2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学「まずC言語から始めよ」←バカなの?

151 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:20:30.973 ID:j18giKIZa.net
>>145
なんかもう、冷蔵庫みたいなサイズのコンピュータに突っ込んで一週間かかるとかの世界よね

そら、スパコンの需要がなくならんわけだわ
メッシュの切り方1つからしてわけがわからなすぎる

152 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:22:02.410 ID:j18giKIZa.net
というか速さ競うならそもそも高水準言語出てこねーよね??


Cの強みって速さじゃなくて軽さじゃないん?、

153 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:22:39.052 ID:1yq5xBMs0.net
>>151
それでも現実を正確に言い当てる力はないんだけどね
俺は統計モデルとのハイブリッドに逃げてデータ同化やってたぜ

154 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:22:43.009 ID:xpmQU04/p.net
FORTRANの話してる奴しか信用できねえ

155 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:23:13.318 ID:OSFjSOwzd.net
https://i.imgur.com/mXQhCXk.jpg

156 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:23:17.614 ID:2ViRxdoSF.net
プログラマーならそれでいいけど
セキュリティとかならcやらアセンブリが基本だしcやっとけば応用きくからcでいいよ

157 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:23:42.757 ID:RTXFnLvf0.net
最近多いんだよね
JAVAとかちょっとかじった程度で
「俺プログラマーやってます」って顔する子

158 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:23:52.938 ID:/eAVj0TVd.net
FORTRANだけはないわ
あんなコンパイラがバグまみれの言語でプログラム書いたら頭がおかしくなる

159 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:25:39.049 ID:s6bLFzg70.net
>>155
わろた

160 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:25:46.422 ID:/eAVj0TVd.net
Cはアーキテクチャーがどうこう言ってる奴も結局並列化は何も理解せずにmpiかopenmpにお任せポンだし言ってることが信頼できない

161 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:25:57.162 ID:A26M95wUa.net
>>158
そもそも頭おかしいやつらが大好きなやつだから

たぶん、おかしくないやつから見てバグに見える部分もあいつらにはプラス要素……

162 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:26:46.647 ID:OCei51A90.net
>>152
んなこたない
今はコンパイラもだいぶ賢いから大規模なプログラムだとアセンブリ専門家よりコンパイラ任せのが速いなんてこともある
まあどっちにしろコンパイラがうまく最適化かけられるようコード書く必要があるけど

163 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:26:46.762 ID:zp0HMyYd0.net
>>157
漫画のやつだっけ

164 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:29:01.471 ID:z58YsEbf0.net
まずはZ80アセンブラからだろ

165 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:29:23.441 ID:A26M95wUa.net
>>162
コンパイル速度のほうじゃなくて、小さいマイコンってそもそも書き込める量少ないけど、Unityってそのへんもいけるのかなって

166 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:29:24.546 ID:1yq5xBMs0.net
で、結局お前らはプログラミングで何をやってきたんだよ!

167 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:30:12.165 ID:h4u4sAI70.net
プログラミングの話をするとき言語の話ばかりする人を海外ではポケモン使いと呼んでいるので
僕は皆さんのことをポケモンに固執するチー牛を見る目で見ている

168 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:32:30.698 ID:phTkG+GO0.net
https://i.imgur.com/hjhdMfo.jpg
https://i.imgur.com/mMl54iR.jpg
https://i.imgur.com/GSgm2zI.jpg
https://i.imgur.com/VSg2txo.jpg

169 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:34:17.544 ID:OCei51A90.net
>>165
コンパイル速度じゃなくてコンパイラが吐いたプログラムとアセンブリで作ったプログラムの実行速度の話ね
わかりづらくてごめん
unityはわからないけど最適化とかによってもプログラムのサイズ変わるしそのへんはどうだろうね

170 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:34:49.376 ID:h4u4sAI70.net
>>168
人類がLLVMの最適化に常に勝利を収めることが可能という強い前提

171 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:35:14.116 ID:DvclK5nba.net
いうて、最近はプログラムってよりGコード様との戦いが多くて……

172 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:42:14.991 ID:yEJFpSyq0.net
アセンブラからやれ

173 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:42:15.613 ID:X48oX1p50.net
俺もCよりPythonやった方が良いとは思うけどな

174 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:44:16.371 ID:X48oX1p50.net
アセンブラは勉強のためにやった方がいいが、それでマジのプログラミングはせんだろ

175 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:46:52.178 ID:jyyRKUBn0.net
アセンブラ手書きで
最近のコンパイラ最適化に勝つのは難しい

常勝できるようになると
見える世界が変わる難問なので
是非挑戦してほしい

176 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:47:19.860 ID:Hp2JNQv/0.net
アドレスというものがあるよということを身をもって知ることができるくらい

177 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:47:32.421 ID:h4u4sAI70.net
>>174
うっかりコンパイラが全世界から消滅したときに備えていけ

https://note.com/ruiu/n/n44e161a0c243

178 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:48:07.275 ID:X48oX1p50.net
正直綺麗にクラスを書ける能力の方が超低レベル処理より重要だと思うんだが

179 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:49:17.678 ID:zcQGmW5Yd.net
別にプログラミングするところってわけじゃないんだよ
コンピュータ理解するのにcやらアセンブリを学ぶ

180 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:49:27.029 ID:X48oX1p50.net
>>177
途中まで読んだが、馬鹿っぽくて続けて読む気がしない

181 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:51:04.918 ID:+Mn5UXIk0.net
>>174
実験機材自作勢だとアセンブラ趣味者はたまにおるなぁ

182 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:51:19.107 ID:n6uqI+8v0.net
Cが大事なのはわかるけど入り口はオブジェクト指向でいいよ

183 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:54:46.524 ID:QMCaB5BM0.net
アプリ作るためにプログラミングやるんじゃねえよ
コンピュータそのものを理解するためにプログラミングを学ぶんだよ

184 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:56:03.051 ID:h4u4sAI70.net
コンピュータを理解したいだけならミナミコメツキガニで遊んでろっていう話だよ

185 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:56:35.345 ID:/eAVj0TVd.net
コンピューター理解するためにCを学ぶっていうが、Cだと特に見えやすいものってマジでメモリだけでは
それですらだいぶ抽象化されてるし

186 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:58:29.591 ID:h4u4sAI70.net
ミナミコメツキガニの話をしても誰にも伝わっていない気がしてきたのでお前らWikipedia読んで俺のジョークが伝わる人になって
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF

187 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:58:51.252 ID:QMCaB5BM0.net
>>185
たしかに
でもC以外の高級言語は変数は箱で済んじゃうのも問題

188 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 19:59:30.362 ID:+Mn5UXIk0.net
>>186
セルオートマトンかなぁと思ったら次元が違ったwwww

189 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:03:58.069 ID:Rca+WL2m0.net
オブジェクト指向で書くにしてもPythonは上級者向け
Javaからやった方が良い

190 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:06:42.438 ID:QMCaB5BM0.net
Pythonから入ったけどCを勉強したらPythonが分からなくなった
Cみたいにどう動いているか想像できないPythonは最も難しい言語の1つだと思う。

191 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:08:47.105 ID:/eAVj0TVd.net
Cがどう動いてるか想像できるってマジ?

192 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:09:17.894 ID:QMCaB5BM0.net
結局Pythonはプログラミング言語じゃないんだよなー
統計とかやるための言語だしソフトウェアを開発する言語じゃない
まず動的な言語でソフトウェア開発するメリットはゼロ。
結局タイプヒント書くんだからもともと静的言語でやれって話。

193 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:10:13.446 ID:cTUZMNN+0.net
>>14
それならアセンブリやるべきじゃねーの?

194 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:10:49.958 ID:h4u4sAI70.net
Swiftの関数はHaskell風。これはいい。マシン語が透けて見える。CPUの歓声が聞こえてきそうだ

195 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:11:35.610 ID:QMCaB5BM0.net
>>191
アセンブラ吐いてるだけってことを言いたいだけ
スクリプト言語なんて目的のファイルなんて一切生成しないから結局スクリプト言語がどう実装されているかソース見るしかないじゃん

196 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:12:52.938 ID:X48oX1p50.net
>>189
Javaからの方がいいかもね

197 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:14:02.344 ID:X48oX1p50.net
>>192
そこまで書いたら逆に素人っぽい

198 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:16:22.240 ID:/eAVj0TVd.net
>>195
そういうレベルの話でいいなら、別にCPython読まなくてもちょっとした動的言語のreplでも実装すればだいたいの類推は効くのでは

199 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:19:45.914 ID:VGX0LPizM.net
C言語やっとけばC#C+にいきやすくなるとか?

200 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:19:50.245 ID:h4u4sAI70.net
お?みんなでbyterunソースコードリーディングでもやるか?

201 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:19:56.558 ID:Qw90JH2U0.net
どうせ基礎の基礎しかやらんしCでいいだろ

202 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:20:19.477 ID:QMCaB5BM0.net
>>198
構文解析のやり方覚えても結局Pythonのルールを知らなきゃ無理じゃん
結局ドキュメントかソース見るしかない

203 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:21:24.972 ID:/eAVj0TVd.net
>>202
それに対応するのはGCC解読では

204 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:21:52.146 ID:bKk0n2WJ0.net
cなんてポインタとメモリ確保と開放覚えときゃいいだろ?(鼻ホジ)

205 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:22:09.773 ID:QMCaB5BM0.net
>>203
別にGCCの実装見る必要ないでしょ
アセンブリ吐いてくれるんだし

206 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:23:35.599 ID:/eAVj0TVd.net
>>205
なんやなんや? バイナリを吐くのがそんなに大切なのか?
もしかしてバイナリダンプ眺める系の民?

207 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:24:37.182 ID:/eAVj0TVd.net
あ、アセンブリか。アセンブリ読んでんのかよ真面目か

208 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:26:09.150 ID:QMCaB5BM0.net
>>207
勉強の話だし
Pythonでプログラミング楽しいって思えるからいいと思うけど
いつかはCやらないと

209 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:26:35.244 ID:ygnx99Yqd.net
いろんな言語のほぼすべての主要なコンパイラのアセンブリ読める神サイト貼っとくぞ
https://godbolt.org/

210 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:26:39.317 ID:h4u4sAI70.net
ほら今は便利なCompiler Explorerとかあるしな知らんけど

211 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:27:07.933 ID:y5kgYs83H.net
よくわからんけどphpでいいら

212 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:27:13.947 ID:h4u4sAI70.net
>>209
君俺と息あってるねぇ

213 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:56:42.279 ID:cGTlii570.net
よく知らんけど これまでの大学におけるプログラミングって基本的に機械動かす所から始めるイメージ。

オブジェクト指向プログラミングとかはCS基礎の発展って感じで進めていきたいんだと思う

cやっとけば組み込みエンジニアにもWebエンジニアにもなれるし 発展的で抽象的な概念は小分けにしてやったほうが良さげ

214 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:58:10.098 ID:cGTlii570.net
CはさわりだけやってPythonで概念を掘り進めていく感じの場所も多いんじゃないん?

215 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 20:59:34.547 ID:ZLf5Q2AB0.net
Javaはどうですか

216 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 21:07:32.684 ID:lnxvRvXf0.net
情報系はCかLISPなんだろうな
俺は物理系だったから実験の解析はみんなJupyter使ってるしスパコンはFORTRANだった

217 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 21:16:09.629 ID:qMUobnOv0.net
ふつうPascalからだよね

218 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 21:41:04.433 ID:3TIvHkoC0.net
またこんな伸ばして

219 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 21:45:43.031 ID:n6uqI+8v0.net
JavaやるくらいならKotlinにしておこう

220 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 21:51:28.131 ID:KvbixXaxM.net
vba出来たら仕事では楽できる

221 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 22:31:07.167 ID:guSZufS40.net
勉強用としてのCでしょ。
何回同じ内容繰り返してんだよ。
壊れたテープレコーダーかと思ったらA面b面両方同じ内容で自動入れ替え機能かよ。恐れ入るぜ。

222 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 22:35:08.543 ID:mNrnfByA0.net
Cもできないと話にならんぞまじで

223 :高岡由佳 :2021/01/05(火) 22:37:18.673 ID:6jtY0RSN0.net
まずは、MongoDB CEOのデヴ・イッティチェリア(Dev Ittycheria)氏(写真2)の講演を紹介しよう。

「うれしいニュースがあります。私が生まれ育ったインドの高校のプログラミング授業で、MongoDBのトレーニングが必須となりました」

224 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/05(火) 22:43:15.885 ID:uptlG3yX0.net
Cで未定義の動作が多いのはどうしてなん?

総レス数 224
51 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200