2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

一←ふーん、二←妥当だな、三←まあそうなるわな

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/13(土) 12:58:11.19 ID:hDQMMQ/V0.net
四←!!!!???

2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/13(土) 12:59:11.28 ID:fQA1+axN0.net
一瞬なんJの打順のやつかと思った

3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/13(土) 12:59:56.76 ID:hJmL+62r0.net
五←…

4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/13(土) 13:00:41.96 ID:pvgnF79X0.net
四の成り立ちググった

《白川説》:[仮借文字]、「甲骨文字は数を数える用具の算木を四本重ねた形で、その字は指事であるが、のち四の字形を用いるようになった」、「算木を重ねる線が不正確なことがあるので、音による表示に変えたのであろう。
四は部首が“口”、つくりが“四”からなる“シ”という字の、音符の“四”をとったもので、口を開いて笑う形。その音を借りて用いる」、
《漢字海》:[指事文字]、「〔易における〕陰の数である。四方に分け(=八)た形に象(かたど)る」、
《漢字源》:[会意文字]、「古くは一線四本で示したが、のち四と書く。四は“口”+“八印(分かれる)”で、口から出た息が、ばらばらに分かれることをあらわす」。
《漢語林》:[指事文字]、「甲骨文・金文は四本の横線で、数のよつ(よっつ)の意味を表す。篆文は(部首が“口”、つくりが“四”からなる)“シ”という字の原字。
四は口の中に歯・舌の見える形にかたどり、いき(息)の意味を表すが、これを借りて、よつ(よっつ)の意味に用いる」。

5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/13(土) 13:00:58.11 ID:BY+F7XMA0.net


6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/13(土) 13:01:19.84 ID:mz+qFd0G0.net
一二三王玉全 金

すまん諦めた

7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/13(土) 13:02:02.72 ID:54LdcA070.net
見た目てきには五が四であるべき

8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/13(土) 13:05:44.65 ID:rwXNBcxf0.net
一 二 三 王 五 丑 且 亘 宜

9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/09/13(土) 13:11:40.04 ID:O/ekaN7P0.net
八の手抜き感

総レス数 9
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★