2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

包丁にすごい詳しいけど質問ある?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:37:27.901 ID:PCKV6ejT0.net
質問あったら答えるよ

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:45:23.382 ID:k5zaGUXid.net
なんで?

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:46:09.777 ID:PCKV6ejT0.net
>>14

違う


あ、>>15>>4あて

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:48:08.572 ID:PCKV6ejT0.net
マニアックな質問じゃなくてもいいよー

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:48:35.963 ID:g/3oaRAp0.net
やっぱりヘンケル?

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:48:46.771 ID:BeBUiFTjM.net
関市在住?

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:48:56.189 ID:PCKV6ejT0.net
>>16

何が?

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:49:15.101 ID:qATOBNDC0.net
包丁に性を感じることある?

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:49:26.917 ID:nPtfaTAZp.net
セラミックいい?

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:49:51.293 ID:PCKV6ejT0.net
>>19

メーカーは特にこだわらないけど、ヘンケルスは一般家庭向けの安物包丁作ってるブランドだからヘンケルスので特別いいのは無い。
いい包丁が欲しくて買うならツヴィリング

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:50:13.087 ID:tAp0Rnyfa.net
8000番の砥石で研いだ包丁は4000番で研いだものより何%よく切れると思う?

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:50:40.262 ID:PCKV6ejT0.net
>>20

違う
あんなド田舎には住んでない

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:51:42.660 ID:PCKV6ejT0.net
>>22

ない

>>23

普通のと比べると割れたり欠けたりしやすいし、自分で研げない。
切れ味が持続するから自分で刃物研げない人向け。
俺はいらない。

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:51:54.759 ID:cgji5ZRs0.net
ツヴィリングいいよね
研いだ時の感触も違う

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:54:19.792 ID:R/MOS1oSM.net
両刃と片刃の使い分けってどんな感じ?

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:54:43.091 ID:PCKV6ejT0.net
>>25

切る対象によって変わると思う
髪の毛や産毛みたいな刃先の切れ味が大事な対象物だったら10~15%くらい切れ味上がったように感じるけど、
刃先の滑らかさをそんなハイレベルで求めなくてもいいものだったらなんか刃がぬるぬる入るなーってくらいだろう。
あとは木とか革みたいな切断しにくい材料だと、4000番と8000番だと20~40%くらい切れ味が変わったように感じるかも。

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:55:13.454 ID:IZCZSEme0.net
ツヴィリングどヘンケルスって同じ会社だけどな

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:55:39.268 ID:PCKV6ejT0.net
>>28

ツヴィリングは無知な主婦を騙そうとしているかのようないかにも胡散臭そうな説明書きが気に食わない
まあ製品の性能はすごいいいんだが

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:56:27.204 ID:PCKV6ejT0.net
>>31

知ってるよ。
ヘンケルスは安価な家庭用刃物ブランド、ツヴィリングは高級包丁ブランドで分かれてるから
混同はしないほうがいいけどね

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:56:36.650 ID:VE5KRMyi0.net
不審者の極みとどっちがレベル上?

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:57:44.788 ID:mFvlkYzS0.net
鋼使った本割包丁錆びさせない方法教えて、ちなみに菜切り包丁

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:57:56.040 ID:PCKV6ejT0.net
>>29

両刃→素人向け
片刃→プロ向け

両刃は使うのが簡単だけど繊細な作業には片刃のが向いてる。その代わり片刃は使うのにコツがいる。
あと硬い物を両断するときは片刃より両刃のが向いてる。

俺は自分の洋包丁は全部片刃よりに研いでるよ

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:58:48.280 ID:PCKV6ejT0.net
>>34

あの動画ほとんど見てないからよくわからないけど似たようなもんじゃないの?

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:59:01.230 ID:Gcqpbvpod.net
頭悪そう

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 21:59:33.810 ID:Z9wKKjVo0.net
misono ux10

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:00:14.246 ID:PCKV6ejT0.net
基本を取りあえず言うと

・使ったらすぐ洗う
・洗ったらすぐ拭く

最低限これ

あとはこれをより徹底するために熱湯で洗って水が蒸発しやすくしたり、拭いた後に錆びないように
雑誌に挟んで保管したりする。

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:00:32.139 ID:9CD3DZlS0.net
一丁だけ買うならどんなのがおすすめ?包丁選ぶポイントとかあれば

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:01:03.067 ID:PCKV6ejT0.net
>>39

ミソノは持ってない

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:01:55.406 ID:Ju+A3qIW0.net
zdp189で安い包丁教えてよ
ついでにzdp189を研げる砥石を黒幕以外で

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:01:59.803 ID:BeBUiFTjM.net
>>31
雅は?

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:03:30.200 ID:PCKV6ejT0.net
>>41

1つだけだったら汎用的に使えるものになるから三徳か牛刀かペティナイフを選ぶことになる。
普通の人は三徳かな。

>包丁選ぶポイントとかあれば

高い包丁買って研がないのはレクサス買って洗車も車検もしないようなもの。
研ぐつもりがないなら高い包丁買っても性能的にデメリットしかないから、研ぐつもりがないなら高い包丁買わないこと。
逆に自分で研ぐんだったらある程度高い包丁(洋包丁なら最低5000円以上が目安)を視野に入れたほうがいい。

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:04:48.148 ID:BeBUiFTjM.net
かっぱ橋の関係者?

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:05:21.159 ID:PCKV6ejT0.net
>>43

ZDP-189ならツインセルマックスが一番安いと思う。
砥石は中砥石をシャプトンしか使ってないから中研ぎはよくわからん。
が、ハイスやS30Vみたいな全く鋼材が削れない感じが無いから、おそらくキング砥石でも
丁寧に研げば普通に研げるんじゃないだろうか。
ちなみにシャプトンで研いだ後の仕上げ研ぎはキング砥石使ってる。

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:06:21.895 ID:PCKV6ejT0.net
>>46

全く関係ない

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:06:37.540 ID:9CD3DZlS0.net
>>45
砥石じゃなくて包丁研ぎ器みたいなのでも大丈夫?

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:06:37.947 ID:x6HJFmTR0.net
鰹節とかゼリーとかパスタとかクソ硬い木とか包丁にしてる人?

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:07:15.700 ID:PCKV6ejT0.net
>>49

大丈夫じゃない

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:08:01.491 ID:PCKV6ejT0.net
>>50

してない
無関係のゆーちゅーばーです

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:13:31.411 ID:K7kITMCY0.net
ユーチューバー?

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:13:55.501 ID:9CD3DZlS0.net
>>51
ありがとう 安いの買って研ぐ練習します

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:14:14.573 ID:PCKV6ejT0.net
>>53

ユーチューバー

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:15:18.412 ID:PCKV6ejT0.net
>>54

それが一番いいよ

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:17:27.812 ID:aFd0PVPkr.net
小型のナイフで片刃を何故か気になって買いました
肉厚で目的は狩猟の解体です
片刃は素人には向かないってのはどの観点から向かないのですか?

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:19:33.765 ID:MpjNC/kk0.net
ステンレスの包丁はどうやって研げばいいの?
スーパーに来てる研ぎ屋に頼んでも大丈夫なの?

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:22:32.989 ID:PCKV6ejT0.net
>>57

あくまで出刃のような解体用刃物じゃなく、野菜切ったりする汎用的な用途に使う刃物での例だと考えてほしい。

で上記の野菜切り用の刃物の前提で考えると、片刃は物を真っ二つに切ったとき絶対刃が左に流れるからまっすぐ切れない。
まっすぐ切るには人間が切る時に補正をする必要があって、これが素人には難しいから素人向けではないと書いた。

出刃のような解体用の刃物だとまた違ってくるね、失礼。

ところで鳥獣の解体用となると出刃ともまた違った刃物の使い方になるんじゃ?
確か鶏やスッポンの解体だと骨から身を剥がすのに切っ先でこそげるような動作が多かった気が。
鳥獣の解体は語れるようなレベルではないんで参考にならないかもしれないけど、魚とも違うから
片刃でも両刃でも大した違いはないかもしれない。

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:23:28.857 ID:PCKV6ejT0.net
>>58

普通に研げばいいよ。

>スーパーに来てる研ぎ屋に頼んでも大丈夫なの?

その研ぎ屋の腕次第

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:24:17.382 ID:x8Z33rHw0.net
嫁が百貨店で3万くらいの買ってきた
まともに研げないのに

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:27:11.937 ID:PCKV6ejT0.net
>>61

買っちゃったものはしょうがないから3か月〜半年に1回程度は研ぎに出すといいよ
ただ3万くらいの洋包丁だったらまず間違いなくプロ用に焼きが硬めになってると思うから、
刃こぼれや刃欠けさせないようにね
硬い分雑に扱ったら3000円の包丁より刃がボロボロになりやすい

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:36:51.573 ID:x8Z33rHw0.net
>>62
よくガンガン叩きつけながらカボチャ切ってるよ…
変色が気になる
https://i.imgur.com/fm6z17L.jpg

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:41:47.836 ID:PCKV6ejT0.net
>>63

かぼちゃなんて、叩きつけなくても普通に切れるものだけど・・・
刃先が錆びてるのは使用後の手入れを怠っているからだろうな。

しかし炭素鋼の合わせの包丁で3万て珍しいと思ったら、刀鍛冶が作ってる奴か・・・
あくまで俺の持論だけど、餅は餅屋だよ。
ちなみにその包丁みたいに顎が柄のほうにせり出してる形状は、刻む時に指が刃先の上にあるから使いづらくて俺は嫌い
切った後の野菜が自分の指に当たるんだよね

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/28(木) 22:47:06.959 ID:x8Z33rHw0.net
おっしゃる通り正直使いにくいので俺はツヴィリングの普通の形状の使ってますw

総レス数 65
19 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200