2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理系の方が文系の100倍くらい英語が必要という現実wwwww

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 22:57:53.164 ID:xbec+zzH0.net
おかしいだろ

18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:03:16.954 ID:+IEFyJTDd.net
結局Google先生に聞きまくる羽目になるんだよなあ
たぶんどこの研究室もそんなもん

19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:03:27.772 ID:xbec+zzH0.net
>>15
文系なんだから英語くらい勉強しろよ甘えんな

20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:03:47.775 ID:PLXroqbo0.net
大学までいくとみんないちいち専門用語訳さないからルー語みたいな会話になるよな

21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:04:27.241 ID:+IEFyJTDd.net
>>19
理系の専門用語の英単語を文系が学ぶ必要はないだろ

22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:04:42.138 ID:xbec+zzH0.net
輪講辛すぎ
日本語でいいじゃん

23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:04:51.401 ID:Bhqumxiad.net
ただ、日本語での基礎知識ないと
訳したレジュメ見たらすぐボロ出るよな

24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:05:01.846 ID:80hW2Muv0.net
英語が出来ないと物理が出来ないレベル

25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:05:31.306 ID:Bhqumxiad.net
>>22
専門分野の基礎知識は十分か?
そこが怪しい気がする

26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:05:42.253 ID:xbec+zzH0.net
>>21
専門用語だろうと英語は英語だろ

27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:06:45.984 ID:+xbf3tWQ0.net
文系理系ってのは学問の興味がどこにあるかの問題だから
文系学者が理系科目を手段として使うのも
理系学者が文系科目を手段として使うのも
なんら不自然ではない

28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:07:11.433 ID:BqvDltdP0.net
論文の英語は俺でも読める。
簡単って訳じゃないけど読みやすい。

29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:07:14.609 ID:xbec+zzH0.net
>>25
学部生で基礎知識完璧なやつとかほとんどいないだろ
いないはずだろ…

30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:07:27.389 ID:+IEFyJTDd.net
>>26
日本語であっても分野の専門用語が豊富に含まれた研究論文は、学んでない奴以外は何言ってるか理解できないだろう

英語ならなおさらだし
文系には無理だろう

31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:07:39.177 ID:0QEBRHTV0.net
極端な話論文なんて専門用語と数字だけ追ってればなんとかなるんじゃないの

32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:08:41.328 ID:BqvDltdP0.net
>>27
その通り
文系科目・理系科目って分けるのは不適切。

33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:08:44.387 ID:Bhqumxiad.net
>>29
完璧でなくても
差は明らかに感じるな
少なくとも、講義で習ったことぐらいは板に付いていてほしい

34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:09:38.916 ID:xbec+zzH0.net
>>31
論文でなく専門書を読むんです僕らは

35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:10:08.123 ID:Bhqumxiad.net
ただ、そういう懸念も含めて
輪読で勉強できるわけだから
さじ投げないでしっかりやればいいと思う

36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:10:31.815 ID:zlb5GliGd.net
論文の英語読みやすいとかいってるやつマジかよ
あんなダラダラ一文につなげてるのよく読めるな

37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:11:27.123 ID:Y7hrBhrYd.net
理系たるものいろんなことに興味持ってみろよ
言語が好きになればそれはとってもいいことだかは

38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:11:49.081 ID:PLXroqbo0.net
論文の場合読者に委ねず誰が読んでも一つの解釈になるようにしっかりと書かれてるから
表現端折りまくってる英字新聞とか読むのに比べたら大分読みやすいってことなんだろう

39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:11:53.531 ID:xbec+zzH0.net
>>33
うるさいんだよ!覚えてねえよそんなもん!

40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:11:54.749 ID:aEyprC/j0.net
文系だけど俺たちは理系の奴隷だと思ってるよ

41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:12:04.517 ID:lbDb9NY1d.net
文系には文系の理系には理系の学ぶ分野の英語知識が必要になるし

互いに変わりはできないと思うし
どちらも英語は必要だろう

42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:12:21.660 ID:ArpBTkpsE.net
だいたい哲学書でも英語原著のほうが簡単な文で書かれてるのに日本語になるとゴチャゴチャにするのは文系のせい

43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:12:50.237 ID:Bhqumxiad.net
>>39
とりあえず、riceをコメ、と訳したら
うちのボスがぶちぎれるから
イネって言ってな

44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:13:02.479 ID:xbec+zzH0.net
教授「海外行ってもらうからね英語は出来るようになってもらわないと」
俺「はい…」

45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:13:49.124 ID:xbec+zzH0.net
>>43
おにぎり

46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:14:48.265 ID:Y7hrBhrYd.net
>>42
それは西洋における整合性が要の西洋哲学の言葉を日本語の能力で表そうとするのが難しいかそもそも訳者が無能なだけ
日本語だって論理的じゃないわけじゃないけど西洋語を一気に訳すのは難しい

47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:16:00.121 ID:xbec+zzH0.net
勉強するかいやするしかないな

48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:16:37.567 ID:K4Z0c/6V0.net
論文の読みやすさは著者によって全然違う
簡単な英語で書いてくれる人もいれば難しい単語バンバン入れてものすごい構文使って書く人もいるから一概には言えない

49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:17:12.969 ID:Bhqumxiad.net
>>47
輪読、最初は先輩がついてくれると思うし
わからんこと聞きまくりな
ついでにその先輩の品定めにもなる

50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:18:05.215 ID:Bhqumxiad.net
>>48
それある
日本人のが読みやすいなあ
外人のは、詩人かな?て思う言い回しがあったりしてイラつく

51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:18:38.866 ID:y/2fdOOm0.net
英語苦手理系ニキが騒いでるだけ
英語は手段だし、標準装備やろ

52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:19:18.237 ID:y7bwZGRu0.net
非英語圏か英語圏かでも違ってくるだろ常考

53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:20:05.850 ID:K4Z0c/6V0.net
>>50
英語圏のほうが実は読みにくいってのはある意味当然
彼らにとっては常識的な単語だったりするけど俺らにとってそうじゃないものはたくさんある

54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:20:24.156 ID:BqvDltdP0.net
>>51
国語(現代文)、数学、英語は文理問わず必須だよな。
これが出来ない奴は高校生からやり直してほしい。

55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:20:37.147 ID:eiIHLO+qd.net
どこ大?

56 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:21:51.117 ID:y7bwZGRu0.net
>>53
それに非英語圏は自分が苦労して学んだってのもあるからある程度レベルがある奴は逆に文法的に可読性が高い文を書くような

57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:23:29.666 ID:Bhqumxiad.net
アブストとか結論の最後のほうとか
著者の癖でるよなここ

58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:24:18.072 ID:y7bwZGRu0.net
要約なのに要約になってないにょ

59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:24:48.663 ID:Bhqumxiad.net
イントロや間違えた

60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:29:27.929 ID:+y/Wyj060.net
>>6
清麿乙

61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:30:05.059 ID:k+TbcEee0.net
論文が全部読みやすい英語ってわけでもないよな
ジャーナルによってだいぶ違う

62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:31:33.456 ID:LFZGdXha0.net
文系は理系の1000倍英語必要だけどな

63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:35:03.017 ID:zBN4m/vEd.net
経済学部だけど農学部みたいなよく分からない理系の2倍ぐらいは数学使ってると思う。

64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:36:20.232 ID:Bhqumxiad.net
>>63
俺なんかの80000倍使ってるだろうな

65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:40:42.517 ID:BqvDltdP0.net
>>63
確かに農学部って何やってるのかイメージが湧かないな。

66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:45:49.468 ID:ShPiR6by0.net
結局新しい技術をいち早く欲しがると英語を避けて通れ無い

67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/04/10(日) 23:47:13.952 ID:Bhqumxiad.net
俺の分野なんかはキット使って
溶液混ぜたり入れたりする料理なんて揶揄されます

総レス数 67
14 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200