2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

数学Bのベクトル得意な奴だったやつ来てくれよ

27 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:31:55.967 ID:L/+FXnP8r.net
幾何ベクトルと微分ベクトルの違いって何?

28 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:32:34.250 ID:usePeXPYd.net
>>20
ここにOP代入すればいいだろ

OA OB OC全部内積0なんだから消えまくる

29 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:32:44.711 ID:aOk3kjFDd.net
垂線かこれ 図かいてなかいから気づかんだ

30 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:33:53.504 ID:aOk3kjFDd.net
>>28
あ…
なんで気づけなかったんだろう

31 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:33:56.078 ID:gbgoxKTza.net
俺と同じレベルっぽい
どういう大学行くのよ

32 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:35:24.883 ID:aOk3kjFDd.net
(2)直線OPと直線ABが直交していることを示せ
(3)△PABは辺ABを底辺とする二等辺三角形では無いことを示せ

33 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:35:42.041 ID:aOk3kjFDd.net
>>31
金岡広の理系

34 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:36:17.285 ID:rn355YOP0.net
>>27
微分ベクトルってなんぞ
接ベクトルのことか

35 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:36:35.527 ID:aOk3kjFDd.net
>>28
どうやったらそこで代入するってたどり着く?
慣れ パターンか?

36 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:38:26.951 ID:aOk3kjFDd.net
直交しているということは掛けたら内積0になる
OP×AB=0になることを示せばいいから

逆から導いてみよう

37 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:41:58.965 ID:+A/wB6SQ0.net
垂直って言ったらほとんど内積0利用するから

38 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:42:04.844 ID:aOk3kjFDd.net
形をC基準にして
PC−OC×CB−CA
よって
PCCB−PCCA−OCCB+OCCA
整理して
PB−PA−OB+OA

39 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:42:12.826 ID:usePeXPYd.net
>>35
ベクトルは計算ゴリ押しで解くものだと思ってるからOP・CA=0が立った時点で代入して計算できるかを試してみる

今回だと(1)の条件で与えられてるから、手が止まったら使われてない条件を意識する

40 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:43:14.813 ID:gbgoxKTza.net
ベクトルはやること決まってるから楽って先生が

41 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:43:19.646 ID:aOk3kjFDd.net
あミス アホ

42 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:43:40.297 ID:aOk3kjFDd.net
>>39
なるほど

43 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:43:42.840 ID:5W2nXK5L0.net
>>35
なにそのパターンwww

44 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:45:03.540 ID:aOk3kjFDd.net
>>38の整理しての前から
OCCA−OCCB=0
左にあったPのやつは垂直だから0で消える

45 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:46:41.226 ID:232zLWFO0.net
昔は得意だったよ

46 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:46:48.970 ID:aOk3kjFDd.net
CAとCBはO基準で直すと0で消えるのとcの線分の長さの2乗の差で0
OP×AB=0となることが示されたので
垂直である

47 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:47:46.102 ID:d7vp3wjd0.net
>>27
ナニです

48 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:49:36.037 ID:aOk3kjFDd.net
3は二等辺三角形ではないことを示すのか
とりあえずABに中点Dと置いてPD=vPA+uPB
と言った感じかな

49 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:50:51.140 ID:aOk3kjFDd.net
PD=kOD=1/2k(OA+OB)

50 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:50:51.185 ID:SOCwcDCx0.net
>>45
だった…?
ってつまりどう言うことや

51 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:50:55.887 ID:pWfiXrl30.net
>>12
終わるな!

52 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:52:09.319 ID:aOk3kjFDd.net
こいつら比較して u≠vなら2辺の長さが等しくないので二等辺三角形ではないことが示される

3わからね

53 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:57:25.742 ID:aOk3kjFDd.net
あ誰もいないか
3どうやるのだろ
答え紛失した

54 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 06:57:39.794 ID:usePeXPYd.net
|PA|=|PB|として矛盾導けばええんでね?
1の答えがわからんから計算してないが

55 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 07:01:33.343 ID:aOk3kjFDd.net
>>54
なるほど!
あとはlABlもみてやらんといかんね

どうしてきづくんだ?

56 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 07:02:51.180 ID:aOk3kjFDd.net
眠いから寝ます
つきあってくれてありがとう

57 :以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします:2017/11/26(日) 07:05:03.823 ID:usePeXPYd.net
>>55
〜でないことを示せ は背理法
なので今回で言えば「二等辺三角形と仮定して矛盾を導く」って感じ

ここはベクトルというより経験値が大きいかな

総レス数 57
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200