2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「生物を突き詰めると化学に」「化学を突き詰めると物理に」←わかる

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 17:44:35.626 ID:yE1fr9xH0.net
「物理を突き詰めると数学に」←わからん

物理は実験と観察から帰納的に推論していく学問で
数学は公理系から演繹的に推論していく学問だろ

物理はいくら突き詰めても物理で、数学にはならんだろ

58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:18:58.469 ID:BGe2YyE50.net
>>57
生物物理やるなら物理系じゃね

59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:19:19.396 ID:Hat3y1P+d.net
>>54
Aを突き詰めるとBになるっていうのは、Aの領域は全てBで説明可能ってことじゃね

60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:20:12.331 ID:wj0M8X7A0.net
>>41
お金がもらいやすいし、勢いのある分野だから奢る気持ちも分からなくはない

でも分類学を博物学みたいなものだと公然と罵る人達がいるのはいただけないと思うな

61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:20:59.861 ID:PIAdVcBiM.net
>>58
今は取り敢えず色々やってる

62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:21:26.263 ID:WB2pcp/R0.net
>>57
あーなるほど
もし宇宙生物が見つかったらDNAをベースにした生物学は全く役立たないだろうな

63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:21:38.978 ID:BGe2YyE50.net
>>61
どんなレスだよ

64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:22:17.736 ID:FswGcaIB0.net
大学物理はほとんど数学って聞いてたのに完全に物理だった
ムカつく

65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:25:01.680 ID:PIAdVcBiM.net
>>62
まさに自分が思ってることだわw

66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:25:55.215 ID:CLV0/D200.net
>>59
そういった意味だと、道具に帰着していくわな

67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:26:41.094 ID:PIAdVcBiM.net
>>63
物理が必要とかみたいに枠を限らずに関係ありそうなものを勉強してるってこと

68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:29:30.457 ID:BGe2YyE50.net
宇宙生物がいたら破綻てのがわけわからん
宇宙生物に遺伝子があってその二重螺旋が右巻きか左巻きかわかるだけでものすごい発見なんだが

69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:30:42.572 ID:Hat3y1P+d.net
>>66
道具で全て説明できるか?

70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:30:59.446 ID:mvY7igLD0.net
実際宇宙生物みたいなのが見つかったとして、
その生物の代謝回路を見つけ出すのは案外、
サンタフェ研究所でセルオートマトンとか研究してる研究者とかだったりするんだろうな

71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:31:34.615 ID:PIAdVcBiM.net
>>68
DNA持ってるか分からないしタンパク質ベースですらないかもしれないじゃん

72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:40:42.091 ID:BGe2YyE50.net
>>71
宇宙生物ってのをなんだと想定しているんだ
宇宙生物っていったら地球に近い環境が存在してそこに生息する生物を仮定するだろ
タンパク質含む可能性のが圧倒的でそれ以外が発見されてなんらかの形で生物と考えられるなら全く別の研究になる
それともロボットも生物みたいなお話なの?

73 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:44:47.420 ID:PIAdVcBiM.net
>>72
ごめん宇宙生物全然知らない
>>タンパク質含む可能性のが圧倒的でそれ以外が発見されてなんらかの形で生物と考えられるなら全く別の研究になる
の別の研究目線から言っただけ
あくまで例えで宇宙生物って言ったすまんな

74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:46:19.756 ID:BGe2YyE50.net
>>73
普通ってはなしな
別に宇宙生物っていう単語自体にはタンパク質うんぬんは関係ない

75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:50:03.883 ID:ouYNqOXQ0.net
>>1
なるんだなそれが
これを見ればわかる

http://imgur.com/qEbsWHW.jpg

76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:51:44.954 ID:PIAdVcBiM.net
>>74
材料のタンパク質があるからそれで構成されるのが普通かどうかよりもどうしてタンパク質が生物というシステムを構成する要因になってるもっと深い構造を知りたい
そうしないとタンパク質じゃないと同じような構造を作れないのかどうかも分からないじゃん

77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:53:22.310 ID:r9UWq05K0.net
これは大学で勉強すればわかるだろ

78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:53:31.475 ID:BGe2YyE50.net
>>76
それは自分で物理科いって勉強してくれよ
生物物理でググったらお前がやりたいことはほぼ確実に物理学科で実現できる

79 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:54:35.621 ID:PIAdVcBiM.net
>>78
それができるとこに来てるよ

80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:56:01.777 ID:BGe2YyE50.net
あぁそうか…

81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/23(土) 18:57:38.924 ID:mvY7igLD0.net
シュレディンガー「生命とは何か」

総レス数 81
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200