこでかせげ、らしいです

86 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:18:27.308 ID:v2+sWsgo0.net
>>84
ありがとう!ほんとありがとう!
明日やってみるよ!

87 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:19:23.500 ID:CgHJnd9G0.net
>>83
余裕で残ってるだろ
俺は兄弟じゃないから断定できないけど普通にこの時期D班だったやつが京大受かってたよ

>>82
天才ではないけど、勉強の仕方が特殊だった
高3の夏休みが終わるまでほぼ0秒の勉強時間が続き、そこから1日2〜5時間くらい勉強してたかな

88 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:20:04.631 ID:ojq/p9UQ0.net
高1 0
高2 0
高3夏 5
高3冬 10

で一橋法

89 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:20:12.440 ID:v2+sWsgo0.net
>>87
いやそれ天才だろ

90 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:20:13.468 ID:ul9GKur20.net
ここ馬鹿しかいないぞ

91 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:20:47.332 ID:v2+sWsgo0.net
>>88
一日10時間とかヤバすぎ
>>90
他人を貶すだけなら帰っていいよ

92 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:20:49.732 ID:i07Dw3gO0.net
大松「予習復習宿題は勉強時間に入れたらダメだぞ」

93 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:21:00.529 ID:PvEictDw0.net
うちの教師曰くCなら受かるDなら諦めろとか

94 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:21:04.164 ID:v2+sWsgo0.net
>>92
入れてないよ

95 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:23:54.017 ID:v2+sWsgo0.net
>>93
なら大丈夫じゃね

96 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:23:59.123 ID:CgHJnd9G0.net
>>89
東京外大の英語だから天才と言えるほどではないよ
英語はここにいる誰よりもできる自信はあるけど

数学は好きだったから授業ちゃんと聞きつつも授業中に自分で教科書読み進めて問題も解きまくってた
国語は漢字と古文漢文覚えるのだけ頑張った
世界史は高3から頑張った 地理はなんでそうなるのかってのを理解することに焦点を置いたら楽だった

97 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:24:07.609 ID:DYY3FsmM+.net
>>82
数学も記述力と発想力鍛えないとだからばんばん過去問やっていこ

98 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:25:34.358 ID:v2+sWsgo0.net
>>96
この中ではどうかわからんが俺の兄ちゃん元インター生で模試で英語日本一だよ
>>97
数学って暗記だと思ってるわあ
応用力は確かに大事だと思う

99 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:27:32.730 ID:CgHJnd9G0.net
>>98
すげえな、英語教えてもらいなよ
まあ俺も英語は日本一何回か取った
そして大学入試などでは英語力ってのは計れないってのも気づいた 少なくとも学問としての英語な

100 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:28:44.284 ID:DYY3FsmM+.net
>>83
のこってる

101 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:29:50.033 ID:v2+sWsgo0.net
>>99
なるほどなあ
僕は洋ゲーで身につけた英語の知識は結構役立ってると感じてるよ

102 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:31:37.890 ID:HJtAU1bE0.net
数学に関してはチャートとか一切手つけず大学の入試問題だけ解いてた
それで毎回全統数学偏差値70以上キープ

103 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:32:33.712 ID:i07Dw3gO0.net
やっぱりvipperってすげーな
世の中3年間塾予備校通っても志望校諦めたり落ちる奴で溢れかえってるのに

104 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:32:38.689 ID:v2+sWsgo0.net
>>102
すげー
けど、実は青チャートの半分以上の問題は入試問題だよ
俺のトーちゃんべた褒めしてた

105 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:33:31.737 ID:v2+sWsgo0.net
>>103
なんなんだろな
三年予備校通ってて志望校落ちは精神的にくるものがありそう

106 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:33:44.320 ID:RI8R8vis0.net
偏差値40あるかないかだけど偏差値58くらいの大学受かるには1日何時間くらい勉強しないといけないの?

107 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:34:13.273 ID:CgHJnd9G0.net
>>101
大学入試で問われるのは言語としての英語の知識や運用能力だから、洋ゲーや洋楽、洋画で勉強するのはかなり効果的だと思う
楽しみながらできることだからね
実際に俺も英語は学校の宿題とかやらずに洋書と洋画(ドラマ含む)と洋楽で勉強というか息抜きをしてた 文法書はもちろん読んだけど
江川泰一郎って人の英文法解説は面白くて10週はしたかな かなりお勧めだよ

108 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:34:41.283 ID:9eK2d9bL0.net
3年になるまで学校の授業だけだったよ

109 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:36:55.204 ID:v2+sWsgo0.net
>>106
偏差値40って勉強してないの?
高一の俺から言わせれば40からそのぐらいはちょっと勉強すればぽんぽん上がると思うよ
>>107
なるほど、中二の時にゲームやりたくて英語だけ勉強しまくったのはある意味良かったのかもな
>>108
かっけえ

110 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:38:06.153 ID:JCZZ3PhP0.net
理系科目だけは旧帝大レベルで解けてたけど、他がボロボロだったから旧帝諦めて他行った

111 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:38:56.739 ID:v2+sWsgo0.net
>>110
努力したら余裕で行けたんじゃない?
理科できる人は万能ってイメージ

112 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:39:18.702 ID:i07Dw3gO0.net
まあ、英語は実際に使わないとダメだよな
お前らが崇拝してる宮廷の連中でも英語話せない奴ゴロゴロおるで
ペーパーテストだけは凄いんだろうけど

113 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:39:55.019 ID:RI8R8vis0.net
>>109
高1で2ちゃんにハマって1日1時間も勉強してこなかったから頭の中からっぽ

114 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:40:04.336 ID:v2+sWsgo0.net
>>112
そうなのかな?またまた登場する俺のトーちゃんはボストン大学行っても通用したらしいよ?

115 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:40:50.527 ID:v2+sWsgo0.net
>>113
本気でハマるとやばいよな、休憩時間だけにするととてもいい休養になるけど

116 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:41:32.783 ID:HJtAU1bE0.net
お前のトーチャン何者だよ

117 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:42:21.821 ID:SqDq5mu10.net
小学1からずっと2時間ずつで高1~2のときはあまりしてない

118 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:43:31.527 ID:CgHJnd9G0.net
>>114
日本人の英語ってのは通用はするけど回りくどいし受動態を使いすぎるんだよな
とーちゃんの英語は通じてたかもしれないけどネイティブの人には変だなと思われてた可能性は大いにあるぞ
なぜか知りたい場合は認知言語学の本でも読んでみてくれ この辺は生成文法じゃイマイチ説明ができない部分だ できないことはないが

119 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:43:45.434 ID:i07Dw3gO0.net
この中にも英語のテスト苦手ではないけど街で外人に話しかけられて咄嗟に言葉が出なかった奴いるだろ?
正直言うてみい

120 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:45:09.ウンコ ID:v2+sWsgo0.net
>>116
確実に天才
中学時代で高校の模試受けて全国二位
高2まで野球で全く勉強してなかったけど京大合格、大学院卒業後就職してから会社にお金出してもらってボストン大学へ

天才だった

121 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:45:11.806 ID:DYY3FsmM+.net
>>104
赤チャートもすげえ良い

122 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:45:28.784 ID:g140IhsGM.net
京理現役だけど1日3時間以上勉強した事はないし
その3時間もベットの上に下敷き引いて寝転んでやってた

123 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:45:41.338 ID:XPuNS85D0.net
高2までは部活に遊びに全力、高3辺りから勉強もボチボチ
現役の頃はマーチ合格早慶落ち
浪人してからは毎日勉強漬けで旧帝医

高1からがり勉するなんてつまらない人生なるよ
勉強本気なるのは浪人てからでいい
人間が本気で勉強出来るのなんて1〜2年が限界
それで自分の能力にあったところ行けばいいんじゃない

124 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:46:23.996 ID:DYY3FsmM+.net
>>112
MIT一瞬行ってたけどつかえばなんとか通用した

125 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:47:15.258 ID:3Tyw+/yo+.net
>>118
大体適当に喋ったらなんか通じるよ

126 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:47:17.161 ID:v2+sWsgo0.net
>>119
洋ゲーでチャットもボイチャもするからそのへんは大丈夫
取り敢えずふぁっくって言っときゃふれんど申請来る
>>121
やってみる
>>122
天才はそうだろうね
>>123
宮廷医とかすげええええええ
雲の上だわ
趣味はあるよ、父ちゃんと将棋やったり小2からやってるクラシックギターだったり

127 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:47:52.238 ID:3Tyw+/yo+.net
>>122
俺とおんなじかんじだな

128 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:47:51.144 ID:BhFk5CIP0.net
>>118ネイティヴの方がget -edとか使いまくってると思うけど

129 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:48:03.365 ID:lJkjfljx0.net
高三まで10分以内で国医余裕だったは

130 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:49:03.039 ID:DYY3FsmM+.net
>>126
青やってるならいらないけどね

俺は赤やりきって駿台偏差値78とかその辺だった

トータルは75だったけど

131 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:50:09.641 ID:g140IhsGM.net
数学はやさ理とハイ理一周してあとは大数の学コン解いて
大数の宿題解いて送っとけば余裕よ
学コンの添削は金の無駄だから送らんでええ

132 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:50:22.840 ID:v2+sWsgo0.net
>>118
ネイティブと喋るときは名詞と動詞だけ英語で日本語でじょしつけたほうが下手に文にするより伝わる
ちょっと恥ずいけどね
>>130
78てなにそれオカルト?

133 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:50:43.164 ID:DYY3FsmM+.net
まあなんせ人から良い参考書とか勉強方法聞きまくって欲しいんだわ

お父ちゃんの脳みそはあんたも受け継いでるやろからめげちゃいかんよ

134 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:50:58.187 ID:v2+sWsgo0.net
>>131
それって二年でやるべき?三年でやるべき?

135 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:51:36.455 ID:DYY3FsmM+.net
>>131
新数学演習とかいうクッソ古い問題集好き

136 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:51:52.843 ID:lJkjfljx0.net
因みに二浪した

137 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:52:26.848 ID:v2+sWsgo0.net
>>133
学校に言うとかなんかいきがってるみたいで恥ずかしいんよ、人間できてる先生ばかりのように感じるけどね。
カーチャンもくっっっそエリートなんだが、俺は末っ子で絞りカスのようだ

138 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:52:53.333 ID:v2+sWsgo0.net
>>129
医学部はほんとに雲の上

139 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:53:19.392 ID:CgHJnd9G0.net
>>128
それは受動態とは言わないんだが
例えばLet's get it startedは
itというもの自体が自らstartに向かうのではなく、我々(us)が、itというものに力を加えてstartの方向に向かわせるという内在するイギリス人の感覚があるからLet's startではなくこう言う言い方をすることが多い

日本人が何かを始めるときに「それやろうよ」とは言わずに「それを始める方向に持って行こうよ」と言うことはほぼないだろ?だから日本人が感覚からLet's get it startedということはほぼない
Let's get it startedという表現を英語を勉強する際に覚えたから典型文として使ってるだけであってその真意を理解して感覚に基づいて使っているわけではない

140 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:54:20.366 ID:v2+sWsgo0.net
>>139
煽りじゃなくて心底かっこよく、そしてためになると感じてしまった

141 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:54:26.365 ID:CgHJnd9G0.net
>>132
通じりゃいいんだから恥ずかしさなんて捨てちゃえばいいんだよ
別に英語を専門にするわけでもないんだし

142 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:54:26.389 ID:DYY3FsmM+.net
>>138
どの道国医受かる実力身につけるべきなんだからめげずに頑張りんしゃいよ

143 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:54:35.358 ID:g140IhsGM.net
俺新数学演習やってないからしらん
最高峰へのは一応やったけど

やさ理ハイ理は高2の夏にやって
学コンは高2の間にバインダーコンプして送るのやめて宿題に移行だったかな

144 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:56:22.008 ID:v2+sWsgo0.net
>>141
いやー帰国子女でこのざザマだよ?
俺プライド高いのかなやっぱ
>>142
こういう言葉かけられるとやる気出てくるよね、まるで期待されてるみたいで
>>143
高2の夏にそのレベルに到達してたのか

145 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:56:41.552 ID:DYY3FsmM+.net
>>139
言語学でよくある題材の一つだな
異なる言語圏での表現方法と文化の関係性

146 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:57:01.452 ID:lJkjfljx0.net
>>138一部以外は推薦地域枠でレベル下がりまくりだから学歴厨は行かない方がいいぞ

147 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:58:01.541 ID:DYY3FsmM+.net
ちな化学はある程度できるようになったら
出来ればでいいけど大学の教科書やったらいいとおもう

148 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:58:35.548 ID:c4b6rU9e0.net
俺も大学受験したかったな

149 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:58:45.826 ID:EGGpmppz0.net
全統か代ゼミの模試で70超えたのなんか国語と地理しかないわ

150 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:58:55.312 ID:v2+sWsgo0.net
>>145
僕の兄は音楽から見る文化の違いとそこからなる言語のシステムとかいう題材で論文書いてた気が
>>146
医学部って響きだけでカッコいい
>>147
化学は授業と並行して進めて高3でやるわー

151 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:59:33.582 ID:EGGpmppz0.net
>>146
医学部ってそもそも学歴厨だから行くってとこではなくないか

152 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 00:59:57.528 ID:v2+sWsgo0.net
>>148
これだけの短い文章で壮大なストーリーを感じさせられる才能が羨ましい
>>149
地理すげえ

153 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 01:02:03.676 ID:KYOM9gwVa.net
上位駅弁に通ってるけどテスト前に暗記物を1時間か2時間やったぐらい
ひたすら部活に時間費やしてた

154 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 01:02:11.159 ID:CgHJnd9G0.net
>>140
そりゃありがとうwww
高校の先生でもこういう英語の真髄とか核の部分を理解している人なんてほぼいないのが現状で、だから日本の英語教育はダメだと言われるんだよな
アメリカ人とイギリス人で言い回しが全く違うことだってあるんだから英語は奥が深い

例えば
Rolling stone gathers no moss
って諺はイギリスにもアメリカにもあるんだけど、これは両国で意味が全く違うんだよ
イギリスではこの諺は「転がる石に苔は生えない」=「自分の意見とか、仕事とかころころ変える人は信用できない」って意味になるんだけど、逆にアメリカでは「転がり続けると苔は生えない」=「常に活動をすることで体も鈍らないしフレッシュさを保てる」って意味になるんだ
これもおそらく両国の文化や内在する感覚の違いからくる解釈の相違なんだろうな

155 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 01:04:26.370 ID:v2+sWsgo0.net
>>153
へー
岐大にはちょっと憧れる
別にたいした学校じゃないと思うけど、小さい頃からの刷り込みがな
>>154
日本語の感覚はどちらかというとアメリカに近そうだな
イギリス英語ってアメリカ英語聞き慣れると聞き辛いよなあ
なにがカンだCANだろうがしねと言いたい

156 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 01:07:12.848 ID:EGGpmppz0.net
地理の記述は最高で全国5番に入ってたけど今はマーチ関関同立だよ、大学でも地理の勉強してる

俺の仲良かった友人で京大言った奴は理系だったけどやっぱ文系科目も普通にできたなー

157 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 01:08:39.655 ID:v2+sWsgo0.net
>>156
同志社はなんかスタイリッシュなイメージ
東京の方のは知らん
関係ないけど北大にちょっと惹かれてる

158 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 01:09:42.019 ID:CgHJnd9G0.net
>>155
まあアメリカの犬っころだからね日本は
感覚が近い部分があってもおかしくはない

イギリスはあれだな、ジョン王の時代や百年戦争やペストのあの辺から、無駄に活発になることを避けていることがうかがえるからそういう歴史的な背景もあるんだろうな
逆にアメリカは自由の国だし独立戦争や南北戦争からもわかるようにアクティブになったやつが勝つということをアメリカ国内の歴史が証明してるから、アクティブ万歳なんだろう

159 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/31(日) 01:11:13.445 ID:v2+sWsgo0.net
>>158
お前の話面白いな

総レス数 205
52 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200