2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

最初に言語を翻訳した人ってすごくね?

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:44:29.549 ID:6xkfzQMgM.net
どうやんのよ?

2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:44:50.583 ID:yhawC0Dra.net
そりゃテレパシーよ

3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:45:35.033 ID:4IHjMJJR0.net
字引作り

4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:45:48.066 ID:pcLUafNkp.net
オレ オマエ トモダチ

5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:45:48.402 ID:BoulZHAs0.net
最初に日本語覚えるほうが大変じゃね

6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:46:03.199 ID:glTq8sOs0.net
ディスイズアペン

7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:47:06.698 ID:6xkfzQMgM.net
身ぶり手振りで言葉を訳していくのにも限界があるだろ?
抽象的な言葉とかさ

8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:48:09.338 ID:3AB5+f2I0.net
これ何?って聞くんだよ

9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:50:54.089 ID:XAetwM6Z0.net
比較言語学すこし携わった

話者数人みたいな言語は本当に1語1語積み重ね
最初に翻訳した人は、どっちもの言語圏で暮らした人でしょ

10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:51:03.079 ID:rMbCs7su0.net
まずはわけのわからんものを見せてわからないという言葉を引き出す
そうしてカンガルーはカンガルーと名付けられた

11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 11:51:47.585 ID:IBAqf8tT0.net
前テレビでやってたけど
全然知らない言語を知る時にはまずぐちゃぐちゃの絵を見せるんだと
そしたら決まって「これ何?」って聞いてくるから
その言葉を使ってまずいろんな名詞から埋めていくそうな

12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:03:50.176 ID:XAetwM6Z0.net
>>11
よくそんなの鵜呑みにできるね
改まった雰囲気で絵を見せられたら何かしら考える。「太陽ですか?」とか
「ぐちゃぐちゃですね」と返さるだけで破綻じゃん

13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:04:53.048 ID:yhawC0Dra.net
>>11
「なにこれきんもー☆」だったらどうするの?

14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:07:13.187 ID:dQepVwz20.net
>>12
そりゃ複数人に対してやるだろ

15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:11:30.335 ID:IBAqf8tT0.net
>>12
いや鵜呑みにしてないよ
断定した言い方してないし
なんの番組だったか忘れたけど昔の言語学者についてやってて
子供に対してやるんだって
ほんとに何にも見えない形を書くからそんな答えは出てこないらしいし

16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:19:55.654 ID:yhawC0Dra.net
>>15
スレたてして実験してみようぜ

17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:21:43.928 ID:iAypJfAe0.net
日本語どうやって覚えたんだよ

18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:22:30.005 ID:PtFRiu4O0.net
>>13
勃起する

19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:22:30.831 ID:XAetwM6Z0.net
>>15
ゴメン、つい最近テレビで「電話の声は似た人の合成」「銀河は脳にソックリ」とか意味不明なアホ聞いたばかりで。

ぐちゃぐちゃ図形は、少なくとも言語学者は使わないね
言葉分からない人がリンゴ指差したら「リンゴ?」と答えるから

20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:22:40.323 ID:799KZ/C20.net
赤ん坊が言葉を覚えるように、大人の人間も新しい言語に対して文法や名詞からどんどん吸収できるようになっている

21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:31:06.580 ID:XAetwM6Z0.net
難しいというかおもしろいのは用例の範囲

「やわらかい」は「尻」「机」「時間」「味」「心」どれに使えて使えないか
みたいのは言語や時代で変わる。でも大抵話者もルールを知らない

現代日本なら、「普通」は「生きる」の動詞を修飾できるか「食べる」は、と繰り返してそのルールを浮かび上がらせる

22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:31:33.181 ID:pcLUafNkp.net
>>19
電話のやつ見て同じく意味分からんかったけどガセなの?
それとも「相対性理論は楽しい時間と辛い時間の感じ方の差のことです」的な
簡単に説明しようとしすぎて最終的に全然違う話になってる系?

23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/11/22(日) 12:48:37.645 ID:XAetwM6Z0.net
>>22
まさに「時間は人間の考えた尺度ですドヤ」系の香り

いろいろ考えたけど、「サンプリング」を雰囲気で捉えたのかなと
研究機関が集めた声のサンプルを組み合わせて〜、って。

総レス数 23
5 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200