2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

C言語分からないのにVBやらJAVAやら言うやつは何なんだ?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:06:36.455 ID:LtVZkJriK.net
理解できてんの?

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:07:04.048 ID:JTEqvarMd.net
N88なら

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:07:57.882 ID:PRdZniRUa.net
Javaは有料化したから

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:08:03.589 ID:t//BAGnI0.net
逆になんでできないと思うの?

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:09:06.728 ID:emloxKQjd.net
C分かってる奴は他のもだいたい理解出来るイメージ

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:09:14.765 ID:H70Nc0+80.net
http://i.imgur.com/BW9JoKp.jpg

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:09:32.229 ID:4N8nPenY0.net
CとJAVAは別だから

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:09:33.710 ID:sVi/85Wya.net
これは言語のこと何もわかってないやつ
真っ当なSE、PGならこんな馬鹿なこと言わない

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:10:10.502 ID:VkHeJe3w0.net
導線内の電子の相互作用分からないのにアセンブリやらC言語やら言うやつは何なんだ?

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:11:25.664 ID:oThNm2QV0.net
別に基本になってない気がする

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:11:28.604 ID:+wcSCt8ha.net
いや回路は別に関係ないだろ

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:12:44.624 ID:LKmA16cR0.net
>>5
実際はそんなことないけどな
C言語って言語仕様自体はすごくシンプルだから
多言語でもとりあえず動くものを書けはするけどC言語臭いコードになる

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:13:14.711 ID:LtVZkJriK.net
いや普通にCわからんからVBにしてって言われただけw

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:15:45.587 ID:LKmA16cR0.net
>>13
例えばOSのAPI叩くとかして標準の言語仕様でサポートされてないことやろうとしてないか?
言語仕様のシンプルさ故か仕様外のことやろうとすると途端に混沌としだすのがC言語

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:16:15.767 ID:LtVZkJriK.net
だってプロパティ=メンバ変数でメソッド=メンバ関数ってだけじゃんか
何がわからんのか意味不明じゃんか

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:17:03.898 ID:sVi/85Wya.net
わからん←まちがい
読むの面倒←せいかい

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:18:00.079 ID:+wcSCt8ha.net
代入と参照するだけのプロパティに意味はない

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:19:01.553 ID:LKmA16cR0.net
>>17
だからってC#さんのあれはやり過ぎだよ

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:19:47.280 ID:Ce1T05l70.net
Javaはうんこ

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:20:05.199 ID:ut11hi5Z0.net
一つにまとめろよ

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:20:20.442 ID:MwP8UMLw0.net
こいつらならどちらかと言えば気にするのは個人的には通信プロトコル(笑)

こいつらのコードはまず外部からデータがちゃんと入ってこん事には何も始まらない
後はライブラリにするなりその会社が許す限り好きにしろ終わり

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:21:50.746 ID:ls7+omW40.net
C言語が難しいと言われるのはその概念じゃなくてデニス・リッチー自身が認める言語的欠陥に由来する

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:22:01.315 ID:LtVZkJriK.net
VBは基底のオブジェクトクラスから派生したウィンドウフレームっぽいクラスを使って作るだけでしょ
それならCですぐできるし取り回しも全然いい

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:22:57.540 ID:6g6FERkea.net
>>9
Int型とfloat型の違いかなと

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:22:59.545 ID:sVi/85Wya.net
Cはまだいいけど
C++を使うやつは死ね
Linux環境汚すなカスが

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:23:59.207 ID:2yZJN1MI0.net
全部コメントアウトしとけ

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:24:25.604 ID:LtVZkJriK.net
>>25
どゆこと?

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:24:57.760 ID:hodkyjmRr.net
C++11が最強なんだなぁみつを

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:25:33.829 ID:4D/BwMZHd.net
>>28
D、Rust、Nim
好きなのを選ぼう

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:27:17.567 ID:8n7XKqeCd.net
ジェネリクスもない、ポリモーフィズムもないCでプログラム書くとか勘弁してくれよ
C11で付け焼き刃のジェネリクスは入ったらしいがな

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:28:10.278 ID:Ce1T05l70.net
日本はJava案件多いからIT専門学校(笑)とかでもJava教えるんだよ
底辺IT土方はCやC++なんぞやる必要ない

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:28:32.677 ID:LtVZkJriK.net
>>30
それはソースの保守性を考えてって事?

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:28:35.172 ID:LKmA16cR0.net
>>28
C++11までちゃんと追えてるんならもうひと頑張りしてC++17までお勉強していいと思うの

ただ糞みたいなコーディング規約使ってるとこだとコンパイラ変えるだけでムーブセマンティクス使えないのは残念だなあ

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:30:02.975 ID:vPQUYFV7a.net
計算理論も回路設計も分からずプログラミングとか言ってるやつなんなの?
言語ってのはすべて論理回路の糖衣構文だから

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:30:14.395 ID:hodkyjmRr.net
>>33
17まで活用してるけど
古いC++で書けって言われたら発狂するから11という表現にした
コンパイラによって……は確かに面倒ではある

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:31:56.163 ID:hqloRidY0.net
アセンブラ業務で三年やってました

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:32:14.320 ID:hodkyjmRr.net
>>29
言語使ってお遊びするならそれらでも良いとは思うけど
何か作りたい時に使うのは遠回りになるよね

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:34:31.956 ID:LKmA16cR0.net
>>35
というか本来は適切に書いていれば以前の仕様に則ったコードでもC++11以降に対応してるコンパイラでコンパイルするだけで
クラス型に関してはムーブコンストラクタなりが作られるようになってるんだよ
ただウンココーディング規約だとクラス型はコピーコンストラクタなりデストラクタなりを全て明示的に定義しろとか割と見かける
これやられるとムーブコンストラクタをコンパイラ側で自動生成できなくなるんだよな

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:35:13.343 ID:ls7+omW40.net
D言語のCTFEがC++にconstexprとして取り入れられたから次は条件コンパイル、文字列mixin、テンプレートmixinだな

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:35:40.389 ID:LtVZkJriK.net
>>38
ムーブコンストラクタって何?

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:38:20.532 ID:PPC3Beb3r.net
cより簡単だぞ
ポインタやメモリ意識しなくていいし

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:39:17.554 ID:LtVZkJriK.net
>>41
いや、メモリもメモリアドレスも気にせんとダメでしょう?

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:42:37.763 ID:hodkyjmRr.net
>>38
明示的に追加はウンコーディングだとは思わないけどな
新しい言語仕様に追いついてないだけで

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:43:37.449 ID:73/PyLDHd.net
c++ってイマイチどの分野に適合してるのかよくわからん
スクリプト言語でまず書いてボトルネック部分をCにするでほとんどのパターン解決しそうなんだが
3dグリグリ動かして膨大かつカリカリにチューンされた極限を求められるゲームってのも最近多くなさそうだし

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:44:21.953 ID:NsNt49kO0.net
1 FOR S=1 TO 99:CLS :PRINT STR$ S:X=0,Y=23,A=1:FOR J=1 TO S*8:
P= RND 99+20,Q= RND 47:LINE (P,Q)-(P+1,Q+1),B:NEXT :REPEAT :
PSET (X,Y):BEEP 1,,30:D=X-1-( INKEY$ ="")*2:A=(Y=47)*2-(Y=0)*2+A:
E=Y+A:PRESET (X,Y):X=D:Y=E:UNTIL POINT (X,Y):IF X=144 NEXT

いるんだよね。BASICも知らずにCをかじったくらいでプログラマー面してるガキが
1行プログラムという制約の中でどれだけ内容の濃いものを作るか、という
最高の処理の圧縮化と効率化の経験も無しにプログラマー?(笑)

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:44:50.678 ID:LKmA16cR0.net
>>39
伝家の宝刀#ifdefがあるじゃあないか
>>43
ウンコだよ
そもそもそれらを明示的に書かないといけなくなるクラス設計の方にこそ問題がある
底辺を基準にしちゃってるんだよね

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:45:23.220 ID:xDIjTEh20.net
自分でCPU設計できるぐらいの知識は欲しいね

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:46:18.969 ID:LtVZkJriK.net
>>38
コピーコンストラクタが必要なんて時点でクラスの設計がおかしいと思うな
コピーコンストラクタなんてのはC++覚えたての時にめずらしがって使うものでしょう?
派生させたほうが全然いい

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 09:47:07.336 ID:B/hczl8aM.net
シーゲンガーの書いたJavaコードの悲惨さたるや…www
ああいうのは「できる」とは言わない

総レス数 72
17 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200