2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学ってもう少し専門用語少なくできんのか?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 03:40:20.093 ID:P7ivDpRD0.net
ほとんど外国語レベルで言葉の意味の理解に労力割かなきゃならないから
ガチ文系からの苦手意識が余計増えるんじゃないのか?
英語だけでも四苦八苦する人いるんだからこれ以上新たに覚えなきゃならない言葉
増やさないで欲しいが

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:22:04.499 ID:Q6AbWNfu0.net
現代文だって社会系の評論にゃ難しい横文字とか出てくるぞ

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:22:22.483 ID:P7ivDpRD0.net
ごめん、何を言いたかったか分からなくなった
或いは言いたいこと全部>>23に集約されるのかも知れん
>>26
現代文も評論に関しては論理的文章じゃね?
あれは好きだったが

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:24:39.992 ID:gswa150Z0.net
>>29
自然言語の読解が真に論理的であることは無いだろう

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:28:01.081 ID:I9pkAH3a0.net
>>29
女筆者の評論はゴミもゴミだったぞ
まず知識に間違いが多すぎてどうしようもない
そもそも論から結までが飛躍しまくって意味がわからない

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:28:09.325 ID:P7ivDpRD0.net
>>27
数学の試験で確率問題出た時は
裏面に樹系図書いてしらみつぶしに場合分け
しないと解けなかった

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:29:33.706 ID:N4HmocVHr.net
望月教授の論文はいつになったら読み終わるんだろうね

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:30:53.514 ID:I9pkAH3a0.net
>>33
去年終わったろハゲ

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:32:12.871 ID:P7ivDpRD0.net
>>28
やっぱり数学と現代文で自分個人の基礎知識の量に
差がありすぎたのかな
或いは完全に自分の数学的思考力が不足していたか

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:32:57.969 ID:8JVSIHL/r.net
膨大な研究成果があっても人が全てを拾い上げられる訳じゃないのは医学でも同じじゃない?
AIありきの考え方だけど

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:34:19.350 ID:gswa150Z0.net
>>32
n通りの問題は絶対解けないな

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:34:30.441 ID:5t9hPW9Y0.net
y=ax+bを日本語だけでどうすんの

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:36:49.488 ID:DrTZlw1i0.net
>>38
比例という専門用語ならあるが

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:36:56.830 ID:P7ivDpRD0.net
>>31
確かに女筆者に限らず
論理的文章と言いながらそもそも文章の主題が感情論じみてたりするものも
少なくないしそういうのは苦手だった

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:38:48.404 ID:P7ivDpRD0.net
>>38
>>39
関数っていう言葉からして初めて聞いた時は
は?ってなった

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:39:11.816 ID:c7zMKqb00.net
その学問系統を主導したのが白人共だから仕方ないね
ただメリケンだって数学にギリシャ文字使われるのは参ってるし言語で余計な苦労してるのは自分達ジャップだけとか思わない方が良いぜ
日本語の数字の読み書きは簡潔で合理的だから誇って良いんだぞ
なんで12がten twoじゃなくてtwelveなんだよファーーーックとかメリケンは思ってるから
1,234は大日本だと千二百三十五なのに横文字はone thousand two hundred thirty fourだからな読むのに時間かかるわシーーーットとか思ってるから

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:39:32.207 ID:I9pkAH3a0.net
>>40
感情的というか直感的な評論といっても
芸術的な作品は学術的な評価ではなく各々の抱いた表象こそが正しい云々ってのは好きだったわ
自分の主張だけ記すんじゃなくてちゃんと相手に理解させようとする文章は読みやすいんだなーと思わされた

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:39:43.355 ID:4ivj7gp10.net
holomorphicを正則って言うなとかそういう話じゃないのかよ

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:42:11.158 ID:y0XbLVaQ0.net
専門用語を少なくしようとすると今度は頻出概念をいちいち毎回長ったらしく書くことになるんじゃね

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:43:01.571 ID:WxFLMPx9d.net
誰もが理解できる必要は無い
わかる奴だけわかればいい

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:43:08.392 ID:AHWXs8J3M.net
ユーチューバー始めたからまず見てくれ
https://youtu.be/RkpJeWtSNfc
https://youtu.be/7L447ul6KC8

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:43:36.458 ID:P7ivDpRD0.net
紙の上の文字と現実に存在する物事を常に結び付けようとしてしまうのかもしれない
国語であればそれでいけたけど数学は日常的な現実と必ずしも結びつくものじゃないし
無理があったのか

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:44:22.487 ID:zZRyMUtw0.net
外国語できないガチ文系って何ができるんだよ

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:45:55.993 ID:zZRyMUtw0.net
先に苦手意識があるから専門用語関係ないだろ
それを言い訳にしてるだけ

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:46:56.914 ID:P7ivDpRD0.net
>>42
なるほどなぁ

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:47:36.230 ID:I9pkAH3a0.net
国語のほうが現実に存在しないだろ
いや小説の登場人物の感情なんて知らないから単なる文字になに言ってんの頭おかしいんじゃないの

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:47:58.799 ID:BmvHWnx1r.net
検索できるものは覚える必要がない
人が生涯捧げられる時間は限られてる

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:50:48.111 ID:P7ivDpRD0.net
>>50
結局これかなぁ
一回つまずいただけのつもりが
あっという間に授業進行から引き離されて
頭真っ白になってしまった

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:51:27.601 ID:c7zMKqb00.net
第二次大戦中は皆でテンノーバンザイしたいから日常生活の外来語を消していったんだぜ
野球のストライィイク!を良し!って言ってたんだぜ
その時代でも数学はsinΘとか使ってんだから笑っちまうよな
それくらい変える事が難しい領域なんだよ数学で横文字見たくないならブロック塀に挟まってゴリラにでも生まれ変わっちまいな

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:56:41.324 ID:XHuYor7Y0.net
数学って極限まで簡素化された一種の言語なんだよ
だから数学言語を自分の理解してる言語に翻訳する作業をする必要がある
この作業を完全にかみ砕いて理解してるのが数学のできるやつで
丸暗記やなんとなく雰囲気で翻訳してるのが数学のできないやつ

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 04:59:44.077 ID:P7ivDpRD0.net
>>56
噛み砕けない時は先生に聞くわけだけど
何度質問しても完全には腑に落ちないまま
先に進むことも多かった

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 05:13:11.392 ID:AzUMuNjR0.net
数学ほど前提知識いらない学問もないだろ
基本的には未定義語は使われないし
論理展開も誰が見ても客観的になってる
行間埋められるかどうかは得手不得手あるだろうが

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 05:21:58.922 ID:XHuYor7Y0.net
>>57
「腑に落ちないこと」が数学やる上で絶対に理解しないといけないことなら
それを理解する前提の知識を理解すれば簡単に問題解決するんだが

「腑に落ちないこと」が数学やる上でどうでもいいことでドツボにはまってるのなら
圧倒的なセンスの無さで数学苦手意識からの脱却がほぼ不可能になるんだよな

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 05:38:25.393 ID:8gq+Tp3fa.net
むしろ英語で書いた方がわかりやすい
当時の日本人が頑張って訳語作ったのは認めるけど、英語直の方が意味が伝わる

総レス数 60
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200