2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

お前らが数学用語について質問したら俺が嘘で解説するスレ

1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:50:36.357 ID:salO4uN3a.net
ちな日本数学大学卒

8 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:51:58.783 ID:Lo6767TBa.net
ポアンカレ予想

9 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:52:02.491 ID:XlUf8+7la.net
数学的帰納法

10 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:52:13.801 ID:FE1cjEMV0.net
足し算

11 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:52:31.957 ID:wM/vROwN0.net
ドンキーコングjrの算数遊び

12 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:53:18.347 ID:phw4O7eLa.net
パチンコ係数について

13 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:53:30.371 ID:3errttt+a.net
>>1がハゲてる理由

14 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:53:48.615 ID:salO4uN3a.net
>>2
17世紀にドイツの哲学者グーデルカントが最初に用いた言葉で、当時は「命に関わるほど重大な事実」という意味だったのが、18世紀になって数学用語になった。数学者たちは数学に命をかけてるからあながち間違ってないのかもしれない。

15 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:54:26.226 ID:gZ6ZOw290.net
デタラメなマイナスとプラスにおけるブレンド考

16 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:55:13.717 ID:OTvEoH2K0.net
コペンハーゲン解釈

17 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:56:15.545 ID:salO4uN3a.net
>>3
「100グラムのハムを100人で分けると誰が文句を言うか?」という有名な問題の解。正確な数字は忘れたけど、たしか4.022...くらい。

>>4
上の問題の一般化として「100グラムのボンレスハムを100人で分けると誰の摂取カロリーが一番多いか?」というのがあって、その解。まだ解かれてない。

18 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:57:17.765 ID:dLSfpg3o0.net
深夜だからか笑ったわ

19 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 03:59:26.292 ID:salO4uN3a.net
>>5
ギリシア文字の「ター」と「ンエー」のことで、「この問題は筆者には解くことができない」の略語。数学書でよく見る。

>>6
18世紀中国の数学者算林径が創始した数学の一分野。あまりにも四則演算以上の発展性がないので19世紀に捨て去られ、いまでは誰も研究してない。

20 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:02:12.740 ID:CPFS6sg/0.net
留数定理

21 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:02:35.747 ID:salO4uN3a.net
>>7
AV女優兼業の数学者が書いた論文のなかで出てきた関数。命名は本人。グラフを書くと大きな楕円が二つあって、それぞれの中心が特異点になってる。

>>8
紀元前ローマのポアンカレが立てた予想で、「幾何学論文よりも代数学論文のほうがヤギの餌に適している」と主張してる。いまは農学部で研究されてる。

22 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:04:23.817 ID:Z3N6U4330.net
カラビ・ヤウ多様体

23 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:06:13.805 ID:G8OXRtlf0.net
ニート係数

24 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:07:27.361 ID:salO4uN3a.net
>>9
論文や数学書を読んでいると行間を埋めるために別の文献を参照することになるわけだが、いろいろ探したあとにまた元の文献に戻ってくることを揶揄した言葉。

>>10
算林径が提唱した四則演算のひとつで、「ある動物に足が何本あるかを知るには、その動物の足の本数を数えればいい」という内容。かつては神経生理学との関係で論じられた。

25 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:08:58.811 ID:FWqxnwPK0.net
サイクロイド

26 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:09:24.534 ID:fQmdZLZ30.net
フェルマーの最終定理

27 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:10:43.671 ID:salO4uN3a.net
>>11
かつてポーランドにドンキーコングという数学者がいて、これはその子供を指す。算数を無用だと一刀両断したのを揶揄してこう言う。

>>12
パチンコの利益率に関わる数字で、数学者というより暇なギャンブラーたちが必死で正確な値を求めようとしてる。日数大にはそういう連中専用の学科がある。

28 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:11:38.442 ID:Z3N6U4330.net
カラテオドリの定理

29 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:17:35.082 ID:salO4uN3a.net
>>13
「禿の毛根強度に関わる数学的考察」という論文が19世紀に出されてる。それによると禿確率は毛根関数を頭髪測度で積分すると出るらしい。まあ興味があれば計算してくれや。

>>15
マイナスとプラスっていうのは幾何的には離散回転多様体上に住む人の年齢を指す。いろんな年齢の人を集めてきたときのお見合い成功率のモデル理論のことだね。

>>16
コペンハーゲンのある裁判官が「犯罪率を減らすにはどうしたらいいか?」って考えて、確率論的には母数が増えれば犯罪率は減るってことでクローン人間を作り始めた事件、あるいはその論法。

30 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:19:28.324 ID:gZ6ZOw290.net
60進法

31 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:22:49.288 ID:salO4uN3a.net
>>20
どんな条件下にあってもある領域内の要素は流出しきらず、必ず領域内に留まる要素があるっていう定理。19世紀に社会学に持ち込まれ、やがてヒトラーが信奉した。

>>22
それぞれ地名で、ベルギーのカラビとモンゴルのヤウを指す。その間を横断するプレートの動きを理想化して考えるために出てきたモデルで、これによるとカラビとヤウは年に2mmずつ近づいていってるらしい。

>>23
ニートが家族に見捨てられる閾値を表すのに用いられる係数。ニートの年齢、両親の年齢、収入等により決まるが、変数の値によらず10年程度に収束する。

32 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:25:05.883 ID:Z3N6U4330.net
結構面白くて草

33 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:26:15.759 ID:salO4uN3a.net
>>25
アンドロイドの仲間。数学者の持ってるスマホに積んであるOSは大抵これ。数学者向けの仕様だから、TeXとかに対応してるけど、電話機能はない。

>>26
オランダのフェルマーが死の間際に血文字で残した定理。生前のフェルマーがそこそこ大数学者だったので、みんなが知りたがったがその前に雨で消えてしまったらしいという説が濃厚。

34 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:29:54.740 ID:salO4uN3a.net
>>28
20世紀になって、アメリカの数学者が日本に来て、空手の演舞を見たときに、空手の型が描く曲線について思い付いた定理。見た瞬間に「カラテオドリ!」と叫んだことから。

>>30
「三歩進んで二歩下がる」のを2進法という。60進法とは、「三歩進んで60歩下がる」進みかたのこと。またそれに関する数学的研究。ミャンマーの一部地域では60進法が主流らしい。

35 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:30:14.352 ID:o+Ka/tdw0.net
クロネッカーの青春の夢

36 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:30:57.666 ID:nZ60nrE40.net
繰り込み

37 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:31:48.041 ID:b5RGt+qq0.net
陰山メソッド

38 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:34:49.473 ID:QdjuFgS/0.net
逆関数

39 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:35:59.919 ID:Qg2dMNmA0.net
カタンの開拓者定理

40 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:36:21.221 ID:gZ6ZOw290.net
Kの法則

41 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:40:17.110 ID:salO4uN3a.net
>>35
数学板のコテハン「クロネッカー」がいろんなスレで書き込みまくる妄言のこと。なかには数学的主張めいた記述も多少あるが、スレ内では数学者になり損ねたコンプ持ちというのが定説。見つけたらスルー推奨。

>>36
小学生が習う計算方法のひとつ。10になったら桁を上げる繰り上げ、0になったら桁を下げる繰り下げ、5になったら桁をずらす繰り込み。中学年の躓きどころ。

42 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:49:14.043 ID:salO4uN3a.net
>>37
中国の奥地にある陰山には数学者集団が住む村があって、毎年独自の数学雑誌を出版してる。自分達の論文をそこにのせてるわけだが、彼らの論調は一定の統一性があって、そのことを指す言葉。

>>38
ある数学的対象を分類する理論があって、その一要素。若い数学者が学会での議論中に「これ、逆に関数じゃないすか?逆に」と言ったというのでこう名付けられた。最近ではマジで関数なのか逆に関数じゃないのかが議論の的。いやマジでマジで。

>>39
イギリスがノルウェーのカタン族の村に送り込んだ開拓史の一員に数学者がいて、その数学者が考え出した定理。本人はカタン族により殺されてしまい、存在したはずの証明も燃えてしまった。主張だけが現在に伝わるが、いまだ未解決。

43 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:52:40.796 ID:salO4uN3a.net
>>40
アルファベットのKを見たときに、3本の直線をどのように配置すれば万人が美しいと感じるかについての理論で、これによるとK関数の値が停留するところでピークをとる。

44 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:56:12.081 ID:UOUTQD/1p.net
日本数学大学数学科

45 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 04:58:45.488 ID:8Yi+IKrt0.net
才能ある

46 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:02:27.268 ID:salO4uN3a.net
>>44
学部を出るだけで博士がもらえる優良校。一二年のうちは数学史と算数しかやらず、大半が辞める。三年からようやく代数・幾何・解析が始まるわけだが、代数の講義は東京キャンパス、幾何の講義は京都キャンパス、解析の講義は北海道キャンパスで開かれる。

47 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:08:15.714 ID:b5RGt+qq0.net
2年間も算数やんのかwww

48 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:11:47.792 ID:SIBQF+G+0.net
オイラーの公式

49 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:16:48.113 ID:salO4uN3a.net
>>48
カナダの数学者オイラーが見つけた公式。半径も周長もわからない円の面積を求めることができるが、項数が実に42からなり、「最も煩雑な数学公式」と言われる。

50 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:18:07.826 ID:mpr/u4mZ0.net
>>49
さすがに笑うわ

51 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:18:19.547 ID:SIBQF+G+0.net
>>49
勉強になるなあ

52 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:18:52.214 ID:UvOGpQ7id.net
流石に草

53 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:22:01.416 ID:mpr/u4mZ0.net
準同型定理

54 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:29:55.000 ID:salO4uN3a.net
>>53
通常の定理が設定→仮定→帰結という構造をしているのに対し、伊瀬準同が2002年に提出した「数学的証明に関するいくつかの事実とその証明」においては、設定→帰結→仮定という構造がとられていた。このような論法により示される定理を準同型(じゅんどうがた)定理という。

55 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:35:09.821 ID:dLSfpg3o0.net
寝なくていいの

56 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 05:50:08.301 ID:hIsJlCyf0.net
ホモロジー群

57 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/24(金) 06:32:30.898 ID:OTvEoH2K0.net
クレブシューゴーダン係数

総レス数 57
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★