2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学「まずC言語から始めよ」←バカなの?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:27:32.450 ID:f9wf9xjvd.net
なぁ

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:27:47.666 ID:f9wf9xjvd.net
C言語やる意味あるの?

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:27:50.225 ID:mgJD+C0y0.net
    わーお
__/\   /\__
\。々゚ \/ ゚々。/

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:28:13.662 ID:f9wf9xjvd.net
Pythonでええやん

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:28:25.593 ID:f9wf9xjvd.net
なぁ?????

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:28:45.848 ID:f9wf9xjvd.net
C言語勉強する意味ってなんなの?????
マジでさぁ…

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:28:49.157 ID:s6bLFzg70.net
にぃ?????

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:28:56.996 ID:F8x1P+CUd.net
むしろ何でpythonなの?

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:29:18.857 ID:AvKSwPdEp.net
俺はフォートランだったぞマジで

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:29:49.248 ID:J674jT8E0.net
じゃばでいいじゃん

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:30:16.153 ID:WvBRTMB00.net
まあ機械に近い言語だし、ポインタもあるから
コスパは良くないが、大学みたいにちゃんと学ぶ環境ならやって損はないとは思う

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:30:56.273 ID:svkYbtN70.net
>>1
死ねよクソカス

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:31:02.855 ID:gF0jHecM6.net
教授の自己満足定期

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:31:18.677 ID:QMCaB5BM0.net
C言語やらないプログラマってメモリを意識してぷろ出来ないからなー
ヒープ領域とか言っても伝わらない

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:31:49.141 ID:QKUIA0nb0.net
教授が古代人定期

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:32:07.775 ID:YpebT5j6p.net
実務のためなら他のやつが良いけど
概念的なことから学ぶならそっちのが良いみたいな感じ?

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:32:17.667 ID:p98qlsOl0.net
別にC言語からやる必要はないけど凝ったことやろうと思ったらどのみち勉強することになる

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:32:22.828 ID:+8OU000M0.net
javaやれ

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:32:31.990 ID:Vvq4gYN50.net
学問なら正しい

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:32:38.093 ID:1yq5xBMs0.net
ガベージコレクションがないので、勉強のためならCから始めるのは正しいと思う
実務で使うのは主に組み込み系エンジニアなので、将来の仕事の幅を広げたいってことならPythonとかが良いのかもね

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:34:18.062 ID:f9wf9xjvd.net
>>14
自動でやってくれるからよくないか
あと、実装しやすさ優先してやたらとメモリ予約しておくプログラム書く人が多いから
実質的には、そんなに実行速度変わらないよ

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:35:28.152 ID:1yq5xBMs0.net
レイヤの高いところしか触らない内は、当然そう思うよね
分かる

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:35:54.454 ID:UPUHnk3EH.net
javaやれ

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:35:59.747 ID:j18giKIZa.net
マイコン使いに派生するときはCベースのが楽かも?

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:35:59.767 ID:f9wf9xjvd.net
>>20
ロボットやってるけどC++が面倒すぎる
俺は、素早くプログラム完成させて、実行速度はともかくとして、とにかく正しく動作すればそれでいいと考えてるから
C++はただただ手が掛かるだけって認識です

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:37:01.550 ID:W6+5ynq7d.net
どういう原理で動いてるって言ったらいいのかわからないけどC#で勉強始めたら僕はわからなかったけどCに変えたらわかりやすくなったのであってると思います

なんというか何もないから自由に組めそこを勉強に活かしやすい

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:37:10.375 ID:1yq5xBMs0.net
>>25
え、CじゃなくてC++なの?

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:37:41.883 ID:oxhiA5bX0.net
ポインタが理解できないような馬鹿を篩から落とすためだぞ

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:38:06.509 ID:sDkSgKKV0.net
マシン語から始めろよ

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:38:22.145 ID:2ppdw9/Cd.net
プログラマーってなんか自分が知ってるのが一番だと思ってそうで これが簡単だとかおすすめだとか言われても信用出来ん

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:38:46.253 ID:j18giKIZa.net
逆に、アセンブラ言語からやりたいですか?

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 18:40:33.645 ID:f9wf9xjvd.net
俺にとってみれば、問題解決のためにプログラミングがあるという認識

俺はプログラマーになりたいのではなくて、問題解決の手段としてプログラムをやりたいって思いがあるから
C言語は不要だと思う

総レス数 224
51 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200