2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武田家軍師の山本勘助ってすげえええ

1 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:37:08.86 ID:vZ4Ccmmd0.net
40歳代で全盛期の武田家の軍師に就職って勇気が湧いてくるな
俺らも頑張ろうぜ

2 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:38:46.04 ID:GSSZz2lr0.net
負け組の軍師になってもね…

3 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:39:34.56 ID:lQTIzFfR0.net
当時の人生としては晩年じゃね

4 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:40:12.19 ID:j7P8+Xx+0.net
なのに2mの積雪ごときで

5 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:40:13.33 ID:vZ4Ccmmd0.net
島津義久ってのもスゲーぞ
鹿児島から1歩も出たことないのに九州を掌握した

6 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:40:47.61 ID:ZQM8dvpH0.net
范増は七十から

7 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:42:01.25 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>6
その歳で就職できても嬉しくない

8 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:43:54.22 ID:j7P8+Xx+0.net
島津って
朝鮮からの数万の兵を2000くらいで追っ払ったの無かったっけ
秀吉もあんまり触りたくなかったろうな

9 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:46:35.37 ID:MJ9KrVnQ0.net
藤堂高虎は当時の価値観からみるとクッソ有能だと思う
二君に仕えずみたいなのも格好いいけど時勢を読んで主君を変えるのは判断力がある

10 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:50:30.61 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>8
朝鮮での活躍は11万vs1万2千人程度。
秀吉の天下統一後の話だから秀吉は島津にビビってなんかないよ。
九州掌握後に何度か戦ったが速攻で島津は負けた。

>>9
こいつもスゲーよな
何回転職してんだよ。

11 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:52:10.09 ID:tWutaDu70.net
>>9
維新のときにも裏切ったし、この家系は生まれ持った何かがあるんだろ

12 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:52:36.53 ID:F2t7IJEw0.net
実在しなかった説ってなんなん

13 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:53:52.04 ID:Wtb8JJeC0.net
就職ってより、野球とかの移籍に近いんじゃね?

14 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:54:05.98 ID:GCqI9KY60.net
>>9
それ江戸時代以降の思想だから

15 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:54:46.25 ID:vZ4Ccmmd0.net
そうそう藤堂もそうだけど真田も神のように拝まれる風潮も解らん

韓国みたいな事大主義、コウモリ外交やってた連中なのに
日本人はこう言うの嫌うはずなのにな

16 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:55:58.19 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>12
実在してるでしょ 子孫も確認されてるし

17 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:57:09.92 ID:jmDAePwK0.net
天文12年(1543)正月3日、武田家の家老衆が集まり、その年の武田晴信(信玄)公の軍備について
会議が行われた。

そこで話し合われたことに、諏訪、佐久、小縣という敵味方の境に城を構える場合、
その構え方さえ良ければ千人の敵兵に対して味方300で持ちこたえることが出来る。
これには城の縄張りが重要である。

このような城の縄張りについて良く知っている剛の者が、駿河の今川義元の家来である庵原安房守の
身内に居る。彼は義元に奉公したいと望んでいるが、義元の方では召抱えようとしない。
この者は三河牛久保の侍であるが、四国、九州、中国、関東までも巡り歩いた。

この大剛の武士の名は、山本勘助という。

板垣信方はこの勘助を呼び寄せ、お召し抱えに成るよう晴信公に提言した。それにより
その年の3月、知行100貫という約束で駿河から勘助を呼び出した。

勘助からお礼の挨拶を受けられた晴信公は、即座にこう仰られた

「勘助は片目であり、数カ所の負傷で手足も少々不自由のように見え、しかも色は黒い。
これほどの醜男でありながら、高い名声を持っているのじは、よくよく能力に優れた誉れ高い武士であると
思われる。そのような武士に100貫では少ない!」

そうして勘助に、倍の200貫をくだされた。

その年の暮れ、11月中旬に晴信公は信濃に出陣された。
11月の下旬から12月15日までに、9つの城を陥とし晴信公が手に入れられたが、これは全て
山本勘助の武略によるものであった。
時に晴信公、22歳の頃である。

(甲陽軍鑑)

18 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:57:28.57 ID:2EtRvYOH0.net
戦場で傷一つ負わず死ぬまで味噌野郎への忠節を守った忠勝とか言う武将

19 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:57:44.62 ID:jmDAePwK0.net
駿河での今川義元公の時代に、山本勘介が三河国、牛窪(愛知県豊川市)より、今川殿への
奉公を望んで参上したのであるが、この山本勘介は散々な醜男で、その上に隻眼であり、
指も足も不自由であった。しかし彼は大剛の者であったので、義元公が召し抱えられるように、
勘介の知己であった朝比奈兵衛尉が彼のことを

「この山本勘介という者は、大剛であり、特に城取り、陣取りといった軍法は良く鍛錬されています。
剣術も京流の上手であり、軍配も良く知っています」

と申し上げたが、義元公がお抱えになることはなかった。
駿河の人々の噂では、あの山本勘介は第一片輪者であり、それに城取り陣取りの軍法を鍛錬したと
いうが、自分の城を持ったこともなく、兵を持ったこともない者が、どうしてそのような事を
知れるものだろうか。彼は今川殿に奉公したいがために虚言を言っているのだ、と言い合った。

それから勘介は9年も駿河にいたけれど、今川殿が召し抱えることはなかった。
この9年のうちに剣術のことで2,3度手柄があったが、この当時は新当流(塚原卜伝の流派)
の兵法こそ本物であり、勘介の京流はそれに劣るものだと、人々は噂した。

加えて、勘介は牢人の身であったため、草履取りすら一人もつれておらず、彼について
非難するものこそ多かったが、良く言うものなど一人もいなかった。

しかし、この事は実は、今川殿の御家が万事にわたって活力を失い、御家が末に傾き、
武士の道の見極めが浅く無案内であったために、山本勘介の身の上のことにまで、
悪い評判が及んだのであろう。
(甲陽軍鑑)

20 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:58:56.54 ID:jmDAePwK0.net
大永7年(1527)、毛利元就31際の時、厳島参拝の折に棚守房顕の屋敷に立ち寄ったが、そこで初めて
山本勘助に出会った。

元就は勘助の容貌を奇として、どこから来たのかを尋ね、さらにをの所志を質問し、しばらく考えた後
帰城したが、5,7日ほど後、使者を遣わして棚守にこう伝えた

『先日一見した所の京都牢人(勘助)は、早くこの地から去らせるのだ。そして日本国中を遍歴させるべし。』

棚守はこの意を受けて、勘助に他所の土地へ興味を向けようと考え、関東の諸将の威烈を語った。
山本勘助はこれを聞くやいなや、棚守に暇を告げて立ち出ようとした。

棚守は勘助があまりに早く暇を告げたことを怪しみ、止めてそのわけを聞いた。
勘助曰く

「私はこの国に仕官を求めるために来ました。貴方もまた、私を推挙してくれたではありませんか。
ところが今、関東の諸将の威烈を語られました。これは貴方の御心が、既に変わったことを表しています!」

「な、何故そう思ったのだ!?」

「関東とは”還当”、すなわち”還る当し(かえるべし)”と読めます。これが私が暇を乞うた理由です!」

棚守は勘助のあまりの明敏さに、感嘆したとの事である。
(軍人頓智叢談)

21 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 11:59:31.25 ID:pM8cEXtI0.net
塚原朴伝のドラマ見てると
終盤に若い頃の山本かんすけがでてくる

22 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:01:05.67 ID:MJ9KrVnQ0.net
>>15
現代寄りの発想を持ってるからじゃないかな
潰れかけの企業で運命を共にしますっていう人間よりさっさと別の大企業に移った方が賢いみたいな
仕えている間はきっちり忠義立てしてるし俺は嫌いじゃないよ

23 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:01:12.36 ID:Wtb8JJeC0.net
>>18
6メートルの槍を馬上で振り回したんだっけ、化け物すぎ

24 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:02:20.38 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>18
そりゃ後ろにずっといるなら傷は受けないわな

25 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:04:22.14 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>22
なのに韓国外交は叩くのな

>>23
敵がいないところなら誰だってできるよ 傷1つ負わない

26 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:05:22.47 ID:jmDAePwK0.net
>>15

当時の大名は家名を残す事が何より大事だったから
戦に勝利して名声を高めて周囲に威光を示す事も重要で地べたを這ってでも
家名を残すために全力を尽くしてたんだよ。

真田で有名なのは信之が徳川に信繁、昌幸が大阪方にと、両国に別々に仕え
どちらが勝っても家名は残る方法を取った

特に関ケ原では東軍の本軍2万を足止めしたしね

27 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:05:26.57 ID:Wtb8JJeC0.net
>>24
>>25
忠勝後ろにいたんか?

28 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:11:06.42 ID:2EtRvYOH0.net
>>27
先陣切ったり殿務めたりしてるよ

29 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:12:37.70 ID:Wtb8JJeC0.net
>>28
なら>>24>>25はなんなんだ?
もしかして井伊家のものか!?

30 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:13:33.02 ID:MJ9KrVnQ0.net
>>25
過去の歴史からの反省点が見られないとか言って相手を下へ下へと見させて
自分達の価値を上に見せようとする外交なんかと一緒だとは到底思えない
対抗意識から自らの向上心を湧き上がらせるようならともかくあれを評価するのは無理

31 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:15:42.45 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>26
真田ってそれ以前からあっちこっちし過ぎだよ
武田と上杉をいったりきたりしてたし
織田にもつきかけたしな


>>27
後ろにいた 普通は前に行かない

32 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:15:43.00 ID:VH6Hq7lGO.net
>>18
あれは確か本来自分が前出ないと指揮できないのに対し、部下や本人の指揮能力が高くて無駄に前に出なくても大丈夫だったからとかじゃないか

33 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:16:06.56 ID:pM8cEXtI0.net
勘助と同じような浪人です。
仕官先を求めて今川・北条・武田のあたりをウロついている所も同じです。

確か勘助が今川から北条へ行く時に出会っています。
この青木大膳からもらった情報で、勘助は北条に取り入ろうとしますが失敗してました。
前回信虎を迎えに行く時も、自ら供に加わっていましたね。
何とか今川に取り入ろうとしたのでしょう。

当時あちらこちらに、勘助と同じように仕官先を求める浪人がいたと
いう事を表現するために創作された人物と考えると合点がいきます。


かんすけは仕官する際に友人の青木大全を不意打ちで殺し
その首をもって自分がカタ輪だが腕の立つ物であるとアピールした
かんすけはおそらく武士ですらない浪人で
こんな人間を召抱えた事はあり得ないことだった

34 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:17:09.43 ID:Wtb8JJeC0.net
>>31
まじで?じゃあ井伊直政がすげーじゃん

35 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:17:51.32 ID:vZ4Ccmmd0.net
傷1つ負わない事が凄いなら島津の殿様なんて1つも負わずに九州掌握、幕末には天下統一までやってるわな

36 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:20:31.53 ID:E33cgCS+0.net
やまもとかんすけっていう人物は確かに存在したがただの使い走りで軍師でも何でもないって
話じゃなかったっけ?

37 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:21:02.28 ID:vZ4Ccmmd0.net
つーか 無駄に前に行く大将って怒られるからな。信長、秀吉、家康って前に行きまくる大将をめっちゃ嫌うから。

有名な小早川は軟弱ものに書かれるが前に行きまくって怒られたらしいぞ。

38 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:21:29.80 ID:koEaqPGf0.net
何故か知らんが徳川秀忠の骨に銃弾めり込んだ跡があったんだっけか
そんな前線に出るイメージ無いのに

39 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:25:08.49 ID:LuEyMOg40.net
何十万ていう大軍ばっかりを指揮するだけじゃないからね
数千単位だったらすぐ目の前が敵兵なんてことはざらにありそう
数百同士の小競り合いだったらそのへんの運動場にすっぽり入る量だし

40 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:28:39.12 ID:VH6Hq7lGO.net
>>38
追撃戦で功を焦ったり、攻城戦で攻め倦ねたときに焦って指揮をしようと前に出て怪我をするパターンが多い
関ヶ原で島津を追撃した武将が捨てがまりで大怪我してる

41 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:30:52.13 ID:vZ4Ccmmd0.net
家康が島津にビビってた理由

徳川家康「いやいや 島津殿の九州統一の戦歴は凄かった 是非に武勇伝をお聞かせ願いたい」

島津義久「あれは家臣がやったこと。私は戦はやっておりませぬ。薩摩から出たことがありませぬ。」


何度も死にかけた事がある家康は大将とはこうあるべきだと大絶賛だったらしいよ。

42 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:31:40.65 ID:koEaqPGf0.net
秀忠は真田に足止め食ってた時に傷負ったのかねえ
関ヶ原で島津に重傷負わされたのって井伊だっけ

43 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:32:39.86 ID:i1/ZhSHW0.net
近くにこの人のお墓あるんだけどそんな凄い人だったのか

44 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:36:40.95 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>42
家康にさっさと関ヶ原にこんか!と怒られてビビって真田の城を速攻で落とそうと前に出たんだと

確か家康の子供で島津の捨てがまりを食らって死んだ奴がいたよな

45 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:37:11.38 ID:VH6Hq7lGO.net
>>42
井伊:重傷、二年後それが一端にもなり死亡
鳥居:怪我を負う
本田:捨てがまりに撃たれ落馬、でも無傷

46 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:38:34.35 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>43
上杉謙信に策を見破られて信玄が死にかけたんだよ。それで責任を感じて戦国無双やって死んじゃった。

47 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:39:04.91 ID:koEaqPGf0.net
ホンダすげえ

48 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:41:34.97 ID:vZ4Ccmmd0.net
でも島津家って今で言えばワタミだよなw 超ブラック企業過ぎるw

49 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:44:18.94 ID:VH6Hq7lGO.net
>>48
まあ関ヶ原の退き口で1500人が最終的に80人くらいになるからな
全員捨てがまりしたわけじゃあないが、島津からしても退き口が如何に大変だったかが分かるな

50 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:45:35.46 ID:MJ9KrVnQ0.net
>>45
鳥居って前哨戦の伏見城で死んでるじゃん
4万の軍勢を1800の寡兵で篭城して長期間持ちこたえたやつ

51 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:46:21.69 ID:0VGqsJiGi.net
>>34
伊井直正は功に逸るただの猪武者
それも脳筋福島正則以上の
関ヶ原では元々先陣の約束があった福島正則を騙して一番槍横取りして
島津の中央突破からの退き口に対して福島は死兵に逆らうは愚として追わなかったが手柄一杯たてて俺スゲーしたい伊井直正は追っかけて深手を負いそのまま早死にした
大坂の陣では伊井勢を見た家康から、あの赤備えは見た目だけと言われ、時代が下っての長州征伐では農民上がりの軍勢に蹴散らされた

52 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:47:58.14 ID:VH6Hq7lGO.net
>>50
ごめん松平だ

53 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:49:48.25 ID:vZ4Ccmmd0.net
凄いとは思うがクソ過ぎるだろ
島津義弘がこれで絶賛される意味が解らん 頑張ったのは島津の末端だし

旧日本軍でもここまでやらせないぞ....

54 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:51:43.37 ID:VH6Hq7lGO.net
>>51
でも井伊は島津を罰するかどうかの評定では島津をかばってるのよ
それな家康はを島津をあの場で殺したがっていた
殺せないと処罰も出来ないから、死に際まで島津を警戒していた

55 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:52:44.40 ID:Wtb8JJeC0.net
>>51
井伊直正が必死に追ったのは家康の陣に突っ込んできた島津を逃すわけいかなかったからじゃね?

56 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:54:33.09 ID:LuEyMOg40.net
こっそり隠れて狙撃するくらいだから、黙って逃げようと思えば逃げられる戦法だよな
まぁ敵地のど真ん中で逃げようったってどうにもならんかもしれないが

57 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 12:55:08.98 ID:CRU0c70H0.net
山勘の語源

58 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:00:42.85 ID:qdf4hea20.net
>>45
落馬して無傷って絶対に嘘だよな

59 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:01:10.51 ID:dALdActyi.net
>>53
兵達と常に寝食を共にして、義弘は家臣にかなり慕われてたからな
朝鮮出兵でも高齢で従軍が許されなかった新納だのから一緒に行きたいと懇願されたり、あと家族思いでもあるな
死んだときも、義弘は殉死を禁じていたにも関わらず大勢の家臣が追い腹切った

ま、息子への教育は糞だが

60 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:03:56.14 ID:qdf4hea20.net
>>53
でも逃げる時には家臣が馬を殺して食ってるのに義弘は食わせてもらえなかったというw

61 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:04:16.19 ID:Wtb8JJeC0.net
島津って戦闘に島津家の人間がいてそのまま突っ込むんじゃなかったっけ?

62 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:06:36.97 ID:Wtb8JJeC0.net
そういえば島津義弘が敵中突破したときの兵士って義弘の部下で命令で集まったんじゃなくて
勝手に集まった島津義弘のファンの連中だろ

63 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:12:05.97 ID:0RWEsmXIi.net
>>62
たしかそう
義久は兵を出さなかった
勝手に着いてきた連中が2千人
それでも義久は東軍に着けよと言ってたが現場の一悶着で西軍に与して負けた
薩摩に帰った義弘は怒髪天の義久に土下座で許しをこいた

64 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:15:16.27 ID:vZ4Ccmmd0.net
ワタミの部下もワタミに対して同じことを言ってる気もするが....
島津義弘の大河では是非に義弘役には渡邉美樹にやってもらいたい

島津義弘「『無理』というのはですね、嘘吐きの 言葉なんです。途中で止めてしまうから 無理になるんですよ。とにかくやらせるんです。血を吐いて倒れても叩き起こしてやらせるんです。そうすれば無理って言葉は嘘になる。」

65 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:17:27.72 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>63
義久も息子の家久も関ヶ原から帰ってきた義弘に向かって

「どーして生きって帰ってきたんだよ 死ねば良かったのに どーすんだよ」

だもんなwww

66 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:20:45.99 ID:VH6Hq7lGO.net
>>65
ちなみにもし討ち死にしてたり捕まっていた場合、島津取り潰しの可能性が出来てしまうおそれがあった

67 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:21:40.29 ID:iGwFe+Ft0.net
島津は義弘がいなかったら大友か龍造寺に潰されてたんだろうな

68 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:22:45.58 ID:tSvLuSk5i.net
>>64
ワタミが演じるなら息子の恒久だろ
どー考えても
人の心持ってないし
朝鮮では森長可ばりにヒャッハー!!してるし

69 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:22:52.12 ID:LuEyMOg40.net
>>64
孫子のエピソード
孫子は兵士が傷ついていると自ら手当をしてやった
兵士の母親は手当てしてもらった息子を見て、息子の将来がわかり泣いてしまった

孫子に心服した兵士は、きっと将軍に恩を返すために死にものぐるいで戦い、死んでしまうだろうと
はたして兵士は戦争で死んでしまった

これをわかってやってるのが戦上手の島津義弘

70 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:23:39.27 ID:D6rlAhhA0.net
>>67
耳川も沖田畷も家久じゃなかったっけ?

71 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:23:58.31 ID:j0yZb3YD0.net
>>68
あいつ朝鮮行って移動のたびに蹴鞠の広場作ってたじゃねーか

72 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:24:40.07 ID:MJ9KrVnQ0.net
>>63
家康「元忠を助けてやってや」
義弘「ええで」
〜〜〜
義弘「助けにきたで」
元忠「ハァ?敵か?帰れ帰れ」

73 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:26:06.01 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>67
それを倒したのは末っ子の家久だぞ
良い方の家久な
耳川の戦い、沖田畷の戦いでググってみろ

本田忠勝、上杉謙信、武田信玄がクソに見えるくらい戦歴が化け物過ぎるぞ

74 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:27:07.07 ID:LyBAMRuY0.net
キツツキ戦法は否定説が有力やろ
山の傾斜高すぎ

75 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:28:05.37 ID:j0yZb3YD0.net
>>70
その前に木崎原があるし
耳川は家久は籠城で踏ん張ってただけで実際に大友蹴散らしたのは義弘の部隊
感状の多さが半端ないことが示してる

76 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:28:31.67 ID:8g66B4RPi.net
>>67
四男家久がいる
実戦指揮は義弘より家久が上
大名首3つだもんな

>>69
それ呉子だね

77 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:30:15.14 ID:rDGP2vEL0.net
合戦は義弘と家久がチートすぎる

78 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:30:40.55 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>75
そうだっけか
立花が「島津と戦うのはまだ早い」って言ってるのに無視したバカ宗麟が部下を川に突っ込ませ、渡りきったへいしを家久が討ち取りまくって勝利じゃなかったか

79 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:32:19.57 ID:VH6Hq7lGO.net
結論:島津は全員チート

80 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:33:34.88 ID:EokgES//0.net
>>78
家久が踏ん張る→島津本隊到着→チェストー!→大友大敗

止めてたのは角隅な

81 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:33:47.07 ID:aMYbbnL20.net
段蔵「上杉の面接行くか」「敵大名の刀?簡単に盗んできましたけどwwwwついでに寝てる女も連れてきたぞwwwww」
謙信「有能だなおい」(こいつ危険だな・・殺しとくか)
段蔵「怖いから逃げてきたぜ。次は武田だ」「高塀を超えろって?楽勝www」ピョンッ「罠あるじゃん!戻ろっ」クルッスイッ
信玄「空中で停止とか凄すぎ」(こいつ危ないから後で殺しといて)

82 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:34:17.55 ID:D6rlAhhA0.net
吉岡長増と臼杵鑑速がいればどうなってたか

83 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:35:14.90 ID:vZ4Ccmmd0.net
家久の何が凄いって大抵の合戦の勝利は敵を退けるか?大将のクビをとるか?この2つしかないんだがな

家久の場合は大将クビをとった挙げ句に、有力家臣や足軽大将も全員を撃ち取ってるからな。


何でこうなった?
龍造寺軍は大将が死んだせいでヤケクソにでもなったんかな

84 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:37:07.73 ID:D6rlAhhA0.net
>>83
釣り野伏で一網打尽
急ぎ後ろに引こうとする程混乱する

85 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:37:34.00 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>72
これ真相はどっちなの?
ただに伝達ミス?

86 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:38:30.47 ID:ZrfajvGS0.net
風林火山って小説読んだけど面白かった

87 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:39:46.51 ID:VH6Hq7lGO.net
>>83
釣り野伏せのせいだな
ノリノリで攻め込んでいたらいつの間にか包囲殲滅食らっていたでござるという難易度がクッソ高い代わりに滅茶苦茶効果的な戦法のせいで、食らった側が混乱して何も出来なくなる

88 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:39:55.65 ID:bl13tjoZ0.net
>>83
沖田綴は有馬が持ってた南蛮並記もでかい
さらに跡を継いだ鍋島直茂の軍勢を秀吉は見て「軍として機能してない」と苦言を言ったらしく
鍋島の軍は弱いというのが諸侯から言われるほど龍造寺の軍は下地が弱かった
そんなのとキチガイ島津がぶつかればそりゃね
豊臣撃退の時は大将が仙石とかいうくそ無能だから
仙石は四国攻めで唯一長宗我部に負けたゴミ

89 :アスペニート:2014/04/11(金) 13:40:36.89 ID:GBLLXQmT0.net
>>51
井伊直政って戦場ではキチガイかというくらいの猪なのになんで外交とか調略にも活躍してんの?
なにものなん

90 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:40:57.96 ID:VH6Hq7lGO.net
>>85
鳥居さんが最初から討ち死にムードであまりにも融通が利かなくなっていた説
そんだけ警戒していたってのもあるんだろうけど

91 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:41:42.81 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>84
あああー
龍造寺は釣りにひかかったんだな
大軍ほどこうなると....

先方軍「ちょ これ罠じゃん!下がれ下がれ」

真ん中軍「痛い!痛いって!押すなよボケが!」

後軍「よっしゃw 家久が逃げたぞ!続け!押せ押せwww」

92 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:41:54.86 ID:bl13tjoZ0.net
>>89
家康がホモに目覚めるくらいのイケメン

93 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:42:44.75 ID:Wtb8JJeC0.net
>>89
黒田官兵衛の息子も猪武者だったらしいけど
それって部下や他の武将に舐められるからそんな戦い方してたんじゃないかな

94 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:43:07.30 ID:aB6DMk8ui.net
>>83
それはある
5人揃って四天王は全員孤軍奮闘のあげく討ち死に
江里口信常は単騎で家久に逆襲して、家久はたまらず落馬
ま、そのあと島津兵から八つ裂きにされたが
家久「なんという剛の者、殺すなっ・・・て、もう遅いか」

95 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:43:26.86 ID:oXxljyN+0.net
ちなみに当時軍師なんて言葉無かったんだぜ
なんて言うのかは忘れたがな!!

96 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:44:03.31 ID:VH6Hq7lGO.net
>>89
猪とはいうが彼の場合率いているのがあの武田騎馬隊だから、突っ込まないと本当に仕事が無い
それにただ突っ込むだけじゃ撃たれて仕舞い、迎撃で終いとなる可能性も大いにあるので、「有能な猪」であることを留意しないといけない
そうじゃないとあの家康が重用するわけがない

97 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:44:38.62 ID:bl13tjoZ0.net
>>93
多分長政は又兵衛が原因じゃねえかなぁ

98 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:45:32.47 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>94
えりりん単騎で突っ込んでたのか
バカにしてごめんなさい

99 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:46:47.63 ID:vZ4Ccmmd0.net
で秀吉軍団には釣りはきかなかったのかね?

100 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:47:28.35 ID:D6rlAhhA0.net
>>88
龍造寺は筑前の半分くらいもってただけで
兵数が多過ぎるんだよな
数盛ってただけかもしれんが
雑兵の集まりってのはあったのかもね

101 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:49:07.74 ID:rDGP2vEL0.net
>>99
仙石を吊り上げたじゃないか
その後にきたのは堀久太郎や黒田官兵衛や羽柴秀長とかいう怪物クラスだし
まず龍造寺や大友から取った地域の支配を安定させるほど時間がなかったから釣り上げる云々以前にどんどん国人衆が寝返ってロクな戦にならなかった

102 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:49:30.55 ID:vZ4Ccmmd0.net
場所も悪い
大友、毛利、島津に囲まれてるし
この状況で島津軍との戦いだけに数万も動員とかできるわけがない

103 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:49:49.90 ID:D6rlAhhA0.net
>>99
誘い込めるって数じゃなかったんじゃね?
あと島津は九州統一はしてないから
迎撃体制がとれなかった
そして一番大きいのが
そもそも戦うかどうか意見が割れたこと

104 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:50:00.33 ID:YxUDMF6W0.net
>>99
釣り野伏も万能ではない
種明かしされてりゃ成功率は下がるし、圧倒的多数にジリジリされたらもう無理
秀吉はそういうの大好きな指揮官

105 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:50:52.29 ID:9tu19kPkI.net
勘助が居たかいなかったかスレかと思ったら
島津スレだった

106 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:51:13.15 ID:VH6Hq7lGO.net
>>105
仕方ないね、島津だし

107 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:51:46.41 ID:EokgES//0.net
官兵衛は堀に「四国の城も脆かったけど九州も雑魚しかいねえな」って手紙送ってたから
所詮九州レベルだったってわけだな

108 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:52:24.66 ID:vZ4Ccmmd0.net
少ない兵をさらにわけるんだよね
足が速くないとできないし、携帯電話も無い時代にどーやって離れてる味方同士の攻めこむタイミングを合わせるんだ?

109 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:53:13.83 ID:v0fYS1gU0.net
>>108
狼煙

110 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:53:22.55 ID:XGruHseeO.net
島津は信長の野望でラスボスみたいなものだしな

111 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:54:34.93 ID:GUwXzAj70.net
そんな薩摩隼人も義弘のナニを受け継いでしまったのかあんな次男ができちまったのか・・・

112 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:55:05.62 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>107
でも官兵衛って九州の関ヶ原で島津に負けたよね。島津さえ倒せば九州は俺の物って状況になったのに島津軍が3万人もいたから攻めきれなかったんでしょ。

113 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:55:21.88 ID:YxUDMF6W0.net
>>108
ひたすら兵士に叩き込むんだよ
逃げるタイミングとか、逃げ方とか、そういう統率力と練度、何より兵士の島津に対する忠誠心が強さの秘訣

まあハンニバルさんも釣り野伏みたいな撤退包囲殲滅を何万の兵士でやるから、色々手はあるんだろ
銅鑼とか声とか矢の音とかさ

114 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:56:09.68 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>109
狼煙なんてやったら敵にも居場所がバレるじゃない

115 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:56:11.52 ID:YxUDMF6W0.net
>>107
とかいいながら島津には勝てたんだっけ官兵衛ちゃん

116 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:56:38.20 ID:D6rlAhhA0.net
>>110
天翔記では全く動かず
優秀な人材を抱えたまま
大友か大内に滅ぼされるだけの存在だけどね

117 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:58:13.66 ID:GUwXzAj70.net
>>112
「島津以外の九州の領地を制圧して家康と決戦したかったけど長政のバカのせいで無理だった」
って言ってたから島津には手を出せなかったみたいね

118 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 13:58:27.09 ID:vZ4Ccmmd0.net
なんでこんなに凄いのに家久はマイナーなんだw 伊達政宗みたいなチンカスが有名になって可哀想www

119 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:00:08.81 ID:GUwXzAj70.net
>>118
政宗は家康秀忠の死に際に天下の将軍を頼まれたからね仕方ないね

120 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:00:26.76 ID:D6rlAhhA0.net
>>118
知名度で言えば
家久よりも歳久のほうが……

121 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:01:58.59 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>117
官兵衛がこの状況で島津に手を出したら負けてたでしょ。
島津軍は数万もいるんだから奇跡で勝ったとしても黒田軍もボロボロになるし。

そもそも官兵衛は島津家が関ヶ原に参戦してないの知ってたのかね?留守と勘違いしてたんじゃ。

122 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:07:56.68 ID:rDGP2vEL0.net
>>121
当時の島津は
・家久歳久の死亡
・朝鮮出兵による消費
があまりにもでかかったので関ヶ原に島津をあげて参戦が無理だった
義弘が数十人で上京しにいったら義弘を慕う奴等が他の兵の武器防具パクって慌ててついていってやっと軍としての数程度は揃えられた
だから当時の島津は数万も動かす余力はない よくて一万ちょい
逆に官兵衛はさんざん蓄財してたのを一気にばらまいて傭兵を募ったから数万の軍勢を軽く作った
ただ島津の兵の強さは知ってたから島津には手は出す気は無かったみたいね

123 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:10:00.50 ID:uK6rLnpY0.net
大河ドラマ面白かったね!
城攻めや合戦で魅せた武略、知略の数々はこの人すげぇえええtって思ったわ
同じ軍師ものでも尚江()とか黒田()は
ただの好青年正統派武将って感じしかしなくてつまんない

124 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:15:29.57 ID:vZ4Ccmmd0.net
確かに大河は面白かった

125 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:15:42.69 ID:j0yZb3YD0.net
>>123
戦が嫌いな軍師とかマジ勘弁だわwww
関ヶ原の挟撃策出して主の景勝が拒否したら憂さ晴らしのごとく最上を滅ぼしにいく直江
関ヶ原に乗じて九州を纏めあげようとして早く合戦を終わらせた息子を阿呆と罵った黒田
どっちも合戦狂なんだよなぁ・・・

126 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:17:04.45 ID:VH6Hq7lGO.net
>>123
つうか島津は一番に挙げられるのが国内体制が非常に盤石であるという点がある

127 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:20:04.14 ID:qdf4hea20.net
>>108
ほら貝

タイムスクープハンターでやってたぞ

128 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:22:00.89 ID:vZ4Ccmmd0.net
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/note/n139584

これスゲーな 鬼過ぎる
14年の大河は実は島津義弘だった

129 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:23:29.94 ID:uK6rLnpY0.net
>>125
ドラマとしての評価だよ
先日の上月城攻めとかひどかったぞ
はぁ?何でこんなのが軍師謳ってるのって感じで

130 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:23:46.65 ID:vZ4Ccmmd0.net
>>127
ほら貝か これなら確かに居場所がバレないな

131 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:24:27.06 ID:J+vPPXFX0.net
日本はスケール小さいな、それでも
春秋戦国時代とか10万単位の軍率いる役職に就職に行ったりしてた
まあ祖国が滅びたりしたときに士官しに行ったりだけど

132 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:28:04.40 ID:vZ4Ccmmd0.net
日本のスケールって小さいのかな
日本史では1度での最大動員数は大阪の陣で20万人ってのがあるけど....
世界史では雑魚なのか?

20万って朝鮮戦争で人海戦術やった中国軍と同じ数だからね

133 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:28:12.94 ID:qdf4hea20.net
>>128
前から朝鮮出兵で活躍した武将は大河にならないって言われてたじゃん

島津義弘、加藤清正、藤堂高虎、立花宗茂
このあたりはやれば絶対に面白いし、人気もあるのに大河の題材には絶対にならない

134 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:29:13.74 ID:j0yZb3YD0.net
>>129
もう天地人と江のせいでなんも期待してなかったけどやっぱ酷かったのか
独眼竜政宗再放送するらしいからそっち見るしかないね

135 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:29:39.59 ID:J+vPPXFX0.net
>>132
そりゃ大陸は万対万が当たり前やからな
日本が土器作ってるころには万の騎兵が戦ってたんだから

136 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:37:08.34 ID:qdf4hea20.net
中国人の言う数を信じるのか?

137 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:40:11.99 ID:b02rJbeU0.net
>>136
国土の大きさ人口城のでかさを考えれば妥当じゃないの?

138 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:48:05.28 ID:uK6rLnpY0.net
歴史のドラマなんて多かれ少なかれ盛るものだからね
山中鹿介が絶妙なタイミングで加勢しにくるような盛り方も良いけど
かんべえが軍師らしく城攻めする盛り方にして欲しかった

139 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 14:52:18.43 ID:aarrgAxg0.net
乱世さえくれば俺にもチャンスがあるということだな
あー世紀末にならねーかな

140 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 15:02:05.77 ID:qdf4hea20.net
>>137
中国に限らず歴史書で一番信用ならんのは数だな
特に軍に関わる人数ほど当てにならんものはない

現代ですらたったの70年前の戦争の戦死者数も定かでないのに
2000年も前のものなんか信じられるか

141 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 15:06:35.37 ID:D6rlAhhA0.net
桶狭間や沖田畷や長篠やその他の戦も
実際の数は云々とは言われてるしな

142 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 15:10:28.69 ID:49ULPZDx0.net
なんか敵がぐるぐる回りながら攻めてくるでござる

143 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 15:24:16.87 ID:MJ9KrVnQ0.net
諸説ある出来事の多さ

144 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 15:27:14.35 ID:rdgTq4Op0.net
川中島は一応目的を果たした武田の勝利ではあるんだが
ここで人材にかなりの損失を出したことが後々少なからず響いてくるのが微妙なところ

145 :以下、でVIPがお送りします:2014/04/11(金) 15:33:15.56 ID:/Emu3OUv0.net
古代中国由来の記述中の兵数の多さについては、
当の中国の歴史学界隈ですら「三倍から十倍ほど誇張されてる」と見る風潮が主流だしな

総レス数 145
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★