2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

算数とか簡単すぎるだろガキどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:01:12.406 ID:kWGrvtfM0.net
灘中の試験難しすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:02:11.997 ID:Zft4ejR30.net
そら訓練されたやつ用の問題だからな

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:03:38.090 ID:2+91mFAKa.net
難関高校入試より難関中学入試の方が難しい不思議

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:03:58.546 ID:HS0bL/+T0.net
問題
3桁の整数ABCを3/4倍すると3桁の整数BCAになり、
さらにBCAを3/4倍すると3桁の整数CABになります。
このような3桁の整数ABCは全部で2つであり、
[@]と[@]です。ただし、@、Aの順序は問いません。

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:04:37.243 ID:ORNqmeRv0.net
よしこれ解いてみろ
https://i.imgur.com/NPCFDJg.jpg

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:05:00.558 ID:HS0bL/+T0.net
簡単な計算問題
https://i.imgur.com/KfZQ3UB.jpg

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:06:44.758 ID:Zft4ejR30.net
>>5
これFランの俺でも解けるんだが

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:07:08.000 ID:HS0bL/+T0.net
>>5
これ図が意地悪だよな
書き直すとわかりやすくなる
https://i.imgur.com/yGGYd82.png

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:08:24.424 ID:ORNqmeRv0.net
>>6
493/17

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:09:26.150 ID:HS0bL/+T0.net
>>9
算数だとそれ許されるんかな
割り切れるんだぜ

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:09:49.085 ID:ORNqmeRv0.net
>>10
29か

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:11:00.369 ID:HS0bL/+T0.net
>>11
分母が17の時点で割り切れねえって思っちゃうよねw

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:13:44.256 ID:WhheRWL00.net
お前らの会話が別次元すぎてもう駄目

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:14:55.006 ID:IMUMTFK50.net
図が意地悪っていうか未知の角度を出していけば普通にたどり着くくね?

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:15:09.919 ID:h4CiD/eNp.net
>>4
432,864
結構苦戦した

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:27:57.416 ID:HS0bL/+T0.net
>>15
おめ!

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:31:41.866 ID:IMUMTFK50.net
>>4
これって受験する子供たちは代数学を知ってるの?
知ってるならそこまで苦戦しなさそうだけど

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:37:56.271 ID:h4CiD/eNp.net
>>17
一次方程式はやるだろうけど連立はどうかな
この問題に関しては4の倍数の法則と9の倍数の法則が分かってれば解ける

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:44:58.113 ID:IMUMTFK50.net
>>18
どうやって解くの?

普通に計算するなら連立してA=?BとC=?Bの比を出して
A,B,Cは0以上9以下の正の整数っていう条件で出るけど

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:46:10.646 ID:HS0bL/+T0.net
>>17
比と公倍数知ってれば解けるから
算数だけでだいたいイケる

基本的に中学以降の知識がないと解けない問題は出してはいかんことになってる

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:48:31.833 ID:IMUMTFK50.net
今なら中学の時やった式からグラフを作って面積求めるやつとかもめんどくさくて積分しちゃいそう

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:50:09.544 ID:2sjzII0v0.net
>>4
ただの連立方程式じゃん

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:53:25.569 ID:HS0bL/+T0.net
>>19
ABC : BCA = 4 : 3 = 16 : 12
BCA : CAB = 4 : 3 = 12 : 9

だから

ABC : BCA : CAB = 16 : 12 : 9

CAB = 9の倍数ということは、C+A+B = 9の倍数
つまりABCもBCAも9の倍数

ABCは16と9の公倍数で、候補は
144、288、432、576、720、864

この中からA>B>Cとなるものを探すと、当てはまるのは
432と864になる


>>22
連立方程式として解くとアウト、ということになってる
あくまで算数(四則演算)の能力を図るテストだから

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/06/27(水) 21:59:33.397 ID:IMUMTFK50.net
>>23
Xの倍数の知識も算数の能力なの?

総レス数 38
11 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200