2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

絵を描いて見つけた「気づき」っつメモしてる?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:14:54.088 ID:4/JPz0+0p.net
こういうのってタイピングするより文字で書き留めたほうが覚えられるのかな?

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:16:50.714 ID:9vSleb2na.net
そこに気付くとはやはり天才か

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:17:56.091 ID:6XHWFfKqa.net
trelloでストックしてる

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:18:16.351 ID:gmvalnz50.net
好きにしろ

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:19:48.055 ID:4/JPz0+0p.net
「しょうもないミスでもいちいち始末書書かせられるの嫌がらせだろー」って愚痴ってたら、同僚に「覚えるために書くんだよ」って言われたの

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:25:10.326 ID:QeEsbo+G0.net
バリバリメモってる

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:30:54.741 ID:52ohtxnX0.net
ぶっちゃけ無駄なことだと思う

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:41:00.658 ID:4/JPz0+0p.net
>>7
なんでそう思うのかも教えてくれ

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:45:20.057 ID:52ohtxnX0.net
自転車乗れるようになるのにいちいちメモして練習する?

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:47:52.114 ID:4/JPz0+0p.net
>>9
その例えは必要な情報量が違いすぎると思うけど

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:50:11.571 ID:6XHWFfKqa.net
自転車なんて身体的慣れだしな
目と頭使い続ける絵とはちょっと比較できない

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:51:10.395 ID:52ohtxnX0.net
どっちも重要なのは感覚だろ

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:51:34.834 ID:j0dx0g750.net
メモらなきゃ忘れる程度の気づきなら気づきじゃない定期

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:52:22.097 ID:6XHWFfKqa.net
気付きには理由があるんで、再現性がある
感覚でたまたまできました、なんて絵じゃ稀
ほとんどロジック

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:53:18.416 ID:52ohtxnX0.net
一流の料理人は舌で覚えるしなあ
絵だって同じだぞ

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:54:56.061 ID:6XHWFfKqa.net
ちと例えがしっくり来ないな
料理人の話をしちゃうとパティシエはガッチガチに分量、時間をコントロールしてるので感覚で作らない

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:56:28.963 ID:4/JPz0+0p.net
料理はともかくお菓子は化学反応だしな

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:56:50.519 ID:52ohtxnX0.net
大体絵なんてそんな必要な情報多いか?
描く対象の情報以外だと基本的な事だけだろ

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:57:16.289 ID:q2af/iFr0.net
オカルトガイジは相手にしない方がいいぞ
感性とか感覚とかを謎に神聖視して夢見てるだけだから

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:57:32.783 ID:4/JPz0+0p.net
とりあえずノート買ってきてメモ始めてみようと思う
誰かにメモが必要なくても俺には必要かもしれないし

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:58:47.832 ID:52ohtxnX0.net
>>16
お菓子は繊細だからな気温や湿度も合わせないとダメだし
しかしそれは同じものを再現するためであって絵は毎回違うだろ
どっちかというと料理側だわ

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:58:47.869 ID:6XHWFfKqa.net
そうだな
メモいいと思う

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 11:59:49.682 ID:52ohtxnX0.net
>>19
まあ盲目してるお前にはわからんかな

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:01:00.990 ID:4/JPz0+0p.net
>>18
直近の気付きだと、前腕の筋肉は女の子でもかなり目立つとか
膝は思ってるよりでかいし丸いとか
指と指の間の谷は意識して隙間開けろとか
骨盤の骨の出っ張りの上に更に腹直筋?の出っ張りがあるから混同するなとか

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:01:12.402 ID:q2af/iFr0.net
盲目が何か言ってるな

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:02:07.949 ID:qPBi3B2N0.net
してるぞ

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:03:56.272 ID:QAfnII2l0.net
とりあえず絵見せて

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:04:16.989 ID:52ohtxnX0.net
>>24
そういうのって感性磨けば自然とわかるようになるんだけどメモいちいち見て描くの?

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:05:11.345 ID:q2af/iFr0.net
感性磨く()とか自然と()とか
いかにもエアーな表現

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:05:24.779 ID:4/JPz0+0p.net
>>28
参照する為じゃなくて覚える為に書くんだよ

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:05:55.193 ID:4/JPz0+0p.net
>>27
何回も載せたことあるからやめとくわ

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:06:41.570 ID:52ohtxnX0.net
>>30
面倒くさい事やってんだな
上手くなりたいならその分描けばいいのに

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:09:07.889 ID:V4j4DmHId.net
いや絵って結構人の体とかバランスとか覚えるものあるから手で覚えられないんなら頭に叩き込むのも必要がだと思うけど絵描ける人にとっては違うのかな

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:09:39.125 ID:52ohtxnX0.net
頭で覚えるより身体で覚えないと使い物にならんと思うけど

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:12:01.046 ID:n+txiCxra.net
>>32
これからやろうと思うっていう話
普通にお絵描きして一点、二点気づいたならそのまま吸収できるかもしれないけど
模写やトレースで大量のインプットした時はその分覚えなきゃいけない事おおいでしょ
あと構図次第じゃ暫く使わない気づきもあるし、覚えた気でいてもそういうの忘れちゃうんじゃないかなって
参照するためじゃないとは言ったけど、身につくまでは言語化して目に留まるようにしておいてもいいんじゃないかって感じかな

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:12:38.714 ID:Nwoi929S0.net
メモは「絵を描いていない時」に見返す為に書き残す。
その時に、似たようなことが何度も書かれていたりするから、まとめるとより良い。
で、書いてあることが本当かどうか「自分の絵を見直して」確認する。

そうすると「覚える」のではなく「センスが磨かれる」ようになる。
何度かこれを繰り返すと、確認するまでも無く「当然だろ何をわざわざ書いてるんだ
昔の俺は馬鹿か」とか思うようになる。

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:13:22.671 ID:52ohtxnX0.net
まあお前がそれでいいならいいんじゃない

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:13:40.784 ID:6XHWFfKqa.net
あくまで体動かしてんのも頭だからねぇ
自分の納得のいくスタイルでいいと思うよ、それが自分にとっての大正義

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:14:38.280 ID:n+txiCxra.net
>>37
まあメモエアプだから机上の空論だよ
これからやってみるって話だな

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:14:49.400 ID:52ohtxnX0.net
身体という言い方は悪かったな、感覚で覚えるんだな

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:15:35.777 ID:6XHWFfKqa.net
>>36
わかるわかる
気付きってそういうことなんだよな
自分の「当たり前」が常に更新されていく感じ
これは誰が教えてくれるわけでもなく自分が生きてく中で学んだりふとした瞬間に発見したりする

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:15:58.670 ID:b8iUIgSmd.net
その感覚を覚えるためにメモするって事なんじゃ無いか?何度もメモ見て描いて行けば感覚も身につくと思う

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:16:56.236 ID:d7eFNXYd0.net
頬紅は白目の下のレイヤーに入れる

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:17:15.840 ID:n+txiCxra.net
誰かも言ってたけど、感覚もロジックの上にあるものじゃないか?
ロジックを定規にして感覚で描いていくみたいな
一番よくある例えなら、目と目の間は目一個分だっけ?それ念頭におきつつかわいい顔なりかっこいい顔なり描くんじゃないのか

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:19:02.776 ID:4/JPz0+0p.net
とりあえずノート買ってくるわ

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:19:34.189 ID:4/JPz0+0p.net
アナログメモにこだわる意味があるかはわからないけども

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:22:08.895 ID:Nwoi929S0.net
>>44
机上の空論としてはその通りだが、その「ロジック」が未発見の場合を「感覚」と
呼ぶので・・・

例えば、喪舞の言う「目と目の間は目一個分」はロジックではない。
感覚の元となった具象の集計結果を、目安にし易く解り易いように表現しただけ。

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:22:09.393 ID:L10cMdRvM.net
例えばどういうの?

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/02/17(水) 12:23:34.337 ID:gmvalnz50.net
はたしてメモ取るの長続きするだろうか

総レス数 60
14 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200