2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なろう作者「中世のファンタジーを書きます」  歴史家「あのさぁ・・・」

1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:25:49.146 ID:mEeSdesy0.net
歴史家「なんで食事にジャガイモやトマトが出てくるんだい?
これが新大陸からヨーロッパにもたらされたのは16世紀頃だよ
もちろんコーヒーも紅茶も砂糖もカカオもまだ未登場さ
庶民が口にできたのは精々パンと野菜スープ、他には麦粥くらいといわれてる
それに住まいが当たり前のように石造りだけど実際は殆ど木造だったんだよ。
そして一台のベッドには一家が裸になって家族寄り添って寝ていたんだ。あと」

なろう作者「異世界だから」

歴史家「」

2 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:26:23.752 ID:qfpoRIM40.net
なろう作家大勝利

3 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:26:36.243 ID:nac00mbMa.net
そこはファンタジーだからで良いじゃん

4 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:26:52.619 ID:D6hql5n0M.net
テンプレは叩かれるし設定変えないとな

5 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:26:53.235 ID:IXOdcTsN0.net
一行目読んだ時点でその突っ込みを思いついた俺は異端か?

6 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:26:54.311 ID:oJxKs0gb0.net
ワロタ

7 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:28:04.010 ID:MoJjj5C70.net
中世風にした便利な世界が
異世界だから

8 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:28:13.408 ID:cXxDNcEMd.net
ダンジョン飯みたいなご飯にしよう

9 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:29:39.699 ID:4GZ489ig0.net
ハゲ俺「でもお前見てきたわけじゃないじゃん?歴史に残されずに存在してた可能性否定できんの?」

10 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:30:59.958 ID:/gb6bP1nM.net
なんかドラクエ的なテンプレ世界あるよな
勇者が称号ではなく実際の職業と扱われるあたり3の

11 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:31:24.911 ID:O8MeCNREF.net
これくらい歴史考証ができるようになりたい

12 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:32:09.120 ID:fsd0a0jdM.net
歴史家はそのくらい分別して読むだろ

13 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:34:12.170 ID:wh3z/PE9d.net
中世(近世)

14 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:34:32.003 ID:rqa3veLka.net
ファンタジーなのはわかるけど
その技術が発展するためにはまずこの技術がなければならないとか
資源バランスと技術の不自然さとか
貨幣価値や税のあやふやさとか
貴族や役人などの仕事量と釣り合わない知力や技術レベル、必要人数とか

細かく書こうとして破綻してる作品多すぎる

15 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:35:08.926 ID:/gb6bP1nM.net
そんな背景全部作ってるのトールキンぐらいじゃないの

16 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:36:02.474 ID:xYJjAcktp.net
>>14
社会経験ないんだろ
アバウトにまわってるのにな

17 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:37:45.184 ID:1Es0TxTV0.net
読者「ここおかしくない?この技術が無いのにこれがあるなんて」

なろう作者「あ、そこは魔法で補いました」

18 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:38:12.621 ID:wh3z/PE9d.net
そもそも魔法が存在すればどのような発展を遂げたかを本気で考えただけでなろうとかじゃなくて分厚い論文がかけると思うの

19 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:38:21.517 ID:MhrWTYy50.net
別物だとわかってても気になるのは気になるよな
そこまでしてるのトールキンぐらいだけど

20 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:38:31.091 ID:F5YsyaHO0.net
異世界転生がやたら多いのは
主人公が元々いた世界=現実と物語の舞台になる世界が違うってハッキリ分かるから
こういう事言われにくいからなのかもな

21 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:38:31.275 ID:rqa3veLka.net
そのへん濁すならともかく
細かく書いてドヤッておいてすぐ矛盾や破綻してるとか物書きとしてどうなの

突っ込まれたくないなら誤魔化しとけよ

22 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:38:49.879 ID:B5wVGghP0.net
魔法世界で街灯が魔法でついてる以外は現実の中世と一緒っていうのは無理があると思うの

23 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:38:55.701 ID:LZyGJlx4d.net
そこまで考えて異世界歴史小説書くなら司馬遼太郎もかくやってレベルの取材と研究と考証が必要だろ
それかガンダム一年戦争史みたいに膨大な人員を使って無理やり一つの巨大な話を作るか

24 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:39:10.274 ID:yEL4BJMmK.net
>>14
とはいえそこに魔法や異種族がいると今のヨーロッパの中世に当て嵌めようもなくなるしな

25 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:40:05.545 ID:mOYXiAnv0.net
裸になって寝るのだけど採用されそう

26 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:41:24.395 ID:p7ANYx3l0.net
サムライチャンプルーの冒頭だわ

27 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:41:25.247 ID:rqa3veLka.net
最初から「こんな世界だけどなんでこうなのかは詳しくはわからない」ってスタイルならいいんだよ
詳しく語って、それが間違ってるってなんなんだよ

28 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:41:46.133 ID:c4WfwEPB0.net
マカロニウエスタンの系譜だぞ

29 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:42:49.035 ID:GyUwTZ9U0.net
めんどくさいからその時代の人間でもよくわからないテクノロジーが使われてるって設定にしよーぜー

30 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:43:00.334 ID:p7ANYx3l0.net
とある何とかの熱膨張ぐらいドヤらなきゃツッコム方が無粋

31 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:43:14.598 ID:m7jTvoEM0.net
ナロタジーとファンタジーは別物だから一緒にすんな

32 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:43:44.887 ID:bOO/4GdV0.net
中世ってつけたいだけな感じ

33 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:44:46.900 ID:qfpoRIM40.net
マジレス多すぎワロタ

34 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:45:09.338 ID:5JC7BNM10.net
>>10
そもそも英雄と勇者同じ枠なの

35 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:45:57.845 ID:5x3/rawj0.net
なんでなろう小説で実際の中世ヨーロッパを持ち出してツッコむ奴多いんだろうな

36 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:46:48.267 .net
めんどくさい人達すこ

37 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:47:11.634 ID:3FlVRd9A0.net
魔法が存在する文化で現実と同じになる訳ねーだろと

38 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:47:20.402 ID:GyUwTZ9U0.net
ってかなろうの中世ファンタジーは中世じゃなくてゲームファンタジーだろ?

39 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:47:37.164 ID:LZyGJlx4d.net
>>35
ファックなろうが前提にあってそれを叩くための材料を探した結果だろ
まぁ大抵のなろう小説の構想が近世(初期近代)のヨーロッパなのは突っ込んではいけないんだろうな、まぁ中世ヨーロッパの歴史教育ほとんど日本じゃやらないしな

40 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:47:52.646 ID:m7jTvoEM0.net
>>35
中世ヨーロッパさんをバカにしすぎだから

41 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:48:17.538 ID:pLFvQL1M0.net
中世ヨーロッパ人「なろップさぁ…」

42 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:48:54.351 ID:MYOhLuzm0.net
なろう系は何も考えずに読む本だから・・・
バカが読むための本だから・・・

43 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:49:45.002 ID:VwTXNU/x0.net
んなもん司馬遼太郎の歴史小説にだって実際の歴史と矛盾する部分なんていくらでもあるのに
アマチュアの小説に目くじら立てるって頭おかしいんじゃないの?

44 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:49:50.722 ID:SXKib0Xv0.net
そもそも中世に豪華絢爛な城とか出てこねーよ
それは近世の象徴だ

45 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:50:27.940 ID:IzeyBaH90.net
>>44
実際は地味で汚くて臭くてとてもじゃないが人が棲めたレベルじゃないんだっけ?

46 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:50:49.802 ID:BcheBVO20.net
>>43
歴史じゃなくて世界観の矛盾でねぇの

47 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:50:52.939 ID:ys8hWGV00.net
こういう突っ込みがあるから異世界物が流行るんやで

48 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:51:43.328 ID:m7jTvoEM0.net
ナローシュ「中世ヨーロッパをモデルにした異世界人は算数もできない」

49 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:52:09.173 ID:LZyGJlx4d.net
>>43
問題はその矛盾に対する姿勢だ
ゆで理論くらい豪快かつ鮮やかに勢いで有無を言わさず通せばいいものを弥縫策的に姑息な言い訳で押し通そうとするからボロが出る

50 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:52:09.480 ID:VwTXNU/x0.net
>>46
なら>>1が歴史家出してきてる事自体がおかしくないか?

51 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:52:39.227 ID:l2ufCLuoa.net
実際の中世持ち出して批判はナンセンスだけど
ガバガバな理屈持ち出す作家サイドにも問題はある

真昼の暑い砂漠や極寒の地でプレートメイルとか死にたいのかしら
荷物の多さに言及しておいてちょっと持ち歩けないほどの矢をバンバカ放ちっぱなしの上にサブウェポンもないとかなんなのかしら
内陸で草原の国で周りと戦争中なのに塩が豊富なのはどこから持ってきているのかしら

52 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:53:30.087 ID:sJFNSBEj0.net
歴史家はそもそもファンタジーの歴史をひもといてからこいよ

53 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:53:46.792 ID:SXKib0Xv0.net
>>45
そういうイメージの大半は、近代に入ってからの中世disで生まれたもののようだ
まあ現代日本の都会人の感覚からすれば全く間違ってないけど

54 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:54:42.624 ID:BcheBVO20.net
>>50
それはおかしいな

55 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:54:48.811 ID:0KZuWlyD0.net
日本人が考える中世ヨーロッパは実際にはルネサンス以降の近世-近代ヨーロッパなんだよなあ
絶対王政の王様もバロック建築の建物も騎士のフルプレートも近世以降の物

56 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:55:22.771 ID:roLeENly0.net
どうでもいいこといちいち気にして
わざわざ鬼の首とったように攻撃しなきゃ生きていけない人間性のほうが問題あるからセーフ

57 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:55:54.768 ID:tYaymsHZ0.net
そもそも魔法ある世界に剣いるのかな

58 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:56:01.971 ID:LZyGJlx4d.net
本当に中世を書きたいなら神聖ローマ帝国と教皇・カトリック教会を理解してからじゃないといけない
そもそもなろう小説家にここまで歴史を理解できる知性があるのか?それもないのに小説を書こうというのがすでにおこがましい

59 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:56:15.967 ID:GyUwTZ9U0.net
いいんだよ、なろうの城ってのは魔法的防御を重視した城塞であり。
それは緊急時の退避場所となるべく居住性も重視された構造になっている。
魔法的戦闘が多いなろうワールドにおいて城が直接魔法攻撃を受けるケースは多い為、
魔法に防御防壁を施すケースは多く、同時にそこを避難場所とすることは非戦闘員の多い都市部に多くみられる。

こういうことにしてやろうぜなろうワールド

60 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:56:19.255 ID:jglC/Eyha.net
中世なのに椅子に座るって発想がなかったり
通貨があるのに数えるって発想がなかったりするくらいだから仕方ない

61 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:56:21.829 ID:sJFNSBEj0.net
>>55
書く側も読む側のイメージにあわせるからな
こだわりがある人は0話とかに実際は近世くらいのイメージですとか注意書きしてるし

62 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:56:29.926 ID:imZrfaOF0.net
もう戦国ファンタジーものにしろよ

63 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:57:23.265 ID:wGRE/8sj0.net
歴史家(学部卒(Fラン))

64 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:58:08.324 ID:LZyGJlx4d.net
戦国ファンタジーは戦国ファンタジーで元亀天正か織田信長以降かでだいぶ毛色違ってくるからなぁ

65 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 11:59:11.734 ID:QXkHe6NWa.net
>>57
魔法は金属を嫌う っていう昔からのお約束守ってるなら金属を多く使う近距離武器としての剣は理にかなう

66 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:00:30.443 ID:LZyGJlx4d.net
どうあがいてもビームをアサルトライフルで掃射した方が効率的なガンダムでもわざわざ設定いじってサーベル出してるしサーベルくらいは許せる
やっぱりカッコよさは譲れないからな

67 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:01:07.628 ID:XXL7c0fP0.net
独自の言語作っちゃう作者

68 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:01:14.287 ID:mtn43aVLK.net
>>65
魔剣は?

69 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:01:53.647 ID:5xvBd9iO0.net
ぼく「鎌倉幕府は何年?」

歴史家「そ、それは」

ぼく「いい国作ろう?」

歴史家「すいませんでしたぁ!」

70 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:01:59.848 ID:dh8PpIiWr.net
戦士「おい女騎士」
女騎士「なんだ戦士よ」
みたいな職業を名前みたいに扱うの大嫌い

71 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:02:19.764 ID:sXE2D6VM0.net
いや中世ってのがおかしいって話では

72 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:02:23.695 ID:d1dl4qeW0.net
馬鹿ップさぁ……

73 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:02:32.857 ID:GyUwTZ9U0.net
近接武器の存在は遠隔武器(射手や術師)の保護という観点から必須じゃね

74 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:03:20.446 ID:VwTXNU/x0.net
三国志なら多少ファンタジー要素強くても仕方ないな
演義どころか正史(陳寿)でさえファンタジー要素かなりあるからな

75 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:03:33.861 ID:O3k7dEJt0.net
むしろ最近はなろう叩きの方が歴史舐め腐ってる場合が目立つわ
あいつら中世なのに、現代日本と同じだと思ってるぞ

識字率や高等教育は村人でも100%で当然
作物や家畜は最初から品種改良された最高レベルの味
細菌やウィルスは誰でも病気になるんだから存在を知っていて当然
科学のかの字もないけど、魔法があるから分子工学やエネルギー工学は当然知っている

76 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:04:31.746 ID:SXKib0Xv0.net
>>57
魔法は魔法使いにしか扱えないから、育成コストがかかるし数を揃えにくい
戦車があってもまだ歩兵は現役だろ?

77 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:05:28.972 ID:Ds49vnH10.net
>>55
バロックではないだろ

78 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:05:30.912 ID:AOphdgvv0.net
ウィザードリィ外伝4とかいう何でもアリな作品

79 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:05:34.442 ID:TJKOrGLC0.net
そこで東ヨーロッパとか出てくるのですね
アラブも

80 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:05:58.720 ID:QXkHe6NWa.net
>>68
そのあたりはちゃんと理屈つけなきゃ矛盾になるね
例外である魔法銀……ミスリル銀になら付加できるとか
そもそも魔法に見えるけどそうなる事を定められた呪いの類であるとか

前者の場合は相手の魔法と干渉しあって他の現象を引き起こすとかやっても面白いかもね

81 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:06:54.667 ID:wGRE/8sj0.net
中世は封建制

近世は社団国家

近代は国民国家


中世と呼ぶが近世や近代みたいな国家システムでおかしいということか。
異世界なら別におかしくないな。

82 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:07:03.540 ID:Xi33vTqod.net
中世ヨーロッパっぽい世界ってだけだろ
大抵は町並み、服装、政治体制がなんとなくそれっぽければ雰囲気は出せるからな

83 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:07:10.039 ID:lxBGMICY0.net
トイレをリアルにして欲しい
中世のパリとか路上はうんことおしっこ塗れだったのに

84 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:07:18.664 ID:LZyGJlx4d.net
東欧やアラブとかも出すと良さそう
あとはちゃんと騎馬民族…フン(匈奴)や突厥、モンゴルとかにも言及できたら満点

85 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:07:36.249 ID:SXKib0Xv0.net
>>82
それが近世っぽいって話

86 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:07:49.014 ID:/69iz7gJ0.net
ヨーロッパの近世なんて概念はここ20〜15年程度で出てきた新しい概念
どこで分けるのかも曖昧で一応ルネサンスとか大航海時代とか言われてるけど象徴的で幅があり過ぎる
だから研究対象としては今でも中近世で一つのカテゴリー(もちろん個々の研究対象は遥かに細分化されてるけど)
鬼の首を取ったかのように中世と近世の違いをあげつらうのもおかしな話だ
さすがに市民革命以降の要素を取り入れたらアホとしか言いようがないけど

87 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:08:08.603 ID:wGRE/8sj0.net
>>76
戦車と歩兵ってそもそも役割違うから。
戦車だけでは土地を占領できないから、
戦車しかない軍隊が存在したとしても最終的には負ける。

88 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:08:55.979 ID:HaXF6RM+0.net
近世より中世のほうが文字カッコいいから

89 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:09:33.269 ID:QXkHe6NWa.net
とにかく、理屈を組み立て切れないなら「そういう世界でそういう文化」である事を誤魔化して突き通せばいいのに
何故不完全なままドヤるんだ

胡椒は無条件に高価じゃねえんだぞ

90 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:09:53.280 ID:SXKib0Xv0.net
>>87
なるほど
でも魔法使いもたぶんそんな感じだろう
貴重な魔法使いを土地占領のためだけに使うのは勿体ない

91 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:09:59.742 ID:TJKOrGLC0.net
>>88
羊皮紙に手書きか?

92 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:10:05.466 ID:O3k7dEJt0.net
>>76
GATEは設定よかったな
魔法使いはこっちで言う大学教授や専門学者みたいなもの
前線に送るほど数を増やせるモンでもないし、本人たちも研究がメインだから兵士にはならない
数少ない戦闘用魔法使いも結局「石投げる魔法なら大隊組んで石弓使った方が効率的」で衰退

93 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:10:35.944 ID:0qLCucek0.net
後世の歴史家によると

94 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:10:48.796 ID:ARlZuQTHp.net
ドワーフに酒を上げると仲間になる設定多過ぎ

95 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:10:58.007 ID:LZyGJlx4d.net
Gateは作者が作者なだけに軍事面は凝ってないと怒られるぞ防衛省から

96 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:11:09.605 ID:TJKOrGLC0.net
>>94
桃太郎かよ

97 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:12:01.464 ID:O3k7dEJt0.net
>>94
もともと原典のドワーフの設定自体がそうだから

98 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:12:14.274 ID:GyUwTZ9U0.net
>>94
なろうファンタジーじゃなくてもドワーフなんてそんなもんだろ

99 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:12:38.018 ID:QXkHe6NWa.net
>>93
架空歴史物でそういう考察が入るのは好き
逆に間違った考察広げてくれるのも面白く感じる

100 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 12:13:09.661 ID:IzeyBaH90.net
>>83
ヨーロッパは中世どころかつい最近までうんこだらけだったし
下水設備って相当偉大なのがよく分かる

総レス数 287
68 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200