2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

理系だけど文学とか哲学とか芸術にも造詣の深い理系が減ってるように思う

59 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:36:03.727 ID:awXlVaCC0.net
理系だけど哲学とか思想は独学でいいと思ってる
機器がないと実験出来ない理系は大学じゃないと学べないけど

60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:37:10.532 ID:gzv21/1H0.net
理系的な分野は芸術というかデザインだよね

61 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:38:39.454 ID:pO4qIKHj0.net
帰納法に苛立ちを覚える

62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:38:51.783 ID:z53cWLPl0.net
>>55
経済学はもともとだが、宗教学、言語学は数学に根ざした学問に作りかえられてきてるから数学得意な人には比較的馴染みやすい学問かもしれない
政治学はわからん

63 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:39:29.157 ID:6DS1kRJv0.net
見てない内に伸びてるー…

>>59
それは同意
というか文系でも独学でいいとおもう

64 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:39:47.866 ID:6DS1kRJv0.net
>>61
背理法は?

65 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:40:15.913 ID:GmTZNteY0.net
>>59
ああいうの独学でやると往々にして間違った方向に行っちゃうんよ
ひどいのだとスピリチュアルとかね
道を外れないようにするためには筋道のしっかりした体系的な教育と良き導き手である先生が必要

66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:40:39.696 ID:6pvC99PL0.net
数学者は数学を言語であり哲学であり芸術だと思ってるはず 例えではなく本気で

67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:40:41.839 ID:twl00EN9a.net
日本のアカデミズムが没落したのは主に工学と経済学のせい
工員やら占い師要請は大学ですべきでない
あんなものに基盤研究費を割いて基礎研究を軽視してる癖にグローバルCOEだの
言ってるんだから話にならん

68 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:41:27.747 ID:SCIn5xFL0.net
というか大学に入るまで文学芸術に興味ない人間が増えてるやろ

69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:42:48.802 ID:z53cWLPl0.net
>>59
俺もそう思って化学科にいって実験三昧の日々を送ったが文系の学問も指導者がいないと限界があると思うわ
本読んで分からない所を聞けるとかディスカッションができるとか成果物をレビューしてもらえるとかそれはやっぱり専門家に頼ったほうが圧倒的に有利

70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:47:17.468 ID:twl00EN9a.net
文系学部を統廃合し理系に予算を回すのは理解できるが大学は
技術系専門学校や医療系専門学校じゃないんだから
エンジニアとか医者如きを育てるのは大学の役目じゃないわけで
まず科学者を育てよというのが筋

71 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:48:00.113 ID:pO4qIKHj0.net
有象無象の応用研究、イラつくよね

72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:49:32.440 ID:xoVC9HkO0.net
森鴎外は医学部卒だよ

73 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:51:30.697 ID:6pvC99PL0.net
手塚治虫

74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:54:43.700 ID:ckpOYuIaM.net
>>43
教育というより洗脳にちかいんだよね、集団で狭い教室でコレが正解です
っていわれたことを疑問も持たずにはいそうですかと思う
そういう訓練をされてる気がして怖い

75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:54:53.635 ID:n4WqS2dJ0.net
文学→作り話
哲学→中2病
芸術→基地外

76 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:55:41.712 ID:tWghw0qb0.net
>>72
というか文豪とかで多分あれ以上のエリートは存在しないんじゃないか
エリートすぎてネタにならんレベルの

77 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:56:12.417 ID:+W61q3mAM.net
>>68
結局そういうのって金持ちとか、代々教養がある家庭の人じゃないと
軽視されるように最初からプログラムされてるんだとおもう

最終的にはよき労働者に、資本家階級に歯向かうなんて思わないように
育てられてるんだよ

78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:57:09.591 ID:+W61q3mAM.net
>>70
自分は理系こそ縮小して医学部なんて医専にしていいとおもうし
大学の就職予備校化専門学校化は非常にやめてほしいとおもう

79 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:57:24.856 ID:n4WqS2dJ0.net
>>77
実力の問題だ
環境のせいじゃない

80 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:58:02.407 ID:P6o9QuJz0.net
教養あるやつへってるよねえ
得意分野は強いんだろうけど

つまらないやつふえてる

81 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:58:10.052 ID:4XRu+OvsM.net
エリートっつーのはさあ、偏差値高いとかじゃないんだよ
生まれながらにして思想が自由に生きられる人間をいう

ましては高学歴大企業なんてエリートでも何でも無い
ただの労働者じゃないか
大学はそんな労働者の訓練所にスべきではない

82 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:58:14.914 ID:nOPoXU1O0.net
日本で理学部が軽視され工学部と医学部が偏重されてるのは昔から
ところが日本の学問的な成果で海外から一番高く評価されてるのは化学分野

83 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:58:55.259 ID:gzv21/1H0.net
原題は環境がいいんだから文化的なものに対する造詣なんてある程度なら自主性があればだれにでも手に入るのに

84 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:59:31.180 ID:Ky2AqEJx0.net
>>79
ハビトゥスじゃね

85 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 00:59:51.619 ID:6DS1kRJv0.net
>>83
環境が良くなると自主性がそがれるのかねえ…

86 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:00:08.103 ID:o/0fal2/a.net
理系頭はアニメ好きが多い
アニメは文学じゃね

87 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:00:33.558 ID:4XRu+OvsM.net
日本の教育は論語読みの論語知らずを大量生産してる、もっと言葉や
物事の知識ではなく意味合いを重視してほしいね

88 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:00:35.552 ID:6DS1kRJv0.net
>>84
ブルデューだっけ
体質って訳はいいの?

89 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:01:39.992 ID:6DS1kRJv0.net
>>86
女の子かわいいーとかいって所有欲満たしたりキチガイな自分カッケーみたいな奴しかいなくね
それはそれでいいと思うけどさ

90 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:01:49.854 ID:n4WqS2dJ0.net
中途半端な実力で「実力がある」などと言うから愚かなのだ

91 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:02:48.707 ID:lLtHBcrA0.net
>>70
マネージャーかつエンジニアな上、自分で商売を始められるのを理系人材と定義し、
そういうのをもっと育成する、というのが正しいようだ。

www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2015/03/13/1351892_02.pdf

92 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:03:22.655 ID:Ky2AqEJx0.net
>>85
端的に考える必要がないから考えないよな

93 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:03:25.583 ID:WwM2CJ9k0.net
なんだこの意識の高さ自慢大会

94 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:03:30.395 ID:T/8dycJ40.net
答え言っちゃうと澱みが逃げちゃうじゃん

95 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:03:30.840 ID:tWghw0qb0.net
超有名なアニメ監督は
言われなくてもガチのミリオタでもあるのとは何か話と関係ある?ないか

96 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:03:55.507 ID:n4WqS2dJ0.net
>>91
理想論すぎる
非現実的

97 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:04:44.220 ID:GmTZNteY0.net
環境がいいといってもそんなのは東京大阪はじめ大都市だけの話であってね
車がなきゃ生きられん町に住んでたとして、親が生活の端々で書店や図書館に寄る習慣がなければ子もそんな習慣は覚えずに育つわけだ
当然そういう親は子供を寝かす前に絵本を読まないし誕生日に図鑑をあげることもない
教養というのはそういった経験の集積であるのに

98 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:05:06.041 ID:6DS1kRJv0.net
>>95
細田にはそういう側面あるのかな

99 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:06:49.735 ID:twl00EN9a.net
>>78
医学部は医学者を育てるのが急務なのに町医者を大量に養成してどうすんのってこと
文部科学省も日本学術振興会も国際競争力、国際競争力連呼してるだけでちーーーっとも
根本的な大学のカリキュラムの見直しするつもりがない
日本って優秀な学者は沢山いるけど大学の運営側が無能すぎてどうしようもない

100 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:06:58.493 ID:z53cWLPl0.net
>>97
バス乗れよ
と思ったが地方だと街の本屋や図書館でもたいした本ないから無理だなー

101 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:09:28.169 ID:lLtHBcrA0.net
>>99
「好きなことしてるんなら、何も言わずとも勝手に成長して当然である」
「好きなことしてるんなら、潰し(現代だとパワハラという)を仕掛けても耐えて当たり前である」
「他人には無限の可能性があると仮定しておくが、ダメならチェンジする」
が日本の教育メソッドだし……。

102 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:09:53.860 ID:Ky2AqEJx0.net
知識なんてなくても生きれる
教養なんて無意味

103 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:12:42.773 ID:5v5pko7e0.net
>>72
http://www.dotup.org/uploda/aVKbDVhHVHjpP_cC.gif

104 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:13:04.113 ID:n4WqS2dJ0.net
>>102
そうそう

105 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:13:06.884 ID:W/Bk/LiJ0.net
>>102
そりゃ生きてるだけなら意味無いだろうな
原始時代にでも戻ればいいんじゃね

106 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:13:45.875 ID:n4WqS2dJ0.net
意味じたい妄想

107 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:13:57.187 ID:gzv21/1H0.net
>>85
あるだろうね
ネット環境で画一的な方向に誘導されちゃうし

108 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:14:42.897 ID:6DS1kRJv0.net
>>107
あらゆることに対してネットの風評レベルで認識がストップしちゃう感じだよね(自分も含めて)

109 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:14:43.196 ID:W/Bk/LiJ0.net
> ID:5v5pko7e0
このスレタイの何がスクリプト奴に引っかかったのか気になってしょうがない

110 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:15:55.617 ID:P6o9QuJz0.net
教養軽視がすすんでる(๑´ڡ`๑)
ネット以降の現象(๑´ڡ`๑)
その結果堂々と下品なおばかが急増してる(๑´ڡ`๑)

111 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:19:17.397 ID:61lLfdEza.net
学問よりコミュ力!

112 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:24:14.698 ID:nKOPg7JaM.net
>>102
知識と教養は違う、バカと無知はちがう

113 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:25:39.066 ID:YRIEHcvUM.net
>>99
町医者や勤務医なんて医専で充分なんだよなあ、医学者と医療従事者は
別コースでいいとおもうわ、医者なんて手に職とおなじだろ要は
だから専門学校でやればいいんだよ医者育成は

114 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:27:17.786 ID:xmY5UVEHM.net
医者なんてただの職業の一つなんだからもっと人数増やして大衆化したらいい
年収500万くらいでいいだろ別に高収入である必要ないよあんなもん

115 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:28:43.508 ID:ueSCdj3i0.net
文学→ラノベ
哲学→うつ病との戦い
芸術→エロ漫画

理系終わってなかった

116 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:29:10.973 ID:tWghw0qb0.net
>>102
老子(実在不明)の「学を絶てば憂い無し」の言葉をおもいだしたぜ
まぁその後の内容まで読まんと全くあれだが

117 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:29:29.708 ID:W/Bk/LiJ0.net
間接的ならともかく人の生死に直接関わる人がそんないい加減でいいのかっていう
そしてお前はそのいい加減な人に診察やら治療やらされてもいいのかっていう

118 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:30:16.422 ID:PKai/WTfM.net
>>117
医者が神聖視されすぎだとおもう、医学者はともかく医療従事者なんて
ただの職業の一つとしてやってるだけでそこまで神聖視できるものでないよ

119 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:33:00.905 ID:6DS1kRJv0.net
>>113
さすがにそれはないわー
医療舐めすぎ
そういう認識も昨今の教養軽視に近い気が

120 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:36:56.197 ID:61lLfdEza.net
>>119
医療舐めすぎ

じゃなくてもう少し教養の感じられる反論が聞きたいです

121 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:37:30.519 ID:PSmFcqdS0.net
自然科学に人間を診るという視点はない
心電図を見ることに電位測定以外なんら人間的観点はないよ
自然現象を見るだけで人間なんて見る能力はないよ

122 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:39:54.455 ID:W/Bk/LiJ0.net
>>118
あれだろ
医者で一括りにしてるからだろうたぶん
旭川赤十字の上山さんみたいなのとか現代のBJとか言われてるような人らも居れば
その辺に居る歯科医でも医者は医者だし

123 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:41:55.667 ID:Nkl/QAfG0.net
まさに東大が育成しようとしている人材

124 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:47:17.247 ID:vhLt9wuzM.net
そこらの医師ばかり大量生産してるじゃんか、医学者と医者はわけなきゃ
だめだって、法曹だってそうだろ分かれてるよ

125 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:48:40.988 ID:vhLt9wuzM.net
法律関係だって、法律を扱う従事者と法律を司る人間と
運用する人間と分かれてるだろう

126 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:50:06.515 ID:WuB9UsB4M.net
いいたいのは、大学は学問としての医学を扱うべきで
医療従事者である医者は医専で育てろってこと

127 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 01:57:11.872 ID:6DS1kRJv0.net
医師ほど専門知とその更新が必要とされる職業もないわけで
学問と医療なんて素朴にわけちゃうのは内実を知らない大馬鹿

128 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:00:51.001 ID:PSmFcqdS0.net
つーかお前それをソース付きで語りたいなら、なんで6年なのか説明してやれって

129 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:04:27.921 ID:lLtHBcrA0.net
>>126
医学者でもある程度は医者スキルないとマズいんじゃないか? とは思わないでもない。

工具使えない一級建築士とか、数式は書けてもコードに落とせない情報工学修士とか、
そういうイヤな印象を受けなくもないんで。

130 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:04:43.644 ID:E7aSqNSPa.net
>>127
さっきと言ってること変わってないよお……

131 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:08:16.648 ID:9o0gYhTe0.net
医者と学者はわけちゃってもいいと思うけどなあ
必要な能力が全然誓う

132 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:19:03.996 ID:PSmFcqdS0.net
好きな哲学者は?

133 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:32:28.519 ID:MVYjeT/qp.net
1が言いたいのって、別に理系に進んでなおかつ優れた文学作品を残したり、歴史や哲学の研究もしているとかそんな大袈裟な話じゃなくてさ
理系学部に進んだけど、子供の頃から当たり前のように読書したりいろんな経験をしたことで、古今東西の文学・歴史・哲学・芸術やスポーツあらゆることに一通り精通してる人のことでしょ。

育ちの問題が大き過ぎて最近どころか昔からほとんどいないよ

134 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:33:29.998 ID:oHlwNwXl0.net
>>132
老子と仏陀

135 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:40:03.131 ID:tWghw0qb0.net
俺はそれを個人的な趣味で詳しくなってるオタクと変わんなくね?と横やりで言ったんだが
まぁ世の中知識人とか教養とか便利な言葉があるしな

育ちとか何か高貴っぽい条件 いやそんなイメージと結びつかなくても
市井にあって何かしら特殊な恵まれた環境が最初から必要みたいに言い始めたら何もいう事はない

136 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:40:08.957 ID:PSmFcqdS0.net
俺はショーペンハウアー、意外と気が合うかもな

137 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:40:48.047 ID:DYJvNUX/0.net
本気で考えてたら自然に行き着きそう
わざわざ修める必要性を感じない

138 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:40:53.770 ID:gzv21/1H0.net
>>132
レヴィ=ストロースとルソー

139 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:46:58.304 ID:Z0tFw64A+.net
デカルトくらいなら国語で習うでしょ

140 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/07/24(金) 02:48:45.000 ID:PSmFcqdS0.net
自然と真理の人かw
日本人や日本社会とどうしてここまで違う偉大な思索家達がフランスでは誕生するのか

総レス数 140
30 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200