2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

法人立ち上げたが厚生年金やばすぎ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 12:31:39.363 ID:fb53+xv30.net
厚生年金と健康保険とで38パーくらい取られるんだけど
こんなん取りすぎだろ、、、

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 12:57:54.748 ID:7WXBbowWa.net
自分も会社やってるけどマジでこれ
保険料高すぎる

https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shared/hokenryouritu/r4/ippan/r40213tokyo.pdf
これだっけ?なんか似たような表いっぱいあってどれかよく分かんねえんだよな
毎度税理士に聞いてるわ

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 12:58:02.445 ID:KHmrdFe00.net
>>27
釣りスレじゃん

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 12:59:16.711 ID:fb53+xv30.net
>>25
そりゃある程度収支能力があれば貯金は出来るだろうが貯蓄スピード減ってるだろ
そこを言ってんのよ

あと稼ぎ少ないヤツが大半だぞ、無視してやるな

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 12:59:35.740 ID:n3dhla6ma.net
そこで宗教法人ですよ

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:00:27.094 ID:fb53+xv30.net
>>26
ナマポも老人も国がしっかり面倒見るべきだと思うが
政府は国民や企業にばかり負担を押し付けてる印象しかないね

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:01:34.599 ID:KHmrdFe00.net
よくいうよwww経営者のくせに

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:01:37.299 ID:fb53+xv30.net
>>28
個人だと税金死ぬほど取られるんだよ
んど法人化すると今度は厚生年金だ
こんなもん支払うより基金やiDeCoやってた方が余程老後の備えになるわ

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:02:55.958 ID:KHmrdFe00.net
>>35
みんな知ってるよ
辞めた後の翌年なんて税金すごいからね 死ねよクズ

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:03:39.664 ID:fb53+xv30.net
>>29
やっと経営者が来てくれて嬉しいわ
本当にクソ高いよな諸々40%近くもってかれた後に市民税で10パー取られるとか

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:03:55.403 ID:fb53+xv30.net
>>30
?????

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:04:39.652 ID:fb53+xv30.net
>>32
マジで羨ましいよな宗教法人
なんで無税なんだよと言いたい

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:04:50.324 ID:KHmrdFe00.net
>>38
元自営で今では運営だけど
性格悪い嘘つきなのか経営者だろ

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:05:17.524 ID:KHmrdFe00.net
>>39
やればいいじゃん 人をだまして金巻き上げればいいじゃん

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:05:28.360 ID:mgQwTJXd0.net
岸田「あらゆる可能性を排除せず増税の検討を加速」

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:05:34.149 ID:fb53+xv30.net
>>36
知ってんなら黙ってろハゲ

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:05:56.693 ID:KHmrdFe00.net
>>43
ブーメラン

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:06:04.964 ID:fb53+xv30.net
>>40
日本語不自由なのか?

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:06:06.675 ID:mk72HbMKp.net
なんで会社が人を切りたがるか分かったろ

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:06:37.001 ID:fb53+xv30.net
>>41
やらんやらん、宗教には興味ない

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:06:46.009 ID:fb53+xv30.net
>>42
うらむわ

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:07:02.884 ID:fb53+xv30.net
>>44
勝手に刺さってろアホが

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:07:25.592 ID:fb53+xv30.net
>>46
全くだ
こんなんじゃ人なんか雇えん

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:07:49.810 ID:KHmrdFe00.net
>>49
お前が言うな
いまじゃ5ch運営だよ お前より楽な仕事してるわ

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:10:29.410 ID:O+2t07lHa.net
>>37
40%ってのがどういう計算なのか俺はよく分かってないが、保険料と所得税と住民税で死ぬほど取られるよね
まあ対策としては基本は会社の経費でモノを買う感じになるんだろうな
車も会社の営業車として買う、家も会社で買って社宅扱いにする、PCやスマホや消耗品も会社所有で社長に貸与、飲食代も打ち合わせや会議を兼ねる(議事録も付けると尚良い)みたいなね
趣味性の高いものは買えないだろうけど…

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:11:50.007 ID:KHmrdFe00.net
>>52
例えば400万の売り上げなら年金 健穂 市県民税 所得税で120万だな
だから経費で思いっきり差し引くしかないじゃん 

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:12:20.964 ID:KHmrdFe00.net
商工会議所もお金払わないとむこうも慈善じゃないからなーーー

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:14:03.512 ID:I0TYo/D+0.net
経営者5年目がきたぞ
数字もそうだがもっと勉強してみようぜ
盗られる😡って概念だけで金は廻っていない

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:15:24.025 ID:KHmrdFe00.net
>>55
個人自営業は性格いいのばかりだけど 会社経営者だと嘘つきで人をだまさないとやっていけないからね

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:20:09.981 ID:I0TYo/D+0.net
>>56
おまえのレスをみれば病気だってわかる
存分に暴れろ

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:22:35.936 ID:KHmrdFe00.net
>>57

よくいうよ 個人で1000万稼いだり正社員時代もあるけど
会社の経営者のほうが大変だしうそついて仕事とらないと食っていけないだろ しねよ

スレ立て奴が立てなければいい話なのにね

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:22:36.197 ID:fb53+xv30.net
>>52
厚生年金の労使折半ってのが自分の小さな法人だと、実質自分の金から払ってるようなもんになるのよ。

自分の会社から取られ、自分から取られってな具合で。
そんでだいたい40%になる。

まぁ節税やらなんやらは俺も色々とやってるが、それでも厚生年金のインパクトはデカイよ。
しかも将来の自分の備えにはならない。
完全に今の老人を食わせるための強制出費だ。
こんなんよく許されてるなと思ったわけよ。

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:23:36.897 ID:fb53+xv30.net
>>54
商工会議所には文句なく金払ってるぞ
ありゃ有益だ

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:24:01.402 ID:fb53+xv30.net
>>55
厚生年金に至っては取られるで合ってるだろうと思うが

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:24:41.118 ID:fb53+xv30.net
>>56
いや嘘つきになる必要ないだろ、正直が一番だ

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:25:17.584 ID:KHmrdFe00.net
>>62
嘘つきがよく言う言葉だなそれ

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:25:39.691 ID:fb53+xv30.net
>>58
いや嘘ついて仕事取るなよ、ひどいヤツだな

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:26:04.026 ID:O+2t07lHa.net
>>59
自分もそれだから話は分かるよ
でも計算したら40%になるっけ?と思っただけよ
まあ俺は毎度税理士任せだからよく分からんけど
給料40万なら保険料4万に厚生年金7.5万かな?
28%だな…

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:26:32.785 ID:fb53+xv30.net
>>63
レッテル貼りだけは一人前だな

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:26:55.373 ID:KHmrdFe00.net
>>64

法人が個人喧嘩売っててワロタ 死ねよ

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:27:13.031 ID:KHmrdFe00.net
>>66
おまえも社員にレッテル張るだろ

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:28:17.383 ID:I0TYo/D+0.net
>>59
年収増えてくると厚生年金よりも社会保険の方に理不尽感じてくるだろうな
年金は掛額に対するリターンだが、社保はたくさん払ってもサービス変わらんし
さらに年収上がらなくても金額が釣り上がる法律

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:29:27.866 ID:KHmrdFe00.net
>>69
自己責任でしょ それは
まあ税金支払って2000万貯金残して辞めて運営で稼いで今生きてるけど

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:30:26.944 ID:O+2t07lHa.net
まあ給料をできるだけ上げず会社の金でモノを買うしかないんだろう
仕事の勉強用の本やソフトや資料なんかも会社の経費で買えるし、自分は元々やってた趣味が仕事になってるからそういう面では金の使い道がほぼ仕事に関係してるからいいなと思ってる

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:31:47.623 ID:KHmrdFe00.net
>>71
まあそこで働く社員は10年未満の使い捨てが多いけどね
>>1のところもそうだろうな

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:36:09.191 ID:fb53+xv30.net
>>65
ほんとだ、俺が何か勘違いしてたのかも知れん。
今手元に無いんだが帰ったら資料見返して見るよ。

しかし、それでも高いと思うんだよな。
あれなら国民年金基金とかiDeCoのが自分の備えになるだろと思わずには居れないんだよ。
法律だから払うけど、全くおかしな制度だと思ってる。

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:36:59.447 ID:KHmrdFe00.net
>>73
自己責任だろ
VIPだから許される風潮自分で作ってそう

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:38:34.248 ID:fb53+xv30.net
>>69
社会保険もえぐかった気がするわ。
あれって病気で休職になって給料が止まった時に支払われる保証が手厚くなるんだよって社労士が言ってたので、そこはちょっと面白かった。
まぁ払いたくは無いけども。

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:38:58.193 ID:KHmrdFe00.net
さてアフィに掲載するわ

>>1ありがとな これだけで1万は稼げるわ

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:42:18.951 ID:fb53+xv30.net
>>71
とりま会社で買えるモノは買ってるけど、まぁ限界あるよね。
給料あげずに会社にプールする様な形にしても、少し虚しいと言うか個人は豊かにならんし。
もっと会社をデカくして税金取られまくっても儲かる形にしないとダメなのかもだが、リスキーだし疲れるなぁ。

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:43:22.928 ID:KHmrdFe00.net
>>77
5ch運営に報告しておくわ
規制にするかどうかは向こうが決めるが

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:44:46.669 ID:4AOMwjjy0.net
マイクロ法人で最低限の社会保険料だけ払ってる

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:47:06.281 ID:fb53+xv30.net
>>75
例えばだけど日曜日とかも働いてたらその時のカップ麺とかは経費になるじゃん?
その様な事をやって食費とかは浮く訳だけど、それだとこっちが休む時が無いと言うのが問題なのよ。
なるべく合法的に安く仕上げたいけど、限界感じてる。

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:47:53.431 ID:KHmrdFe00.net
>>80
休みなんてないだろ 普通に考えて

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:47:54.727 ID:fb53+xv30.net
>>79
最近流行りのヤツだな
俺もそうしたいが、少し世帯が大きいんだ
マイクロではないかなぁと

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:48:13.807 ID:KHmrdFe00.net
>>80
そんな覚悟で法人やったのか
死ね

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:54:14.098 ID:fb53+xv30.net
しかしまぁ本当に厚生年金も社会保険もエグすぎる。
よくこんなので世の中回ってるなと思うわ。
他所の国とかだと不満が爆発して暴動とか起きてそう。
もう少し国民の負担が軽くなればと祈らずにはおれんわ。

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:55:47.627 ID:xX6zB70P0.net
やっぱ株が一番なんかね
あれってどれだけ稼ごうが20%固定なんだろ
上級の資金源だからテコ入れされるとしても最後の最後だろうし

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 13:58:14.110 ID:fb53+xv30.net
>>85
やっぱ株が一番かもなー。
俺も少し持ってるが、回せる金額が少額でお小遣い程度の収入しかないのが悲しい。

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:04:46.493 ID:fb53+xv30.net
突き抜けて死ぬほど稼げる法人にしたいが、それは難しい。
まったく力が及ばない、俺は無力だ。
本当に口惜しいばかりだ。

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:12:32.109 ID:zGgtaEbCa.net
俺もそう思ってたけど死ぬほど稼ぐ必要って…?となった

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:15:11.987 ID:J2GXyvXfa.net
>>10
その分を全額従業員に払う?払わないだろ
なら強制的に会社から取ったほうがいい

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:17:20.641 ID:fb53+xv30.net
>>88
そう考えるヤツ増えるだろうなと思うわ。
報われなさすぎる感じだもんな。

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:17:34.076 ID:i0ZtTQOs0.net
預かり金を自分のものだと勘違いすると重く感じる保険料

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:18:09.938 ID:fb53+xv30.net
>>89
俺なら払いたいけどな、その方が喜んでくれるだろ。

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:19:34.847 ID:fb53+xv30.net
>>91
社会保険のこと?
あれって預かってる扱いなの?

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:23:11.891 ID:ZSNFBF9ra.net
>>93
従業員負担分は預かりだな、事業者負担分は持ち出しだが

>>92
大多数の経営者はそう考えないから、会社から取るようにしてるんだよ

95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:24:14.394 ID:ZSNFBF9ra.net
>>85
流石に固定な訳ないぞ。ある程度以上なら確定申告だ

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:28:16.677 ID:xX6zB70P0.net
>>95
そうなんだ、にわかですまんね
年に1000万利益出ようが1億だろうが、税率は20%固定と思ってたw

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:43:47.241 ID:fb53+xv30.net
>>94
従業員分の話か納得したわ。

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 14:45:46.265 ID:fb53+xv30.net
>>95
ある程度以上って相当な奴らだけじゃ無かったっけ?
上場企業の2.8%の株を持つ大株主とかそんなレベル感。
あれってつまり2.8以内で多数の会社の株を持ってたら20%って事なのかなと思ってたが、間違ってるかな?

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 15:06:54.620 ID:fb53+xv30.net
ほんとよく我慢しとるわ

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 15:08:42.092 ID:vX1HHUmcr.net
社会保険の中でも厚生年金はほんと高いよな

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 15:11:22.029 ID:fb53+xv30.net
>>100
ねー、高いよねー。
しかも自分の為にかける金でも無いのに、「将来の為に!」とか謳ってる所がまた腹立つポイントよ。
今の老人にかけてる金じゃんか、変な事言うなよって思うわ。

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 15:18:35.674 ID:FMowzhd9d.net
年金や健康保険がなくなったら経済不均衡・非効率になって賃金や利益など他のところが少なくなるから払わざるを得ない

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 15:22:59.836 ID:fb53+xv30.net
>>102
何だか難しい話だけど、本当に必要なら国債すればよくない?
国民が負担してたら不景気になるわ少子化するわいい事ないと思うんだけども。

104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 15:27:46.219 ID:FMowzhd9d.net
>>103
こういうのは景気をよくするんだよ
貨幣増発はそこにリスクが乗っかる

105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/30(水) 16:21:20.442 ID:xHOudm9HD.net
>>101
身内にじーちゃんばーちゃんいないの?
その人達に払ってると思って諦めろ
天涯孤独の人だったらすまない

総レス数 105
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200