2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学Bのベクトル得意な奴だったやつ来てくれよ

1 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:01:31.233 ID:aOk3kjFDd.net
適当に問題貼って考え方とか俺に教えて欲しい
俺が思考の過程を書くから指摘してほしい

2 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:01:48.769 ID:VEvUFZBe0.net
ベクトル操作なら任せろ

3 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:01:51.042 ID:xiQ9gxA10.net
よしこい

4 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:03:11.016 ID:aOk3kjFDd.net
俺が問題貼ればいいのね
まっててくさい

5 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:03:45.197 ID:zBTE58In0.net
物理と一緒にやれ

6 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:04:09.846 ID:jTlbUw660.net
wktk

7 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:05:11.553 ID:LVFUc4Mc0.net
問題出すところから人任せとは恐れ入った

8 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:07:06.100 ID:aOk3kjFDd.net
四面体OABCの辺AB 辺OCの中点をそれぞれM Nとし△ABCの重心をGとする OA=a OB=b OC=c(こいつらベクトル着いてます) とするとき

△OMCにおいて2つの線分OG MNの交点をQとする時OQベクトルをa b cで表せ

9 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:09:00.864 ID:aOk3kjFDd.net
とりあえずOQから表すかな
OQはOGのk倍だから
OQ=kOG=1/3k(a+b+c)

10 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:09:13.563 ID:usePeXPYd.net
頭でできた

11 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:11:57.871 ID:aOk3kjFDd.net
これに対応させればkの値でそうやな
とりあえずOQの他の表し方を探すか
t対1−t使うか
OQ=1−tOM+tON

12 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:12:00.612 ID:TfJ0A9qU0.net
図を書け
後は流れ作業
終わり

13 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:12:46.276 ID:aOk3kjFDd.net
OMとONをabcで表したら対応して完成

この問題は簡単だったな

14 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:13:18.232 ID:aOk3kjFDd.net
駅弁とかの二次問題貼るわ

15 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:13:52.403 ID:usePeXPYd.net
>>11
ちゃんとできてる

16 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:15:01.511 ID:usePeXPYd.net
式で表して計算ゴリ押しで解けるのは楽
図形的に考えたり軌跡領域絡めてくるのが難しい

17 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:17:48.043 ID:aOk3kjFDd.net
四面体OABCにおいて3つのベクトルOA OB OCはどの2つも互いに垂直でありh>0に対して lOAl=1 lOBl=2 lOCl=c とする 3点O A Bを通る平面上の点PはCPがCAとCBのどちらとも垂直となる点であるとする
(1)OP=αOA+βOBとする時αとβをhを用いて表せ

18 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:18:32.326 ID:aOk3kjFDd.net
>>16
図形の性質センターで使わないつもりだし入試でもあんまり出ないから全然やってないけどやろうかな

19 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:19:39.071 ID:aOk3kjFDd.net
垂直と出たらまずは掛けて内積0やなCP×CA=0 CP×CB=0

20 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:21:10.313 ID:aOk3kjFDd.net
とりあえずO基準に書き直すか
OP−OC×OA−OC=0 Bも同様

21 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:22:53.899 ID:aOk3kjFDd.net
掛けたらOPOA−OC(OA+OP)+lOCl^2=0

22 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:22:58.227 ID:usePeXPYd.net
hどこだよ!

23 : :2017/11/26(日) 06:23:04.002 ID:+p/CjeUyM.net
定理 a1+…+an=1なる正の実数aiとベクトルb1↑,…,bn↑について、a1b1↑+…+anbn↑の表す点の集合はb1↑,…,bn↑の凸包になることを示せ。

24 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:24:06.679 ID:aOk3kjFDd.net
問題文ミス lOCl=h

25 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:26:57.398 ID:aOk3kjFDd.net
くくって整理して
PA(OC+1)=h^2

もうわからん ダメだベクトル

26 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:28:36.352 ID:aOk3kjFDd.net
これどういう方針でいくんだ
垂直垂直だから単位ベクトルの和とかかな

27 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:31:55.967 ID:L/+FXnP8r.net
幾何ベクトルと微分ベクトルの違いって何?

28 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:32:34.250 ID:usePeXPYd.net
>>20
ここにOP代入すればいいだろ

OA OB OC全部内積0なんだから消えまくる

29 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:32:44.711 ID:aOk3kjFDd.net
垂線かこれ 図かいてなかいから気づかんだ

30 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:33:53.504 ID:aOk3kjFDd.net
>>28
あ…
なんで気づけなかったんだろう

31 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:33:56.078 ID:gbgoxKTza.net
俺と同じレベルっぽい
どういう大学行くのよ

32 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:35:24.883 ID:aOk3kjFDd.net
(2)直線OPと直線ABが直交していることを示せ
(3)△PABは辺ABを底辺とする二等辺三角形では無いことを示せ

33 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:35:42.041 ID:aOk3kjFDd.net
>>31
金岡広の理系

34 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:36:17.285 ID:rn355YOP0.net
>>27
微分ベクトルってなんぞ
接ベクトルのことか

35 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:36:35.527 ID:aOk3kjFDd.net
>>28
どうやったらそこで代入するってたどり着く?
慣れ パターンか?

36 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:38:26.951 ID:aOk3kjFDd.net
直交しているということは掛けたら内積0になる
OP×AB=0になることを示せばいいから

逆から導いてみよう

37 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:41:58.965 ID:+A/wB6SQ0.net
垂直って言ったらほとんど内積0利用するから

38 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:42:04.844 ID:aOk3kjFDd.net
形をC基準にして
PC−OC×CB−CA
よって
PCCB−PCCA−OCCB+OCCA
整理して
PB−PA−OB+OA

39 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:42:12.826 ID:usePeXPYd.net
>>35
ベクトルは計算ゴリ押しで解くものだと思ってるからOP・CA=0が立った時点で代入して計算できるかを試してみる

今回だと(1)の条件で与えられてるから、手が止まったら使われてない条件を意識する

40 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:43:14.813 ID:gbgoxKTza.net
ベクトルはやること決まってるから楽って先生が

41 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:43:19.646 ID:aOk3kjFDd.net
あミス アホ

42 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:43:40.297 ID:aOk3kjFDd.net
>>39
なるほど

43 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:43:42.840 ID:5W2nXK5L0.net
>>35
なにそのパターンwww

44 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:45:03.540 ID:aOk3kjFDd.net
>>38の整理しての前から
OCCA−OCCB=0
左にあったPのやつは垂直だから0で消える

45 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:46:41.226 ID:232zLWFO0.net
昔は得意だったよ

46 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:46:48.970 ID:aOk3kjFDd.net
CAとCBはO基準で直すと0で消えるのとcの線分の長さの2乗の差で0
OP×AB=0となることが示されたので
垂直である

47 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:47:46.102 ID:d7vp3wjd0.net
>>27
ナニです

48 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:49:36.037 ID:aOk3kjFDd.net
3は二等辺三角形ではないことを示すのか
とりあえずABに中点Dと置いてPD=vPA+uPB
と言った感じかな

49 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:50:51.140 ID:aOk3kjFDd.net
PD=kOD=1/2k(OA+OB)

50 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:50:51.185 ID:SOCwcDCx0.net
>>45
だった…?
ってつまりどう言うことや

51 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:50:55.887 ID:pWfiXrl30.net
>>12
終わるな!

52 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:52:09.319 ID:aOk3kjFDd.net
こいつら比較して u≠vなら2辺の長さが等しくないので二等辺三角形ではないことが示される

3わからね

53 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:57:25.742 ID:aOk3kjFDd.net
あ誰もいないか
3どうやるのだろ
答え紛失した

54 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:57:39.794 ID:usePeXPYd.net
|PA|=|PB|として矛盾導けばええんでね?
1の答えがわからんから計算してないが

55 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 07:01:33.343 ID:aOk3kjFDd.net
>>54
なるほど!
あとはlABlもみてやらんといかんね

どうしてきづくんだ?

56 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 07:02:51.180 ID:aOk3kjFDd.net
眠いから寝ます
つきあってくれてありがとう

57 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 07:05:03.823 ID:usePeXPYd.net
>>55
〜でないことを示せ は背理法
なので今回で言えば「二等辺三角形と仮定して矛盾を導く」って感じ

ここはベクトルというより経験値が大きいかな

総レス数 57
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200