2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学出来る人きて

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 13:38:21.291 ID:Zp0gRyba0.net
a+b+2ab=-3
を(2a+1)(2b+1)=-5
に変形するまでの過程と考えかた教えて

23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 14:02:45.544 ID:S+EAJPAOE.net
>>22
とりあえず>>16をといてみては?

24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 14:03:40.380 ID:RLXHqbiDK.net
斬新な変形、たすき掛け、変形する意味、中学生、、←アホ丸出し
見た瞬間に「この変形は整数論の問題だな」とわかるわ

まあ整数論の問題は中学生でも解けるのは確かだがな
一番センスが問われるジャンル、だから捨てる生徒が多い

25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 14:04:06.646 ID:ddzKyw0n0.net
>>16
ただし以下が蛇足に見える

26 :修士 ◆KAMHQN1BS2 :2015/05/23(土) 14:05:34.553 ID:Kj9SY59Y0.net
くそがきしかいねえなマジで

27 :修士 ◆KAMHQN1BS2 :2015/05/23(土) 14:06:12.205 ID:Kj9SY59Y0.net
>>24
数学の偏差値どのくらいだった?

28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 14:06:22.175 ID:8AGAACTT0.net
大学入試で必ず出るのに長いこと高校で習わせなかった整数問題とかいうジャンル

29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 14:10:45.253 ID:jSWjJkru0.net
整数問題には三大定石ってのがあった気がする
それで大体の整数問題は方針を立てられたな
内容は忘れたけど

30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 14:18:37.755 ID:RLXHqbiDK.net
パターンに収まらない難問も、ユークリッドの互徐法や楕円曲線といったテーマに沿ってたりするから、そういった知識もあらかじめ得ておくといい
受験数学なんて、要は知ってるか知ってないかだけだよ

31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 14:26:09.436 ID:0PvYxqr6d.net
aとbは対称だからa+cとb+cにしたら整数叩き出せるんじゃないかと考える→小数がでる→倍しよ

32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 14:36:33.015 ID:uSInRAL2E.net
>>16
(a,b,c)=(11,2.1)(2,3,7)(1,11,2)

33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 14:40:34.418 ID:3MBZsg7e0.net
a + (1-a) + 2(1-a) + {1/2 a + 2 (1-a) } × (0.79/0.21) = 8.61

これをaについて答えよ。
解き方の順番教えてください。

総レス数 33
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200