2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

化学にめっちゃ詳しい人に聞きたいんだけどさ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:38:32 ID:wglSPpPYaNIKU.net
めっちゃ抽象的に言うけど、
分子って室温でも振動してたりするのあるじゃん?
そこに発電機になるようなもの取り付けたら最強じゃね?

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:39:08 ID:217AXqnk0NIKU.net
物理屋にきけよ

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:40:09 ID:7JObBWfN0NIKU.net
どんな発電機だ

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:40:18 ID:z7Fav0HJ0NIKU.net
じゃあイッチに発電機付けようか

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:40:23 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>2
それもそうかもしれないが作れると思う?ってところを化学屋に聞きたい

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:42:34 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>3
まあそう思うよね、でも実はアイディアはある

>>4
最近、自家発電の頻度は減ってきてる

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:43:32 ID:sg51Uhw00NIKU.net
ブラウンラチェット

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:45:23 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
分子運動を電気に変換するためとトランジスタを作るのが難しいし効率悪い

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:47:12 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>7
まあできたとしたら温度高低差の必要ない熱電変換素子になるよね
物理、物理化学苦手なんだけどほんとに無理なの?

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:48:45 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>8
効率が悪いってのは本当にそうなの?
効率ってどうやって算出すればいいと思う?

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:52:13.394 ID:BCCY7kuZ0NIKU.net
マクスウェルの悪魔ね

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:56:28.102 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>10
素子を分子のスケールで並べるとなるとそもそもトランジスタ側も分子レベルのサイズになる
そこでキャッチした微弱な電流をこれまた分子数個分くらいの伝送回路で繋いで長い距離運ぶ

得られる電力に対する伝送損失が大きくなって効率が悪い

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:56:57.102 ID:bdk1BvJeaNIKU.net
その振動を電気エネルギーにするとしたら
それよりも振動してないものが必要になる
そのより振動してない状態から振動を加えて動くって変化量が発電される電気エネルギーとなるわけだからなざっくり言えば
つまり室温よりも温度の低い物がいるわけだな
もちろん冷やした状態で持ってくるのであれば現状でも温度差発電は出来なくもない
でもすぐにそれが室温になって発電しなくなるから意味ないけどね

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 20:58:59.228 ID:VWiEyape0NIKU.net
血液の循環エネルギーを利用して永遠に動き続ける人工心肺を作ろうぜ

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:00:01 ID:kNX1g4pE0NIKU.net
ペルチェ素子みたいな感じか?

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:06:41 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>11
まあそういう話になってくるよね
物理化学の授業ほとんど寝てたし先生も適当だったから
いまだにその辺の詳しい話がよくわかってない

>>12
でもBHJ型太陽電池とかはうまくいくじゃん?
あれは励起エネルギが大きいからなのかもしれないけど
あれは光を当てるために薄膜にしないといけないけど
温度高低差の必要ない熱電素子ならいくらでも厚くできるから
その分スタックさせればある程度の電気は取ってこれたりしない?
とかテキトーに考えてしまっている

>>13
それは普通のゼーベック効果?とかの熱電素子だよね
皮膚と空気とかの温度差で発電しようとかやってるよね

>>14
うーん、それは俺自身は興味ないかな

>>15
それとは違って

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:11:17 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>16
バルク間で電位差が作れるのと気体レベルの分子運動する分子からエネルギーを取り出すのは全く別物じゃね…

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:14:21 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>16
気体レベルじゃなくて、ガラス状態のミクロブラウン運動みたいなところから取ってこれないかなって

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:14:36 ID:wglSPpPYaNIKU.net
安価間違えた

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:17:47 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>18
バルクの分子運動を拾ってくるの?どこで電位差作るの?

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:20:39 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>20
振動するときに電位差が生まれるような分子を作れないかなって
薄い結合を作っておいて振動すると分子内電荷分離するような

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:27:10 ID:V4qI8d0j0NIKU.net
実は震えていると薄膜に光の干渉模様ができるハズであり。
それを観測した事のあるヒトがあんまり存在しないという話

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:28:29 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>21
まず1つ目は、その振動するバルクがアモルファス(非配向)なら電位差が作れない
単結晶の場合は全体を分極させればワンチャンあるかもしれない

単結晶のバカでかい板をZ軸で分極させて、それが振動する振幅をトランジスタで拾う?

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:28:32 ID:V4qI8d0j0NIKU.net
否、NMRは震動を捉えている!!
→それは押し潰されて形が歪んでいるだけ

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:28:40 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>22

そういう話はよく分からない人なのです

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:32:26 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
もうひとつはブラウン運動レベルの振動を電位差に繋げられる?
メカニカルにはちょっと難しそうな気がする
圧電体使う?ミクロな振動で作動する圧電体ってあるのかな

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:37:36 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>23
>>26
畑違いそうで貴重な意見
あんまり詳しく言いすぎるとアウトなんだと思うけど、
ねじれた状態とねじれてない状態で分極度合いが変わる有機共役分子はどうかと思ってる

>>24
分からんちんのとんちきち

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:43:51 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>27
芳香族で捻れてて、それを振動させるの?
紙耐久そうだな…

メカニカルに分子の形が変わってそれがトリガーになって電位差が出る場合、尚更配向性が大事なんじゃないかと思うけど制御できるの?

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:47:53 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>28
そうね耐久性はクソな可能性は高い、ただ空気とかからの封止はガチガチにしても問題ないと思う
配向性はブロック共重合体の真ん中に仕込むとか・・・

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 21:53:05.693 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>29
単位体積あたりの効率うんちっちじゃね?

そんでバルクの電位差で電気作るの?
それとも圧電体で作るの?

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:01:18 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>30
そう、単位体積当たりの効率とかどうやって考えたら算出できるかってあたりが分からん。
まあうんちっちかもしれない

バルクの電位差で電気作るってイメージしてるのであってるかな?

BHJ太陽電池は光の励起エネルギー引く損失が解放電圧になって薄膜でまあまあ発電してるじゃん?
今考えてる奴は光充てる必要ないから解放電圧クッソな可能性高いが代わりに直列に積層できるなとか考えたり
でも単位体積当たりがどれほどになるのかが分からない

ただ最悪単位体積当たりの効率はクッソでも少なくとも学術的には興味深くない?そうでもない?

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:06:20.987 ID:wglSPpPYaNIKU.net
ま、おれさんは頭がわるおなので基本的なところでなんか勘違いしている可能性は高いので
今のうちに間違いとかをあぶりだしておきたい

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:10:56.067 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>31
そもそも発電素子そのもののパワーがわからんからなんとも言えんでしょ

BHJは(詳しくないけど)元々のエネルギーを光って形で吸収して励起した状態ってのがあるから基底状態に戻る時に電位差を作り出してるやん?

今回想定しているものは分子振動がエネルギー元なんでしょ?解放電圧ってモノがそもそも生まれないじゃん

ついでに直列で繋ぐのってめっちゃムズいのよ
カーボンナノチューブですら縦に並べられないからね

こういうアイディアをいろいろ模索するのは楽しいね
学術的な価値は感じないけど

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:19:10.003 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>33
うーんなんていうか、最初の言い方が悪かったのか、俺の用語の使い方が間違ってるのか

例えばエタンとかもC-C結合まわりの回転で一瞬高いエネルギー状態になるじゃん?
ああいうイメージで分子の振動がもとになって
分子が電荷分離した高いエネルギー状態になって、
分子としてはメカニカルに構造変化してその状態が固定されて、
電荷分離が周りの分子に伝播して電荷分離が解消されると元に戻る
っていう分子を考えてる

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:30:26 ID:wglSPpPYaNIKU.net
このアイディア(具体的な部分を含む)を周りに話した結果

上司1 「ぶっ飛んでるけど、いいんじゃない?」
先輩2 「え、いいんじゃない?わからんけど」

え、ほんとに?いいの?間違ってない?っていう感じ
問題点も多いのはなんとなくわかってる

今一番気になるのは出来上がったとして
ID:m/DSIxuG0NIKUが言うように単位体積当たりの効率うんちっちじゃね?ってところ

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:31:07.205 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>34
ちゃんと理解出来てないけど分子運動のエネルギーって例えば立体障害や電気的な引き合いで割と簡単に固定されるよ
例えば立体障害がでかい場合は回転しないよ
この固定化された構造は錯体の反応場を規定する為に利用されてたりするよ(BINAPとか)

また、π-πスタッキングや水素結合みたいな電気的な相互作用でも固定されていわゆる結晶っていう状態になるよ
この状態では常温では結合を軸にくるくる回転することはなくて、熱をかけて融解させる必要があるよ

誘拐させるだけの熱を変換した方がお得だよ

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:33:46.897 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
https://i.imgur.com/KcC3RSI.jpg
この上と下のナフタレン環を繋ぐc-c結合はグルングルン回ったりせんよ

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:34:36.780 ID:omaA+ofT0NIKU.net
昔有機化学専攻してた僕が来ましたよっと


BINAPとか懐かしくて泣いた

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:36:33.776 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>38
>>34の意味合いわかる?

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:41:17.452 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>36-37
ま、室温は高望みしすぎってところだけど、あるていど熱はかけてもいいかなって思ってる
グルングルン回る必要はなくて結合周りの角度がちょっと変化すればっていう分子を考えてる
ポリマーの非晶部分は割と動いてるし、それは共役高分子でも割と低い温度で主鎖がミクロブラウン運動してるみたい。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/koron/68/1/68_1_11/_pdf

>>38
ここまで読んでどう思う?

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:48:33.204 ID:wglSPpPYaNIKU.net
どうなのかなー、今考えてる分子は作るの自体は問題なさそうなんだけどなー

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:49:30 ID:E8Ik4oAwaNIKU.net
化学やってるゴミは第二法則も知らんのか

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:51:20 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>42
ま、俺が馬鹿だから思いついたアイディアだとは思う

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:53:05.605 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>40
わからん、ポリチオフェンの化学は深すぎてついていけん、ごめん
仮に分子内での分極があったとしてもほんの少し捻れたりするだけでしっかり電位差が生まれるイメージがわかない

エネルギーの計算で言うと
例えば40℃くらい熱かけた時の外的エネルギーと
同面積に直射する日光のエネルギー(こっちは太陽電池の係数かけてもいい)とを比較してもいいかもよ

ざっくり確認できるんじゃない?
そもそも元のエネルギーごと日光の方がオーダーレベルで違うかどうかとかくらいの比較だけど

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:53:45.638 ID:wglSPpPYaNIKU.net
ドアの開閉に熱と分子振動を使うシラードエンジンのようなものってことになるのかな

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:54:25.638 ID:xT/pUy8O0NIKU.net
運動してる分子からどうやってエネルギーとして取り出すのさ

しかも発電でどういうことよどっから電子出てきた

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:58:09 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>44
うーん、実際に物ができて測らないとだめなのかな

>>45
振動で分子の中の電子密度の変化が局所的におこるようなものを考えてる

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:58:26 ID:wglSPpPYaNIKU.net
また安価ミスった

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 22:59:32 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>47
その電子密度の差をどうやって電位差にするの?という問いを一応俺もしてきたつもりなんだけど

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:03:11.557 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>49
なんというか
立体障害で薄くした結合が振動で一瞬切れることで分子内双生イオンができるようにしてやれるんじゃないかなって
具体的な構造は手元には書いてあるけどさすがにここには書けない

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:05:41.393 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
共役系の導電性のある分子の上で電子密度の不均衡を発生させたいってことでしょ?

そのためにはZ軸方向への配向性も課題だし電流として取り出す機構がわからん

ついでに有機物半導体レベルの導電性だと自身の抵抗でめちゃくちゃエネルギーロスしそう

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:06:30.124 ID:69cC9f7x0NIKU.net
向きがバラバラだから打ち消しあうって説明じゃだめなのか?

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:07:27.378 ID:omaA+ofT0NIKU.net
重さとか現実的な話抜きにすればエネルギー取り出せるけど結局小さすぎてメリットが感じられない

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:08:23.017 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>50
そうするとそのイオン対が着いたり離れたりするだけでエネルギーが発生すると思ってるの?

食塩水で無限にエネルギー出せそう

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:13:06.023 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>51-52
この辺はBHJ太陽電池があんな適当な混ぜ物でも電気を取り出せてるってところから発想してる

>>53
どれくらい小さいかがどうやって考えたらいいか悩んでる

>>54
分子がドアの役割をして、
共役の構造が変化することで電荷分離状態を固定、電荷分離状態が解消されて元に戻るっていうのを考えてる
あと周りがpn接合してるじょうたいで回収できないかなって

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:28:40.423 ID:wglSPpPYaNIKU.net
やっぱ俺が根本的にアホなこと考えてるだけなのかな

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:34:41.160 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
https://i.imgur.com/oWmIGh1.jpg
こんな化合物を考えてるの?

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:40:00.499 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>57
まあそういうことになるのかな、
電荷分離した後も一分子ではあるけど

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:41:06.168 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>58
じゃあこの右側の構造で、電荷がニュートラルになった後また元に戻るの?

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:42:47.487 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>59
そうね、周りの有機半導体にそれぞれの電荷を渡して・・・ラジカルになるのか?
そうすると元に戻る

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:45:35.435 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>60
おかしいだろ
どっから電荷補充すんの?釣り合ってないよ
両端にラジカル発生しないぞ、片っぽカチオンだし

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:48:43.298 ID:wglSPpPYaNIKU.net
>>61
ん?ホールは周りのp型有機半導体に
電子はn型半導体に渡したらビラジカルにならない?

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:53:35.040 ID:tqxYkQ0p0NIKU.net
>>62
電気を起こすのに電流を流したら相殺されるやんけ

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:53:52.406 ID:wglSPpPYaNIKU.net
p型有機半導体とn型有機半導体の界面にこの分子が配置されるようにすることを考えてる
これはブロック共重合ポリマーでミクロ層分離すれば可能

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/29(金) 23:56:42.819 ID:m/DSIxuG0NIKU.net
>>62
ならんだろ
アニオンカチオンで開裂しといて1電子オンオフでそれぞれ貰うの?
それ合計0やん

ホモ開裂してることを想定してても1個与えて1個貰って分子側がニュートラルになるやん

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:02:37.431 ID:b5oI6Q3wa.net
>>63
ん?途中からはBHJ太陽電池の機構と同じになってない?間違ってる?

>>65
BHJ太陽電池は界面で電荷分離してそれが伝播してくことで電気取り出してるけど

ん?俺が馬鹿すぎてなんかものすごく変なこと言ってる?
ちょっとBHJ太陽電池の機構見てきて

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:04:18.376 ID:FIYhINp90.net
>>66
いやそれ以前でコケてるよ

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:05:42.626 ID:b5oI6Q3wa.net
>>67
馬鹿でも分かるように詳しく説明してもらえると助かるが

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:06:50.017 ID:FIYhINp90.net
励起したエネルギーを界面で半導体に渡すっていうパターンなら励起→基底→外部エネルギーからもっかい励起っていうサイクルが回るけど
どう転んでも開裂後に電子渡したらプラマイゼロになるから次もっかい電子渡せんやん

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:07:54.900 ID:12Yb6UVO0.net
その振動のことを熱っていうんじゃないの?

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:10:53.844 ID:b5oI6Q3wa.net
>>69
熱で分子振動させて高エネルギー状態の電荷分離状態→電荷それぞれ渡す→ビラジカル→結合作ってもと戻るでサイクル回らない?

>>70
ゼーベック効果を使わない熱電変換素子を考えてる

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:15:32.118 ID:FIYhINp90.net
>>71
アニオンカチオンで開裂する場合、アニオン状態から正孔に1電子渡すと半導体側が満たされるしカチオン側が1電子奪う
逆はエネルギー的に反発するパターンなので有り得ん

結局プラマイゼロやで

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:17:33.869 ID:FIYhINp90.net
>>72
カチオン側が1電子奪う と、n型の方の自由電子が無くなる

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:21:02.182 ID:b5oI6Q3wa.net
>>72
無機半導体とは違うかも、有機半導体はそもそもで真性半導体で、p型、n型はそれぞれの電荷の受け取りやすさを便宜的に言ってる
おれさんの考えてる分子が電荷分離した後、ホールになった部分は周りのp型有機半導体から電子をもらってラジカルとラジカルカチオンができる
アニオンになった部分はn型半導体に電子を与えてラジカルとラジカルアニオンになる

>>73
上の説明でいい?

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:27:48.811 ID:FIYhINp90.net
>>74
電子リッチの部分がより電子リッチになり、電子不足の部分がさらに電子不足になる構造になってるだろ

それが普通に通るんだったらその仮説は通るんじゃない?

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:29:48.102 ID:FIYhINp90.net
アニオンが自由電子をもつn型半導体にさらに1電子やると

アニオン側が 1電子になってn型が2電子持つわけだ

エネルギー的に不利なのはどっち?

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:31:44.939 ID:b5oI6Q3wa.net
>>75
中心になる分子の電荷分離したそれぞれの電子状態が周りの有機半導体が電荷を受け取った状態よりある程度不安定ならそれぞれ渡せない?

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:34:59.948 ID:FIYhINp90.net
>>77
電荷分離って言葉の意味合いとかもちゃんと理解出来てないけどアニオンカチオンの形で結合がちぎれても安定するくらい嵩だかいものだと仮定するとそれぞれのイオンはそこそこ安定度高い

それよりも安定してるラジカルってものがそもそもイメージわかん

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:35:01.689 ID:b5oI6Q3wa.net
>>76
すまんすまん。無機半導体と有機半導体でp型n型の使い方が若干違うって話はおk?
n型 有機 半導体は真性半導体だけど電子を受け取りやすい半導体なんだけど、

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:39:18.822 ID:FIYhINp90.net
>>79
電子の受け取りやすさの話はわからん
だから中心分子の話だけに終始しるけどそれでも随分無理あるよって言ってる

有機半導体は素人なので必要な情報があったら教えて

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:41:17.593 ID:FIYhINp90.net
俺の知識は基本有機物だけしかない
有機物の1電子移動とか考えても安定度の高いアニオンからマイナスに帯電してる半導体側からさらに電子を奪うドライビングフォースを説明してくれればいい

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:47:22.259 ID:b5oI6Q3wa.net
>>78
基本的には共役系上にのってる電荷なりラジカルなりだから安定化はされてる

>>80-81
安定度はある程度高いアニオン状態だがn型有機半導体の方が電子受容性が高いような構造なら移ってくれるとおもってる
熱の分子振動で励起状態っていったらおかしいのかもしれないけど高エネルギー状態になるのがドライビングフォースになるのかな

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 00:52:23 ID:FIYhINp90.net
>>82
絶対無理だろ
なるのかなって聞かれても電気的には反駁し合う状態だからな
立体障害を超えてニュートラルどころか微妙にマイナスに帯電してるところに1電子渡すのは明確な駆動力がないと無理だろ

ついでにアニオンカチオンのペアだとくっつかないくらい嵩だかい構造でもビラジカルだと結合形成できんの?

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:01:12.303 ID:b5oI6Q3wa.net
>>83
アニオン・カチオンのペアになると構造変化して立体障害が増し、ラジカルになるとそれが解消されて結合が復活するっていう構造を考えてる
分子振動で結合が切れて分子内双生イオンになった状態、ビラジカルになった状態のエネルギー準位をDFT計算とかで出せればいいんだけど、
どうやって計算すればいいかも悩んでる。

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:05:03.290 ID:FIYhINp90.net
https://i.imgur.com/n72d42u.jpg
空のp軌道が沢山あった場合でもアニオンから1電子だけ取り出すのは相当難しい

特にホウ素はローンペアが配位してアート錯体を作る
1電子出す機構がない

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:06:30 ID:FIYhINp90.net
>>84
それぞれのステップで最適安定構造の差を計算すればいいんじゃないの?

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:10:29 ID:b5oI6Q3wa.net
>>85
中心分子が双生イオンになって片っぽにアニオンができた状態からフラーレンに電子を渡せないかと考えてる

>>86
同じ構造で一分子内の双生イオンの状態とビラジカルの状態ってどうやって設定したら計算できるんだろ

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:11:15 ID:b5oI6Q3wa.net
有機薄膜太陽電池の基礎
https://www.sigmaaldrich.com/content/dam/sigma-aldrich/docs/SAJ/Brochure/1/saj1313_mmb4.pdf

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:13:10 ID:RlmBJ80y0.net
なんで有機化学屋ってこんな気持ち悪いんや

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:14:49.719 ID:b5oI6Q3wa.net
>>89
おれが特に気持ち悪いのはあるとは思う、馬鹿だし。一回統失やってるし

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:15:17 ID:FIYhINp90.net
>>87
フラーレンがBHJで電子出せるのはあくまで光で励起するからだぞ
アニオンとは別だけどフラーレン経由できんの?

計算科学もさっぱり分からんけど中間体の形がそれぞれ分かってんだったらモデルくんで計算すればいいだけでは
ビラジカル構造書いて前の状態からのエネルギー順位の差を計算すればいいんじゃねえの

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:16:09.167 ID:FIYhINp90.net
>>90
お前それ先言えよ
妄想が理屈超えてるだけじゃねえか

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:18:38 ID:DDUcy2R70.net
フリーエネルギー発電機は定期的に発明されたって話が出る

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:20:05 ID:b5oI6Q3wa.net
>>91
結合がヘテロに切れたときにアニオンになる部分がフラーレンが電子を受け取ってる状態よりある程度不安定なら経由できるんじゃないかと考えてた

>>92
お薬飲んで、寛解してるから一応キチガイ状態は今は脱してるから

>>93
ちょいちょい高低差の必要ない熱電変換素子ググると出てくるよな

95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:22:22 ID:FIYhINp90.net
>>94
無理だよ
お前がくれた資料見てみな

ホモルモの光遷移の話だからアニオン関係ないだろ

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:23:30 ID:FIYhINp90.net
これなら難しくないじゃん
フラーレン近傍でアニオン発生させてラジカルトラップさせてみなよ

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:32:43 ID:b5oI6Q3wa.net
>>96
具体的に実験してみろって話?ちょっと考えてみろって話?

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:35:43 ID:FIYhINp90.net
>>97
具体的に実験しろ

ラジカルトラッパーを使って双性イオン発生させてからフラーレン由来のラジカル種がキャッチ出来ればその線は通るよ

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:35:56 ID:FIYhINp90.net
考えただけでわかるとは思うけど

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:52:19 ID:b5oI6Q3wa.net
うーん
一電子移動 フラーレンで検索して考え中

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:53:35.971 ID:FIYhINp90.net
もう寝ます
おやすみ

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/05/30(土) 01:56:43 ID:b5oI6Q3wa.net
>>101
こんなアホに長時間付き合ってくれてありがとうございます。

総レス数 102
31 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★