2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

論理学って何が面白くて何の役に立つの

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:19:31.97 ID:t29Ta6H+0.net
教授に君は論理学得意そうって言われたんだけど

2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:20:10.19 ID:qFy2mNqr0.net
それ皮肉じゃねえの?

3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:20:15.24 ID:t29Ta6H+0.net
twitterとか見てても論理学クラスタって低能そうなのしかいないんだが

4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:21:06.19 ID:33xMFtu/0.net
絶対皮肉

5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:21:25.69 ID:t29Ta6H+0.net
>>2
そういうひとではないと思う

6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:21:33.53 ID:nwR1Tim20.net
皮肉だよ

7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:21:52.96 ID:t29Ta6H+0.net
>>4
皮肉だとしてもどういう皮肉なのかよくわからん

8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:24:18.17 ID:0/7GFn7X0.net
>>7
ははっ君って論理学得意でしょ?

9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:25:29.10 ID:g4wmnu7pi.net
計算機よりの論理学は結構好き

10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:25:47.16 ID:t29Ta6H+0.net
>>8
得意でしょ、じゃなくて得意そう、な
なお俺は論理学についてほとんど無知 詭弁論理学って本大昔に読んだ記憶がかすかにある程度

11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:27:24.64 ID:t29Ta6H+0.net
>>9
面白味を教えてくれー
結構興味ある

12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:28:32.68 ID:qFy2mNqr0.net
どういう文脈で言われたか分からないけど言葉の意図くらい考えてみろよ
一見「論理学得意そう」なんて言い回しが褒め言葉として出てくるようには思えない

13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:29:43.92 ID:t29Ta6H+0.net
>>12
読書傾向を聞かれて答えたらそう言われた
ちな数学科

14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:31:06.48 ID:F7c4PpIN0.net
「論理学得意そう」
訳:物事を四角四面にしか捉えられない融通が効かない人
または、空気の読めないアスペだなお前

15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:31:16.26 ID:g4wmnu7pi.net
ある文が正しいっていうことをどう定式化するか
そこで定義した正しいは矛盾しないか
その定義で全ての文が、正しい文と正しくない文に分けられるか

論理学であつかうひとつの例

16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:31:19.21 ID:BSwKShOv0.net
数学科って論理学必要じゃない!?

17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:32:05.51 ID:DhTZ0zya0.net
論理回路なら知ってる

18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:33:05.23 ID:t29Ta6H+0.net
>>14
論理学ってそういうものではないのでは…
少なくとも教授の認識がそんな幼稚だとは思えん

>>15
言語学との絡みは気になるね
機能文法とかとどう折り合いつけるのか

>>16
らしいね

19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:34:09.63 ID:G3kQ9MYj0.net
数学科か
記号論理学だろうね

シークエント計算とか調べてみたら

20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:36:51.19 ID:g4wmnu7pi.net
論理学できる人って一見自明なことを極限まで掘り下げて考えれる人だと思う

21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:37:41.70 ID:t29Ta6H+0.net
>>19
ググったけどどういうものなのかイマイチわからない
プログラミンングとかで役立つときがあるんか?

22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:38:17.90 ID:07Z+kpC20.net
現実から乖離した論理は役に立たん

23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:38:24.13 ID:S+KiVSHx0.net
∀とか∃とか集合で使う記号を使ったりする

24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:39:23.17 ID:07Z+kpC20.net
というか役に立つ立たないの次元ではないのだが

25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:39:36.40 ID:BSwKShOv0.net
集合の記号とか論理記号で定義されてるし…

26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:41:15.17 ID:+p5VJsOi0.net
>>21
プログラミング言語を作るときに役に立つぞ

27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:42:17.65 ID:t29Ta6H+0.net
>>24
そういう超越性ほのめかせて誤摩化すようなのは飽きるほど見た

>>25
だから?

28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:43:09.47 ID:BSwKShOv0.net
怒ってる?

29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:43:12.08 ID:07Z+kpC20.net
>>27
役に立つ立たんは人間の発想だ
つまりくだらん

30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:43:52.06 ID:g4wmnu7pi.net
プログラミングのやくにはなかなかたたないけど、プログラムに数学的な解釈を与えたりはする

あと面白い例は人間にできる計算は3つの基本的な関数と、関数から関数を作る3つのオペレーターだけで表せる
とか

31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:44:52.79 ID:S+KiVSHx0.net
>>27
簡単なやつならデジタル回路とか作る時とか使うわな

32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:46:28.84 ID:t29Ta6H+0.net
>>28
いえ全く
挑発的に書いたらきちんとした返答が返ってくるんじゃないかと思って多少ピリピリしたレスになってるかもね

>>29
その判断も人間の判断じゃね

33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:48:19.36 ID:t29Ta6H+0.net
>>30
おっ面白そう

34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:49:11.80 ID:qFy2mNqr0.net
もともと諸学の祖だった哲学の一部だからな
役に立つ立たないじゃなくて理論を立てたり研究をする上での思考フォーマットとして認識する程度でいい

35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:51:02.80 ID:G3kQ9MYj0.net
>>21
論理的な操作、たとえば (P∨Q)∧¬P から Q を導いたり、
というのを抽象化して記号と推論規則で表す
シークエント計算はその体系の一つ

証明の過程そのものを数学の対象にできるようにした感じ
俺もかじっただけだから具体的にどんな研究してるのかはよく知らないけど

36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:51:18.35 ID:C0y1QJbq0.net
屁理屈がうまそうってこと

37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:51:34.34 ID:g4wmnu7pi.net
最近勉強してるのは
単純なプログラムは入力を取って出力を返す関数と解釈すればいい
しかしそれだとOSみたいな止まらないプログラムを解釈できない
じゃあどうするかみたいなの

38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 21:53:46.93 ID:t29Ta6H+0.net
>>34
俺もそういう認識だけど、なんか「論理学一筋」みたいな人いるじゃん

>>35
ふむ

>>36
深読みしちゃうな

39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:01:28.74 ID:2REAV15l0.net
>>30
(1)
zero()=0
inc(x)=x+1
U_i(x1,...,xn)=xi
(2)
f(x1,...xn)=g(g1(x1,...,xn),... ,gm(x1,...,xn))
(3)
f(x1,...,xn,0)=g(x1,...,xn)
f(x1,...,xn,y+1)=h(x1,...,xn,y,f(x1,...,xn,y))

この3つだよな

40 :39:2014/07/16(水) 22:05:45.32 ID:2REAV15l0.net
おっと>>39にμ演算を入れるのを忘れた

41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:06:00.61 ID:g4wmnu7pi.net
>>39
それが原始再帰関数
昔はしばらくそれが計算可能な関数と対応すると思われてたけど、それで表現できない計算可能な関数が見つかって今はオペレーターがひとつ増えてる

42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:06:23.49 ID:t29Ta6H+0.net
>>39
面白そうだな
これの解説サイトとかないの

43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:06:57.86 ID:S+KiVSHx0.net
デジタル回路だとスイッチを持つ入力A,BとNOTゲートを介してそれぞれ¬A,¬Bを作る事ができる
例えば2進数1,0にオン,オフを対応させるとA,Bを2桁の2進数として
(A,B)=(1,0)つまり十進数で2を検出する回路をつくるとするとAと¬BをANDゲートに入れて
出来たA・¬Bを発光ダイオードに入れば入力(1,0)でダイオードが光る回路が作れる

44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:09:35.60 ID:t29Ta6H+0.net
>>43
どういうこっちゃ

45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:15:56.11 ID:S+KiVSHx0.net
>>44
肯定と否定をONとOFFに
ONとOFFを2進数の1と0に当てはめてる

46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:20:20.57 ID:t29Ta6H+0.net
>>45
論理学の応用!ってほどのものとは思えんが…

47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:20:43.12 ID:07Z+kpC20.net
事実に対して役に立つ立たんという区別をするのがおかしい
そんなものはただの好き嫌いだ
面白いつまらないもそうだがな

そういう発想しかできんから人間は池沼なのだ

48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:21:05.78 ID:2REAV15l0.net
>>42
ぱっと見見当たらんがpdfだとこの辺とか?
http://ti-math.net/pdf/naiti-kinouteki.pdf

帰納的関数による計算の定義の話は計算論という分野の話
興味があるなら書籍を読んだほうがいいかも

49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:24:13.38 ID:2gl1Gm640.net
>>46
ANDゲートとかORゲートを使って
(A∨B)∧(C∨D)
↑こういう論理式を回路に変換するんだぜ

50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:27:46.89 ID:t29Ta6H+0.net
>>47
だからそれも人間の発想だろうが
すぐそうやって悟った気になっちゃうのも人間の悪い癖

>>48
読んでみる
書籍を探すときの目安になるような単語とか公式名とか人名を教えてもらえるとありがたい

>>49
ちょっとわかってきたかも
式を回路に変換か…

51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:29:26.79 ID:6fDsm9LTi.net
ということは、>>1はホモだな!

52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:31:33.57 ID:S+KiVSHx0.net
>>46
こんな単純なものでも入力が増えたり検出の対象が増えると大変で
例えばA・¬B・C+A・B・C+A・¬Cを検出しろとか使うパーツが増えちゃうけど
論理学の定理を使うとA・¬B・C+A・B・C+A・¬C=A・C+A・¬C=Aとなって
Aだけを出力につなげばおkって使うパーツが減らせる

53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:31:36.50 ID:dbphkqx60.net
公理的集合論やるときに論理学知ってるとやりやすい
あとは上でも言われてるようにプログラミングの基礎的な部分とか

数とは何だ?!みたいな疑問抱いちゃう人には楽しい分野かもね

54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/16(水) 22:34:38.57 ID:t29Ta6H+0.net
>>51
ホモっていう概念自体に疑問が

>>52
すごい面白いな
なるほどなあ…

>>53
数学基礎論とかは興味あって多少齧ってるわ

総レス数 54
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★