2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本って昔以上に田舎と都会で分断されてるよな

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 15:37:29.451 ID:29ZjuGre0.net
東京も23区から離れたら田舎だもんな

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 15:37:40.372 ID:FjuEBlCM0.net
>>13
たとえばデパートの売り上げの大半を占めているのは外商なんだけど
そういうシステムは御存じ?
お前まさか「イオンモールの方が安くてハコがでっかいからそっちに切り替わった」と思ってないか
そういう浅い教養のやつは俺に話しかけないでくれいなかな

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 15:39:49.902 ID:FjuEBlCM0.net
>>15
そういう意味じゃないと思う
昭和の大昔は「山手線沿いも田んぼがあった」わけ
戦後に限っても行徳なんて昭和50年代でもこれだぞ
https://pbs.twimg.com/media/Dn2jxYSVAAAnb7g.jpg:medium
それが23区が全部栄えるようになった。その後は23区にとどまらず多摩地区。さらには多摩川を渡って都県境を越えて神奈川、東は千葉、北は埼玉さらには茨城県南とベッドタウンが広がった
今はその「首都圏」という文明基盤と、「地方都市」という別の世界が分断しているということ

>>1はそういう趣旨なんだぞ

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 15:41:35.877 ID:IUR2xn280.net
>>16
やすいし駐車場広いし便利だからだぞ

都内に住んでてもデパートなんかほとんどの人が普段行かないわけよ

そう特別な人がで買ってるんであって田舎と都会の分断ではないわけデパートは

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 15:42:40.047 ID:HE2gJTnt0.net
東京郊外の駅前もシャッター商店街になってるところあるよね?

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 15:43:47.114 ID:PlJ6UzPd0.net
ぼくのまちは6000にんくらいしか人いない

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 15:45:05.549 ID:FjuEBlCM0.net
たとえば東海道線
この東海道線は、昭和50年代までは都心から続く住宅地は横浜駅周辺が限界だった
https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=NGzhDGXpZOg
東戸塚駅がある場所だって開業前はこんな感じ
山形県の奥羽本線の車窓にそっくりだろ???スゲエ田舎だったんだよ。横浜市内も

それが都心い一極集中が進み、都心で収容できない人口が郊外にマイホームを構えるようになると
横浜市内全域が都市化された。結果横浜は40年で200万都市から400万都市になった
するとその奥の藤沢市、茅ケ崎市、さらには平塚市まで住宅密集地になって、今では東京駅から1時間の平塚駅までで切れ目のない密集地の「大都市環境」がとどまるようになった

こういうダイナミズムについて本気で考察してみるとすごいぞ

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 15:46:10.095 ID:HE2gJTnt0.net
イオンモールは偉大だわ

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 15:46:27.935 ID:BLmhxpwdM.net
>>20
ぼくは約200万人だけど同じ田舎として考えるのは無理あると思うわ

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 15:47:14.606 ID:d9Xzaekz0.net
なあ畳ガイジよ
お前の特殊な性癖を地方おこしに役立てられないかな

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 15:48:00.684 ID:PlJ6UzPd0.net
>>23
そういうとこにも住んだことあるけど、そっちの方が快適だよ

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 15:49:59.434 ID:BLmhxpwdM.net
>>25
そりゃあね
産まれは9000人の町だから分かるけど東京以外は田舎で一括りは無理あるわ

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 15:51:08.464 ID:FjuEBlCM0.net
>>21
たとえば神奈川県藤沢市はいまでは典型的な首都圏ベッドタウンの湘南地域の中心都市だが
1965年の人口は18万に満たなかった。当時山形市は19万人である

この時代、神奈川に及ぶ広範囲な首都圏ベッドタウンというものは存在していない(そもそも郊外住まいとか「ニュータウン」自体が開発途上だった)
つまり藤沢市民は藤沢市内や湘南地域だけで完結する「ムラ社会」で、東京とは空間断絶した地方都市だった。今でいう小田原市みたいなポジションだ

つまり大都市から断絶して独立した地方都市という点で、藤沢市も山形市も同じ土台に立っていたし
その上では山形市の方が人口が多く、中心商店街も広範囲だったのだ

ところが2023年の藤沢市は44万、山形市は24万だ。山形市は半分しかない
藤沢は言うまでもなく、「東京の付属品」として発展したわけだけども、山形市は仙台のベッドタウンになれなかったということ

こういう点で、都会と田舎の格差は顕著になったんだよ

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 15:54:22.773 ID:FjuEBlCM0.net
山形市出身の若者がいました
実家は山形市街地に隣接した住宅密集地です
高校卒業後、藤沢市六会の日大に進学します

六会日大前駅がある場所は、藤沢市の北部。「藤沢の街」と隣町の「大和の街」の合間で、住宅街の途切れた台地だ
つまりベッドタウン化の狭間に遺された農業地域である(むろん昭和の大昔は、この農村風景の方が藤沢市域のほとんどを占めていた)
だが、そんな藤沢市の僻地たる六会でも、山形市出身の若者は「上京した」と思うわけ。小田急の長編成の高頻度な運行。電車で数分で行ける藤沢駅の充実度など、計り知れないインフラ環境があるから

俺がそういうの詳しいのは子どもの時厚木市に住んでて神奈川県央の「本来ならば関東平野の僻地の場所が都心の近さでイビツにベッドタウン化したさま」を知っているから

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 15:56:06.037 ID:FjuEBlCM0.net
だが昭和の時代であれば
山形市の中心街の方が高座郡制時代をひきずってる「六会村」よりも当然大都会なわけですよ

本来であれば同等どころか格下な地域に、肩を並べられ、見下されるようになった
それが昔と今の違いなわけ。大都市圏に編入され、大都市でしか成り立たない高度な社会基盤や文化や経済恩恵を受けられるか
そうでないかの違い

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 16:00:06.110 ID:nYPc9RgO0.net
そうか?昔は田舎なんて地元資本の店しかなかったけど今や「市」レベルならどこでも全国チェーンの店が立ち並んでる
昔は都会の専門店でしか買えなかったようなものもAmazonで手に入る
昔は田舎だと本の販売日が遅れたりテレビも東京で見れる番組が見れなかったりしたけど今やネットで情報や娯楽の格差はむしろ少なくなってる

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 16:00:21.886 ID:FjuEBlCM0.net
>>17
俺は船橋市民だからこの辺詳しいよ
東西線が開業して「千葉都民としての船橋」が確立されたから

そしてそれと同じことが平成の神奈川県央部で起きている
相鉄2大拠点の海老名駅のめざましい開発と、湘南台駅の進捗だ
湘南台駅なんてもともと台地の畑地帯だった。ニュータウンになってもぱっとしなかったが、横浜市営地下鉄が延伸し、相鉄も延伸した
地下鉄で横浜駅に1本。相鉄では東京都心にも1本でいける

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 16:01:46.698 ID:FjuEBlCM0.net
>>30
この田舎の「市」レベルが弱体化している
典型はデパートだよ。バブル崩壊後、90年代、まずは人口数万レベルの田舎からデパートが消えた
その次は20万都市からのデパートの喪失。最終的には合併のでっち上げでも政令市になれるレベルの地方都市(浜松、北九州)もデパートが潰れた

デパートが今機能しているのは首都圏などをのぞけば100万都市(仙台や福岡)以上の都市格のみだ

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 16:03:44.430 ID:FjuEBlCM0.net
ようは自治体としての「市」の器の大きさが都会か田舎かではなくなったということ
昭和の大昔は、東京の住宅地は23区内で収まった(つか23区でも農村地帯があった。「練馬大根」という言葉もあるように)
だから関東地方でも、〇〇市はその市単独のレベルだった

ところが今は大都市圏の時代
首都圏に内包されれば、習志野市や海老名市のような人口10万レベルでも、パルコが建ち丸井が建つのである
返って100万都市未満なら、政令市レベルでも急激に衰退した。ファッションビルなんて成り立たない。しまむらでしか服を買わない

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 16:11:07.896 ID:FjuEBlCM0.net
20年前までは首都圏の人口20万都市も地方都市の人口20万都市も同じだった
同じように市街地にヨーカ堂があり、デパートがあり、マクドナルドがあり、商店街が広がってた。何なら地方都市のほうが商店街が広く、首都圏の同人口都市にはデパートがなかったかもしれない
しかしその後の20年が違った
・田舎からはヨーカ堂やマクドナルドが潰れた
・田舎は土着の個人商店がシャッター街化し、都会はオシャレな今風の地元の若い人が立ち上げた店や田舎未進出の高度なチェーン店に切り替わった
・田舎の人は駅にそもそも行かなくなり、都会の駅は都心直通が充実してますます求心力を持った

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 16:13:43.110 ID:FjuEBlCM0.net
>>34
20年前ならマクドナルドしかなかった首都圏ベッドタウンの「市」駅前が
バーガーキングが進出し、クアアイナが進出し、いろいろなバリエーションのハンバーガーが楽しめるようになった
地方都市ならマクドナルドが消え、駅前からハンバーガーがただ消えた

首都圏の場合、手狭になって老朽化したヨーカ堂(に限らずダイエーなどそれ系の施設)が改装や建て替えで大型ショッピングモールに「進化」した
田舎からはもともと同じ器だったヨーカ堂やダイエーの類は閉店。廃墟になるか更地になった
首都圏の場合、駅前に単館の映画館は大型シネコンに切り替わった。あるいはシネコンと差別化を図るために文化人向けの外国のマニアックな映画をやるミニシアターになった
田舎の場合、映画館がただ潰れてシネコンはやってこないのである

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/12/14(木) 16:15:03.531 ID:FjuEBlCM0.net
ガキの頃、俺は厚木市に住んでいた
本厚木駅なら山形市の方が人口も上で街もでかかった
その後山形市街地は厚木は愚か大和に抜かれ、今では14万都市の海老名レベルさえもないんだわ
いまの山形駅なら神奈川県央唯一の郡部の寒川町の寒川駅の方が人歩いているかもしれないぞ

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/12/14(木) 16:18:02.191 ID:WzM4PKupH.net
タコのスレかと思ったら違ったけどタコがいた

総レス数 37
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200