2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

遅刻だけお(´・ω・`)

206 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 16:59:20.980 ID:/2aytJkM0.net
>>204
精神が持たないとかいろいろ言われてるけど
結局は一個体の相対的視点による認知の積み重ねでは
学習の多様性がうしなわれるってことかもね
適者生存を公理とするならば多様な学習は現生人類の種の存続において生命線といえる
おじいさんの思考に柔軟性ないなーと感じることない?あれが2倍3倍となったら・・・
ここまでは個人の仮説です
 
で仮説の元となる以下はニューロン研究の過程でアタマにいれた生物学の知見だけど
現生人類は形態変化による環境適応ではなく学習による環境適応を選択し
環境変化へのバッファを得たため地上の覇者となった
つまりある時点の環境に形態を最適化してしまうとちょっとした環境変化に屈するという理屈やね
そして人類は汎用的な形態変化にとどめ学習で環境に対応した結果覇者となった

総レス数 263
69 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200