2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Fランク大学】私立大学の定員割れ約半数wwwwwwwww

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:39:13.021 ID:+w81LYlsM.net
「落ちこぼれ大学」死屍累々ランキング
学生は減るのに大学は増える矛盾。定員割れは「2018年問題」で急加速する。今や留学生頼みの大学経営危機の深層をえぐる。
ttps://facta.co.jp/article/201602006.html

断末魔の叫びが聞こえてくるような数字のオンパレードである。全国私立大学の近況を調査した結果、
604校の何と半分近くが収容定員割れしていることが判明した。まずは次ページのランキングを見ていただきたい。
学生数を収容定員で割った収容定員充足率については、すでに79校が70%の要注意水準を切っており、うち9校は国からの補助金交付が打ち切られる50%さえも下回っている。
ランキング1位の愛国学園大学(千葉)は、定員50人の教室にたとえれば学生がたった10人しかいないというお寒い有りさまなのだ。

言うまでもないことだが、学生数が減少すれば、収入源である入学金・授業料も細る。
優秀な講師を集めたり、教育関連施設にお金をかけたりといった先行投資もままならなくなり、ますます学生が集まらなくなる死の循環を招きかねない。

2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:42:29.503 ID:+w81LYlsM.net
a

3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:42:35.684 ID:+w81LYlsM.net


4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:42:53.910 ID:+w81LYlsM.net
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2010年 778校

大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人

大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000

AO入試
平成12年  75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085

5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:43:06.749 ID:kJYieLRa0.net
> 定員50人の教室にたとえれば学生がたった10人しかいないというお寒い有りさまなのだ。
すごく普通の大学に見えるんだが

6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:43:34.340 ID:+w81LYlsM.net
ある上場企業の人事担当者の話。「入社2年目ぐらいから伸びない、つまずく若手社員にある共通点がある。
それは大学入試を一般受験ではなく、AO入試(アドミッション・オフィス入試、学科試験ではなく、
大学が求める学生像に照らし合わせて合否を決める)や推薦で入学していること」。

もちろん、個人差はあり、そうでない人もたくさんいることを断らなければならない。
しかし、ここ数年で急増したAO入試や推薦入学が、転機を迎えていることも確かだ。

文部科学省によれば、2009年度の大学入学者のうち、私立大学の場合、AO入試が10%、
推薦入試が41%と、非学力型入試の割合が半数を超えている。

国公立大学でも計17%に及ぶ。国公立、私立とも急増しているのはAO入試だ。
AO入試は1990年に慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスが初めて導入、97年の中央教育審議会が答申で
入試改善の方策として挙げたことを受け、各大学が競うように採用した。

しかし、08年12月には推奨した中央教育審自身がAO入試増加などを受け「入試の選抜機能が低下、
入学者の学力水準を担保することが困難になりつつある」と指摘している。

この背景には大学側の思惑もある。AO入試は、合格者のうちどの程度実際に入学したかを示す入学率(歩止まり)がほかより高い。
一般入試で3割台、推薦でも8割台の入学率の中、AOでは95%と取りこぼしが極めて少ない。少子化で受験者が減る中、
確実に学生を確保できるAO入試は大学にとって願ってもない入試策だったのだ。また、入試時期もこれまで制約がなく、
「早いところでは3年の1学期のうちに合格を出す」(塾関係者)大学もあるという。

また、推薦入学では全入学者の半分までと枠が定められているのに対し、AOでは特に制限がない。

さらに、入学者の確保には苦労しない上位校でも隠れた思惑がある。AOや推薦入試の枠を広げ、
一般入試の枠を狭めることで合格難易度を上げ、結果的にその大学の偏差値を上昇させることにつながっているというのだ。
大学は認めないものの、「関係者の中では常識」(同)という。これによって、同大学・同学部内での学力格差拡大を引き起こしているとの見方もある。
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/toyo-20110201-01/1.html

7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:44:03.998 ID:+w81LYlsM.net
授業を理解できない学生が教授の研究室に足を運ぶのは、気が重い。
そうした学生を個別に助けるための学内機関を設ける大学が急増している。

昨年の「大学の実力」調査では、前年より約100校も多い291校(55%)が設置。
一般入試が中心で学力格差が少ないと言われる国立でも、設置率は69%に達していた。
学ばせる工夫の必要性に、例外はないようだ。

神奈川工科大(神奈川)では、入試の多様化を背景に、
「he(彼)」を「ヘー」と発音したりする新入生が見られるようになった。
そこで7年前、遠山紘司教授らが、大学の勉強だけでなく
高校までの英語、数学などを家庭教師感覚で指導する場として
「基礎教育支援センター」を設けた。

成果はすぐに表れた。利用者の成績向上だけでなく、
毎年300人を超えた退学者が半減する副産物も。
さらに退学者減は高校の進路担当教員の信頼感を生み、
「先生に、センターがあるからと薦められて」
と志望理由を語る学生が今は珍しくないという。

学生を自ら学びの場に赴かせる
――同大の工夫には、家庭でも参考になる知恵がちりばめられている。

http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/campus/jitsuryoku/20100527-OYT8T00561.htm

8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:44:33.975 ID:+w81LYlsM.net
大学への進学率が上がる一方で、底辺校といわれる大学では、学力の低い学生の存在に頭を悩ませている。
千葉のある工業系大学で基礎数学の授業を受け持つ講師がいう。

「微分・積分など、高校レベルの学力がない程度ならばまだマシな方です。一次関数までレベルを下げても
まだ理解できない学生が多かったので、ひょっとしたらと思って九九の計算を解かせてみたんですが、
全問正解したのは半数以下で仰天しましたよ」

こんな学生を、エンジニアとして就職させるのは不可能だ。埼玉大学教授の岡部恒治氏はこう語る。

「私が『分数ができない大学生』という著作を出してから10年が経ちますが、
大学生の学力は当時よりもひどくなっている。現在、大学の半数以上は、
正規の授業やゼミとは別に、小学生から高校生レベルの国語、
数学などの補習授業を行ない、学び直させているんです」
 
埼玉の某大学で英語を教える講師はこう打ち明ける。
「ウチの大学では、中学1年生が最初に教わるI、MY、ME、YOU、YOUR、YOUといった人称代名詞から学び直しています。
アルファベットの順番がわからず、辞書すらまともに引けない学生が多いですから仕方がない」

ついには、小学校の「国語」さえまともにできない大学生も出現している。
中国地方の某大学では、学生と教員の間で「交換日記」をつけているという。

学生は、「つまらなかった」程度しか書けない。そこで教員は、「いつ、どこで、何があって、
どのように、つまらないのかを書かないと伝わらないよ」と、5W1Hを教えるところから始めている。

学力低下を嘆いているのは、“最底辺”の大学だけではない。名門・早稲田大学では
「1万人シリーズ」と銘打ち、同大に入学する新入生約1万人に対し、
インターネットを使ったリメディアル教育(補習授業)を施している。
http://www.news-postseven.com/archives/20110215_12738.html

9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:45:20.082 ID:+w81LYlsM.net
少子化と大学数の増加で、受験生が募集人数を下回る定員割れが相次いでいる。
昨年春は、私大の約4割が定員割れだった。つまり、受験勉強を一切しなくても
「名前さえ書けば合格」できる学生が急増しているということだ。

そんな学生の受け皿になっているのがAO入試である。90年に日本で初導入されて以来、
広がり続けており、昨年度は全私大の入学者の10.5%がAO入試による入学者だった。

AOとは、「アドミッション・オフィス」の略で、直訳すると「入試事務局」。

一般的な大学入試は学科試験を受けるのに対し、AO入試では職員で構成される入試事務局が
「総合評価」で合否を判断する。“学科試験を受けないでも合格できてしまう”のがミソだ。

そのため、定員割れに苦しむ大学では、AO入試を乱発している。

多くの大学は授業やキャンパスを高校生に公開する「オープンカレッジ」を行ない、
入学生を増やそうと取り組んでいる。ある学校では、見学に来た高校生に名前や趣味、
部活などを書き込む「履歴書」を提出させるという。

そして、なんとその場で「AO入試を行なった」として合格通知を渡すというのだ。
こんなことを繰り返していれば、学力低下が解決するはずがない。

そもそも学ぶ意欲のない者を大学に入れていることが間違いなのだ。
http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/postseven_12849/

10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:45:51.828 ID:Oo4iDO9pa.net
我々は>>1が何故このようなスレッドを立てたのかという疑問を解決するため、干し柿を手に、打ちひしがれながら東京へと帰路についた

11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:46:08.925 ID:+w81LYlsM.net
★人事担当者「6+5×3=33」と答える就活生続出で不安になる

・マイナビによる「12年卒企業新卒内定状況調査」によると、企業の採用活動の印象は
 「昨年より厳しかった」、「昨年並みに厳しかった」が約80%を占め、その理由の実に半数が
 「学生の質が低下したから」という回答を寄せた。中でも著しいのが、企業が大卒に求めていた
 「基礎学力」の低下だという。生命保険会社の採用担当者が語る。

 「目立つのが誤字脱字。携帯やパソコンに慣れてしまっているせいか、漢字を書けない
 学生が多い。しかも、そうした誤字に気づかずメールを送ってくる。学力に加えて注意力も足りない」

 食品メーカーの人事担当者も呆れを隠さない。
 「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、33と書く
 学生が多くいて“ウソだろ?”と我が目を疑いました(正解は21)。あまりにも多いから、
 自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ」

 そのくせ、面接などには強い、「就職活動に慣れた」マニュアル学生が増えていると
 語るのは、人材コンサルタント・常見陽平氏だ。
 「就職活動だけやたら頑張った“就活のプロ”のようなタイプが増えています。企業研究もせず
 手当たり次第に受けていくため、場慣れする。ところが、こうしたタイプは面接官から『君から
 わが社に質問はあるか』と逆質問を求められると全く対応できないのです」

 学力はない、要領がいいように見えても突発的な事象には対応できない――。そうなると
 わざわざ大卒にこだわる必要があるのかという疑問が浮かんでくる。

 精密機器メーカーの採用担当者が嘆く。
 「理工系学部なのに、分数の計算がわからないという学生が現実にいる。いくら大学名が
 素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと安心できないというのが本音です。
 企業側も苦しく、採用してから育てるという余力なんてないところがほとんど。社会人マナーは
 教えていけば、最初は“1年目だから”と笑って済ませられるけど、学力は本人の努力がないと
 無理です。せめて大学で基礎的な学力だけでいいから身につけてきてほしいと考えています」
 http://www.news-postseven.com/archives/20111021_65656.html

12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:46:33.600 ID:+w81LYlsM.net
★日没方角、4人に1人不正解 大学・短大生調査

・「太陽は東に沈む!?」−。
 大学・短大生の4人に1人が、日没の方角を問う問題に不正解だったことが、
 東海大産業工学部(熊本市)の藤下光身教授らが実施した天文基礎知識調査で
 分かった。

 調査は、今年4〜5月に県内外にある公私立の短大3校・大学2校で実施した。
 日没や月の満ち欠け、太陽系などについて基礎知識を問う9問(選択式)を出題。
 1、2年生を中心に667人が回答した。

 「太陽はどちらの方角に沈みますか」との問いで、「西」と正解したのは75%。
 「東」と回答した人が22%に上り、「南」「北」も合わせて3%いた。

 「月が満ち欠けする理由」は、「地球から見て太陽と月の位置関係が変わるから」と
 正しく答えた人は56%。不正解の「月が地球の影に入って見え方が違う」は42%、
 「いろいろな形の月がある」の回答も1%いた。

 また「太陽、アンドロメダ銀河、月、冥王星、織り姫星」から太陽系の天体をすべて
 選ぶ問題では、正解の「太陽・月・冥王星」を選んだ人は25%のみ。「太陽、月、火星」から
 地球の周囲を回っている天体を選ぶ問題でも、正解の「月」のみは54%だった。

 藤下教授によると、2001年から04年にかけて小学生に実施した同様の調査で、
 3割が日没の方角を西と回答できなかった。今回は、その世代が大学に進学した
 現在の知識の推移を調べる狙いもあったという。

 藤下教授は「日没の方角は、生活の中で自然と身に付く知識のはず。正答率の低さは
 衝撃的。小学校以降の理科教育で、知識が修正も補完もされなかった表れだ」と
 指摘している。

 http://kumanichi.com/news/local/main/20111118004.shtml

13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:47:01.545 ID:+w81LYlsM.net
★「講義ついていけない学生増えた」 大学の33%「補習」実施

・学生に高校時代の学習内容を教える補習授業を取り入れている大学は平成18年度
 時点で33%にあたる234校に上ったことが3日、文部科学省の調査で分かった。
 前年度より24校増え過去最多。「学生の質」向上に苦心する大学の現状が浮かぶ。

 調査結果によると、通信制大や短大、学部生がいない大学院大を除いた国公私立大
 710校のうち234校が補習授業をしているほか、36%にあたる258校が学力別の
 クラス編成を導入。リポート作成や図書館利用の方法などを新入生に学ばせる
 「初年次教育」は71%にあたる501校が取り入れており、必要単位の取得とは別に
 進級・卒業試験を実施しているのは136校(19%)あった。

 国立では香川大工学部が18年度から、新入生を対象に数学と物理の補習授業を
 始めた。「専門教育についていけない学生が増えてきた」(学務グループ)のが
 理由という。信州大の経済学部は同年度から、卒業試験を年4回実施している。

 メディア教育開発センターの小野博教授は「入試の多様化や推薦・AO入試の増加に
 より、同じ大学・学部でも学生の水準がばらつき授業が成立しづらくなっている」と指摘。
 「勉強を習慣づけるため補習授業にも成績評価を取り入れたほうが良い」と話している。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080604-00000116-san-soci

14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:47:26.951 ID:+w81LYlsM.net
・高校で履修漏れが次々と発覚したことについて、大学側はどう感じているのか。関係者に
 尋ねたところ、学生の知識水準の低さへの危機感は強く、履修漏れ問題の前に
 「小・中学校を含む『ゆとり教育』」をやり玉にあげる声が相次いだ。大学全体の2割に
 あたる159校が、高校レベルの知識を補うために補習をしている。

 「学生の知識不足は、ゆとり教育が本格導入された約20年前に始まった」。東北大学の
 荒井副学長は言う。「能力が低下したのではなく、小中高での学習範囲が狭まったせいだ。」
 「小学校で教えるべきことが中学に回され、中学で教えるべきことが高校に回されている。
 週5日制という限られた時間の中で、高校の先生は(科目の)選択と集中をせざるを得なかった
 のではないか」。こう同情するのは東京農工大の佐藤勝昭副学長だ。

 こうした高校までの事情に、大学側の都合が重なる。入試科目を絞って受験の負担を
 軽くし、特色を出して学生を集めようとする取り組みが私立大を中心に急速に広がった。
 推薦入試やAO入試など一般入試以外での入学者は、私立では全体の49%(06年度)に
 達する。数学の一部を学んでいない経済学部生、物理を履修してない理学部生が珍しくない。

 「ゆとり教育が意義のあることか、見直す必要が」(長崎大)、「記述式の問題を増やすなど
 幅広い知識がないと乗り切れない入試にすべき」(京都大)といった声があふれる。教員養成
 系の大学・学部では、「先生の卵が知識不足では学力低下が拡大する」(埼玉大)と切実だ。

●大学教授らが直面した学力不足の例
〈歴史〉・第1次、第2次世界大戦の時期がわからない
    ・坂本龍馬やゲーテを知らない
    ・ユーロを知らず、EC(欧州共同体)とEU(欧州連合)の区別もつかない
〈地理〉 ・ベトナムやコロンビアの場所がわからない
〈数学〉 ・分数の足し算の仕方(通分)を忘れている
〈英語〉・「三単現(三人称単数現在形)のs」を頻繁につけ忘れる
    ・英検3級がとれない
〈国語〉 ・語彙力が中学生以下で論文を読めない  (抜粋)
 http://www.asahi.com/edu/news/TKY200612180150.html

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1166546690/

15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:48:08.676 ID:+w81LYlsM.net
★4人に1人「平均」分からず=ゆとり世代大学生―数学会調査

・入学して間もない大学1年生を中心に数学的素養がどの程度身に付いているか調べた
 結果、4人に1人が「平均」の意味を正しく理解していないことが24日、日本数学会の
 「大学生数学基本調査」で分かった。

 調査対象は、学校週5日制が導入され、学習指導要領で学ぶ内容が減らされた
 「ゆとり世代」の学生。同会は「科学技術立国を目指す国として由々しきことだ」と
 懸念している。

 昨年4〜7月、国公私立48大学の1年生を中心とした5934人を対象に、統計や論理など
 5分野の基礎的数学力を調査。偏差値ごとに国立3、私立4の計7グループに分けて
 正答率を比較したほか、偏差値は関係なく学部別でも分析した。

 その結果、身長を題材に平均の定義とそこから導かれる結論を求めた設問の全体の
 正答率は76.0%だった。東京大など最難関国立大グループの正答率は94.8%と
 高かったが、偏差値50以下の私立大グループは51.2%。理工系学生でも82.0%に
 とどまった。

 文章を読ませて確実に言えることは何か、と論理力を問う問題の全体の正答率は
 64.5%。最難関国立グループは86.5%だったが、偏差値50とそれ以下の私大
 2グループは50%を切った。 

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120224-00000127-jij-soci

16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:48:52.141 ID:+w81LYlsM.net
朝日新聞が伝える所では、大学1・2年生に内々定 ユニクロ、約10人にとの話である。


ユニクロは昨年末から学年にこだわらない採用を始めている。これまでに大学1、2年生
約1千人から応募があり、インターンシップや面接をへて、約10人を選んだ。大学卒業後
に入社する予定だ。柳井社長は「大学が休みの時に店舗で仕事を経験し、卒業と同時に
店長になることを目指してほしい」と話した。


大学関係者は、今回ユニクロが採用したこの新しい採用システムをどの様に理解している
のであろう? ユニクロと言う企業の極めてユニークで限定的な話と理解していたとする
ならば、余りにも楽観的だと思う。

日本企業は確かに変化を開始するのは遅い。しかしながら、一旦始まれば後は一瀉千里で
ある。あっと言う間に多くの企業に広まるに違いない。

特筆すべきの第一は、矢張り、大学で殆ど何も学んでいない新入生に内定が出たと言う
事実である。

露骨に言ってしまえば、ユニクロとしては大学教育の価値等これっぽっちも認めていない
。入学した大学名と、学生の人柄を含めた、所謂、人物本位、「人間力」を評価したと
言う事であろう。

学生に求める学生生活の中身も実に簡単明瞭である。「卒業と同時に店長になることを
目指してほしい」。この柳井社長の一言に尽きる。今後、アルバイトを通じ必要な経験を
積むと共に、店長や先輩社員から多くを学ぶ事になる。

更には、海外展開を加速するユニクロであれば、英語が堪能で海外店店長も即戦力として
可能と言う事であれば、更に善しである。入学した大学に「留学制度」がある場合は、
ユニクロと相談して一年程度留学するのも良いであろう。留学先は何も英米とは限らない
。ユニクロが今後の重点市場と目している国であれば何処でも構わない。

ここまで考えると、この新入生やユニクロに取って大学とは一体何だ? と言う話になる。
仮に一年目は国内のユニクロ店舗でアルバイトをし、店舗の運営を学ぶ。二年目はユニクロ
に取っての戦略市場である国の大学に留学する。

帰国して卒業までの二年間を無駄に過ごすよりは、大学を中退しその国の店舗に勤務した
方が、本人のキャリアパスとしては遥かに効率的で、自然ではないか? こういった素朴な
疑問が湧いてくる訳である。

そもそも、高校生が何故四年にも及ぶ貴重な時間と、安からぬ入学金、授業料を支払って迄
大学に行くかと言えば、「卒業証書」が貰え、これが海外旅行に於ける「パスポート」の
如く、「大卒」としての「職」を得る為に必要であったからである。

ソース
http://blogos.com/article/40855/?axis=b:278

関連スレ
【衣料/経営】ユニクロ、大学1・2年生約10人に"内々定"--柳井社長が目指す"英語公用語化"は「遅れ気味」 [06/08]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1339165360/

17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:49:20.182 ID:+w81LYlsM.net
なぜなのか(呆れ)

18 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:50:19.950 ID:+w81LYlsM.net
今年5月、東京女学館大学(東京都町田市)は慢性的な学生不足で経営状況が悪化し、
約25億円もの累積赤字を抱えた結果、来春の新入生募集を停止、2016年3月をもって
閉校すると発表した。

東京女学館大学に起きた現実は、氷山の一角といえるかもしれない。
実は私立大学の多くが、同様の問題を抱えているのだ。
少子化の進行で18才人口は1992年の205万人から現在は120万人程度まで激減した。
一方で規制緩和の影響もあり、1992年度に523校だった4年制大学は、2011年度に
780校まで増加した。

「大学全入時代」といわれるなか、大学経営は厳しさを増す一方で、2008年の
リーマン・ショック時は駒澤大学、慶應義塾大学など有名校でも巨額の財務赤字が
発覚した。
さらに2010年度には、LEC東京リーガルマインド大、愛知新城大谷大など5つの大学が
相次いで学生募集を停止し、「異常事態」といわれた。

また、覚せい剤事件で逮捕された女優・酒井法子(41才)が入学したことで話題を
集めた創造学園大学(群馬県、学校法人堀越学園)でも経営悪化が表面化し、
群馬の本校は今春入学者がおらず、ゼロという事態に。10月3日には文科省による
聴聞が開かれ、解散命令を出す方針が固められたばかりだ。

ある地方私立大学の職員が打ち明ける。
「論文や面接だけでほぼ確実に合格できる『指定校推薦枠』ってありますよね。
実は今、関東や関西の上位校といわれる大学でも、推薦枠が余っています。
大学入試はそれほど“売り手市場”なんです」

教育ジャーナリストの友野伸一郎さんが言う。
「最新の調査では、私立大学の46%が定員割れしています。(18才人口がさらに
減る)2018年には大学受験対象者の人数がさらに激減し、閉校の危機に直面する
大学が増えるでしょう。自分の子供がその危機に巻き込まれないためにも、これからの
大学選びは慎重になるべきです」
※女性セブン2012年10月25日号

ソースは
http://www.news-postseven.com/archives/20121015_148700.html

19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 14:52:01.529 ID:0zHqlK0ba.net
わけのわからん大学が増えすぎたことも背景にあるだろう
大学大杉

20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:02:08.837 ID:+w81LYlsM.net
授業にはまじめに出席するが、携帯電話や私語が多く、家ではほとんど勉強しない―。
少子化と入学定員の拡大による「大学全入時代」が到来する中、
大学教員が学生の低い学習意欲に苦慮している状況が5日、
東大の研究グループが行った調査で分かった。

中教審が近年、大学側に求めている成績評価や卒業認定の厳格化が
高い出席率につながっているとみられるが、学習意欲に直結していない
問題点が浮かび上がった形だ。
http://news.goo.ne.jp/article/kyodo/life/CO2010060501000040.html

21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:02:40.474 ID:+w81LYlsM.net
http://biz-journal.jp/2015/12/post_12945_2.html

 9月24日付本連載記事『安倍政権、大学教育を破壊するトンデモ改革!教育の自由をはく奪し、金で頬を叩く』で
、現在進められている国立大学改革を紹介した。安倍政権は、「今後10年間で、世界大学ランキングトップ100に
10校以上をランクインさせる」という目標を設定し、国立の各大学が重点支援のための3つの枠組み
「地域貢献」「特定分野」「世界水準」のいずれかを選択し、その枠組みのなかで改革の取り組み状況等について評価を行い、
国立大学運営費交付金のメリハリある配分を行うことを打ち出した。

 これは、3つの枠組みのいずれかで成果が挙がれば交付金が増えるという「金で頬を叩くことで、
言うことを聞かせる政策」であり、国立大学教育の自由度を著しく損なう。結果的に86の国立大学のうち、
全体の3分の2近い55大学が地域貢献を選択、特定分野を選択したのは15大学、世界水準を選択したのは16大学となった。
 確かに世界水準を選択した大学は、世界大学ランキングに登場する大学だ。しかし、だからといって、
「地域貢献」「特定分野」「世界水準」の3つの枠組みに国立大学を色分けすることが、本当に日本の大学の実力を向上することになるのであろうか。
 たとえば、近年のノーベル賞受賞者は世界水準を選択していない国立大学の出身者が多い。
2008年に化学賞を受賞した下村脩・米ボストン大学名誉教授は長崎大学出身、14年の物理学賞を受賞した
中村修二・米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授は徳島大学出身、今年の生理学・医学賞を受賞した
大村智・北里大学特別栄誉教授は山梨大学出身、物理学賞を受賞した梶田隆章・東京大学宇宙線研究所所長は埼玉大学出身だ。
 世界大学ランキングに登場しない国立大学だからといって、軽んじるべきではない。
教育の自由さや研究の自由さこそが個人・研究者を育み、大輪の花を咲かせるのだ。
 
大学改革の迷走
 事実、私立大学を含めて安倍政権の大学改革は迷走している。今年6月に閣議決定された
「まち・ひと・しごと創生基本方針2015」では、地方創生の施策のひとつとして、「知の拠点として地方大学強化プラン」が
盛り込まれている。地方大学等を活性化することで、地方への新しい人の流れをつくろうという狙いだ。
 たとえば、「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)」では、地方を担う人材の育成に取り組む大学が、
自治体、地元企業、地元NPOなどと協働して、地方創生を推進・拡大する取り組みに対して支援を行う。
COCとは、Center of Communityの略で、地域の中核を意味する。

 また、行政、大学、研究機関、企業、金融機関などのさまざまなプレーヤーが相互に関与し、
絶え間なくイノベーションが創出される生態系システムのような環境・状況を指す「イノベーション・エコシステム」を形成し、
地域に仕事をつくり、安心して働ける地域発のグローバルイノベーションの創出などが盛り込まれている。
 地方創生で、これだけ重要な役割を地方の大学に負わせていれば、地方の国立大学に「地域貢献」以外の
選択肢はないというものだろう。そもそも、前述した3択は、結果ありきのものだったのではないか。
もし、地方大学に一方では地方創生の役割を担わせ、もう一方では世界水準を選択することを望んでいるとすれば、
明らかに大学改革は迷走している。

22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:03:06.830 ID:+w81LYlsM.net
http://blogos.com/article/152415/

■特殊な社会
日本は、高卒後、大学進学率が5割、その他浪人や専門学校等も含むと実に7割以上が高校を出ても働かず
に「学校」を目指す特殊な社会だ。
その割には大卒後の就職先の数自体はここ20年変化はない(むしろ非常勤化が進んでいる)といわれ
、「みんな大学ほかに進学してるのに働く先が増えていない」社会だ。
また最近では「OD問題」と言って、文系の博士課程を出たとしても就職先がなく、
非常勤講師(一科目が半年で20万円程度のアルバイト講師)を転々とする人たちの存在が問題となっている。
僕の知り合いの文系大学の教授たちもこのことは大いに悩んでいるものの、1人の大学教師の努力ではどうしようもない。

20年前であれば「博士課程修了」といえばエリート中のエリートだったのが、
いまや「できる学生」から早めに就職していき(学部卒4年で就職する)、博士課程まで残る学生は何らかの課題を抱えている人々らしい。
嘘か本当かはわからないが、そんな噂が飛び交うほど、文系エリートの姿が変わってしまった。

■「Fの悲劇」
言い換えると誰でも大学に行ける時代である。たとえば「Fランク高校」の生徒たちは就職せずに「Fランク大学」に進むのだそうだ。
たとえばこの記事(多額ローン、就職先はブラック…Fランク大学卒業生の厳しい現実〜なぜ入学者減らない?)
で指摘されているように、「Fランク高校」の進路指導担当の教師たちは、卒業生がすぐにやめてしまう就職指導は避けて、
企業とは無関係な「Fランク大学」への進学を進めているとのこと。
その結果、「F」の学生たちには多額の大学ローンが残り、大卒後就職できたとしても(大学院どころか)ブラック企業に入るという。

だからこの記事では高校教師に自覚的になれと促す。
僕の知る範囲では、たとえば神奈川県立田奈高校などは、「居場所(ぴっかりカフェ)」と
キャリアコンサルティングがうまく連結され、日常の生活支援から卒業後の進路指導まで
有機的に連結しているという(いつもそばで 田奈高校の挑戦/下 進路支援 助けを待っている /神奈川)。

だから各高校の努力次第で「Fの悲劇」(的確な就職指導されず進学させられる)は避けようと思えば避けられる。

■「出口のない学び」
が、これだけでは、現場の高校の先生たちがかわいそうだと僕は思う。
大阪で「高校内居場所カフェ/大阪府プラットホーム事業」に4年前から取り組んでおり、
今年度であれば4校の府立高校で「居場所カフェ」を展開して高校生たちの日常生活を支援する仕事を
行なうofficeドーナツトークを経営しているからこそ、僕はそんなふうに思う(たとえば読売新聞の
この記事参照→心理士らスタッフ…「心の居場所」校内カフェ)。
現場の教師はいろいろ批判もあるかもしれないが、全体的にがんばっている。がんばり方はそれぞれだけれども、
また全体的に保守的な一面を持つことは否めないけれども、田奈高校の実践にもあるように
(大阪府のいくつかの高校がそうであるように)、それぞれの現場では成果を出している。

問題は、冒頭に書いたように、「出口のない学び」を大量に創設してしまったシステム設計側(文部行政から学校経営者まで)にある。
が、それに怒っても嘆いてもさらに何も生まない。
答えは一つ、大学進学率をあえて下げ、実践的職業訓練コースを設けて「高卒サービス業のブロ」になる若者を大量に育成することだ。

23 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:03:37.402 ID:+w81LYlsM.net
「教科書を読ませたところ『自ら』を『じら』、『図る』を『ずる』と読んだ」
「『マイナス×マイナス=プラス』を理解できてない」「漢字に弱く、
“へん”と“つくり”を逆に書く。『蝕』が『虫食』になる」

出来の悪い中学生の話ではない。実はこれ、すべて大学生の話。
大学生の学力が低下しているとは聞いていたが、まさかここまでとは……。

「学力低下は二十年以上前から徐々に始まっていましたが、〇六年から急激に進みました。
これは、〇二年度から実施された学習指導要領に沿って、ゆとり教育を受けた世代が
大学に進学し始めたため。今後も“ゆとり世代”の進学は続きますから、
大学生の学力は当分下げ止まりません」(京都大学経済研究所・西村和雄特任教授)

責任は大学にもあるという。「少子化が進み、どの大学も学生集めに必死になっています。
そのため、充分に学力のない学生も受け入れるようになった。
おかげで授業内容は年々レベルが低下。低くしないと、
大半の学生が単位を取れないからです」(慶應義塾大学経済学部・戸瀬信之教授)

大学も無策ではない。「学力不足を独自に補おうとする大学が増えています。
たとえば名古屋市立大学は『学習室』を設置して数学の補習を、
聖学院大学は入学前に十一日間も指導をしています」(教育雑誌記者)

それで補えるのか?「当然、十一日間で高校までの“積み残し”をすべて補うことはできません。
この指導は勉強そのものを教えるというよりも、勉強の仕方や意欲、
習慣を身につけさせるのが目的です」(聖学院大学)

レベルは低下しているのに、各大学とも偏差値が高いままなのはなぜ?
「それにはカラクリがあります。まず、充分に学力のない学生をAO入試(書類や面接で合否を判定)と
推薦入試で拾い上げます。すると一般入試の定員が減り、競争率が上昇。大学の偏差値は上がります。

これでは一般入試を受ける真面目な学生にだけしわ寄せが及び、大学のレベルは落ちる一方です」(戸瀬教授)
まさに自縄自縛。ちなみに、ゆとり世代の大学生のため解説しておくと、この四字熟語は「じじょうじばく」と読む。 
http://bunshun.jp/shukanbunshun/thisweek_nat/100520.html

24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:04:59.643 ID:+w81LYlsM.net
疲れる

25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:06:02.855 ID:+w81LYlsM.net
大卒がエリートだった昔に比べ、大学数は半世紀で3倍に増え、進学率も50%を超える。

しかし、伝統や実績のない大学の学生たちは職にあぶれたり、劣悪な労働環境の企業に
就職したりするなど、“ノンエリート”としての職業人生を送らざるをえないケースもある。

大学では今、就職支援はもちろん、学生の基礎学力向上や就職後のケアが重要な課題になっている。

因数分解、2次方程式、グラフ、図形…。
大学1年の授業で、就職試験に出る一般常識問題集に取り組む大学がある。
数学、国語、理科、社会、英語は、いずれも中学卒業程度の内容だ。

「基本的な学習に思えるかもしれませんが、1年のスタート時に基礎学力の見直しを図ることで、
専門教育に生き、就職試験にも有効。一定ラインの得点を得ていたら就職試験で門前払いされずに済み、
就職活動を少しでも有利に進めることができる」。

神戸国際大学(神戸市東灘区)経済学部の居神浩教授(社会政策)は話す。
居神教授は『日本労働研究雑誌』(平成22年)に論文「ノンエリート大学生に伝えるべきこと」を発表。
「大学の増加で高等教育は大衆化し、学生の質は多様化した」とする。
こうしたことから、学生の就職戦線にもちょっとした異変が起きているという。

厳しい就職戦線の中、伝統や実績がない大学の学生は、安易に内定を得られるが劣悪な労働環境の
“ブラック企業”に就職してしまう場合があるという。ある卒業生は、商品を売るために社員数人で
高齢者を取り囲んで高額ローンを組ませる会社に就職し、数年で退社。

何回かの転職の末、 しっかりとした会社に就職した。悪徳商法まがいの会社はその後、破産したという。

文部科学省の学校基本調査によると、昭和30年度に7.9%だった大学進学率は平成21年、5割を超えた。
背景には、1990年代以降の規制緩和で、大学や学部の新増設が進んだことがある。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/120415/ecd1204151831000-n1.htm

26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:06:37.056 ID:+w81LYlsM.net
近年の就職活動で避けては通れない壁の一つとして、「筆記試験」が挙げられる。
少し前のデータだが、2011年度の大学生協就職本ランキングでも、上位5冊が
全て筆記試験対策関連書籍であり、学生の関心の高さが見受けられる。

現在では筆記試験の種類・受験形態も非常に多様化している。

代表的な例を挙げれば、リクルートが提供している「SPIシリーズ」、日本エス
・エイチ・エル社の「玉手箱」や「CAB」・「GAB」、更に「内田クレペリン
テスト」や「TG−WEB」、「SOCA」など、テストの種類を挙げればきりが無い。

受験形態も、通常のペーパーテストから自宅で受験できるWeb形式、テストセンター
など様々だ。この他にも、企業によってはオリジナルのテストを作成したり、小論文を
書かせたりと、独自の取り組みも目立つ。

筆記試験の大半は、選考過程の中でも序盤、「面接に進む前」に実施されることが多い。
いわゆる受験者の「足きり」である。

どれだけ企業研究をしても、会社や仕事に対する熱い想いがあっても、筆記試験で
結果を出せなければ面接にすら進めない。

学生が必死で対策に取り組むことも当然である。

当然、大学のキャリアセンターでも筆記試験対策には力を入れている。

中には外部の予備校などの有名講師を招き、講義を実施する大学もある程だ。

しかし、ここ数年で学生の学力に大きな変化が感じられるという。

関西圏の大学を中心に、筆記試験講座を実施している講師に話を聞いてみた。

「顕著に感じるのは「学力の差が大きく開いている」ということですね。筆記試験の
科目では数学関連の問題が多いのですが、問題を解ける学生と解けない学生の差が
あまりにも大きい。極端な例だと、分数の通分ができなかったり、方程式の概念が
分からなかったりと、正直、小学生の算数レベルから指導する場合もある程ですよ」

また、ある大学関係者はこう語る。

「学生の学力低下は、何も学生本人だけの問題だとは言い切れません。ここ最近、
AO入試や推薦入試が大幅に増えたので、「受験勉強をせずに大学に入る学生」が
増加しているんです。一般入試でも、「受験さえすれば事実上合格にする」という
基準を設けている大学もあると聞きます。少子化の影響で学生の獲得争いは熾烈な
状況ですので、「大学への入学」は容易になりました。しかし、「きちんと企業から
内定をもらって卒業する」というハードルが徐々に高くなっているように感じます」

また、企業の人事担当者にも話を聞いた。(※続く)

http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130914/fnc13091412000009-n1.htm

27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:07:09.427 ID:+w81LYlsM.net
@tanakatatsuo 田中辰雄
慶応日吉で計量経済概論のテスト終了。テスト中に学生から質問。
「インフレって物価が上がる事ですか,下がる事ですか?」。ガツーン、ここは経済学部だぞ。
久々にいいパンチだ、クラッと来たぜ。 …でも、考えてみると学生は生まれてこのかたデフレしか
知らないのだから、あたり前か。遠い目

https://twitter.com/#!/tanakatatsuo/status/162381627622825984

28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:07:29.221 ID:+w81LYlsM.net
AO入試合格者、6人に1人が退学…読売調査
http://www.yomiuri.co.jp/national/20140708-OYT1T50196.html

主に学ぶ意欲をみるAO(アドミッション・オフィス)入試で合格した学生のうち、
6人に1人にあたる15・5%が退学していたことが、読売新聞の「大学の実力 教育力向上の取り組み」調査でわかった。

 入試方法別で最も高い退学率で、一般入試の5・9%が最も低かった。
入試方法別の退学率が明らかになったのは初めて。

 AO入試は本来、学力試験で測れない意欲や能力を重視する試験だが、
早ければ入学の半年以上前に合格が決まることなどで学習意欲を失わせているとの指摘があり、見直しを迫られる大学も出そうだ。

 今年の「大学の実力」調査は、通信制などを除く全国744の国公私立大学を対象に、
学生の成長のための取り組みや大学の現状を聞き、過去最高の659校(89%)が回答した。

29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:07:51.623 ID:+w81LYlsM.net
大手予備校「代々木ゼミナール」(本部・東京都渋谷区)が、北海道から九州まで全国展開している25校舎を整理し、
東京、大阪、名古屋など大都市圏の7拠点に集約する方向で検討を始めたことが分かった。
少子化に伴う受験人口の減少が理由とみられる。
代ゼミ広報担当者は「情報を把握していないので確認できない」としているが、少子化が進む中、大学とともに予備校や塾の受験産業も大きな転換点に立たされている。

(中略)
関係者によると、代ゼミは今月、講師らに対し、受験人口の減少や受験生の現役志向を受け、全国的な校舎展開が困難になったと説明。
本部校代ゼミタワー▽札幌校▽新潟校▽名古屋校▽大阪南校▽福岡校▽造形学校(渋谷区)の7拠点に集約する方針を示しているという。
今年度はこれまで通り運営し、再編は来年度以降になる見通し。講師の配置なども未定で、生徒や保護者らに対しては9月以降に状況を説明するとみられる。

大学志願者数は、18歳人口が205万人となった1992年に92万人とピークを迎え、その後年々減少。2012年には66万人になり、20年で26万人も減った。
今春入試では4年制私立大の46%が定員割れするなど厳しい状況が続いている。

http://mainichi.jp/select/news/20140823k0000m040159000c.html

30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:08:30.716 ID:+w81LYlsM.net
・国際学習到達度調査(PISA)では、読解力も数学・科学の応用力も世界トップクラスには
 達していない日本の教育の実情が浮き彫りになった。調査対象になった15歳は小学3年から
 「ゆとり教育」を受け、授業時間が減らされてきた世代。脱ゆとり教育路線が始まっているが、
 道はまだ半ばだ。専門家からは「もっと授業時間の確保を」「より難しい本を読むべきだ」との
 声が上がった。

 「日本の順位が『上の中』で停滞している。勉強の習慣がない、努力を好まない、という子供たちの
 生活環境の問題だ」
 数学の専門家で東海大教育開発研究所の秋山仁所長は、今回の結果をこう分析する。
 ゆとり教育では、授業時間を減らして「総合学習」の時間が導入された。秋山所長は
 「総合学習の時間を有効に活用できなかった」と話す。
 「もっと数学や理科が活用されることから興味を抱かせていくことが大切。『最近の円高で、
 企業は大変』とか『スーパーの円高還元セール』というニュースを耳にして、どういうことなのか
 興味を持たせ、自分の頭で考えていけば思考能力も高まったはずだ」

 「マンガ数学入門」の著書がある埼玉大経済学部の岡部恒治教授は「子供たちが自分で考える
 機会をつくるためにも、授業時間の確保は欠かせない」と話し、ゆとり教育での授業時間“削減”が
 原因と分析する。

 ゆとり教育は数年前から実質的に路線転換が図られ、教育現場では授業時間は増やされ始めた。
 小学校では平成23年度から正式に脱ゆとり教育の新学習指導要領が施行される。
 しかし、単純に授業時間を増やすだけでは、学力は向上しないという意見もある。理科教育に
 詳しい東大名誉教授で高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)の兵頭俊夫特別教授は
 「学校で基礎問題をしっかりと解ける力を身につけていけば、応用問題にも対応できる。基礎の
 大切さが見直されるべきだ」と話す。(抜粋)
 http://sankei.jp.msn.com/life/education/101207/edc1012072110006-n1.htm

※元ニューススレ
・【調査】 "日本の教育水準" 00年水準まで読解力回復するも、中国などにボロ負け。日本は低得点層多く…OECD
 http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1291724075/

31 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:10:30.087 ID:+w81LYlsM.net
「今年の新人には驚くことが多い」と嘆いているのは裕子さん(35歳)。
研修期間も終わり歓送迎会の日程も決まった。それを自分の部の新人に告げると、
「その日は先約がありますから、別の日のアポをとってください」と真顔で言われて頭がくらくらしたそうだ。

それを聞いた美由紀さん(38歳)も、「うちの新人なんか会議に配る資料を事前に読んでおくようにと渡したら、
読めない漢字が多いから漢字にルビをふってください。って、お前は幼稚園児かってどなりたくなったわよ」
と呆れていた。「そんなことまで教えなければならないの!」と、
ゆとり世代の新入社員に頭を悩ませている先輩社員は多い。

そもそもゆとり世代とは、1995年以降に小学生時代を過ごした22歳〜24歳の世代。

土曜日が休日となり、1日5、6時限あった授業も短縮され、さらに教科書の内容も昔の質・量から
比べるとかなりライトになるなど、「ゆるやか」な教育方針のもとで育ってきたといえる。

その特徴はというと、
○言われたことしかやらない。
○マニュアルや答えをすぐ求める。
○上司との酒はきっぱり断る。
○自ら考えることが苦手で指示待ち。
○自分の成長につながるとおもえないことはやらない。
○注意されるとすぐめげる。
などが挙げられている。

「ゆとり教育の基本は落ちこぼれをなくすこと。授業が分からないのは先生が悪いといわれていた時代なので、
生徒は学校ではお客様だったんです。どうもその延長で会社に入っても自分がお客様と思っている新人社員が多いようです」
と社員教育を担当している山田さん(45歳)は言う。

しかし、子供は教育を選べない。ゆとり教育が政府の失策だったとはいえ、
真面目にゆとり教育を受けて大人になったのに、言われっぱなしではゆとり世代が気の毒ではないか?
ではゆとり世代はどうすればいいのか?
http://news.gree.jp/news/entry/543159

32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:13:56.514 ID:+w81LYlsM.net
・えり好みしなければ、誰でも大学に入れる「大学全入時代」の到来を控え、勉強以前の
 社会常識や生活態度まで学生に指導する大学が出始めている。大学の評価も下がるだけに
 手取り足取りの指導を行う必要に迫られていると言えそうだ。

 埼玉県の西武文理大では、朝、教員3〜4人が校舎の入り口付近に立ち、登校する
 学生に、「おはよう。ちゃんと勉強してるか」などと声をかけている。「あいさつで日本一」
 「服装・身だしなみで日本一」。キャンパス内の各所にそんな標語が掲げられている。
 全学年で必修の「キャリア開発」の授業では、スーツ姿の学生が「おはようございます」
 「ありがとうございます」と大きな声で言いながら、教壇の講師にお辞儀を繰り返す。
 「服装も乱れ、あいさつも出来ない新入生もいる。社会で活躍できる下地を作るには、
 ここまでやる必要がある」と、就職委員長の小山周三教授は説明する。就職した学生に
 対する企業の評判は良好という。

 鳥取大は2004年から、入学式後の5日間、新入生が学生食堂で教職員や先輩学生と
 食事をする朝食会を開いている。「1時限目からきちんと授業に出る習慣をつけてほしい」
 (同大学生部)との思いが込められている。
 学生の出欠状況をパソコンで一元管理しているのは八戸工業大。欠席が多くなった学生を
 早めに把握し、教員が携帯電話に連絡して出席を促す。連絡が取れないと下宿先に足を
 運ぶこともある。

 このほか、金沢大では昨年から、新入生の必修授業「大学・社会生活論」で、ノートの
 取り方だけでなく、ゴミの分別の仕方や交通標識の見方まで教えている。ノースアジア大
 (秋田市)は「教育指導室」という部署を新設。元高校教諭やメーカーの元営業マンら
 スタッフが、学内を巡回しては、講義中にイヤホンで音楽を聴いていたり、携帯電話を
 いじったりしている学生を注意する。

 京都文教大の中村博幸教授(高等教育論)は「大学に入りやすくなり、進学の動機が
 はっきりしない『高校4年生』のような学生が多くなった」「口うるさく指導されることを学生も
 嫌がらない。指導を強化する大学はさらに増えるだろう」と予想している。(一部略)
 http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20071109ur01.htm

33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:16:19.833 ID:Z8J1nbLhd.net
頭痛くなってくるな

34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:19:34.228 ID:+w81LYlsM.net
【大学経営】4割の私立大学が赤字経営、赤字大学のうち「3期連続赤字」は6割弱 (大学名は記載無し)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1353393594/
【大学経営】半数近くの私立大が“赤字経営”--私立大「財務力ランキング」ベスト30(東洋経済)
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1361576833/
【教育】「中段チェリー」とか専門用語ばかり、宿題の読書感想文でパチスロ攻略雑誌を取り上げた生徒に教師呆然…SPA「ド底辺高校」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1346147852/
【ゆとり】 大学生の半数「困ったことあれば親が助けてくれる」
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1366703719/
【教育】止まらない、高校生の学力低下 5年後廃止?大学センター試験見直しの裏側
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1373104721/
【衝撃】日本の私大、小保方氏で話題のAO合格者が半数オーバー!基礎学力超低下で日本、AO(青)ざめへ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1395747084/
【調査】大学生の勉強離れ鮮明 「週6時間以上」3割切る
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1401158419/
【教育】「Fの悲劇」記事への反論〜Fランク大学ってそんなにダメですか? [無断転載禁止]c2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1452038329/

35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/01/26(火) 15:21:05.628 ID:+w81LYlsM.net
新卒採用、バブルの香り 豪華客船に「招待」も
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO84664750Q5A320C1H11A01/
就活バブル時に似てきた。豪華客船に招待や学生席を企業が回るなど。氷河期世代www [転載禁止]c2ch.net [715715613]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1427636877/
【バブル】 内定者囲い込み、復活。高級レストランにiPadプレゼントも [転載禁止](c)2ch.net [317740771]
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1416228762/
【就職】16年度37%が「採用増やす」 就職戦線、学生優位鮮明にc2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1427693070/
来年の入社式はハワイ…優秀な人材呼び込み狙い [転載禁止]c2ch.net
http://carpenter.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1430140541/
2016年新卒採用は売り手優位、辞退者を5割と想定 「多めに内定を出す」企業、61.2%
http://blogos.com/article/115239/
【雇用】3社に1社、採用人数確保できず リクルート1千社調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406257102/
バブル再現?「内定者囲い込み」最前線 高級グルメ接待から、iPadプレゼントまで
http://dot.asahi.com/aera/2014111700043.html
焼肉店で就活説明会も 企業、16年卒の争奪戦
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ09HSA_S5A310C1EA2000/
ソニー、16年春の新卒採用8割増300人
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ12HN5_S5A310C1TJ1000/
新卒採用「質より量」、企業3割が人数増やす 民間調査
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ21H1I_T20C15A2TJ1000/
【雇用】高校生就職内定率88.8%、バブル期並みの水準に - 文科省
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1424074925/

総レス数 35
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★