■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
廃炉した原発って小分けにして宇宙に飛ばしちゃえばいいじゃん
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:03:01.204 ID:/GqOxcaI0.net
- 専用の貨物ロケット開発してさ
ついでに宇宙産業の発展にも繋がるし金も回るしクリーンだし
- 2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:03:55.821 ID:1dnTfI2s0.net
- 宇宙人が宇宙汚されたって怒るに決まってんだろこれだから地球人は
- 3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:04:04.943 ID:3m4vuPSYd.net
- 宇宙なんて誰も行ったことないんだぞ
- 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:04:19.008 ID:EgT2T7+Oa.net
- コスパ悪杉
- 5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:04:26.622 ID:E9/lgODT0.net
- 宇宙人が困る
- 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:04:47.817 ID:RAWtzmdR0.net
- 宇宙まで放射能汚染するのか…
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:05:07.046 ID:BSNXLIWf0.net
- マントル方面に引力で落とす方法はないのかい!
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:05:42.467 ID:KZ/5/U0UK.net
- 宇宙って放射能くらい屁でもない世界っぽいわ
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:06:37.546 ID:CbtyF2in0.net
- >>6
宇宙なんて放射能だらけだわ
- 10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:07:16.810 ID:CbtyF2in0.net
- 失敗したら上から放射能が降り注ぐんだぞ?いいんだな
- 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:07:25.338 ID:utk7d7mUa.net
- >>9
放射能と放射線の違い知らない?ゆとり?
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:07:44.896 ID:/GqOxcaI0.net
- 核燃料ってようはテレビに出てた棒みたいな奴がやばいんだろ?
あのくらいだったらたまにやってる衛星打ち上げのついでに数本ずつ飛ばしちゃえばいいのに
- 13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:07:44.959 ID:OrjWB6nK0.net
- 打ち上げ失敗しないと言い切れないから出来ないって聞いた
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:07:47.427 ID:bq/OzUSCd.net
- >>7
人類が掘れる穴の深さの限界を超える必要があるな
- 15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:08:35.968 ID:bq/OzUSCd.net
- >>12
制御棒?
ペレットをまとめてるやつ?
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:08:52.899 ID:PBMT9xkca.net
- 各国の人工衛星が壊れるぞ
- 17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:09:31.999 ID:F/rD50Gj0.net
- 太陽って核爆発の連続らしいから
太陽に向かって打ち出せば解決じゃね?
- 18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:09:42.022 ID:ggGV9/Gia.net
- 打ち上げ失敗して大爆散するところまで読めた
- 19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:10:12.337 ID:/GqOxcaI0.net
- 万が一落ちても海のど真ん中に落下するように軌道を計算すればいいんじゃね?
- 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:10:58.490 ID:bq/OzUSCd.net
- >>19
それ海の真ん中に捨てればコスト安くてよくね?
- 21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:11:15.793 ID:nKAdjq8Md.net
- 打ち上げ失敗したら世界が終わる
大気圏越えないギリギリの所で爆発でもしたら世界に降り注ぐぞ
- 22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:11:24.214 ID:xFqUnmFw0.net
- >>17
核爆発じゃない。核融合だ
- 23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:12:48.535 ID:/GqOxcaI0.net
- 打ち上げは海上から行う
- 24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:13:36.590 ID:/GqOxcaI0.net
- >>21
そこは日本のお父さん達の技術力でなんとかなる
- 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:13:41.974 ID:M7ch8l6m0.net
- フグスマの地下に埋めればいいだけなのに
- 26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:14:25.921 ID:xRrkVZHw0.net
- >>1は死ね!
下手に汚染された原発を分解しないで
その場所にとどめ無いと危険が拡散する
- 27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:14:27.141 ID:/GqOxcaI0.net
- 冗談抜きに宇宙エレベーターが完成したら可能性はあるよな
- 28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:16:13.889 ID:3n5uYlun0.net
- 地中深く埋める方が現実的じゃない?
- 29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:16:55.804 ID:MRmezwnyd.net
- 宇宙人だけど迷惑だからやめろよ
お前らゴミ出しすぎなんだよ
- 30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:17:58.855 ID:k542PI1RM.net
- 冗談抜きに宇宙エレベーターが完成したら可能性はあるよな
http://i.imgue.info/MetmXN9.gif
- 31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:21:11.778 ID:x1Pg1vWs0.net
- 原子力関連の回収業者さがして
回収してもらえば?
ついでに核のゴミも
探したことないだろ
研究して自分で何とかしようとするのがいけない
- 32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:23:42.222 ID:x1Pg1vWs0.net
- 放射能除去業者とか
スペースでぶり回収業者とか
メルトダウン専用廃炉業者とか
- 33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:26:45.959 ID:QvVSL57T0.net
- >>28
わりとあっさり管理できなくなるからリスク高い
- 34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:28:12.261 ID:SJ7GrP8YM.net
- >>30
フグスマの地下に埋めればいいだけなのに
- 35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:29:33.343 ID:bq/OzUSCd.net
- ウラン採掘場に埋めればよくね?
元々そこにあったんだから問題ないだろ
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします ◆DvUgCvOGFQ :2016/09/26(月) 09:35:32.929 ID:1KjyBaYNM.net ?PLT(16007)
-
オバマは核兵器廃絶とか言いながら全然減らせて無いしもう片っ端から恒星に打ち込めよ
- 37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:39:41.833 ID:rJ34spOc0.net
- 衛星軌道上に打ち上げ成功したとしてもそこから遠ざけるには相当なエネルギーが必要らしい
ちょっと押した程度では離れては行かないみたいだな。目一杯ロケット噴射で遠ざけたつもりでも
楕円軌道を描いて地球から離れたところで周り続けるみたいよ
そんなんで何かの拍子に地球に接近して大気圏突入しようものなら…
- 38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:41:55.122 ID:bq/OzUSCd.net
- >>37
重力スイングバイでいくんやで
- 39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:44:58.378 ID:rJ34spOc0.net
- >>38
いやそれが確実に成功するならいいけど高確率で何らかの故障で制御系不能になるよね
- 40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:46:09.785 ID:CbsW8bfk0.net
- 火山に投げ入れたら終わりだろ
- 41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:46:38.524 ID:O62ltb790.net
- 打ち上げ失敗したら戦争ものですよね
- 42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:46:39.929 ID:bq/OzUSCd.net
- >>39
高確率の根拠は?
俺の知ってる限りは成功しかしてないが?
- 43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:52:35.068 ID:rJ34spOc0.net
- >>42
イトカワを調査しに行ったはやぶさだって満身創痍で工夫しながら行って帰ってきたというのにどうしてそんなに簡単だと思った?
- 44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:53:11.525 ID:EBLzfXp9F.net
- >>43
重力スイングバイのこと言ってるのに何違う話ししてんの?
- 45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:54:37.896 ID:O62ltb790.net
- >>43
帰ってきちゃダメだろ
- 46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:55:51.918 ID:Eq13AwHRM.net
- あっ、ガイジ!
- 47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:56:03.303 ID:nNlIUJwC0.net
- それやったら終わるぞ…
- 48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 09:57:22.684 ID:s9nVh5Wg0.net
- 高い放射線でてる物質を格納して打ち上げるとか
電子機器の塊に対する挑戦
- 49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:01:40.566 ID:SnWcTrY10.net
- 火山にアイルビーバックさせよう
- 50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:04:21.366 ID:AJNc/tCta.net
- どうして作っちゃったんだろうな
- 51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:04:33.883 ID:s9nVh5Wg0.net
- 取り出せる時点で問題が解決してるんだが
- 52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:05:20.839 ID:bq/OzUSCd.net
- >>43
へいへい
早く高確率で重力スイングバイが失敗するソース出してよ
- 53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:05:23.862 ID:QvVSL57T0.net
- 埋めるしかなくなったレベルの放射性物質ってスゴイヤバイ級の攻撃力なんだよ
- 54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:16:34.722 ID:rJ34spOc0.net
- >>52
スイングバイが失敗するんじゃなくて故障して制御不能になるだろってこと
精密電子機器に高レベル放射性物質の組み合わせなんて故障してくださいと言ってるようなものだろ
- 55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:17:48.191 ID:bq/OzUSCd.net
- >>54
え、重力スイングバイでいくってレスに高確率で失敗するって言っておいて今更それ?
ちゃんと読んでなかったんならごめんなさいしないといけないよね?
- 56 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:23:58.551 ID:rJ34spOc0.net
- >>55
高確率で故障して制御不能になるよねって>>39にちゃんと書いてあるが?
- 57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:24:07.145 ID:M+u1kVYX0.net
- 放射線物質を宇宙に飛ばしちゃいけない条約なかったっけ?
宇宙に核配備しないように
- 58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:25:47.371 ID:bq/OzUSCd.net
- >>56
だからソース出して?
- 59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:27:19.758 ID:s5p1VCsXx.net
- >>1
打ち上げ失敗したら放射能バラ撒いて福島みたいになる
- 60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:28:00.528 ID:rJ34spOc0.net
- >>58
制御不能になった宇宙探査機が確実にスイングバイできる保証なんてあるの?
- 61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:28:20.370 ID:R7asv7Fz0.net
- 打ち上げる費用考えたら
まるでメリットないんだよなぁ
- 62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:29:34.527 ID:9Or+Ww2x0.net
- 地球の物質を宇宙に投げ続けたら地球無くなるんじゃね?
- 63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:30:48.043 ID:bq/OzUSCd.net
- >>60
なんで制御不能前提なの?
で、ソースは?
- 64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:32:48.492 ID:rJ34spOc0.net
- >>63
ダメだこいつwww高レベルの放射性物質の放射線に晒されて壊れない電子機器があったら教えてくれ
- 65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:33:08.485 ID:IkBiv+hk0.net
- ロケットの貨物積載量は何キロくらいなんだ
- 66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:34:26.629 ID:bq/OzUSCd.net
- >>64
対放射能装備が放射能で壊れないのはなんでかわかる?
そういう想定で作ってるからだよ?
まさかなんの対処もしてないロケット使うとは思ってないよな?
- 67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:42:31.188 ID:rJ34spOc0.net
- >>66
ロケットに搭載できるくらいの体積と重量で高レベル放射線を完全に遮断できる物質なんて今あるの?
- 68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:43:08.744 ID:bq/OzUSCd.net
- >>67
完全に遮断する必要なくね?
- 69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:44:14.480 ID:rJ34spOc0.net
- >>68
完全じゃなくてもいいけどそんなものあるの?
- 70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:47:43.488 ID:bq/OzUSCd.net
- >>69
打ち上げて
放射能物質部分をロープで牽引する形で運搬するロケットを作ればよくね?
宇宙に上がったら打ち上げロケットが牽引ロケットを射出して
十分離れたら牽引ロケットのコンピュータオンにして放射能物質を牽引して運ぶとか
いくらでも方法は考えられるんだが?
- 71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:54:57.442 ID:CdJqLBIm0.net
- 搭載量は世界最大のロケットサターンVで47トン
我らがジャップのH-IIAで6トンだな
毎年1000トンぐらい使用済み燃料が出てるとして月に2回はサターンロケットを上げないと間に合わんな
H-IIAだと2日に1回はロケットが打ち上がることになる計算だ
- 72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 10:55:39.371 ID:bq/OzUSCd.net
- >>71
ロケット産業が盛り上がって宇宙開発が加速するね!
- 73 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:06:37.678 ID:rJ34spOc0.net
- >>70
あららトンデモ理論が出て来ちゃったよwwwそのロープで牽引するって案ももしかしたらうまく行くかもしれないけど
現状のロケットや宇宙探査船の在り方では高レベル放射性物質を乗っけて遠くに飛ばすのは不可能ではないけど困難だとわかってくれて何より
- 74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:08:21.970 ID:bq/OzUSCd.net
- >>73
とんでもではない
そして現状の設備などでは困難でも
それ用に設計すれば問題ないと言っている
- 75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:19:58.793 ID:IkBiv+hk0.net
- ロケットの熱に耐える容器に放射性物質を入れるのか
そしてH2なら6トン以内に収めるのか
牽引ロープの重量もあるから運べる廃棄物重量は半分以下になりそう
- 76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:21:01.814 ID:rJ34spOc0.net
- >>74
それ用に設計するって言うけどロープ牽引と大差ない夢物語じゃんよwwwその問題が解決されるのは一体何年後なんだよ
- 77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:21:48.479 ID:bq/OzUSCd.net
- >>76
むしろロケット内に保持して運搬よりよっぽど現実的だが?
- 78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:23:18.889 ID:Qn2XQGTf0.net
- 事 実 上 の ミ サ イ ル 攻 撃
- 79 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:25:41.526 ID:Ok4ZJZzX0.net
- 放射線って電子機器壊すしな
- 80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:27:33.256 ID:bq/OzUSCd.net
- >>79
そうそう
だから牽引運搬って言ってるのに
夢物語うんぬ
こいつ昔なら宇宙ステーションも夢物語とかいいそうだよなwww
- 81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:28:08.294 ID:Ok4ZJZzX0.net
- なるほど放射線を防ぐ装備があれば宇宙にも打ち上げられる、か
あれ?そんな装備があるなら・・・
- 82 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:28:39.105 ID:rJ34spOc0.net
- >>77
じゃあ聞くがそのロープの長さはどれくらいなんだ?そして絶対に切れてしまってもダメだけど素材は何?
現実的と言うからには現在ある物で作ることが可能なんだよな?
- 83 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:29:07.733 ID:bq/OzUSCd.net
- >>81
そんな装備があっても半減期ずっと放置でもスペック落ちないとかないからねぇ
- 84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:30:21.991 ID:ZcR6i6nE0.net
- ペイロードの概念ないやつばかりで吹いた
- 85 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:30:37.390 ID:bq/OzUSCd.net
- >>82
長さは研究結果から電子機器に影響ない距離を測定すれば?
牽引ロープはカーボン製でもなんでもいいよ無重力なんだからある程度強度があればいい
- 86 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:31:00.705 ID:EGL+KLER0.net
- うるとらまんに頼む
- 87 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:32:01.055 ID:cYkmZFfU0.net
- 牽引ロープって打ち上げのときどうすんの?
- 88 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:34:14.152 ID:bq/OzUSCd.net
- >>87
ドラムやリールに巻きつけとけば?
太陽投棄コースに牽引してる放射能物質をのせたら切り離して地球に戻るようにすれば再利用できていいね
牽引用ロケットは宇宙ステーションで整備して宇宙空間で放射能物質拾ってってサイクルのがコスト的にいいかもね
- 89 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:34:21.941 ID:rJ34spOc0.net
- >>85
スペースデブリの衝突によって切れる可能性は考慮しないの?
お前らは意見をころころ変えるし片手落ちばかりだなwww
- 90 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:35:51.375 ID:Dcl4Ga5fK.net
- 小分けにして、て
人間運ぶだけで限界の設計なのに…
- 91 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:36:43.910 ID:XoJC2Y1N0.net
- スペースデブリがロープに当る可能性とかほぼ0だろ、どんな奇跡だよ
- 92 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:36:59.537 ID:bq/OzUSCd.net
- >>89
柔軟なだけで本筋は変わってないし
というかどこが変わったんだよ
具体的にどこからどう変わったか教えてよ
- 93 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:37:33.594 ID:KtUnOPfP0.net
- 日本海に捨てちゃえばいいじゃん
- 94 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:37:40.100 ID:bq/OzUSCd.net
- >>90
そんな!?人間運ぶだけで限界だったなんて…宇宙ステーションは実は存在しなかったの?
- 95 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:39:17.503 ID:ZcR6i6nE0.net
- そもそも地上から衛星軌道まで打ち上げる過程において放射線防護が必要なわけで
必然的に搭載可能質量には限度がある
それに宇宙空間で劣化しないロープなんてどうやって作るのか
- 96 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:40:55.927 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>94資材だけで何十往復もやってんだよ
一回でステーションまるごと運べるわけねえだろうよ
- 97 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:41:26.057 ID:XoJC2Y1N0.net
- むしろ宇宙空間のほうが劣化しなそうなんだけど違うの?
- 98 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:42:25.055 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>97その通り
- 99 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:51:01.093 ID:bq/OzUSCd.net
- >>96
え、でも人間運ぶだけで限界なんでしょ?
- 100 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:52:43.827 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>99人間プラス資材でしょ
人間だけ打ち上げても資材がなきゃどうしようもない
- 101 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:53:53.630 ID:bq/OzUSCd.net
- >>100
うん 実際はそうなんだけど
>>90さんのいる惑星では人間だけで限界らしいよ
- 102 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:57:55.067 ID:YjGgDilV0.net
- ウランやプルトニウムは重いから上げるのにかなりエネルギーいるし失敗したら普通に大惨事だしでデメリットしかない
- 103 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:58:28.978 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>101要するにステーション完成後は人間だけ運べばいいってことでしょ
ということは逆を言えばステーション建設中は資材プラス人間
完成した後は人間だけでいい、と
んでステーションに追加で何かをくっつけたいときはそれプラス人間てことじゃないん
- 104 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 11:59:47.764 ID:bq/OzUSCd.net
- >>103
なに言ってんの?ちゃんと>>90読めよ
小分けに打ち上げることもできないんだぞ
- 105 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:00:15.442 ID:YjGgDilV0.net
- >>97
この前も人工衛星のソーラーパネルにデブリ当たって出力下がったし宇宙線やらバンバン来てるから地上以上に劣化早いぞ
- 106 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:01:08.146 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>104小分けにしなきゃ運べんだろ・・・
>>90の言ってることもおかしいよ
- 107 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:01:28.557 ID:bq/OzUSCd.net
- >>89
へいへーい
そろそろいつ意見を変えたか具体的に指摘できるようになったかい?www
- 108 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:02:17.642 ID:ZcR6i6nE0.net
- わかった!
多分>>90は有人ロケットと資材運搬用ロケットを混同してるんじゃないだろうか
- 109 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:03:33.726 ID:bq/OzUSCd.net
- >>106
だから>>90の惑星では宇宙ステーションはないんじゃないかな?
まぁ当然わいらがいる地球では最大数十トン打ち上げ可能だから
ブロックごとに打ち上げて宇宙で組み上げて宇宙ステーション作ったけどね
- 110 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:04:52.622 ID:bq/OzUSCd.net
- >>108
資材運搬してるロケットは人が乗ることは絶対ないという風潮
日本のロケットはいまはそうだがロシアやアメリカなどは有人でも資材運搬してたけどね
- 111 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:05:01.074 ID:7Suvq84ga.net
- 太陽に打って消滅させる計画はあった
しかし、角度や速度をこの上なく正確にしなければならず、最悪の場合地球を含むその他の惑星に被弾し、粉々になる
- 112 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:06:00.238 ID:bq/OzUSCd.net
- >>111
火星以外ならどこに落としてもええんじゃねーの(ハナホジ
- 113 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:08:29.890 ID:YjGgDilV0.net
- >>111
そんな正確性アポロ時代から鼻くそほじりながら出せるわ
- 114 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:09:26.311 ID:acX9UIbS0.net
- なんであんな厄介なものをわざわざ打ち上げるんだよ
うんこしたら屋根の上に投げて処理しようとっするくらいの愚行だぞ
- 115 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:09:36.104 ID:ZcR6i6nE0.net
- 太陽より木星に打ち込んだほうがよくね
太陽に打ち込むとなると太陽フレアで機器が破壊される恐れもあるし
それによって意図せず軌道が変わる恐れもある
その点木星ならその心配もないしな
木星は強烈な地場と放射線を発生させてるがその圏内に入る頃には木星の重力に引っ張られて軌道が変わることもないだろうし
- 116 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:10:04.724 ID:bq/OzUSCd.net
- >>114
厄介だから打ち上げるんだが?
- 117 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:10:22.864 ID:Ok4ZJZzX0.net
- まぁ根本的なこというと
半減期が終われば普通に物質なんだし
人間に有害だからって太陽に投棄してたら
地球の資源なくなっちゃうよね
- 118 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:11:06.052 ID:acX9UIbS0.net
- >>116
厄介なものを打ち上げることのものすごい厄介さは無視かよ
- 119 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:11:20.483 ID:bq/OzUSCd.net
- >>117
その分鉄隕石とか地上に持って帰ろう
- 120 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:12:44.795 ID:Ok4ZJZzX0.net
- >>119
等価交換できるのそれw
- 121 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:12:47.070 ID:YjGgDilV0.net
- >>115
太陽投入軌道に入ったら燃料投棄すりゃええじゃん
- 122 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:13:04.775 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>117半減期って半分に減る期間であって半減期が過ぎても放射能は持ってるわけだが
- 123 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:13:05.286 ID:UYAvpR2x0.net
- そんなことしたらハチマキが怒るぞ
- 124 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:13:10.223 ID:rJ34spOc0.net
- >>92
俺「宇宙に放出するにしても膨大なエネルギーが必要」
君「スイングバイがある!」
俺「その前に高レベル放射線で制御不能になるんじゃね?」
君「それ用に設計すればいい!対放射能装備だ!」
俺「現状でロケット搭載可能な高レベル放射線を遮断できる素材なんてあるの?」
君「ロープで牽引すればいい!こっちの方が現実的!」
俺「(対放射線装備は何処に行ったんだろう??)」
- 125 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:13:35.747 ID:bq/OzUSCd.net
- >>118
半減期まで確実に安全に管理できる保証を求められてるほうがもっと厄介だしお金がかかるから仕方ないね
この程度の厄介なら宇宙開発にも貢献する分ぜんぜん問題ないよね
- 126 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:13:49.116 ID:bq/OzUSCd.net
- >>120
できるんじゃね
- 127 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:14:09.846 ID:Ok4ZJZzX0.net
- >>122
確かに額面で言えばそうだね
- 128 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:14:27.657 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>119再突入で蒸発するな
かといってシャトルに載せるには限りがあるし
- 129 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:14:57.258 ID:acX9UIbS0.net
- >>125
ワンミスが命取りだぞ
まーた安全神話でやらかすまでダイジョーブダイジョーブかよ
- 130 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:14:58.232 ID:YjGgDilV0.net
- >>125
いや終わり方が違うわ
ちなみに人工衛星に乗っけてた原子炉が再突入して燃料ばら撒いたことが2回ほどあるからな?
- 131 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:15:26.979 ID:bq/OzUSCd.net
- >>124
対放射能装備=牽引ロープ
何も間違ってないし変わってないけど?
え、牽引ロープは対放射能装備じゃないって言うの?じゃあなんのために牽引すると思ってたの?
- 132 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:16:02.349 ID:ZcR6i6nE0.net
- まあなんにせよ既存のロケット技術では運べる質量の限度があるわけだ
だからいち早く軌道エレベーター作るべきだと思うな
- 133 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:17:34.344 ID:bq/OzUSCd.net
- >>128
地球上で蒸発するなら質量的に問題ないね
>>129
なんのこと?
>>130
ソースくれくれ
- 134 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:18:30.996 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>133いや、回収できなきゃ意味ないだろ
- 135 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:19:08.819 ID:bq/OzUSCd.net
- >>132
うむその通り
でもこういう需要がないと何のために軌道エレベータ作るの?ペイするの?とか苦情くるから
作る前にある程度需要想定しとかないと軌道エレベータの耐久重量など設計に関わるしね
- 136 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:20:18.042 ID:bq/OzUSCd.net
- >>134
地球の資源的には問題ないね
軌道エレベータでも作ればいいね
- 137 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:20:23.988 ID:YjGgDilV0.net
- >>133
コスモス954およびコスモス1402
1402は海に落ちたけど954はカナダの無人地帯に落ちた
回収作業はされたけど全核燃料の1%しか回収できなかったともいわれてるし回収した中には1.1シーベルトを出すものもあったという
- 138 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:22:45.993 ID:bq/OzUSCd.net
- >>137
ありがとう
勉強になった
でも1977じゃん
2000年以降はないの?
安全性はどんどん上がってるんだけど?
- 139 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:24:37.101 ID:Ok4ZJZzX0.net
- 汚染を免れようとしての投棄だったはずが
数字の帳尻だけに固執して結果的に地球が汚染してそう
- 140 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:24:43.613 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>136鉄隕石はそもそもエネルギー資源になりうるのかという問題もあるが
- 141 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:26:36.448 ID:bq/OzUSCd.net
- >>140
エネルギー問題なら
軌道エレベータができればソーラー発電で問題なくなるんじゃね?
そうすればそもそも核熱発電とかしなくてもそもそもよくなるし
- 142 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:28:38.621 ID:YjGgDilV0.net
- >>138
この前もスペースXのロケットが打ち上げ前のテスト中に爆発起こして搭載してた人工衛星も焼失したんだが
これの積荷が核ゴミだったらどうなるか分からない?ロケットの安全性なんてあんまり進歩してないんだよ
- 143 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:29:01.818 ID:acX9UIbS0.net
- ギミックが増えると故障しやすくなる、ましてロープみたいな柔軟性のある細いものとか
表面積が増えれば増えるほど脱出が困難になる
なんでロケットが流線型をしていると思っているのか軌道計算も複雑化するだろう
新しい技術は信頼性が低い
きみの場当たり的な思い付きで新たな問題がたくさん生まれた
ほんとうにそんなたった今1分で考えましたみたいな方針で進めて大丈夫だと思ってるの
- 144 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:30:04.210 ID:aWMcyKDK0.net
- シベリアに埋めとけば?
- 145 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:30:17.030 ID:Te/d+qF+r.net
- 宇宙には放射線がいっぱいなんだよね?
なら宇宙に飛ばせばいいよね(´・ω・`)
- 146 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:30:18.610 ID:bq/OzUSCd.net
- >>142
あーあの再利用民間ロケットね
その前はちゃんと成功したのにおしかったね
そりゃ運ぶ用のロケットはもっと信頼性あるやつにするやろ
- 147 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:30:42.599 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>141ガンダム00の世界みたいな感じか ワクワクするな
- 148 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:31:18.475 ID:bq/OzUSCd.net
- >>143
地上から牽引する状態ど打ち上げるとでも思ってるの?馬鹿なの?死ぬの?
- 149 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:31:53.374 ID:bq/OzUSCd.net
- >>147
だよな
でもあれかなり合理的なんだよな
エネルギー問題一挙に解決できる
- 150 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:32:09.075 ID:GofDEDzC0.net
- スペースデブリ増やしてどうすんだよ
宇宙開発できなくなるだろうがボケ
- 151 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:33:15.689 ID:acX9UIbS0.net
- >>148
格納するときの問題性を指摘されたときに対案としてけん引という案を出したんだから
打ち上げ時に安全に格納できるならならけん引する必要がないじゃん
はいまた片手落ち
- 152 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:33:32.672 ID:YjGgDilV0.net
- >>146
あれは再利用してないけどな
11月だったかに始めて再利用ロケットを使うらしいがあの事故は再利用とは何ら関係ない
安全性は100%にできないんだが、というか今みたいなロケットが世界に生まれてから何年の月日と金がかけられたと思ってんだ、そんだけかけてもまだ失敗するんだぞ
- 153 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:34:08.021 ID:OJ7oHaIlM.net
- 宇宙エレベーターができたらそれも可能性出てくるかもな
- 154 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:34:14.029 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>149敢えて懸念材料を示すなら作中でも言ってたとおり極めて脆弱な構造物なんだよな
そこら辺をうまくクリアできれば人類にとって大きな利益につながるんだけどね
- 155 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:35:04.338 ID:bq/OzUSCd.net
- >>151
君の言う片手落ちって君の想像力の欠如だよね
電子回路だけ鉛なりでコーティングすればええやろ
日本みたいな無人運搬ロケット使えば問題ないね
- 156 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:35:52.233 ID:WUMsWhaGK.net
- スターマイン一発で百万だろ?
- 157 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:35:59.394 ID:bq/OzUSCd.net
- >>152
でもどんどん安全性は高まってるよね
まさか飛行機をいまさら落ちるから乗らないとか言う人じゃないよね?
- 158 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:37:28.175 ID:YjGgDilV0.net
- >>157
飛行機落ちたところでせいぜい数百人が死ぬだけだが核が落ちれば最悪数百万数千万、あるいはもっと死ぬし汚染地域には長期間入れなくなる
何より事故率が全然違う
- 159 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:39:00.396 ID:bq/OzUSCd.net
- >>154
確かにね
耐久性出すと塔と変わらんしね
あれは重力と遠心力使ってるからたってるわけでねぇ
戦争になると軌道エレベータ狙いそうだよねー
無条件で軌道エレベータに武力攻撃した場合は自動的に世界各国から核ミサイルで報復されるとか協定が必要だね
でもまぁ人類的には一回落として大惨事になるのも長い目で見ればいいことになると思うけどね
- 160 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:40:13.792 ID:u4fVUjmG0.net
- 馬鹿な妄想してないでハロワ池
- 161 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:40:19.191 ID:bq/OzUSCd.net
- >>158
だから事故率が違うんだよ
年々安全性は高まってるんだよ
そういう宇宙需要があれば早急に軌道エレベータ計画が推進されるから軌道エレベータ完成までの間ぐらい我慢しなさい
- 162 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:40:29.113 ID:EIsbwbHc0.net
- 最悪コスモス954みたいな例が起きる可能性があるからちょっと…
- 163 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:40:46.846 ID:rJ34spOc0.net
- >>131
本体から離して保持するのが対放射線装備?それマジで言ってるの?
まあいいやそれでも。それでスイングバイさせるんだよね?
ヌンチャクを想像してみればわかると思うけど片方を持って振り回して止めるとどうなる?
保持してない方のヌンチャクは慣性の法則が働いて振り回した方向に行こうとするよね
地球上で人間がヌンチャクを振り回しても人間はヌンチャクの慣性の法則に勝てるけど
これが宇宙空間でロープで牽引してる宇宙船にも同じことが起きたらどうなるか想像できよね
放射線物質を積んだ方にもブースター等をつけないとうまく航行できないけどブースターの制御はどうするの?
高レベル放射線で制御系なんてやられちゃう可能性大だよね
- 164 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:42:14.863 ID:YjGgDilV0.net
- >>161
は?何でいきなり軌道エレベーターの話になってるんだ?
というか何でおれが宇宙に核ゴミ打ち上げに賛成してると思ってんだ
- 165 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:43:39.904 ID:bq/OzUSCd.net
- >>163
え、マジだけど?
もしかして装備ってなにか覆わないと装備じゃないとか言うタイプ?
んなもん想定して作ればいいね
何のための牽引ロープだか理解してないね
- 166 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:44:24.687 ID:bq/OzUSCd.net
- >>164
将来性の話もしちゃだめなの?
別に賛成とは思ってないけど
どこでそんな勘違いしたの?頭大丈夫?
- 167 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:45:42.680 ID:YjGgDilV0.net
- >>166
>軌道エレベータ完成までの間ぐらい我慢しなさい
反対してるの分かってるのに何で我慢しろなんて言うんですかね?
- 168 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:47:06.909 ID:bq/OzUSCd.net
- >>167
キミ個人の反対より公益を考えて我慢しろと言ってる
もしかして原発は全て停止させろとか思ってる?
- 169 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:47:22.548 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>159人為的なものもそうだけど流れ星やデブリなんかで損傷する恐れもあるからね
エレベーター建設と同時に高精度のデブリ破壊装置を開発しなきゃね
最近流行りのレールガンとかね
- 170 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:49:19.167 ID:acX9UIbS0.net
- >>155
だからさあその機構が壊れた場合に格納している場合すぐ近くに放射性物質があると連鎖的におじゃんになるから
わざわざけん引という提案をしたんだろ?
けん引の利点は切り離しが容易なことで宇宙放射線と違って嵐が収まった後に修理すればいいという発想が役に立たない
場合によっては近寄ることさえできないっていう問題点に対する提案だろ
でも打ち上げ時にはそれ無関係じゃん結局格納しちゃうなら常に放射線に機器を破壊されるというリスクを抱えたままだ
外から守るんじゃなくて内から守るなら膨大な工程が生まれるだろロケットのパーツ数なんて計り知れない
しかもそこが解決されたとしても打ち上げ失敗して放射性物質をばらまく危険性が高いといった問題には一切役に立たない
- 171 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:50:01.546 ID:YjGgDilV0.net
- >>168
公益性の話をするならテロの可能性が高い軌道エレベーターなんて作れんぞ
それと念のため言っておくが俺は商業用核融合ができるまで原子炉は稼働させるべきだと思ってる
- 172 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:50:56.169 ID:bq/OzUSCd.net
- >>169
レールガンだと実弾だからレーザーのがいいんでね?
小さいものはそれで焼いてしまって
大きいものはそらすことが可能
エネルギーはソーラー発電からだから
一番数の多い小さなデブリに対応可能かなって思うよ
宇宙空間だしほぼ空気抵抗考えなくていい高度だと思うし
- 173 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:51:57.879 ID:bq/OzUSCd.net
- >>170
機構が壊れる?
牽引ロープは放射能で壊れないための処置なんだが?
やっぱり馬鹿には理解できなかったか
- 174 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:52:02.846 ID:lCkubNae0.net
- 冗談抜きでマグマの中に放射線物質投げ込んだら消滅しないの?
- 175 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:52:42.828 ID:bq/OzUSCd.net
- >>171
テロ怖いから飛行に飛ばすなな人?
うん後半はわいも同意
- 176 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:53:49.869 ID:rJ34spOc0.net
- >>165
高レベル放射線を遮断できる素材が現時点でないからロープで牽引して遠くに保持する方法なんだよね?
でもその方法じゃうまく船体を制御できないよねって言ってるんだが?
- 177 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:54:07.349 ID:YjGgDilV0.net
- そもそも何兆$どころか下手すりゃ何京$になるかもしれない途中で建設放棄になるかもしれないものなんて作れんだろ
>>175
もう一度言うぞ?確率が違う
魚食ってる時に車が突っ込んできて死ぬのを心配するのはおかしいといえるが骨が喉に刺さるのを心配するのはおかしいか?
- 178 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:54:29.576 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>172運動エネルギーを持つ物体に対してはレーザーよりレールガンの方がいい
飛来する物体の成分にもよるがレーザーでは表面を焼くだけで終わっちゃうこともある
質量には質量をぶつけることで破壊もしくは軌道変更が可能
特に真正面から物体に対しては有効打となると思われ
- 179 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:54:49.850 ID:Ok4ZJZzX0.net
- 原発は机上の空論が先行しすぎた結果だったと言えるね
おいしいところばかり見て誰もが現実が見えてなかった
本来なら処分という不可避の現実を含めた上で
維持費を算出すべきだったのだ
それはやがて時が経ち我々に突きつけられた
打開策として宇宙に捨てる可能性を模索するのは現実からの逃避に近い
机上の空論から始まった汚点が新たな机上の空論を生む
今のうちから言っとくけど軌道エレベーターも経年劣化するしアクシデントがある
ゆえに維持費がかかる
果たして維持費を上回る恩恵はあるだろうかw
- 180 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:54:51.947 ID:acX9UIbS0.net
- >>173
いや、上二行で俺もそういってるじゃん…びっくりするわ
- 181 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:55:04.864 ID:MbsF5NOya.net
- 逆に考えるんだ
放射性廃棄物をどこかに持っていくんじゃなくて人類がどこか別の場所に移住すればいい
- 182 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:55:08.953 ID:x5Suo8Jmp.net
- 俺が買った月の土地にゴミ捨てたら怒るわ
- 183 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:55:49.183 ID:CtdfkJVfx.net
- >>1
原発のウンコは1万7千トンあるから仮にロケットで宇宙に運ぶこと
が成功したとしてコストは?
- 184 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:56:01.257 ID:YjGgDilV0.net
- >>178
レールガンって…ますますデブリ増やしてどうするんだ
レーザーで熱することにより発生したガスで軌道そらすのは研究されてるぞ
焼くだけでも効果あるんだよ実は
- 185 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:56:47.488 ID:bq/OzUSCd.net
- >>176
え、遮断するにしても厚みや重量などなど考えての牽引ロープなんだが?
遮断するだけなら鉛とかで覆えばいい
頭悪いね君
- 186 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:57:53.651 ID:bq/OzUSCd.net
- >>177
原発テロは心配しなくて
軌道エレベータテロは心配するの?
それっておかしくね?
- 187 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:58:15.425 ID:wJisRml10.net
- すぎやまこういちは纏めて太陽に撃てばいいって言ってた
- 188 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 12:59:18.879 ID:Ok4ZJZzX0.net
- 俺たちは未来に魅惑され再びこの言葉を使うのだろう
「数十年先の未来の技術ならなんとかなってるはずだ」
とw
それがただの問題先送りの無責任な発想と自覚しながらw
- 189 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:00:08.313 ID:Xs1jZRxIp.net
- 過去に米露が散々原子炉や原子力電池付きの衛星打ち上げてるから放射線対策なんて特に問題にならんでしょ
- 190 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:00:12.939 ID:rJ34spOc0.net
- >>185
だから牽引されてる方の姿勢制御はどうすんの?ヌンチャクの説明でわからない?
- 191 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:00:19.368 ID:bq/OzUSCd.net
- >>178
よし二段構えにしよう
小さいのはレーザーでぶつかるぶつからない関係なく射程内のは焼く
それにより宇宙でのデブリ事故抑止なども狙う
衝突コースのはレールガンで対処
これやな
- 192 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:00:54.338 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>184よく考えたらこれ飛んでくる物体のサイズで対応策変わってくる気がしてきた
たしかにレールガンはデブリの問題もあるけどそもそもそのデブリ対策の話だから
デカブツが飛んできたらレールガンによる飽和攻撃で潰して発生したデブリはレーザーで焼くという二段構えでがいいかと
- 193 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:01:24.654 ID:bq/OzUSCd.net
- >>180
機構が壊れるとかより前に重量などなどの問題で牽引ロープって言ってるやん
- 194 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:01:59.417 ID:YjGgDilV0.net
- >>186
原発は旅客機突っ込んでも大丈夫(とは言われてる)しそもそもすでにあるものだからどうしようもないだろ
テロやら自然災害とエネルギー問題を考えた結果核融合までって言ってるわけだし
軌道エレベーターは赤道上に作らんといかんしもう規模から何まで比べ物にならないからなあ…
そもそもカーボンナノチューブの実用化に使う金を核融合炉に費やした方がいろいろ良さそう、核廃棄物に中性子当てて半減期短くする技術とかあるし
- 195 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:02:15.272 ID:FT2sEh3W0.net
- デススターがお仕置きしにくるぞ
- 196 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:02:42.038 ID:YjGgDilV0.net
- >>191,192
確かにその方法はいいかもしれんな
- 197 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:02:49.017 ID:bq/OzUSCd.net
- >>190
んなもんその挙動込みで制御システム組むに決まってんだろ
馬鹿なの?
- 198 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:03:10.069 ID:Xs1jZRxIp.net
- >>192
そもそもレールガンでデブリ撃ったらその破片が拡散するだろ
ケスラーシンドロームまっしぐらやぞ
- 199 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:04:13.750 ID:bq/OzUSCd.net
- >>194
軌道エレベータが核ハイキングにだけ使われると思ってる馬鹿発見www
- 200 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:04:20.555 ID:acX9UIbS0.net
- >>193
重量の問題だと君が言ってるからと言って機構が壊れた場合に問題がないとはならない
てかわかってて言ってると思ってたけどわかってなかったんだな
君が気付かなかった利点と問題点を俺が見出したって格好だよ
それにしても>>173とは無関係だし>>173にはびっくりだがな
- 201 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:04:50.477 ID:bq/OzUSCd.net
- >>198
レーザーで焼ける大きさに砕くと考えると悪くはないかなと
- 202 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:05:03.959 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>198守る必要のあるものを重点的に守ればデブリの数は問題ではない
ただ捉えきれないレベルでデブリが発生するのはマズいからね
そこのバランス感覚は必要
- 203 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:05:07.619 ID:YjGgDilV0.net
- >>199
軌道エレベーターで地球から宇宙開拓するより月面基地作った方が良くね派なんで
- 204 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:05:39.149 ID:rJ34spOc0.net
- >>197
じゃあ具体的にどうやって制御するの?説明してみwww
- 205 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:06:26.456 ID:bq/OzUSCd.net
- >>200
いや、君が馬鹿すぎて話にならん
なんで牽引してる放射能物質に近づかなあかんの?
- 206 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:07:31.911 ID:bq/OzUSCd.net
- >>203
そうすると毎回月重力圏脱出に資源使うね
- 207 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:09:10.251 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>206リニア式のマスドライバーなら資源は最小限でいいんじゃね
- 208 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:09:35.300 ID:bq/OzUSCd.net
- >>204
スラスターなり慣性なり使えるものなんでも使って設計するよ
馬鹿すぎる
- 209 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:10:07.179 ID:bq/OzUSCd.net
- >>207
地球から上げるときのコストはそのままでさらにリニアだと?
- 210 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:11:32.645 ID:acX9UIbS0.net
- >>205
頭悪いんか
誰がそんなこと言ってるんだよ
>>170を10回読めボケ
格納している場合トラブルがあったら近づかなければいけないのに近づけないということが起こりうるが
けん引の場合はそれを切り離すことで回避できるという利点があるとはっきりと書いてるだろ
日本語理解しろよ低能
- 211 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:12:21.751 ID:rJ34spOc0.net
- >>208
そういう煽りいらないから。スラスターはどこにつけるの?具体的に
- 212 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:12:41.690 ID:bq/OzUSCd.net
- >>210
言いたいことを完結にまとめてくれ
あちこち話がとんで話にならん
- 213 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:12:47.401 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>209いやいや、月の話
月の重力圏抜けるときはリニアのマスドライバーでいいじゃんって話
月に太陽光パネル設置してやれば太陽光からエネルギー取れるからね
- 214 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:13:45.877 ID:bq/OzUSCd.net
- >>211
んなもんシミュレーションして設計したあと試験機作成して無重力で実験してデータ取ってやることだろ
馬鹿すぎて話にならんぞ
- 215 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:14:10.430 ID:YjGgDilV0.net
- >>206
月資源使って基地立ててリニアマスドライバーで打ち上げ
大気のある星から打ち上げるなんて罰ゲームかよ
そもそもカーボンナノチューブを十万kmも作れる未来は近くはないだろうし本当に耐えられるのかすら分からん
軌道エレベーターは現実的じゃない
- 216 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:15:07.319 ID:rJ34spOc0.net
- >>214
なんだ結局今思い付きだけで説明できないのか。そんなことだろうと思ったわ
- 217 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:15:10.058 ID:bq/OzUSCd.net
- >>213
うん
確かに月からのコストはそれで安くいけるけど
地球から上げるコストは変わらないわけで
月にリニアや基地作るほどの資源をロケットで打ち上げるってことっしょ?
- 218 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:15:23.961 ID:ZcR6i6nE0.net
- そういや月面には核燃料になりうるヘリウムの同位体が大量にあるらしいな
- 219 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:15:50.272 ID:bq/OzUSCd.net
- >>215
うんそうだね
君の言う通りだね
- 220 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:16:49.485 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>217そうそう
んで、将来的に月を生産拠点に出来ればわざわざ地球から上げるより月でいろんなものを生産できるようになる
かも
- 221 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:16:56.596 ID:YjGgDilV0.net
- >>217
残念ながらそうなるが軌道エレベーターだって地球から打ち上げる必要があることに変わりないし月資源を使える分加工機材とかだけでもいい
何より軌道エレベーター作る気ならますます月面基地作ってそこの資材使わんとできねえだろ
- 222 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:18:38.255 ID:bq/OzUSCd.net
- >>216
えーwwwなんだこの馬鹿www
いま手元に完成した牽引用ロケットの図面とかがあると思ってるの?www
屁理屈すぎて話にならんのだがwww
スラスター位置答えたら次は制御タイミングとか制御プログラムについて話すの?www
- 223 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:19:02.672 ID:YjGgDilV0.net
- 話がずれてたなすまん
核ゴミについては宇宙にあげるよりも半減期短縮技術を実用化させる方がいいと思う
そっちの方が安全
- 224 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:19:10.964 ID:bq/OzUSCd.net
- >>220
その途中の地球から上げるのにすごいコストがかかるね
- 225 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:20:11.970 ID:bq/OzUSCd.net
- >>221
軌道エレベータは一度作れば何度でもローコストで物資を上げれるけど
月基地はその次の話じゃね?
- 226 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:20:16.577 ID:Xs1jZRxIp.net
- >>201,>>202
中身のゴチャゴチャした衛星や
何で構成されていて内部構造がどうなってるか分からない隕石とかを
狙い通りに砕くのはほぼ不可能でしょ
ちょっとでも失敗したら大惨事やぞ
それよか弾道弾迎撃ミサイルに使うNMD弾頭みたい細かい制御の聞く小型ロケットを使って
デブリを大気圏まで押し落として燃やす方が良い気がするが
- 227 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:20:52.634 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>224まあそれは投資ってことで
月基地の将来性は高く評価できるだろうし
なんせ重力が地球の6分の1だから打ち上げコストは格段に小さくなる
- 228 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:20:54.046 ID:bq/OzUSCd.net
- >>223
うん
数年程度まで短縮できるならそっちのがいいね
- 229 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:21:02.291 ID:rJ34spOc0.net
- >>222
君の牽引ロープ案も片手落ちの屁理屈でしかないって気づかない?
- 230 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:21:29.495 ID:bq/OzUSCd.net
- >>226
それレーザーでよくね?
- 231 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:22:49.974 ID:bq/OzUSCd.net
- >>227
月基地の有用性は同意できるが
その中間工程で既存の通りロケット使うか軌道エレベータ使うかだね
わいは軌道エレベータ推しだね
その他今後の宇宙開発が飛躍的に向上するもん
- 232 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:23:20.650 ID:bq/OzUSCd.net
- >>229
いや、実用的なプランだけど?
問題点あるなら出してみ
- 233 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:23:34.733 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>226高速で飛来するものの軌道を変えるのはそんな生易しい方法じゃ難しいと思うが
- 234 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:24:13.989 ID:Xs1jZRxIp.net
- >>230
こっちの方ならわざわざ砕かずに落とせる
- 235 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:24:15.433 ID:Ok4ZJZzX0.net
- 言い争いの原因は>>70から端を発してるんじゃないの
射出するのを格納してるならそれ含めて放射線で機器系統が故障するじゃんって話かな
そのリスクを避けるためにロープで距離を開けるのに本末転倒、みたいなw
もう一つの言い争いも結局廃棄物側にデータを送る機器的なものが必要そうだし
カメラとかも必要そう
結局壊れるリスクは残るんだからロープで障害から遠ざける方法論が無駄になってるようなw
- 236 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:24:25.059 ID:bq/OzUSCd.net
- >>233
まぁあ使える方法は全部使えばいいと思うのよ
選択肢があるって素敵!
- 237 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:24:40.943 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>231同意
軌道エレベーターは宇宙開発においては必須ですわ
ロケットではコスパが悪すぎる
- 238 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:25:31.946 ID:bq/OzUSCd.net
- >>234
砕かなくても
んなもん設置する時間あるなら
レーザーで落とす起動に乗せたほうが遥かに楽じゃね?
- 239 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:25:34.523 ID:YjGgDilV0.net
- >>225
月面基地と軌道エレベータどっちを先に作るかって議論でいい?
月面基地を作るとしたら加工機械の運搬だけでいいんだよ、資材は月にあるんだから
勿論その重さは分からないけど軌道エレベーターの建設よりははるかに軽いと思う、何より金さえあれば今ある技術で十分できることだ
軌道エレベーターはそもそも紐の素材がない、カーボンナノチューブだってまだ数mmの長さしか出来てないし何より本当に耐えられるのか分かってない
さらステーション部分の資材全部打ち上げなきゃいけない訳で
- 240 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:26:56.732 ID:rJ34spOc0.net
- >>232
>>163ですでに出したが?
- 241 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:30:07.943 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>236レーザーとかレールガンなら軌道エレベーターの太陽光発電施設からエネルギー取れるしね
- 242 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:30:18.881 ID:bq/OzUSCd.net
- >>235
え、地球からの打ち上げは既存通だけど?
もちろん放射線対策は計算して強めにするけど
宇宙まで上げたら牽引用ロケット使って放射能物質を太陽衝突コースまで牽引して切り離してロケットは引き返す
打ち上げロケットは上げるだけでいいからコンピュータはスペースシャトル並みでもいいが
牽引用ロケットは重量などなどを考慮、また姿勢制御などでコンピュータが高性能であるため放射線に弱いことを考慮して牽引ロープ方式を採用
ってことだけど?
- 243 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:30:26.386 ID:BJt7om0kd.net
- 戸田くん頭悪いなあ
なんJ語使ってるやつなんてまあ大抵そんなもんだけど
- 244 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:31:55.327 ID:bq/OzUSCd.net
- >>239
月基地作っても素材問題は解決しないよ
月に新素材があるわけでもないだろうし
それなら素材開発などに予算まわしてほしいね
- 245 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:32:32.784 ID:bq/OzUSCd.net
- >>240
制御どうするのってことでいいの?
それだけ?
- 246 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:32:58.028 ID:bq/OzUSCd.net
- >>241
レールガンは実弾の用意がいるのよね
- 247 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:33:27.960 ID:aWMcyKDK0.net
- 太陽の力!!!(核融合エネルギー)
- 248 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:33:45.495 ID:+Why6Xqed.net
- つーか原子力ロケットが実用化されたら普通に運ぶだろう
- 249 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:35:08.119 ID:bq/OzUSCd.net
- >>248
原子力ロケットってどういう原理を想定してるの?
- 250 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:35:11.067 ID:YjGgDilV0.net
- >>244
いや大量にある地面を加工すれば建設資材にできる
実際似た成分の石で実証実験中ってのをJAXAの展示で聞いた
- 251 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:35:56.447 ID:bq/OzUSCd.net
- >>250
その似た成分ってカーボンナノチューブに?
- 252 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:35:59.966 ID:Ok4ZJZzX0.net
- >>242
まぁリスク分散にはなってるねw
宇宙作業のドッキングとか見てるとちょっとのミスですべてがおしまいなイメージあるけど
- 253 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:36:15.684 ID:YjGgDilV0.net
- ソースあったんで貼るhttp://www.ihub-tansa.jaxa.jp/files/event_20160329_05.pdf
- 254 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:36:31.789 ID:aWMcyKDK0.net
- マジレスするとロケットで運べる大きさに分割するコストが異常レベル
- 255 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:38:26.732 ID:YjGgDilV0.net
- >>251
カーボンの話かい、俺はあくまで月面基地及び軌道エレベーターのステーション部分の材料として言ってたつもり
月面にグラファイトがあるかどうかは俺は知らんがまああるんじゃね
- 256 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:39:03.678 ID:bq/OzUSCd.net
- >>252
軌道まで上げたらあとは牽引用ロープ引っ掛けるのを手動でやる程度よ
作業が簡単になるようにも考慮しての牽引方式よ
- 257 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:39:24.608 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>246問題は弾よりむしろレールに相当する部分なんだよね
数発発射したらぼろぼろになるからその問題をどうするかだね
定期的にレールと弾を打ち上げて使用済みのレールはおろして再利用てことになるかな
- 258 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:40:06.482 ID:+Why6Xqed.net
- まー原発くらいなんとかせな宇宙開発なんて無理や炉な
- 259 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:40:06.914 ID:XNYgq3sg0.net
- 沖縄に埋めよう
- 260 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:40:38.023 ID:bq/OzUSCd.net
- >>255
やっぱりかwww
確認して良かった
ならやっぱり>>244の通り素材開発などにその予算をつかって欲しい派かな
- 261 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:41:43.641 ID:YnrpLmNU0.net
- 福島周辺が放射能に汚染されてるって間違いに気づかんとな
現地に行ったものしかわからんけど
- 262 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:41:53.222 ID:bq/OzUSCd.net
- >>257
そうなんだ?
米軍よく採用したな
そうなるだろうね
まぁそれほど使う機会はないと思うよ
- 263 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:42:29.958 ID:bq/OzUSCd.net
- >>261
お、放射線を肌で感じれる新人類の方ですか?
- 264 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:42:43.915 ID:aWMcyKDK0.net
- >>259
リスクのことだけ考えれば
福1の事故が起こったことを逆利用して
あの周辺を世界中の核廃棄物のゴミ捨て場と設定して
世界中から膨大な金を稼ぐということも考えられた
まあ納得できる人いないでしょうけど
- 265 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:43:09.600 ID:cqhVU21e0.net
- そんな俺らでも思いつく事を学者が考えてないわけがない
- 266 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:43:19.121 ID:YnrpLmNU0.net
- >>263
そもそも津波と原発の事故は関係ないし
放射能は一切漏れてない
- 267 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:44:03.594 ID:aWMcyKDK0.net
- >>266
それは科学的根拠に欠ける意見ですな
- 268 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:44:25.026 ID:YnrpLmNU0.net
- 放射能が漏れてると偽の情報を拡散し
福島から人を遠ざけ 福島の土地を政府が安く買い上げるのが目的
- 269 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:45:04.263 ID:jGnjwIuF0.net
- 宇宙が汚染とかアホすぎて笑う
地球丸ごと放射性廃棄物にしてもなんの影響もねえわ
- 270 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:45:33.564 ID:YjGgDilV0.net
- >>260
まあ月面探査はまだ進んでるとは言えないしなあ…特に地下
とはいえジャイアントインパクト説が正しいとしたら地球とあんまり変わらないんじゃないかね?地質は全くなんで間違ってるかもしれんが
それにたとえグラファイトがなかったとしてもそれ以外の資源は月から打ち上げられるわけでやっぱり月面基地の方が先だと思う
>>261
俺2年後くらいにハワイアンズ行ったが何の問題もないぞ
- 271 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:46:35.895 ID:YnrpLmNU0.net
- 福島を俺はながらく観察してブログを書いてるが
政府御用達の建設会社が福島の地下とか開発しまくってる
地震で地主を殺して 土地を奪い 首都機能をつくってるのを俺はこの目で見てるからな
- 272 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:46:46.065 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>262速射性と射程が優秀らしいね
まあ俺もあまり詳しいほどじゃないけども
- 273 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:47:32.881 ID:SL3zUhszH.net
- ブラックホール作って人が吸い込ませればいい
- 274 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:48:31.568 ID:bq/OzUSCd.net
- >>266
ごめん
放射能って何を指してるの?
放射線?それとも放射能物質?
そして漏れてないって地震から現在までかけらも漏れてないって意味?
漏れるってどの範囲から?原発敷地内からってこと?それとも原子炉からってこと?
- 275 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:49:06.555 ID:YnrpLmNU0.net
- 放射能が蔓延してるとうわさを流せばだれも近づかない
その間に好き放題 ややこしい問題なしにだれもいなくなった福島は開発できる
これが311を起こし目的
- 276 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:49:24.736 ID:bq/OzUSCd.net
- >>272
なるほど
熱問題で連射性はそれほどじゃないと思うけどそうなんだ
- 277 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:50:17.346 ID:bq/OzUSCd.net
- >>240
へいへーい
そろそろ返答くれよwww
- 278 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:50:26.837 ID:rJ34spOc0.net
- >>245
まだ?答えられないの?
- 279 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:50:26.889 ID:YjGgDilV0.net
- あれ米軍レールガン採用してたっけ?まだ実験中とか予定とかだった気がするんだが
- 280 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:51:30.874 ID:bq/OzUSCd.net
- >>270
んーどうかな
ある程度偏りは出ると思うし何とも言えないなぁ
- 281 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:51:58.529 ID:Xs1jZRxIp.net
- >>230
レーザーやレールガンと言われてもどこまでの出力と威力が出せるかの見通しが
まだまだ不明瞭だし現実的でないと思うが
- 282 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:52:10.833 ID:bq/OzUSCd.net
- >>278
いや、返答待ちなの俺なんだが?
- 283 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:52:24.409 ID:YnrpLmNU0.net
- 津波でそもそも原発が爆発するわけないだろ
津波を人工的に起こして ついでに原発も爆発したという既成事実を作っただけ
福島から人間を追い出すのが目的だったんだ
- 284 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:53:11.578 ID:bq/OzUSCd.net
- >>281
んーまぁそうだけどソーラー発電の規模広げていけば瞬間的にネジくらい焼くレベルはできると思うよ
- 285 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:53:51.629 ID:JmkGSrfp0.net
- 牽引ロープで打ち上げ中にぶら下げていくのはわかるけど
噴射炎で焼かれて容器大丈夫なの?ロープもだけど
専用の耐熱容器に入れて焼かれて最初から最後まで同じ状態維持できるなら違うけど
まあ宇宙まで運べたとして牽引状態から太陽なり木星なり宇宙の果てなり
うまく飛ばすのがまた大変なんだろうけど
しかも重量によってはさらに困難になるし、分割すればその分コストがかかる
考えるほど難しいな
- 286 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:54:56.460 ID:YnrpLmNU0.net
- 遷都の話題ってしょっちゅうでてきたのを
おまいらも知ってるだろう
- 287 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:55:00.619 ID:bq/OzUSCd.net
- >>285
え、打ち上げはロープ使わないよ?
>>242読んでね
- 288 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:55:17.807 ID:rJ34spOc0.net
- >>282
質問に質問で返すなよ。>>163のレスに対する君の考えを説明よろしく
- 289 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:56:34.722 ID:bq/OzUSCd.net
- >>288
確認しないと何度もすれ違ってるんだから
定義は厳密に
要点はわかりやすく簡潔に
これ社会じゃ当たり前だからね
- 290 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:57:17.263 ID:EIsbwbHc0.net
- >>284
焼くのにかかる時間や発射速度、高速で移動する砕いたデブリ群の追尾含めると
世界的に相当な規模の施設作らないといけないと思うが
- 291 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:57:34.349 ID:rJ34spOc0.net
- >>289
そういう引き延しはいいから早よ
- 292 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:58:10.632 ID:bq/OzUSCd.net
- >>290
軌道エレベータ時点で相当な規模な件について
- 293 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:58:14.290 ID:YjGgDilV0.net
- >>290
宇宙空間なら減衰とかないに等しいし一瞬で焼けると思うよ
- 294 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:59:11.640 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>276たしかに熱の問題はあるな
宇宙では排熱が難しいし
- 295 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 13:59:47.739 ID:wmNaAFjH0.net
- 月に滑車取り付けて井戸の水汲みみたいな感じで宇宙にポイすれば安心安全
- 296 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:00:31.431 ID:Ieq8paCT0.net
- ほんとおまえら煽り合いしかできないよな
- 297 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:01:39.506 ID:bq/OzUSCd.net
- >>291
じゃあ答えるけど姿勢制御のみが問題だという理解で話しをするぞ?
そんなの問題にもならんとしか言えん
なぜなら問題ならないように実験を重ね開発するから
>>204>>211みたいな質問は俺が設計して開発したってわけでもなく今から作るものの話しをするうえではナンセンスだよ
頭おかしい人と思われるからこういういちゃもんの付け方はおねーさん関心しないぞ
- 298 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:02:52.026 ID:bq/OzUSCd.net
- >>296
ちゃんと読んでないだろ
結構面白い議論いくつか並行してると思うよ
1人お前の言う通りのことしかできないやついるけど
- 299 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:03:58.409 ID:EIsbwbHc0.net
- >>293
大気のない空間でもネジ大のものを一瞬で焼くのにどれだけの出力が要ると思ってるんだ
連射もしなくちゃならないんだからいくら技術革新が進んでも相当デカくなるぞ
- 300 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:04:01.072 ID:LIJ4uvXb0.net
- 福島原発の下に穴掘って爆破して地面に落とそうぜwwwwwwwwwww
- 301 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:04:57.131 ID:Xs1jZRxIp.net
- >>300
溶けた燃料の後追いかw
- 302 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:05:51.524 ID:cqhVU21e0.net
- 失敗した時ヤバそうだよね
1回こっきりならまだしも小分けにするなら何回何十回とやる事になるし
- 303 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:06:27.606 ID:YjGgDilV0.net
- >>299
言っておいてあれだが基本焼いて消滅させるんじゃなく大気圏に落とすんだぞ
完全に蒸発させるほどの出力はいらない
- 304 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:07:00.956 ID:vo43oynP0.net
- 元々地中に埋まってるもんなんだから埋め直せばいいだろ
元々地中に埋まってる状態のものを管理できてるわけでもないし
そう神経質に管理する必要もないと思うんだが
- 305 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:07:29.049 ID:YjGgDilV0.net
- >>304
濃縮して直ちに問題があるレベルにしちゃってるからなあ…
- 306 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:07:59.304 ID:bq/OzUSCd.net
- >>299
大きさの問題なら宇宙に浮かべとけばいい
軌道エレベータに設置する必要はない
ソーラー発電も同じく宇宙に浮かべとけばいい
- 307 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:09:39.283 ID:vo43oynP0.net
- >>305
地中深くに埋めておけば浮いてくる頃には薄くなってるだろ
- 308 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:10:23.180 ID:EIsbwbHc0.net
- >>303
とは言えある程度質量のあるものを燃焼に伴うガスによって軌道修正するには
一定量燃やさないとだめなんだからそれなりのものは必要でしょうに
- 309 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:10:41.084 ID:YjGgDilV0.net
- >>307
地下水ってのがありましてね…
地殻変動で上がってくるかもしれないし
- 310 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:12:02.455 ID:YjGgDilV0.net
- >>308
もうすでにそれなりのものが出来てる
ただ宇宙にあげるとなると敵国の衛星に対してとかいろいろ厄介なのが…
- 311 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:13:15.244 ID:rJ34spOc0.net
- >>297
なんだ結局逃げたか
- 312 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:13:18.600 ID:simy77wH0.net
- 宇宙エレベーターならぬ宇宙ホースを作って宇宙に流そうぜ
- 313 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:13:24.164 ID:EIsbwbHc0.net
- >>310
そんなのあるなんて知らなかったな
なんていうやつ?
- 314 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:14:21.651 ID:R2XyWSfy0.net
- ハンバーガー1個分の質量を打ち上げるのに100万かかる
- 315 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:15:46.133 ID:zxySGsOk0.net
- 飛ばす燃料代で火力発電したほうが結果的にマシなくらい効率が悪いんだよ
- 316 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:16:12.838 ID:bq/OzUSCd.net
- >>311
えぇぇぇ
じゃあこの動画の技術流用すればええんじゃね
https://youtu.be/HiroY8XumqA
- 317 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:16:36.549 ID:YjGgDilV0.net
- >>313
アメリカが複数作ってる、主にミサイル迎撃用だな
有名なのはAL-1かな?冷戦時には人工衛星迎撃用に米ソがいろいろやってたみたいだけどまあ機密が多すぎていまいちわかってない
ただソ連が作った地上発射型のレーザーでアメリカの人工衛星に一時支障が出たんじゃ?って噂はある
- 318 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:19:09.645 ID:bq/OzUSCd.net
- 【ID:rJ34spOc0】が馬鹿すぎてついていけない件についてwww
- 319 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:19:19.149 ID:LIJ4uvXb0.net
- >>301
いやマジで流出分もまとめて
予め地中に広大な穴掘って鉛で壁作って落とし込もうぜwwwwwwww
そのまま失敗して海水が大量に入り込み全部流出させてしまおうぜwwww
- 320 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:19:56.955 ID:cqhVU21e0.net
- >>314
ハンバーガー1個分の廃棄物に毎年どれぐらい維持費掛かってるんだろうな
- 321 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:20:34.241 ID:R2XyWSfy0.net
- ロシアでどっかの湖で似たようなことあって
もう人類が滅ぶまで立ち入り禁止になった
- 322 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:20:50.754 ID:YjGgDilV0.net
- >>321
カラチャイ湖な
- 323 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:21:43.692 ID:bq/OzUSCd.net
- >>319
もし本当に溶けながら地中を沈んでいってるなら
それより下にトンネル掘って専用容器設計して溶け落ちてきたのをキャッチして制御棒突っ込んで制御下においたらいいと思う
いまみたいにだらだら場当たり対応で長引くより確実でそれ以降予算いらんしいいと思う
- 324 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:23:04.802 ID:bq/OzUSCd.net
- >>314
半減期までずっと金かかって地震があるたびに心配するより
よっぽど技術の進歩にも貢献する金の使い道だと思う
- 325 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:24:10.442 ID:R2XyWSfy0.net
- 100%失敗しないならいいがな
仮にもんじゅレベルを空中で爆散させたら北半球滅ぶが
- 326 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:25:30.284 ID:bq/OzUSCd.net
- >>325
利用状態加工のモノを運搬中に爆発するわけでもないんだから
そんな事にはならない
- 327 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:25:58.409 ID:R2XyWSfy0.net
- こいつ駄目だ
時間の無駄だった
- 328 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:27:00.466 ID:bq/OzUSCd.net
- >>327
お前が話にならないんやで
稼働原子炉を打ち上げるわけじゃないんだから
- 329 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:28:03.564 ID:LIJ4uvXb0.net
- 根本的にどうやって取り出すかが問題であって取り出した後どうするかじゃないんだなwwwwwwwww
- 330 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:28:14.721 ID:V5BQT8dq0.net
- Vガンダムでジブラルタルにあったアレ作って打ち出そう
- 331 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:29:30.096 ID:p/YAEJEf0.net
- 妄想くらいさせてやれ
と思ったけど日本人ってたまにこういうアホみたいな妄想を押し付けて「氷の壁を作ろう」とか実践しちゃうんだよね
んで全部失敗
- 332 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:30:16.855 ID:bq/OzUSCd.net
- >>331
氷の壁はポカーンだったなwww
- 333 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:32:03.847 ID:rJ34spOc0.net
- >>316
貨物船の方をこれで制御しろってことか?
こんな電子機器満載で貨物の高レベル放射線に晒されて壊れないとでもおもってる?
- 334 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:32:39.170 ID:bq/OzUSCd.net
- >>333
貨物船?なにそれ?
君なんのはなししてるの?
- 335 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:33:13.251 ID:rJ34spOc0.net
- >>318
それはそっくり君にかえすよwww
- 336 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:34:06.958 ID:LIJ4uvXb0.net
- >>331
ここで話されてるレベルの発想だよなwww
- 337 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:34:31.573 ID:bq/OzUSCd.net
- >>333
もしかして牽引用ロケットのこと?
君は何のために牽引ロープ方式を採用しようと言ってると思ってるの?
>>242読み直して出直してきて
- 338 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:34:33.333 ID:rJ34spOc0.net
- >>334
>>163のレス内容理解できていないの?
- 339 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:35:08.602 ID:bq/OzUSCd.net
- >>338
問題点は姿勢制御だけなんだろ?なら言ったとおりだよ
- 340 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:36:22.668 ID:rJ34spOc0.net
- >>337
>>142を読めよ
- 341 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:37:06.221 ID:rJ34spOc0.net
- >>124だった失礼
- 342 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:37:23.819 ID:bq/OzUSCd.net
- >>340
君は問題点を姿勢制御だけって言った
もう一度言うけど
君の言う問題点を箇条書きで全部列挙してみて
- 343 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:37:41.792 ID:z5y7gwNud.net
- 軌道エレベーターでもあればいいけど、打ち上げにコストかかりまくるだろ
地中に埋めた方がまし
- 344 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:38:07.877 ID:bq/OzUSCd.net
- >>341
それはもう返答済みだけど?
- 345 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:39:04.406 ID:bq/OzUSCd.net
- >>343
そして半減期までずっと金が浪費されて地震があるたびに心配するの?
技術進歩に金使ったほうが建設的じゃね?
- 346 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:40:01.427 ID:rJ34spOc0.net
- >>342
ヌンチャクを想像してみればわかると思うけど片方を持って振り回して止めるとどうなる?
保持してない方のヌンチャクは慣性の法則が働いて振り回した方向に行こうとするよね
地球上で人間がヌンチャクを振り回しても人間はヌンチャクの慣性に勝てるけど
これが宇宙空間でロープで牽引してる宇宙船にも同じことが起きたらどうなるか想像できるよね
放射線物質を積んだ方にもブースター等をつけないとうまく航行できないけど制御はどうするの?
高レベル放射線で制御系なんてやられちゃう可能性大だよね
- 347 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:40:06.278 ID:LIJ4uvXb0.net
- このスレの考える宇宙
宇宙は0Gで地球は1G
大気圏で1と0がスパーンと入れ替わる
打ち上げた瞬間地球は自転を止める
sssp://o.8ch.net/h9gv.png
- 348 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:41:07.031 ID:bq/OzUSCd.net
- >>346
姿勢制御だけの問題なら返答済みだけど?
- 349 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:41:23.923 ID:bq/OzUSCd.net
- >>347
んなわけねーwww
- 350 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:42:00.016 ID:q/1/hZEir.net
- >>11
放射能の膜が有るって言ってる人いるぞ
- 351 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:44:14.621 ID:rJ34spOc0.net
- >>348
答えられない、答えたくない、どちらでもいいけど逃げたってことだね了解
- 352 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:45:52.092 ID:bq/OzUSCd.net
- >>346
だいたい急ブレーキして急に進路変えると思ってるのが馬鹿すぎる
あと人工衛星じゃないんだから
推進方向に慣性移動させればいいだけ
- 353 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:48:13.348 ID:bq/OzUSCd.net
- >>351
いや答えてるけど?
納得できないなら可能な限り付き合いましょう
で、具体的に問題点はどこかね?
>>242>>256をもう一度よく読んでから言ってくれたまえ
- 354 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:48:46.181 ID:z5y7gwNud.net
- 高レベル放射性廃棄物が年間何t排出されて、今の最大のペイロードがあるロケットを何本打ち上げないといけないか計算した?
- 355 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 14:56:08.921 ID:bq/OzUSCd.net
- >>354
1400トン
http://www.rwmc.or.jp/disposal/high-level/1-3.html
サターン5型は約120トン
エネルギヤは約100トン
毎月2回打ち上げればいいね
- 356 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:00:45.626 ID:bq/OzUSCd.net
- 間違えたwww
1400トンじゃなくて1400本だwww
1本約670kg
http://www.nft.co.jp/qa/qa3.html
打ち上げ失敗時の為の対爆耐衝撃保護容器などの重さを考えて1本1トンと試算しても
毎月2回打ち上げでいけるね
- 357 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:01:57.844 ID:rJ34spOc0.net
- >>352
それだと慣性でクルクル回り続けて船体制御なんて厳しそうだけどな
クルクル回ってる時に下手に姿勢制御しようしたら放射性物質を積んだ方と衝突してしまう可能性もある
あと俺にあてられていないレスを持ち出されても困るんだが
- 358 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:05:53.463 ID:08f2CjH/0.net
- 幕末明治の美女30選 その輝きは150年後も変わらない(画像集)
https://t.co/mCFxfMGM8p
『美人すぎるコスプレイヤー集』美人揃いで話題沸騰だったダイハツコンパニオン
https://t.co/KbN5bhDFka
- 359 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:06:24.060 ID:TOxbUpPHd.net
- いやー夢があっていいなあ
ロケットとか下の段も切り離すのにどこに牽引ロープひっかけるんかな
サターン5のペイロードって月行きだと50tくらいじゃなかったっけ
月より遠くならもっと減るよね
- 360 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:06:57.570 ID:bq/OzUSCd.net
- >>357
いや、>>337でも出してる
牽引物の慣性も考慮して急制動はかけないから
通常姿勢制御は可能範囲と見込んでる
牽引物に隕石でもぶつかって急制動かからない限り問題ない
- 361 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:06:57.810 ID:z9bO6CQxM.net
- 地球内部に落ちていくプレートに埋めればよくね?時と共に内部に沈んで再利用されるよ
- 362 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:07:51.882 ID:bq/OzUSCd.net
- >>359
君も>>242>>256読んで出直してきて
- 363 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:08:31.088 ID:bq/OzUSCd.net
- >>361
そこまで深く穴を掘ることができない
- 364 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:09:41.757 ID:LIJ4uvXb0.net
- >>361
地下水上がらないレベルの場所でよくね?
- 365 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:10:15.116 ID:z5y7gwNud.net
- >>355
サターンVの120tは低軌道への打ち上げの時だよね
地球から十分遠ざけるには半分しか積めないけど
あと一回の打ち上げに24〜35億ドルかかるけど、アメリカでもそんな予算とれないよ
- 366 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:11:30.811 ID:bq/OzUSCd.net
- >>365
地球から離すのは別のだからたぶん問題ないね
- 367 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:12:14.789 ID:TOxbUpPHd.net
- まあたぶんこの人の中ではこれからの技術革新と量産効果で安くなるんだよ
- 368 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:13:48.722 ID:bq/OzUSCd.net
- ちなみに人類が最も深く穴をほった距離は12345mメートル
2011 by 12,345-metre-long (40,502 ft)Sakhalin-I Odoptu OP-11 Well (offshore the Russian island Sakhalin).
地殻の厚さが30〜40キロ
- 369 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:14:29.056 ID:LIJ4uvXb0.net
- タイムマシーン作って未来に捨てればいいと思うんだ
- 370 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:14:29.588 ID:z9bO6CQxM.net
- >>364
陸地から掘って埋めてもそこに一生留まるならいっそ地球に返して全て溶かしてもらってリセットしてくれればと…
- 371 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:14:52.293 ID:bq/OzUSCd.net
- >>367
技術革新で軌道エレベータができると思ってるよ
- 372 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:17:06.793 ID:75Yn3w160.net
- スペースシャトル コロンビア号 でぐぐってみよう
- 373 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:17:31.576 ID:bq/OzUSCd.net
- >>372
爆発したやつだっけか?
- 374 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:18:38.427 ID:LIJ4uvXb0.net
- 起動エレベーターは赤道付近じゃないとダメって話じゃなかったっけ?
昔聞いたのは起動エレベーター作るなら宇宙側にも大きいオブジェクトを作る必要があるとか
- 375 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:21:29.964 ID:bq/OzUSCd.net
- >>374
だめというか
シャトル打ち上げもそうだけど
赤道近くの方がいい
だから日本も種子島に打ち上げ台がある
遠心力を考えると赤道上が一番効率いいよねってこと
- 376 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:23:03.920 ID:K090JHxca.net
- 大きいオブジェクトって言うか先に宇宙ステーション作ってそこから垂らす感じでしょ。
- 377 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:23:12.394 ID:LIJ4uvXb0.net
- >>375
円周が一番大きいから1週辺りの地球の自転速度が一番早い的な意味?
- 378 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:24:11.160 ID:LIJ4uvXb0.net
- >>376
紐のついた五円玉を振り回した時の五円玉の役割
紐をピンと張らせるためうんたら
- 379 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:25:53.234 ID:bq/OzUSCd.net
- >>376
その方式が一番現実的だよね
>>377
射場の位置は低緯度が望まれ、出来れば赤道直下が最適となる。
赤道直下から真東に発射されたロケットは地球の自転遠心力をもっとも効率よく利用できる。
また、打ち上げ後に赤道面への静止衛星投入のための移動に伴う衛星搭載燃料が少なく済み、相対的にロケットの搭載量低下、衛星の大型化が行える。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/射場
- 380 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:26:09.116 ID:YjGgDilV0.net
- >>377
それもあるけどだいたい静止軌道に打ち上げることが多いから軌道修正の手間的にも赤道に近いほうがいい
極軌道回るんなら関係ないしな
>>378
それもあるし中間のステーションも必要
- 381 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:27:08.809 ID:K090JHxca.net
- >>378
それは静止軌道上の外の奴でしょ。
静止軌道上にステーション作らないと始まらないでしょ。
- 382 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:27:53.139 ID:LIJ4uvXb0.net
- お前等詳しいな
- 383 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:28:50.878 ID:K090JHxca.net
- レールガンと軌道エレベーターは基本原理自体は単純だしね。
- 384 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:29:37.749 ID:bq/OzUSCd.net
- >>383
軌道エレベータはその長さと素材が1番の問題だけどね
- 385 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:30:36.165 ID:YjGgDilV0.net
- >>383
レールガンは個人でもかなりの威力のできるんだが軌道エレベーターは全世界が逆立ちしてできるかどうかなのがなあ…
- 386 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:31:21.323 ID:z9bO6CQxM.net
- 宇宙ステーションは赤道に乗り周回速度と地球の自転速度にぴったり合わせないと地上の基地にケーブル繋いだ瞬間宇宙ステーション落ちてくるよね
- 387 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:33:54.135 ID:LIJ4uvXb0.net
- >>386
だから月の3倍のオブジェクトを宇宙空間に用意しないといけないみたいな話を昔NHKでみたなぁ
- 388 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:35:01.329 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>386オービタルリングで安定させる方法もあるな
- 389 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:38:18.770 ID:bq/OzUSCd.net
- カーボンナノチューブって去年から本格的に大量生産、販売が行われてて
年間数百トン生産されてるんだな
今は1kg約1万円ぐらいらしい
宇宙エレベータに使えるか実験中らしいけど
使えるとなればもっと量産され安くなるだろうね
- 390 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:39:19.219 ID:K090JHxca.net
- ステーションから垂らしてる時点で引っ張られるから
同等の遠心力が得られるように外側にも伸ばしてる。
- 391 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:39:24.700 ID:YjGgDilV0.net
- >>389
切れ目のない十万kmのカーボンナノチューブが必要なんだが
- 392 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:40:02.091 ID:bq/OzUSCd.net
- >>388
宇宙エレベータ以上に建設が困難だけどなwww
- 393 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:42:44.503 ID:K090JHxca.net
- 俺が生きている間に開発すら始まらないだろうけれど。
人の寿命を延ばす研究の方が先に出来上がりそうだ。
- 394 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:43:29.265 ID:z9bO6CQxM.net
- 宇宙から地球に垂らす為のカーボンナノチューブ約400km……
月の3倍オブジェ
オービタルリング
地球の資源だけじゃ足りない
- 395 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:43:45.634 ID:LIJ4uvXb0.net
- 老化止める研究はわりと目途たってるらしいな
実用性はしらんけど
- 396 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:45:50.448 ID:bq/OzUSCd.net
- >>391
今のところ1メートルまで見込めてるっぽい
http://sustainablejapan.net/?p=1789
嘘か本当か中国が50センチまで作ったといってる
http://j.people.com.cn/95952/8330398.html
このままどんどん伸びたらいいよねぇ
- 397 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:46:47.361 ID:bq/OzUSCd.net
- >>394
月の3倍とオービタルリングはどっちかでええんやでwww
- 398 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:49:47.262 ID:bq/OzUSCd.net
- >>395
目処立ってるって10年前にも聞いたことあるわー
- 399 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:52:32.834 ID:z5y7gwNud.net
- CNTは少しでも構造欠陥があると強度がおもいっきり低下するから完全な量産はまだまだ無理だよ
- 400 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:53:21.867 ID:bq/OzUSCd.net
- >>399
まだね
ダイヤモンドナノフィラメントにも並行して期待
- 401 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 15:54:06.755 ID:bq/OzUSCd.net
- >>399
あ、ちなみに>>396の上のやつで自己修復について触れてるよ
- 402 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 16:35:29.235 ID:8He91Tn+6.net
- ここで人任せでなく自分で開発すると言ったらカッコよかったのに
- 403 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 16:46:31.699 ID:bq/OzUSCd.net
- >>402
おねーさんそこまで自信過剰じゃないよ
- 404 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 17:05:26.893 ID:8ZwSAoHB0.net
- 燃料棒は使い切らずに早めに取り出せば核兵器に使えるらすい
- 405 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 17:07:58.446 ID:YjGgDilV0.net
- >>404
無理に決まってんだろ濃度が違う
一部はかなり濃度高いらしいけどそれでも難しい
- 406 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 18:40:35.592 ID:1G/K2X4Ka.net
- 原発を宇宙に作ればいいんじゃね?
- 407 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 18:44:49.324 ID:cqhVU21e0.net
- 宇宙に原発作って送電するぐらいなら太陽光発電でいいと思う
- 408 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 19:14:07.457 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>392そうそう
安定させられるまではスラスターでもつけて定期的に噴射せにゃならんし
- 409 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 19:15:41.576 ID:ZcR6i6nE0.net
- >>404理屈ではそうなんだけどそれを商業用に設計された原子炉でやるのは難しい
小型の黒鉛炉作って天然ウランを燃やしてやるほうが高濃度のプルトニウムを作れる
- 410 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/09/26(月) 19:25:04.073 ID:E1YDvJ4Er.net
- 放射性廃棄物は国外への投棄が国際法で禁止されてるらしいけど、宇宙空間の場合は国際法に引っ掛からないのかな?
総レス数 410
112 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★