2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

起こらないでマジレスして欲しいんだけど

1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:09:25.366 ID:Zr8nYUcPM.net
空はどうしてこんなに青いの?

2 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:09:51.317 ID:XrwGgJ590.net
それは

3 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:09:57.854 ID:MI2WP3uV0.net
マジレスすると屈折率

4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:10:16.649 ID:tUMYrgVd0.net
ちょっと、国を興ってもいい?

5 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:10:27.899 ID:5yVkZzLca.net
起こさないで

6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:10:28.364 ID:6v+FmI7/0.net
まず、地球の外側の大気圏を見てみる必要があります。大気中には窒素(78%)、酸素(21%)が最も多いガスです。
次に多いのはアルゴンと水です。その他、いろいろのガスがありますが、埃や塵など、砂や塩などの小さな粒も浮遊しています。
火山の噴火があれば火山灰が多いでしょうし、海岸では塩の粒が多いでしょうし、日本の春は花粉や黄砂が多いでしょう。
地球には引力があるので、重くて大きな粒子は地球の近くにあります。地球より遠くなると、だんだん軽くて小さな粒子になり、
窒素や酸素だけになり、さらに遠くなると空気もない宇宙の世界になります。

7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:11:08.602 ID:8dBLEFOU0.net
心震えるだろ

8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:11:19.943 ID:6v+FmI7/0.net
次に、太陽の光を見てみましょう。光は電波と同じ電磁波で、宇宙空間は299,792 km/sec の早さで進みます。
電磁波のエネルギーは、その波長と周波数によって決まります。波長とは波の頂上から頂上の距離で、電波は1 m以上の長さですが、
光は400-700 nm(ナノメーター)の長さです(nmは100万分の1ミリ)。周波数とは、1秒間に波が何個進むかを表します。波長が短くなり、
周波数が高くなると、エネルギーは大きくなります。太陽の光は白色光で、多くの波長の光が集まったものです。
太陽光をプリズムで通して見ると、虹のようにいろいろの色の光に分かれるのが分かります(スペクトルといいます)。
光の波長によって、赤、オレンジ、黄色、緑、青、紫と、光の色が違い、エネルギーも違います。赤い光は波長が最も長く、
周波数は最も低く、エネルギーも最も小さいのです。白色光は全ての波長の光が集まったものですが、
これをR(Red 赤, 600-700 nm)、G(Green 緑、500-600 nm)、B(Blue 青、400-500 nm)の三原色に分けることができます。
色はもっと他にもあるのですが、この三原色の組み合わせで表すことができます。
また逆に、光の三原色であるRGBの三つの光を合わせると、波長が400-700 nmの光になりますので、白色になります(加法混色)。

9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:12:18.770 ID:6v+FmI7/0.net
さて、太陽の白色光が宇宙を旅して地球に近づくと、まず窒素や酸素の分子に衝突します(地球から9-10 Km)。
しかし、窒素や酸素分子の大きさは、光の波長に比べて小さいので、反射することはありません。
光が反射するのは、光の波長よりも大きな粒子です。砂浜にうち寄せる海の波を見てみましょう。小さな岩があっても波は無視しますが、
大きな岩があると波は当たって砕けて白波になります。波の波長より大きな岩に当たった時だけ反射するのです。
他の例では、O-157のようなバイ菌は光の波長より大きいので、光学顕微鏡で見ることができます。
しかし、インフルエンザのウイルスは光の波長より小さいので、光学顕微鏡では見ることができず、波長の短い電子顕微鏡でしか見ることができません。
 大きな赤い物体に光が当たると赤の光を反射して、赤く見えます。物体が小さくなると反射しなくなり、赤く見えなくなります。
物体が小さくなると反射は無くなり、散乱が起きるのですが、もはや物体の色である赤には見えません。
光の散乱は、粒子の大きさにより三つの散乱が起こります。粒子が波長より小さいときは、レイリー散乱、波長と同じ程度の大きさではミー散乱、
波長より大きいときはいろんな波長を散乱する非選択的散乱です。タバコから出る煙は青く見えますが、
白い紙を当ててみると煙が青いわけではありません。煙の粒子が小さく、レイリー散乱が起こっているのです。
同じタバコの煙でも、口からはき出される煙は白く見えます。煙の粒子に水蒸気が付いて、
大きな粒子になったので、レイリー散乱ではなくミー散乱や非選択的散乱が起こり白く見えるのです。

10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:12:59.401 ID:6v+FmI7/0.net
粒子が波長より小さいと光は粒子を認識しないのですが、光は電磁波ですし、窒素や酸素も原子核や電子を持っていて極性を持っていますので、
何らかの影響があります。このような光の波長より小さい物体(1/10より小さい)に光が当たると、反射はありませんが、
散乱が起こるのです(レイリー散乱、Rayleigh scattering)。レイリー散乱は光の進行方向に進み、散乱の強さは光の波長に依存し、
波長が短い(青)方が大きく、波長が長い(赤)と小さいのです(この理由は難しいので省略しますが、青は赤に比べて10倍散乱します)。
ともかく、青い光は窒素や酸素分子で散乱し、いろんな方向に青の光を出すのです。われわれが地球からこれを見ると空が青く見えるのです。
実際は紫が最も多く散乱されているのですが、人間の目の構造上、青く見えるのです。

11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:13:18.026 ID:LT7IrJV/0.net
ええ天気やな

12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:15:48.321 ID:cxFHRLF/0.net
夕日はなんでオレンジなの?

13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:16:52.163 ID:tUMYrgVd0.net
>>12
太陽が家に帰りたくないと駄々をこねて赤くなってるから

14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2016/03/11(金) 10:17:27.915 ID:1MidSHKD0.net
それはね?きれいな心の持ち主だからさ

総レス数 14
6 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★