2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

漫画描いてる人ちょっと相談乗ってくれ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 17:50:06.698 ID:zelKlJnF0.net
作画の話なんだけどプロの人が描くようなメリハリがついたこなれた感じの絵を描くためのテクニックがあれば教えてくれ(髪の毛の付け根は黒くするみたいな)
画力ももちろんそうなんだけど漫画が上手い人に比べて俺の漫画は絵自体が弱々しい気がする

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 18:15:00.156 ID:zelKlJnF0.net
よく見るとアウトラインはめちゃくちゃ太く引いてるんだなみんな
単行本で見てこれなら原稿だと2〜3mmあってもおかしくなさそう
Gペンでもめちゃくちゃ強く押し当てないと引けないレベル
一回で引けるのかな

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 18:19:51.014 ID:seJ54rd5M.net
>>1「言ってればおしえてもらえるんでしょ
  かなって言ったんだからそっちで考えてくれるんでしょ
  スレ立てたんだからおしえて
  VIPなんだからおしえて
  こっちは真面目なんだか全部おしえて
  おしえて」

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 18:22:19.587 ID:zelKlJnF0.net
むしろ一定間隔でレスしてくれて意外と優しい奴だな
でもこのスレもう誰もいないから意味無いけど

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 18:23:09.388 ID:seJ54rd5M.net
>>1「どうなのかな VIPなんだから詳しいんでしょ
  かなって言えばあとはそっちで考えて全部おしえてもらえるんでしょ
  こっちは本気なんだ真剣なんだ!!!!!!!
  だからおしえて テクニックおしえて プロっぽくなるやつ
  はやくおしえて
  おしえて」

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 18:28:37.343 ID:zelKlJnF0.net
割と素直に言うこと聞くんだな
俺も出かけるわ構ってくれてありがとう

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 18:33:07.238 ID:seJ54rd5M.net
>>1「余裕っぽくしてればこっちが正しいって事になって
  そのまま待ってればテクニックおしえてもらえてプロっぽくなれる
  本気でそう思っています
  ガイジじゃありません」

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 18:41:47.619 ID:seJ54rd5M.net
>>1「時間が悪かっただけ
  また立てれば誰かテクニックおしえてもらえてプロっぽくしてもらえる
  本気でそう思っています」

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 19:09:31.809 ID:O3G2nkgv0.net
>>7
sageカスが何か言ってら

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 19:43:19.374 ID:bn1OZxQP0.net
線の強弱ってむずかしいよな
気がつくと忘れてるし

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 20:11:32.547 ID:zelKlJnF0.net
>>37
お、ようやく漫画描いてる人に会えた
作画のコツとかある?
勿論基礎画力を高めるのは前提だけど

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 20:30:56.593 ID:zelKlJnF0.net
今更末尾MのNG外して見てみたら結構俺のレスに反応してるのな
スクリプトみたいなものだと思ってたからちょっとゾッとする

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:02:58.287 ID:bn1OZxQP0.net
>>38
作画のコツって?
上手く描きたい的な?

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:14:16.395 ID:zelKlJnF0.net
>>40
上手く描きたいというかちょっとした映えるテクニック
髪の毛の根元をベタで塗ったら立体感が増すとか
画力はもちろん練習あるのみだと思うけど

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:17:27.078 ID:bn1OZxQP0.net
あ、多分俺より全然上手い人だわ
技術わかってそうだし
映えるテクなんてとてもとても

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:28:30.011 ID:zelKlJnF0.net
>>42
絵は見せられないからなんとも言えないな
でも俺の絵は漫画描いてる人の中でそんな上手くないレベル

あんまり絵自体は上手くなくても漫画絵としては上手いというか、飛び出して見える絵を描ける人がいるじゃん?
人物が紙からちゃんと切り取られてるというか
アマチュアでもそれができてる人は多いしプロはもちろん出来てるから俺と比べてどういう技術が長けてるんだろうなって気になって

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:33:18.897 ID:bn1OZxQP0.net
>>43
いまいち例が漠然としていてよくわからないな
例えば有名どころだと、どういう漫画?

あと絵そのものじゃなければ演出とか構図とかに変化もたせるとか?

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:36:31.591 ID:+EvA5x0Yp.net
線の強弱については
好きな漫画家の真似してみな
この人はこういう所を太くして
こういう所を細くするのかって
ちゃんと法則性があるから

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:43:58.984 ID:bn1OZxQP0.net
最近線の強弱に気をつかい始めて、なんとなくマシになった気がする

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:47:14.753 ID:zelKlJnF0.net
>>44
例えばこの漫画とか分かりやすいかな
2つの例が同時に出せる
http://www.shonenmagazine.com/newcomer/mgp/read/
これの上から2番目の「デッドラインシンドローム」って漫画

俺が人の漫画を偉そうに評価するのもアレだから下手とは言わないけど背景は力入れてなくて、所々違和感があるけど人物に関してはきっちり漫画絵になってるというか

この漫画の背景みたいな違和感が俺の絵にはあるような気がする
なんかフリー素材をそのまま貼り付けたような
下手だからと言われればそれまでだが

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:50:36.389 ID:zelKlJnF0.net
>>45
ありがとう
やっぱり特定の1人を真似する方がいい?
色んな人を真似するのはご法度?

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:54:07.971 ID:HvP6wxjjM.net
>>47
それ単に自分の好きな絵柄と自分の絵が乖離している、ってだけじゃね?
てかきっちり漫画絵になってるって言われても漫画に描かれている絵は漫画絵だし、後は個人的な嗜好の問題になってるような…

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:54:47.207 ID:HvP6wxjjM.net
あ、>>48は俺

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:55:03.373 ID:bn1OZxQP0.net
あれ?

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:55:35.298 ID:JVGTTxw8H.net
ベタ多めにしとけばおk

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 21:56:19.893 ID:cp/LuLc50.net
デスコ〜〜〜

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:01:39.426 ID:zelKlJnF0.net
>>47
あと聞きたいんだけどこのサイトの1番上の作品とさっき言った2番目の作品では2番目の作品の方が編集部からの画力の評価が高いんだが素人の目から見たら1番上の作品の方が上手く見える
絵をたくさん見てきた人からしたらやっぱり2番>1番なの?
確かに1番はトレースを多用してそうだけど

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:01:59.588 ID:zelKlJnF0.net
>>52
確かにそれはちょっとあるかもしれないと思った

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:04:44.412 ID:zelKlJnF0.net
ちなみに>>54のソースはこれhttp://www.shonenmagazine.com/newcomer/mgp/2018/?no=2018

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:07:55.854 ID:zelKlJnF0.net
>>49
うーん結局好みなのかもしれない
なんでこっちの方が下の評価なんだろうって思う作品もあるし

58 :くろすけ :2019/04/16(火) 22:11:37.616 ID:zmowvw4U0.net
なんか役に立てるかと思って来た

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:16:05.515 ID:zelKlJnF0.net
白抜きとか最近覚えた
アレやるとだいぶ違うね

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:20:06.909 ID:zelKlJnF0.net
あとはまあ影トーンとか貼ればやっぱり変わるね

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:23:38.113 ID:bn1OZxQP0.net
>>54
一番は特定の苦手なポーズになるといきなりおかしくなる感じ
二番の方が平均的
>>57
そんなもんでしょ
例えば黒田硫黄とか好きじゃない人には下手くそ扱いされ読みたくないって言われるだろうし
要は画力じゃなくて漫画力

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:25:42.137 ID:zmowvw4U0.net
絵があれば悩んでることに答えやすいんだけどな・・・
絵描くときにペンのサイズは変えてるか?

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:26:37.963 ID:zelKlJnF0.net
>>61
もちろん面白さが大事なのは分かるけど今回は画力に焦点を当てたい
何故ならいつも画力頑張れって言われてるから

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:29:54.907 ID:zelKlJnF0.net
>>62
それは使ってるペンの種類を変えてるか?ってこと?
使ってるのはGペンと丸ペン、細かいとこはボールペンかミリペン
これで線画終わらせてデジタルに取り込んでる
そのあとトーン処理ベタ処理、あとちょっとしたところは細い線で陰影を加えたりしてる

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:34:37.168 ID:zmowvw4U0.net
>>64
なるほどアナログか
ペンのサイズ幅のことを聞きたい
Gペンと丸ペンどう使い分けてる?
たとえば人物は全部Gペンで描いてたりしてるのか?

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:34:49.743 ID:zelKlJnF0.net
太さの違う2種類のペンで描くだけでもだいぶ印象変わるよな

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:36:12.613 ID:zelKlJnF0.net
>>65
基本的に細かいとこ以外は全部Gペンで描いてる
サイズ幅は太くて1mm細くて0.1mmくらいかな

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:40:32.439 ID:zmowvw4U0.net
>>67
絵を見てないから的外れなことをいう可能性があることも留意してくれ

Gペンの力の入り抜きに自信がないなら
人物のフチ以外は丸ペンとかサイズ細めのペンで描いてみるといいかも
それかいっそもうマルチライナーとかでフチをなぞってみてもいい

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:46:01.140 ID:zelKlJnF0.net
>>68
メリハリを付けるんだな
試してみるわ
ありがとう

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:51:10.001 ID:zmowvw4U0.net
一枚でも絵があればこんな感じ?ってやってみせられるんだけどな
あんまり役に立てなくてすまんな

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:51:36.061 ID:+EvA5x0Yp.net
背景の違和感の話だけど
ベタが足りないんだと思うよ
トーンは空間を埋めないのよ
だからスカスカに見える
感覚的な話だけどね

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:55:59.962 ID:zelKlJnF0.net
>>71
そういう話が一番聞きたかった
確かに弱めのトーンで済ませてる癖がある
〜40%

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:58:33.912 ID:zelKlJnF0.net
トーンの使いどころって難しいんだよなぁ
手前と奥に人間がいるとき手前の人間に弱めのトーン貼ったりするけどあのトーンが何%が適切か分かりづらい

電子画面で見たら10%でいいかなと思うけどカラーコピー(生原稿と同じ彩色)で見るとかなり暗く見えてしまう
40%とかかなり暗く見える

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:58:55.410 ID:JVGTTxw8H.net
40って全然薄いよ
1陰レベル

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:59:57.638 ID:JVGTTxw8H.net
少年誌とかの場合ね

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 22:59:59.921 ID:+EvA5x0Yp.net
>>72
ベタでいけるトコは絶対ベタだぞ
これは鉄則
つかあえてベタ入れるトコを増やす
画面作りを考える
初心者のうちは特に

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 23:07:44.954 ID:zelKlJnF0.net
>>76
やってみるわ

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/04/16(火) 23:28:15.203 ID:bn1OZxQP0.net
カラーじゃない白黒のアメコミ張りに黒くしてしまえ

総レス数 78
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200