2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学院で漢字について勉強してたけど質問とかありますか

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 01:55:35.520 ID:1aE1xDVK0.net
今はリーマンやってる

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:11:09.856 ID:1aE1xDVK0.net
>>15
やっぱり象形文字か会意文字(くみあわせ)になるね
「人」が両手ひろげて「大」
「人」が二人ならんで「並」
「人」が背を向けて「北」とかそのへん

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:11:30.695 ID:gVx8WWoz0.net
およそ何割程度の漢字が伝わってきてて何割程度独自につくられてるの?

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:13:05.146 ID:1aE1xDVK0.net
>>19
漢字は全部伝わってきてるはず
中国の辞書類がほぼ全部日本にも来てるからね
日本で独自に作られているのは0.1割くらいじゃない?多分

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:13:16.052 ID:1aE1xDVK0.net
いや、0.01割かも

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:14:33.732 ID:QNSBTY2W0.net
>>17
詳細にありがとうございます
もう1つ良いでしょうか?

這 の 簡体字が 这 になった理由や経緯を知りたいのですが、
(言が文に置き換わる意味がよくわからないので突き止めたい動機ゆえ。)
こういうものは何を調べたら良いのでしょうか?
(簡体字選定プロセス、のような資料はあるのでしょうか?)

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:14:37.901 ID:gVx8WWoz0.net
ほええそうなのか謝謝

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:16:01.023 ID:QNSBTY2W0.net
>>22
簡体字はやはり文字化けしてしまったか…
http://o.8ch.net/16w72.png

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:16:19.705 ID:9bMEV+TOM.net
>>17
這箇
読みが見当もつかんわ
お前難読クイズたくさん作れそう

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:16:43.224 ID:Zj3iYviMd.net
ガチ勢でワロタ

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:18:09.705 ID:1aE1xDVK0.net
>>22
『漢字簡化方案』っていう中国の書物があるよ、ただ全部中国語で和訳があったかはわからない
「言」が「文」になったのは近代の人がそうしたんじゃなくて、もともと古典籍のなかで「這」の「言」部分を「文」で書いてたものがあったから、それを援用したはず
古典籍で使われてた俗字をそのまま簡体字に再び採用したっていうケースは他にもいくつかあるはず
そういうのが『漢字簡化方案』にのってたとおもう
うろおぼえですまん
>>23
不客气

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:20:21.263 ID:1aE1xDVK0.net
>>25
日本についてはあんま詳しくないんだけどね
専門は古代中国だったから
>>26
わざわざ院でやってたからね…

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:20:49.559 ID:QNSBTY2W0.net
>>27
うぉぉ…
ありがとう漢字博士m(_ _)m
ググっても図書館でも分からなかったので本当にありがとう
少しずつ調べてみます余謝し奉り候

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:20:57.984 ID:7Tsk689E0.net
々←これが出来た由来とか経緯って何?

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:26:06.439 ID:1aE1xDVK0.net
>>29
いえいえ、この知識に感謝されることなんて滅多にないから嬉しいよ
>>30
それは日本でしか使われてない記号だったと思う
漢字じゃないはず
由来は多分まだはっきりわかってないはずだけど、説としては中国で使われてた「繰り返し」を表す記号(〓みたいなやつ)を改良したってのがある

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:26:37.788 ID:7ZmFo8VGx.net
大学は?

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:27:54.485 ID:1aE1xDVK0.net
>>32
旧帝のどっか

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:28:38.052 ID:7ZmFo8VGx.net
なかなかこういうのも良いな

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:31:49.811 ID:7Tsk689E0.net
>>31ありがとう
マジで凄いと思う

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:32:03.563 ID:QNSBTY2W0.net
まだ質問がありますありました…


現代の中国語では漢字を覚える前にアルファベットでピンインを習う、と中国の方に聞きました。
現代の中国語がいつからなのか(戦後ぐらい?)はよく分かりませんが、
例えば清の時代や明の時代など、当然英語は使ってないと思うのですが、近代やそれ以前の中国では
漢字を覚えるのには何か補助的な言語(日本語でいうひらがなやカタカナ)を用いたのでしょうか?

ピンインを用いずに漢字の読み方を教える・教わる方法が想像できないのでこんな疑問を持っています。

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:32:04.960 ID:GCxmwSrp0.net
知り合いはひらがなについて研究してた
「の」がすきとか言ってた

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:35:42.932 ID:E1q7EUpMa.net
反切というのは聞いたことがある

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:37:50.677 ID:1aE1xDVK0.net
>>35
いえいえ、他にもなんかあればきいてね
>>36
ピンインが登場する前に漢字以外の文字が使われることはまずなかった
今から考えると不思議な話だけど、ピンインって中国ではじめて採用された発音の記号なんだよね
日本では早々に仮名が発明されるし、韓国ではちょっと遅くにだけどハングルが発明されるけど、中国はそれがなかった
とはいえ中国の人も漢字の音をどうにかして漢字だけで表そうと苦心したみたいで、「直音」「読若/読如」「反切」とか色々と方法を編み出してはいるよ
ちょっと質問とずれるからこのへんにしとくけど、とにかく中国では漢字以外の文字が使われることはピンインまでなかったってのは面白いよね

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:39:25.491 ID:1aE1xDVK0.net
>>37
仮名はもともと漢字だから面白いよね
俺が個人的に興味をもっているのは「止」から「と(ト)」が出来る仮定
これだけ他の仮名と成立の原則が異なるんだってさ
まだ学者の中でも通説が出来てないらしい

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:41:27.646 ID:HwesgGDb0.net
漢字博士みたいな人が立命館かどっかにいたような

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:41:38.493 ID:1aE1xDVK0.net
>>38
反切はすごく重要なんだ、古典籍に頻繁にでてくる

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:41:59.503 ID:QNSBTY2W0.net
>>38
>>39
・直音
・読若
・読如
・反切
ですねなるほど
これもあとで調べてみます!どうもありがとうありがとうm(_ _)m

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:42:04.903 ID:1aE1xDVK0.net
>>41
多分白川静だろうね
あの人の言ってることもいい加減なことおおいけど

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:46:09.209 ID:1aE1xDVK0.net
>>43
いえいえ、因みに「読若」と「読如」は表記が違うだけで意味は同じね
漢字の音に興味があるなら『広韻』と『韻鏡』っていう本が面白いよ、どっちも古本屋で1000円前後で買えたはず
『広韻』は漢字の音を韻別にわけたもので、『韻鏡』はそれをなんと図に落とし込んだやつ
http://livedoor.blogimg.jp/keitensaishujin/imgs/f/6/f66d0f5e.jpg
こんな感じでエクセルの表みたいななかに漢字がうまってて、それによって音が特定できる
まあこのへんはちょっとマニアックすぎるけど…興味があればぜひ勉強してみてくれ

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:48:21.346 ID:QNSBTY2W0.net
(中国ばっかりの質問ですみません)
中国は革命によって時代が分けられると思いますが、
時代が変わっても中国語の文法は変わらなかったのでしょうか?

質問の経緯は、
・日本で習う漢文は中国語の古文(文言でしたっけ?)に相当する、という話を聞いたことがあって
中国語の古文と現代の文(?)はどの辺で変わったのか、ターニングポイントはどの辺りなのかな?と思った所です。
・ずっと天皇制を維持している日本とは違って、易姓革命というぐらいなのでそれは中国語にも影響があったのかなぁ、と漠然とした疑問が浮かんだ所です。

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:54:06.077 ID:1aE1xDVK0.net
>>46
基本的な文法は変わらない(SVOとか、前置詞とか)
でも音や単語などの言語としての区別はあって、それは人によって色々言われてるんだけど、多くはカールグレンっていう東洋学者の分類が用いられる
それによると、
漢字が登場〜6,7世紀
6,7世紀〜アヘン戦争前後
アヘン戦争前後〜
って分けるらしい

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:55:39.320 ID:dAr4nMDMM.net
最近の若い奴ってスマホのせいで全然漢字かけないよな
この国の将来が心配だわ

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:56:44.190 ID:6uIMgj7q0.net
最近の日本では新しい漢字って生まれてないの?
昔は新字体を作ったりとかあったと思うんだけど
大喜利とかだと新しい文字を作るとかあるけど、それが正式採用されるとか

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:57:19.029 ID:1aE1xDVK0.net
>>48
韓国みたいに漢字なくして仮名だけにしたほうが教育のコスパとしてはいいっていう言説もある
俺も実はそっちより
漢字は一部の人だけが使えばいいと思ってる

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:57:43.494 ID:QNSBTY2W0.net
>>47
アヘン戦争ってそんなに大きい影響を持っていたとは…なるほど
カールグレンをメモしました_φ(・_・
どうもありがとう!

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:58:20.913 ID:1aE1xDVK0.net
>>49
もちろん大喜利とかで俗にはたくさん生まれてるけど、公式には新しいのは一切生まれてない
減ることはあるだろうけど増えることはもうないんじゃないかな

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 02:59:10.805 ID:1aE1xDVK0.net
>>51
アヘン戦争前後で中国の時代が大きく変わるからね
帝政国家が崩れるってのは文化的にも大きな影響があったんだと思う
いえいえ、なんかあったらどんどんきいてください

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:01:03.210 ID:at0OlSxl0.net
昨日今日明日ぜんぶ読みは漢字の音とは関係ないがどっから来た読み方なのか知らないか?

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:01:30.226 ID:6uIMgj7q0.net
>>52
やっぱり無いのか
でも増やさない理由とか法的根拠みたいなのはあるの?

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:02:13.905 ID:aqz45HDVa.net
字義不詳とかいう漢字の裏ボス感すこ

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:02:35.142 ID:x72Kkked0.net
院行って漢字の勉強って多いん?

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:03:35.440 ID:8C7QJVqgp.net
漢字を使っている国・使っていた国
中国
日本
韓国


それ以外ってありますか?

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:06:15.134 ID:1aE1xDVK0.net
>>54
もともと日本にあった「やまとことば」を伝来した漢字に当てたものだとおもうよ
つまり当て字だね、例えば今「インターネット」っていう言葉を無理やり「電子網」っていう漢字に当てて読ませるようなもん
「本気(まじ)」とかね
>>55
法律とかはあんま詳しくないけど、常用漢字については内閣が告示しているはず
増やさない理由は公言されてたりするわけじゃないけど、これ以上漢字増やしても教育の負担が増えるだけっていうのは、有識者のある程度の総意のはず
>>56
幽霊文字だっけ、面白いよね

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:07:37.593 ID:1aE1xDVK0.net
>>57
全然いないよ、一つの大学に2,3人いるかいないかだと思う
>>58
ベトナムだね
ベトナムは今でも漢語多いよ、日本語と発音が似てる熟語とか多い

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:08:00.560 ID:6uIMgj7q0.net
幽霊文字についてググったけど彁とか怖いな

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:08:02.483 ID:+i8+8HAn0.net
平成の次の元号 なんの漢字がなりそう?それかなってほしい?

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:10:53.009 ID:8C7QJVqgp.net
明朝体ってほんとに明朝の時代の字体なの?

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:14:34.512 ID:1aE1xDVK0.net
>>61
ね、意味や音が想像つかない文字ってなんか不気味だよね
>>62
うーん…元号って全部経書(昔の中国の権威ある書物)から来てるんだよね…
わかりやすくて肯定的な意味で簡単な漢字の組み合わせだもんね
ちょっとセンスがあるやつ思いつかないわすまんw

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:15:04.305 ID:1aE1xDVK0.net
>>63
明朝に作られた刊本(版木にほって写した本)の書体だよ

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:25:38.867 ID:1aE1xDVK0.net
すまん、ねるわ
またねー

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/30(土) 03:30:05.534 ID:0JhUBquad.net
甲骨・金文・篆 って漢和辞典の編纂したときに漢字の変遷を語釈の前に置いたけど(監修は某皇室に縁ある帝大名誉教授だった)
その担当編集だった(20年くらい前だよ)んね
その時に台湾の辞典をよく使ってた。中国より台湾の方が今でも漢字研究は盛んだと知ったんね
日本・中国・台湾で漢字研究が進んでいる大学ってどこなんですか?

総レス数 67
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200