2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

死にそうになったら記憶だけ新しい肉体に引き継ぐことって延命と言えると思う?

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:23:11.240 ID:lDiOUvwt0.net
それって自分と違う新しい個体ができただけで前の自分は死んでいるからどうなんだろう

2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:24:45.795 ID:eQLmObOrd.net
違います。

3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:24:45.963 ID:kxDEZUBO0.net
命は終わってるんだから延命ではないだろ。
同一個体(記憶)の継続という意味では正しいだろうけど。

4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:25:03.789 ID:L/i0f707p.net
ブライト博士にでも聞いてみたら?

5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:25:11.762 ID:yr6yYe0v0.net
人格と人生あっての本人なんだから延命だろ
今の肉体だって2年で総取っ替えされてるわけだし

6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:25:58.854 ID:vxiRRriMa.net
死ぬ直前まで本人が満足してるならいいんじゃない?

7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:28:06.372 ID:mNyWHZcQK.net
美少女として再スタートしたい

8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:28:23.022 ID:Z3IduZ4A0.net
延命であってるだろ

9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:30:01.838 ID:r4kXuINJK.net
延命とは言えないだろう
記憶の移植は記録の継承
つまり生きた本みたいなもん
死んだ後も書き続けられる伝記みたいなイメージあるな

まぁ死に対する畏れは減るんじゃないか?
逆に自分が死んだ後も自分と同じ経験を持った人間が動き続ける人がいることに嫌悪する人も出てくるだろうけど
俺は後者

10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:30:27.554 ID:lDiOUvwt0.net
>>5
クローンで新しい自分を作っても本体の自分からしてみたら他人だよね
二ヶ月で身体の細胞が新しくなるっていっても同時に自分が2個体できるわけじゃないからなあ

11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:31:10.620 ID:RXWRKqcep.net
記憶が引き継がれることで人格、自我も引き継がれるかどうか

新しく肉体が赤児の場合、延命よりも転生のほうがしっぽりくるな

12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:33:26.999 ID:l09n+41o0.net
記憶をコピー←延命じゃない
記憶を移植←延命

13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:34:22.897 ID:lDiOUvwt0.net
正直なところクローンは他人だけど引き継ぎは新しい自分っていう風に考えてしまう
二つの違いってなんだろう

14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:34:41.447 ID:61j9KQJf0.net
百年以内に実現できるだろうな

15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:34:47.386 ID:Z3IduZ4A0.net
銃夢って漫画でこう言う話あったな
アイデンティティーは何処にあるのか的な

16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:35:52.350 ID:yr6yYe0v0.net
クローンの話なんかしてないが
義肢、人工心臓、義眼、それらを更に進めた結果としての新しい体ってだけだろ

17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:35:57.487 ID:lDiOUvwt0.net
>>12
これが言いたかった
でもそれは何でだろう
コピー前の自分が死ねば延命って言ってるようなもんだし

18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:36:43.339 ID:xVf5lVJ40.net
自分個人としては別物だが自分としては一緒

19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:37:45.656 ID:vLJgKzUm0.net
チャッピーの最後のシーンじゃん

20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:38:28.349 ID:r4kXuINJK.net
>>17
脳の移植と記憶の移植との差じゃないか?

21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:40:03.253 ID:omCgYPiFM.net
>>16
義肢や義眼を自分の体の一部と思えるならそうなんだろうが、俺はそう思えない
作り物の腕はただの代替品だ

22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:40:29.869 ID:lDiOUvwt0.net
>>20
脳にも寿命がありそうだから脳移植してもあんまり延命できなくね?

23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:41:04.789 ID:61j9KQJf0.net
ちなみにマウスの実験ではすでに成功してたりする

24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:44:52.747 ID:lDiOUvwt0.net
>>23
こえーよ

25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:46:04.524 ID:yr6yYe0v0.net
>>21
だからさあ、義肢が自分の体そのものでないのはその通りだけど自身の存在を肯定する要素は記憶、自我、人格だろ
体を取り替えて、機械ではなくまさに自分の意思で動かせて人格や記憶も移植されたならそれは延命だろ

26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:47:05.653 ID:61j9KQJf0.net
>>24
ガチだよ
迷路を覚えさせたマウスの脳をスキャンして
別のマウスの脳に上書きすると初めてなのに一発でゴールにたどり着いた
日本人の研究者が成功させてその報酬としてCellの表紙を荒木に描かせた

27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:47:16.781 ID:r4kXuINJK.net
>>22
うん、だから不死は無理だと俺は思う

義肢は末端組織だから換えても自分だと思えるだろうけど
脳だけは自分の中心だと思うんだよ
記憶する器官ってだけじゃなくて、あらゆる反応において必要な命令を出す組織だから
記憶だけデータ化して抽出して他の身体に移し換えたとしてもまったく同じ反応できるかっていうと出来ないと思うし
仮に記憶から今まで自分が行ってきた反応を割り出して再現したとしてもそれは只の模倣じゃん

28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:48:40.268 ID:RXWRKqcep.net
>>17
コピーだと、そのままの肉体で死ぬ自分と新しい肉体で生きる自分が同時に存在することになるからな
自分じゃない自分が死んで、自分じゃない自分が生きる

29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:51:24.562 ID:lDiOUvwt0.net
>>27
結局不老不死しか完全な延命とは言えないっぽいな

30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:54:02.033 ID:61j9KQJf0.net
マトリックスみたいに仮想世界に人格を移植すれば不老不死じゃね?

31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:54:29.332 ID:lDiOUvwt0.net
>>28
それだと記憶を移植した場合と記憶をコピーされた側が本体を殺してしまった場合は同じとも言えるんだよな

32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:55:31.568 ID:omCgYPiFM.net
>>25
スレタイだと記憶だけにしか言及してないじゃん
自我なんて物はそこにはないよ
ただのコピー

33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:55:33.782 ID:r4kXuINJK.net
>>25
意思ってのがネックじゃね?
例えば本を読んで影響受けてその人と似たような考え方してもその本の作者や登場人物にはなれないじゃん
記憶っていうデータを与えられて影響受けたマウスはそのデータ元の人間じゃないじゃん

マウスが記憶移植されたとしてもそのマウスは移植元のマウスじゃないし
ゴール出来たんだとしても答えが与えられてただけじゃん

34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:56:31.101 ID:61j9KQJf0.net
>>32
自我って何だ?ってところから話を始めないと

35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:56:39.607 ID:pXzJwJsS0.net
自分の体をどれだけ入れ替えたら自分じゃなくなるのかを決めよう

36 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:58:16.083 ID:r4kXuINJK.net
>>29
でもまぁ記憶のデータ化は図書館みたいな役割を果たす上では有用だと思うわ

伝記を読むみたいな感じでアインシュタインの記憶が見れたら凄い楽しそう

37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:58:21.359 ID:vwR6unNh0.net
物理的に壊れかけのサーバーがある
どうにかしてサービスを継続させたい

@壊れかけのパーツを新しいパーツに交換する
Aサーバーで動いてるOSやら設定ファイルやらログやらのデータを全て新しいサーバーにコピーする
Bサーバーの正常なパーツを全て新しいサーバーに移動させて足りない部分は新しいパーツで補完する
Cサーバーで動いてるシステムとほぼ同じ(表面上は全く同じ動作をする)システムを新規に組んで新しいサーバーにセットする

@〜Cのどれが延命?

38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:58:34.205 ID:omCgYPiFM.net
>>34
そんな議論は無意味だろ
自分以外のものに自身の自我が宿るわけ無いじゃん

39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:59:04.566 ID:r4kXuINJK.net
>>35
脳以外までなら自分

40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 03:59:52.217 ID:Z3IduZ4A0.net
男と女の身体が入れ替わる映画あったじゃん?
中身が入れ替わる
記憶と意識が移ればそこに自分が居る事になるんじゃない?

41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:00:06.623 ID:61j9KQJf0.net
>>38
自我ってのがただの記憶の積み重ねなら
記憶の移植で自我も一緒に移植できる

魂みたいなものがあるのだとしたら移植は不可能

議論の意味はあるよ

42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:00:28.560 ID:RXWRKqcep.net
まず脳みそがあることは全人類共通だけど、それぞれ個人差があるんだよね
記憶を移植したとしても、それを読み込む脳みそが違う場合、全く同じ人格、思考が構築されるだろうか?っていうこと
もちろん未来の技術で同じ脳みそを用意出来る、人格も同じにできるって前提で考えるのもアリだけど

43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:02:44.932 ID:61j9KQJf0.net
>>42
脳みそが違ってもそこは大した問題ではないだろ
例えば事故で脳に傷がついてしまったら別人になるのか?と問われればそんなことはないだろ
多少性格は変化しても同じ人格だよ

44 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:03:00.002 ID:omCgYPiFM.net
>>41
魂があるなら、とか仮定で話を進めざるを得ないものを議論する意味はない
答えなんて出ようがないんだから
自我ってのは自分が持つものであって、他の何かが持った時点で自我ではない

45 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:03:00.895 ID:LS2L8Wyi0.net
記憶元の個体が、その施術によって絶命するか否か。
それが問題だ。

46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:05:15.032 ID:lDiOUvwt0.net
>>45
コピー先が本体を殺すのと事実は変わらないと思う

47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:05:36.099 ID:pXzJwJsS0.net
記憶をなくしても消えないものがあるのだろうか
もしあるならばそれが自分な気がする

48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:06:21.121 ID:lDiOUvwt0.net
あんまり関係ないけどこうやって考えるとアルツハイマーになったら死んだようなもんだな

49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:06:23.235 ID:61j9KQJf0.net
>>44
右脳と左脳を分割したら記憶は共有したままそれぞれ別々に思考するようになるんだよ
その場合自我は二つに分裂したことになる
自我なんてお前が思ってるほど絶対的なものじゃないよ

50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:08:38.004 ID:LS2L8Wyi0.net
>>46 あーそっか。

51 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:09:00.432 ID:RXWRKqcep.net
>>47
創作では筋肉が憶えている、なんていうが
この場合はその個人を認識するにそういう肉体まわりは関係ないな
今は精神的な面での個人認識の話だろう

52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:09:52.893 ID:omCgYPiFM.net
>>49
右脳と左脳を分割して、肉体はどこにいくんだよ
それも半分にすんのか?

53 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:10:08.618 ID:r4kXuINJK.net
帰る家があるから出掛けられるのであって、その人はその家の人間だけど
帰る家がなくて、人の家を転々とする人はどこの家の人間でも無いじゃん

なんか脳をネットワークに接続出来るようになるブレインネットって構想あるみたいだけど
それが帰れる身体があるから個人足り得るだけで
その身体が他と取り替えられたらその人はその人ではなくないか?

54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:12:27.822 ID:61j9KQJf0.net
>>52
は?

55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:13:01.910 ID:RXWRKqcep.net
>>52
ホルマリンにでも漬けとけ

56 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:13:48.228 ID:LS2L8Wyi0.net
自我って、自分は自分だという、根拠の無い思い込みなんだと思うの。
だから分裂して増えても、それはそれで自我だと思う。

57 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:14:34.881 ID:RXWRKqcep.net
>>53
今の時代でも人は引っ越しするぜ
でも引っ越したら名前捨てるわけじゃないだろ

58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:14:53.308 ID:fBjEJUd/0.net
新しいHDD買ってきてデータ移したら前のHDDが延命したことになるのか?

59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:15:11.892 ID:61j9KQJf0.net
>>56
だったら別の体になってもそれはそれで自我じゃない?

60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:15:56.409 ID:61j9KQJf0.net
>>58
前のHDDは違うけど
移されたデータは延命したことになるな

61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:16:16.099 ID:r4kXuINJK.net
パーマンのコピーロボットは人形側が記憶したデータを本体に移せるからいいのであって
コピーロボットは須羽ミツ夫にはなれないじゃん

周りは須羽ミツ夫だと思って接するけど
コピーロボット自身は須羽ミツ夫の記憶を持って須羽ミツ夫と同じ行動をするナニカじゃないか?

我ながら分かりやすい例えな気がする

62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:16:31.142 ID:pXzJwJsS0.net
あくまで記憶にこだわるなら
スーパーコンピューターが離れた未来を予測できないように
今の自分を自分だと思いこむしか無いと思う

63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:16:46.499 ID:LS2L8Wyi0.net
>>59そうそう

自我っていうのは、ものすごく流動的であやふやなもの
なんじゃないかしらん

64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:17:45.521 ID:RXWRKqcep.net
>>58
そこが問題だよ
今まで使ってたHDDは死んだ、だから延命じゃない
でもHDDに入ってたデータが提供していたサービスは変わらず提供される。だから延命である
単純に考えればこのどちらも正しいと言える

65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:18:02.656 ID:omCgYPiFM.net
>>54
は?じゃねーよ
脳の反応だけ見るだけってこの議論にそぐわないだろ

66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:20:20.866 ID:r4kXuINJK.net
>>57
家って入れ物の方じゃなくて家系の方の家ね説明不足ですまん

67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:20:41.470 ID:61j9KQJf0.net
>>65
もしかして俺が言った事を例え話か思考実験とでも思ったのか?
脳分割は実際に行われたことがあって別人格が一つの体に同居するようになったってのも事実だぞ

68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:22:07.284 ID:pXzJwJsS0.net
>>67
ロボトミーか?

69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:23:07.858 ID:LS2L8Wyi0.net
脳分裂みたいな事例があるのか知らなかった
検索わーどください。

70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:23:49.679 ID:r4kXuINJK.net
>>67
生まれた人格は元の人格をベースにしているものだけど違う人格だろ
二つに分かれたってことは同じ記憶を持っていても考え方が左右で変わったから分かれたと観測できたって事だし

71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:23:57.245 ID:61j9KQJf0.net
>>68
それじゃない
てんかんの治療法の一つ

72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:24:51.308 ID:61j9KQJf0.net
>>70
考え方は分かれてないんだなぁ
実験しないと別人格って分からなかったくらいだし

73 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:24:51.780 ID:pXzJwJsS0.net
>>71
そっちかすまんな

74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:25:31.355 ID:ouvVwT0M0.net
肉体や脳が機械と交換可能であるならば
人間を人間たらしめているのは「人格」と「記憶」という情報だけです
これらの情報が揮発したならば
これを「死」と定義するのが妥当でしょう

75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:26:27.594 ID:61j9KQJf0.net
>>74
プリンおいちぃ

76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:26:57.841 ID:r4kXuINJK.net
>>72
つまり本人は二つの人格の差異に悩まされなかったの?
どちらかが肉体の主導権を持っていた訳ではなく?

77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:29:20.358 ID:61j9KQJf0.net
>>76
多少の違和感があったから実験をしたんだろうけど
生活に支障が出るほどではなかったと思う

78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:32:10.551 ID:pXzJwJsS0.net
記憶と心の関係性についてはどう思ってるんだ?
心とか精神って神と同じように絶対不可侵なものだから
ちゃんと定義された絶対的なものがほしい

79 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:32:38.380 ID:yr6yYe0v0.net
右脳左脳に各々自我が育っただけで別人格が新しく生まれたわけではないんじゃね
単に分岐しただけ

80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:32:40.822 ID:LS2L8Wyi0.net
人格=自我でいいのかな?
人格と記憶は別物という意見が多いようだが
記憶は人格に含まれるんじゃないか?

81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:34:30.467 ID:r4kXuINJK.net
>>77
実験後差異を感じたとしたら日々の生活の中での刺激に対する反応にズレが出たんだろうな
そのズレはその二つの人格が学習する物事の好き嫌いで優先順位変わるだろうし大きくなっていくんじゃなかろうか
と考えるけどどうだろう

82 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:34:42.286 ID:61j9KQJf0.net
>>79
それなら記憶コピーでもコピー元とコピー先に分岐しただけってことでいいんじゃない?

83 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:36:05.314 ID:LqWrZ6hxp.net
>>80
そこも論が分かれるところだ
俺は記憶を完全に移植したとしても、脳が違えば思考が違う=人格が変化すると思うんだが

84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:37:15.251 ID:61j9KQJf0.net
>>81
そういうことじゃなくて
右目で見たものは右脳しか認識できないから左半身でしか触れないみたいな構造的な差異で
まぁ元が同じ人格でほとんど同じ経験をしてるんだから同じように成長するのも道理だろ

85 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:38:13.522 ID:LS2L8Wyi0.net
>>78について
現実と記憶の狭間で、あれこれ思考して辻褄をあわせる仕組みこそが
心とか意識とか人格とか呼ばれるものなんじゃないだろうか。

86 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:40:21.034 ID:r4kXuINJK.net
>>80
記憶は人格に含まれるっていうか
記憶が人格のベースになってるってのが正しいと思う
みんな数学はできるけどだから出来る範囲は違うし好き嫌いがあるし
記憶が外部からの刺激に対する反応のベースにはなるけど
それはその人独特の反応であって他の身体なら違う反応する

87 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:42:46.722 ID:yr6yYe0v0.net
>>82
なぜまたコピー云々の話に戻るのかは分からんが
オリジナルの個があったとしてそれがコピーされたら新しく個が生まれるわけでそれは自分自身ではない
記憶の移植なら単体で保持できるからその後どう人格が形成されても一続きの個人と言える
オリジナルとコピーで記憶、意識、行動を共有できるのなら個人と言えるかもしれないけど

88 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:44:17.719 ID:r4kXuINJK.net
>>84
それなら人格は二つに分かれてないじゃん
機能が変わっただけで
義手になったから火傷の心配なくて火に触るのを恐れなくなりました
みたいな

89 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:44:22.195 ID:LS2L8Wyi0.net
>>83に「人格が変化する」とあるが
年を重ねれば、自然と人格は変化するだろ?
手術かなにかで強引に変化させるのと、何が違うんだ?

90 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:44:31.436 ID:61j9KQJf0.net
>>87
全く同じ記憶だったらその瞬間は同一人物だろ
その後差異が出たとしてもどちらが本物でどちらが偽者なんて議論する価値ないし

91 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:46:04.984 ID:61j9KQJf0.net
>>88
同じ環境だから同じ思考になってるだけで別人格だぞ
実際に試した奴はいないけど
右目と左目に全く別の映像を見せ続ければかなり差異がでてくるはず

92 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:48:44.987 ID:LqWrZ6hxp.net
>>87
それは他者から観測した個の話で、
コピーと移植では「コピー・移植元がどうなるか」しか違わず、コピー先と移植先の違いは全くないのに何故扱いが異なってしまうのか、ということじゃ

93 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:49:16.500 ID:LS2L8Wyi0.net
>>86にはまったく同意だ。>>80とも矛盾しない

94 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:51:53.821 ID:rrYcV7b5r.net


95 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:52:54.267 ID:yr6yYe0v0.net
>>90
だから二人いて分岐後のもう片方の枝が伸び続けるのが問題なわけで二人の枝がそれぞれ伸び続けたらそれは別々の個人であり同一ではないよ
どちらかを本人とするならコピー元であり、コピーは同じ記憶のそっくりさん

96 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:53:20.996 ID:LS2L8Wyi0.net
なんだ魂の定義でも講釈いただけるのかしら

97 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:56:55.654 ID:LqWrZ6hxp.net
攻殻機動隊でいうゴーストだな

98 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:57:42.607 ID:r4kXuINJK.net
>>91
うん
だから別人じゃん

学習したことの差で人格が変わるのは当然だけど
それが連続したもので、どちらかに優先権があるなら分かれた人格を有した俺
と思えるかは人それぞれだろうけど

俺は俺の記憶と考え方が入ったデータを他の身体に移したらそれを俺とは思えないと思う
結局>>9で言ったことに戻るんだけど

99 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:57:56.227 ID:/r3K5Tb20.net
そもそも記憶をコピーするなんて無理な話よ

100 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/05/24(日) 04:58:29.011 ID:LS2L8Wyi0.net
攻殻は好きです

総レス数 144
36 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200