2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

あずまんが大王のエロ絵また描きたいな……

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
描こうかな…

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
レールガンの作者ってよつばとのPrettyneighbor描いた人だっけ

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
前から薄々言おうと思ってたんだが、↓この辺りのコンテンツの絵作りを良しとする奴は
俺の絵作りに口出しするのは止めてくれ。

新海誠作品全般
ヴァイオレット・エヴァーガーデン
メイドインアビス
あと今期のリコリス・リコイルあたりな
この辺りの絵作りを良しとする人は感性が腐っています。

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>36
たしかそう

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
口出すなって言う割に人の好みにケチつけるんだな

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
急に攻撃的になってワロタ

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
びっくりしたわ…

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
俺はちんこいいと思うけどな

かわいい女の子に相対して
やたら描きこまれた汚いちんこがぶちこまれる
これがええんやろ!

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>38
昔は完全にあずま絵に寄せてたけど色んな画風描けるんだな

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
今絵の話がしたいから雑談兼ねて立てたのもあるので
>>39
単なる好みだけの問題じゃないと思う、
上でちょっと触れたけど普通絵っていうのは質感を統一するものでしょう、
一般的に有名な絵画を見てもそうだしもし違う質感を絵に入れるならなにかしらのエクスキューズを入れるべきで(例えばシュルレアリスムなど)
で、アニメ塗りってまずベタッと塗るでしょ、そしてそれを前提としてキャラデザインするので、
そこにリアルタッチの水彩調の背景を置いて上からフォトショップ的な加工処理をするのが今のアニメ作りの一般的な手法(特に上挙げたのがその手法が強い)
これって絵の質の統一感がなされていないよね?もしそういうのに違和感を持つなら今あげた作品群にも同じように違和感持つと思うんだけど、どう?

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>44
どう思うも糞も何も思わんがな
別に綺麗に見えたり好みの絵に感じるならその統一感って
やつから外れてても問題ないだろ

勝手に型にはめて文句垂れてるお前の方が感性腐ってるよ

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
先日亡くなった美術監督(ウテナや天使のたまご、カリオストロの城など)の小林七郎のインタビューなんだけど
https://pbs.twimg.com/media/FcR1kN2aMAAoS6R?format=jpg&name=large
アニメでは一般的にセル画に主線を付けて背景はベッタリした油彩調が一般的だったのが
小林七郎は背景の上からペンで主線を描き込んだりあるいはセル画の方の質感を背景に寄せる
ハーモニー効果というのを出崎統監督と一緒に発展させたりしたんだけど、こういう功績ってあまり触れられなくて

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>45
いやある程度同じ視点を持ってる人なら
実は皆同じ違和感持ってるんだよ(あまりオタクコンテンツに触れないから表で言わないだけで)
例えば秋葉イラストレーションのラッセンなんかも同じ傾向があると思っていてそういう問題点を挙げている人はいる(この人美術系の人だったはず)
美術史、ヤンキー絵画を語る『ラッセンとは何だったのか?』(URL貼れなかったから記事タイトルで)

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
あずまんが大王では抜けない

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
少女漫画に劇画の男が登場した感があるちんこ

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>45
勝手に型にはめてるんじゃなくて一般的に有名な絵画はそうだと言ってるし
つまり美術史がそうなら歴史的な流れなわけで俺個人の考えじゃないわけでしょ
もし違うのがあるなら例を出してほしい
違う言い方するならそういうのに触れてない人ほどラッセンや新海誠を評価する傾向があると考えてるけど

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>47
色々講釈語ってくれてるがアニメや好みを語るうえでその違和感ってやつがそんなに大事なのか?
その違和感を覚えた上で好きだって言ってる人間がいないと何故言い切れる
その可能性を無視して感性が腐ってるだなんだってよく言えたな

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
俺はあずまんがのエロについて語りに来ただけなのに何をしてんだ…

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
やっぱりしょうもない感情論か
>>51
別に俺はストーリーやキャラクターは否定してないし
最初から絵作りと限定してるけど
これハッキリオタク絵描いてる奴で口にした奴って俺ぐらいかと思う
今AIアートに騒いでる人達もこういう視点が基本欠けてると思う、
絵は質感を統一するのが基本でそこから逸脱するにもなんらかのエクスキューズ(理論)が必要という話で

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>3
うっま
神楽で頼む

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
感性腐ってるって言い方が気に食わなかった
それ以上でも以下でもないよ

もう消えるわ

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
竿役はふたなり女子に限る

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
鳴子ハナハルがエロ漫画でいきなり他のエロ漫画に出てくるような
巨乳垂れ乳おっぱいを描いた回があって、それを自分は
「鳴子ハナハルが他のエロ漫画の表現を解釈してデッサンで再構築したんだな」と解釈して
これに触れてる人ははてなブログで見かけたsukebeなんとかって人だけだった
こういうのがエクスキューズある描写と認識している

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>55
ま、まず相手の意見を引き出すために強い言葉を使うというレスバの手法があって
それを利用しただけなので、実際新海誠作品などに全然興味ない(苦痛で30分で観るの止めた)
>>54
他にアイデアが浮かばない限りは神楽で描くよん
>>56
原作にそんな描写無いのにふたなりにするのは無礼だよなぁ!?

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
ブルマーとか 好きだから!

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>37
つくしあきひと好きなんだけどダメなのか…

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
つくしあきひと、俺20年ぐらい前から個人サイト持ってるのを見て把握してるけど
全然俺は絵が理解できない、当時はコナミ所属ぐらいのだったんだよね

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>58
原作にセックス描写ねえだろ…

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
エレビッツくらいのはなしか?

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
新海もつくしあきひとも好きな俺涙目

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>35
まあチンコの塗りを批判するわけではないけどね、そこだけ恐ろしく力の入った塗りだから目立つってだけの話
あと「調和してない」絵がウケてるというか、そういう「個性・個性的表現技法」が(良いか悪いかは別として)印象に残りやすいということだと思う

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
神楽って誰だっけ?別クラスの子だっけ?
程度の記憶しかない

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
今FGOとかホロライブでキャラデザとかやってるlackって人居るでしょ
オタクイラストはPC環境の導入により漫画絵にレイヤー効果などの加工発光処理をしたのが一般的なコンセンサスとなっていて
全体的に油彩調の厚塗りを元にそういったレイヤー効果をまた上からブラシで手描き風に厚塗りでレタッチ(まぁリペイントでもいい)した絵が
人気を博しているけどこれも一つのエクスキューズかと思う、俺の見る筋違いなのかわからんけど

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
スレ荒らされてるのかと思ったら

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>64
いや俺の推論が間違ってる可能性もあるからな、100年後ぐらいに結論が出るのでは
>>66
元々別クラスの子だったけどメインと同じクラスになってメインキャラクターに格上げされた
恐らく人気があったか作者の性癖すぎたか(当時のあずまきよひこは性的趣味を隠さなかったので)

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
ブルマーセックス経験者俺

学校指定のブルマーはそんなにズレない
股の布幅広くてぴっちりしてるし布地が厚いからまんこ見るのに捲るのが精一杯

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
ちよちゃんと神楽くださいお願いします

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
ボンクラーズが楽しそうにしてるとこが見たい

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>70
本当はめっちゃぶ厚いから張り付く感じじゃないよね、じゃ、ちょっと布地増やして比較的違和感を減らす方向にしますか…(こういう時全部中間地点を探る)
>>71->>72
普通のイラスト描けないんですよね…(シチュエーションが思いつかないから)
何か興味のある作品があれば普通のイラストレーションも挑戦してみたいんだけど…発想力が無いんよなぁ

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
マレーヴィチ曰く絵の統一感に拘る奴は素人らしいぞ
絵は概念間関連を表現しているものらしいから

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
美術的に正しい事と商業的に売れる事はイコールじゃないからなぁ
これに関してはどのジャンルでも言える事だし難しいと思う

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
理論があれば質感逸脱していいってことか
モーリスドニに言わせてみれば絵というのは色彩の面の集合だからな

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>75
今のロウブロウとかはポップ(商業)との複合だなー。ー

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
でも町田ひらく好きだから人のこと言えないけど…

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>74
完全な元の発言のソースが無いと信用できんね、限りなくアカデミックな技法の人にしか見えんが
>>76
丁度点描派頃の人か、当時はそういうターンだったんでしょう
>>78
町田ひらくとかはまだ面白い絵描いてると思うんだけど、玉置勉強とかエロ漫画で変な事してた作家は昔よく居たけどね

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
ラッセンは典型的なマリンアートだから槍玉にあげるのは…
パトリックナゲルとかならわかるけど

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>79
バウハウス叢書・。・

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
見っけたー。ー
https://i.imgur.com/yAMgDUp.jpg

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
>>82
え?全然違う話してないか?
多分これは具象表現→抽象表現に移行する際の
画家・理論家と一般人の認識の認識の違い(まぁ絵は実際にあるモデルを描写するものみたいな?)を語っているのであって、
俺の言ってるのは描写法の統一の話であって基本的に抽象画でも画法自体は統一するものじゃないのか、
バウハウスの画家でもモンドリアンのコンポジションとか油彩で描かれているよね?

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
なんか上手い人はいろいろ考えるんやねぇ…

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:[ここ壊れてます] .net
なんか高尚なスレになっとる!

総レス数 85
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200