2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

頭が良いことは頭の悪いことと同じなのでは?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 03:33:58.739 ID:NYav0l/5M.net
と最近疑問に思ってます。

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 03:59:26.061 ID:Rx5KYX+F0.net
>>27
またバカみたいな文章書きやがって
どこも面白い点ねえよ

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 03:59:47.646 ID:9autLOXSd.net
スレタイが哲学

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:00:09.527 ID:NYav0l/5M.net
>>27
何かの良し悪しって結局相対的なものでしかないもんな。

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:01:02.643 ID:x012vk14M.net
>>28
まず最初に言うべきことは
発達の程度に客観的な指標を与えるのはやはり科学でしかないよねってこと
そのほかにも指標はあると思うけど客観性に欠ける
客観性に欠けたらそれが嘘だってことじゃないんだけど、こういう議論で主張するには弱いよね

で、眼窩前頭皮質の発達ってのは、ニューロンの数、シナプスの数、フィールドポテンシャルの強さ、周波数帯のバラエティ
これくらいしか定量的に測れないと思う

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:01:38.151 ID:WsqgPbg6M.net
>>31
「勉強せずに賢い人」を優れてる人だと考えてるこのスレの人に「そうではないですよ」と言ってるんだよ

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2022/11/14(月) 04:02:59.089 ID:gkV0lijO0.net
>>27
じゃあすべての人は等しく等価であるみたいな結論になるわけ?

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:04:29.935 ID:x012vk14M.net
>>30
自殺はさらに難しい話だと思う
自殺者の思考がいわゆる「正常」だと仮定したとしても、自殺という選択肢を相対的に正しいと判断する過程には、その個体の性格や育ちみたいな先天性、それからその個体の生活環境みたいな要因が絡んでて、単純な因果じゃ説明できないから

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:05:37.210 ID:NYav0l/5M.net
>>36
そう先を急がんでも。

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:07:54.477 ID:H8Bk3g+00.net
>>37
ほーん
じゃあ具体的に今まで頭の良さと言われる概念が使われてきた中で存在した定性的な指標(卑近な例だと学歴など)の評価と眼窩前頭皮質の働きとが符合しないと
概念として定量的な基準を持ち出す意味は無いと思うが、それらが合致すると言える根拠は?

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:09:12.020 ID:iiCYubUX0.net
>>34
科学でしかないってのは科学以外の何と対比して?

それらの指標の数値で定量化されるのはどういった種類の頭の良さなの?

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:09:16.536 ID:WsqgPbg6M.net
>>36
え?ちがうよ
平均から外れてる人は平均から外れてるってだけで、どちらに外れた方が良いか悪いかは世界が決めてるだけってことだよ
どっちに転んでもおかしくなかったのだから、頭良いも悪いも同じ異常者、足速いも遅いも同じ異常者ってこと

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:11:00.180 ID:bUxJi5Ff0.net
1と-1は両方とも0から1つぶん離れてるだけだから一緒ってこと?

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:11:26.294 ID:H8Bk3g+00.net
0から100までの0が良いか100が良いかは人によって違うだろうけど0と100の違いは如実にあるんだからここで頭がいいわるいの社会的評価を持ち出してもまぜっかえしにしかならんだろ

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:11:53.030 ID:x012vk14M.net
>>39
エヴィデンスはもってないすまん
俺の単なる持論、戯言
それを研究してる学者は知ってる限りじゃいないんじゃないかな

何にしてもこの>>1の命題はナンセンスなんだよ
「頭がいい」なんてものの程度を測ろうってこと自体、客観性はたぶんない
だってこれは科学の範囲じゃないから
哲学とかの範疇でしょう本当は
だからこの命題に解はないし、俺は>>1の意見を聞きたいと思って聞いただけ
あなたと同じ

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:14:12.090 ID:x012vk14M.net
>>40
「頭がいい」というのは、「意味」付けの世界
そして「意味」付けの世界は科学ではない
だから定量化できるのはこの程度ですよねって、書いただけ
そしてそのパラメータを「意味」とつなげることはできないよ

あなたは「意味」とつなげようとしてその疑問を発したんだと思うけど、そういうことを書いたわけじゃないし、それは俺にもわからない
てか誰ができるんだって話

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:16:12.375 ID:iiCYubUX0.net
>>45
なるほどありがとう理解しました

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2022/11/14(月) 04:20:16.336 ID:gkV0lijO0.net
>>41
そんなこといってもなんの慰めにもならんでしょ
実際京大行った自分と行かない自分比べたら
じゃあなんで京大行くんだよ
世界が頭いいことはいいって幅聞かせてるからじゃん
そんな主張されてもむなしいだけだわ

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:20:16.533 ID:NYav0l/5M.net
>>44
科学も客観性ないよ。

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:23:46.163 ID:x012vk14M.net
>>48
科学の根本にはそれが確かにある
科学の積み上げられた体系にはそれがある

けれども科学倫理を知らない人間が身勝手に享受して身勝手にわかったつもりでいるような科学には、客観性はない

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:23:49.372 ID:NYav0l/5M.net
>>47
幅を効かせているのではなくて幅が効いてるだけだと思うよ。

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:25:56.674 ID:NYav0l/5M.net
>>49
君は誰かが1つ言うと、それに対して2つ3つ付け加えて自分の正しさを主張したいみたいだね。

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:26:46.282 ID:x012vk14M.net
>>51
外国人を説得するのは難しい
もうそれしか言えない

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:33:29.702 ID:NYav0l/5M.net
>>52
確かに他人の可能性を見いだすにはその考えは良いと思うよ、だけど
受け答えを見てると可能性を産み出す考えがあるようには思えないなぁ。

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:44:36.815 ID:x012vk14M.net
>>53
皮肉も通じなかったみたいなので、はっきり書くねごめん

話のレベル違うから話にならない

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:45:45.553 ID:QDyXyuoG0.net
平均って何の平均?考え方なのかテストの点なのか

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:50:08.861 ID:lFknH5oG0.net
たまに考えてるだけの自分に酔ってるだけの奴いるよな

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:54:50.501 ID:NYav0l/5M.net
>>54
あたまが悪い側と決めつけながら、何の説明もせずとも自分の皮肉が頭の悪い人に通じると思い込んでる、本当にあなた頭良いのかな?

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 04:55:50.571 ID:NYav0l/5M.net
>>55
テストの点でも課題の解き方にしてもいろいろなことにいえるんじゃないかなってさ。

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:00:35.908 ID:QDyXyuoG0.net
>>58
じゃあ頭の良さの本質はその何かが平均と違うこと自体なの?それともその違いが起こる原因にあるの?

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:03:01.377 ID:ShJlDrV80.net
頭がいいことによるデメリットは存在しうるだろうが、このスレ見てるとそれを頭が悪いって言葉で表すのは実はややこしいだけなんじゃないかという気もする

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:03:49.826 ID:NYav0l/5M.net
>>59
わたしは何かが平均とは違うことだと思ってる。統計的に言うと正規分布の場合、横軸が左かもしくは右かに行くこと、それが頭の良いことでもあり頭の悪いことでもあるかなって。

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:06:01.433 ID:NYav0l/5M.net
>>60
ほう。
というと?

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:07:46.754 ID:NYav0l/5M.net
>>59
それが起こる原因はないと思う。それでも強いて頭が良い理由頭が悪い理由をつけるとするなら、それは人が違うからとは言えるかもしれないね。

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:11:31.139 ID:ShJlDrV80.net
>>62
前半の「頭がいい」と後半の「頭が悪い」では用いられてる基準が別というか、少なくとも全く同じ基準を用いているわけではない、もしくは全く同じ部分を評価しているわけではないのは確実
そうなると頭がいい・悪いの定義の話が必須でややこしくなるから、それならセンセーショナルな言葉は敢えて避け、もっと別の具体的な言葉で最初から説明してた方が手っ取り早いんじゃね?ということ

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:13:32.754 ID:QDyXyuoG0.net
>>63

頭の良さは先天的なものなの?後天的なものなの?

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:18:06.547 ID:NYav0l/5M.net
>>64
例えば?

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:18:09.555 ID:NTBQrsJIp.net
頭わるいって言うのは想像力が足りないことじゃないかと思う。
勉強出来る人間は知識で補えるが、出来ない人間は浅知恵
結果的に相対した時に、こいつ頭わる!って思われる

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:21:27.077 ID:NYav0l/5M.net
>>65
それは先天的なものと後天的なものとの複合的なものなんじゃないかな?

確かに先天的なものも影響していないとはいえなさそうだけど、決してそれだけでなく後天的なものも大きく影響しているでしょう?

あと多少なりとも人の一生のうちでも頭のよさ頭の悪さだてのは変動すると思うしね。

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:21:42.387 ID:ShJlDrV80.net
>>66
は?お前が考えた理論なんだからそこはお前の言葉で考えるのが筋だろ

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:23:43.839 ID:NYav0l/5M.net
>>69
そう?別に他の人がこうだと思うんだったらそれを受け入れるだけだよ。そもそも別に勝ち負けにこだわってるわけではないからね。どういう表現にしたら伝わるとあなたは考えてるの?ってだけ。

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:27:37.218 ID:ShJlDrV80.net
>>70
そこまでは義理も興味もないから考えるつもりはないよ

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:34:29.689 ID:KEwhGhLb0.net
頭に良し悪しは無い、じゃなく同じってなんだろ
ちょうど中間のゼロ地点とそれ以外に分けられるんだろうか…

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 05:36:35.897 ID:NYav0l/5M.net
>>72
平均から見た場合にはプラスだろうがマイナスだろうが絶対値としては同じという意味でわたしは書いてました。

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 06:08:13.045 ID:3T2JzZMVp.net
どれだけ言葉を重ねた持論でも自分以外を納得させられないなら妄言と同じ

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 06:11:25.748 ID:/Tx/dmYu0.net
でも知能以外のステータスが全く同じ二人が競争した場合基本的に知能高い方が勝つよね
頭の良さという指標は個体としての強弱に基づいてるんだよ

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 06:12:25.038 ID:NYav0l/5M.net
>>74
あくまで考えを深化したいだけで別に納得させたいわけではないよ。

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 06:14:19.072 ID:xueG5LRSd.net
共感という点からみたら同じや

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 06:15:14.610 ID:3T2JzZMVp.net
>>76
なんだチラ裏か
じゃあもういいやw

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 06:23:43.965 ID:WsqgPbg6M.net
>>75
ちがうよ
「どんな競争か?」によって勝ち負けはひっくり返るよ
たとえば「勇気がある」と「臆病である」
新天地が過酷な状況では臆病の方が勝ちになる(生き残る)
進出して大丈夫だった場合は勇気がある方が勝ちになる(活動領域を増やす)

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2022/11/14(月) 06:33:13.883 ID:/Tx/dmYu0.net
>>79
確かにな
まあこのままじゃ議論進まなそうだし論点ずらすわ

確かに環境次第で求められる指標は変わるわな。高卒ヤンキーチームと大卒エリートチームでいきなり原始時代に放り込んだらヤンキーが生き残るかもね
けどそれは「頭が良いか悪いか」とは全く異なる競争の土台で見てるよね。行動性とか運動性とか
「頭の良し悪し」って言葉を使った時点で、もっといえばそんな言葉が存在する世界である時点で、頭の良い方が優れてる世界なんだよ

総レス数 80
24 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200