2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【急募】数学得意なやつ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 20:36:44.033 ID:7cLmvchF0.net
√14−a←これは√の中ってこと
問題
√14−aの値が整数となるようなaの値はいくつありますか

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:00:02.348 ID:luFwiHw00.net
14-aが整数の2乗になるから条件を満たすaは無数にあるだろaが自然数であれば14-aは13以下の整数だから整数の2乗になるってことは14-aは0.1.4.9のいずれかになっからa=5.10.13.14

こうか?

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:00:32.715 ID:7cLmvchF0.net
>>70
その「型」とは?

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:00:55.766 ID:zguR5MZU0.net
>>63の躓いているポイントにもよると思う
でも俺がいまぱっと思いついたのはまず有理数とか無理数とか数学ででる言葉の定義をちゃんと理解することかな
図形の証明なら図とか補助線をきれいに大きく書くこと

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:01:40.508 ID:ZI7PNuJ30.net
>>73
むしろ逆だろ
a=14-n^2(n=0,1,2,…)
で無限でいいだろ

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:02:08.051 ID:w6UdP5vY0.net
虚数は関係ないとしてルート0って定義されてたっけ?

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:03:32.233 ID:zguR5MZU0.net
あと図形における線分の長さの比とか角度の関係とかわかってることは自分なりの記号で書き込むとか

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:03:36.792 ID:ZI7PNuJ30.net
塾講師と家庭教師やってたからわかるけど論理的な考えができないやつは最初から証明はできないしできるようにもならないけら
今できないなら諦めた方がいい
そういう育て方してきた親や環境を恨んどくといいよ

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:03:58.181 ID:ZI7PNuJ30.net
>>78
0だけど

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:04:26.476 ID:zguR5MZU0.net
>>78
二乗して0になるのは0のみだから√0=0

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:04:37.202 ID:7cLmvchF0.net
>>76
為になったわ、数学に関しては確かに語句の意味をなんとなくで済ましてたからよく躓くんかもしれんわ

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:05:42.042 ID:C/1GuzkS0.net
>>75
少しは自分で勉強したら?
教科書でもワークでも見れば1行目に何書いて
2行目に何について言及してとかだいたい見えてくるだろ

>>78
0^2=0だから√0=0で定義される
ちなみに話変わるけど0で注意すべきは自然数かどうかということ
学者によって解釈が異なったと思う

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:05:49.766 ID:7cLmvchF0.net
虚数とか習ってないわ

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:06:23.991 ID:ZI7PNuJ30.net
>>83
この程度でためになったわとか言ってる時点でもう無理
こいつは結局用語だけ覚えて終わるぞ
こんなんで証明できるようになるわけがない

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:06:35.777 ID:7cLmvchF0.net
>>84
そういう事かありがと

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:07:26.296 ID:VvR1cNMW0.net
中学生?
頑張ってね

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:07:28.777 ID:XZfu/Kdp0.net
>>77
模範解答が4つらしいからね
教師の意向には背かん方がいい

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:07:39.059 ID:KQfe7efed.net

http://o.8ch.net/171ok.png

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:09:33.601 ID:ZI7PNuJ30.net
>>89
こういうミスを指摘できれば普通は評価あがるぞ
って言いたかったけどこいつが頭悪すぎて過大評価になるから確かにためにならんわ

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:10:05.027 ID:zguR5MZU0.net
>>89
厳密さにかけるのは数学としては良くないことだけど確かに先生に歯向かうとろくなことなかったし我慢するしかないのかな

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:10:48.138 ID:sJTf4j9D0.net
誰か0の0乗について語って

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:12:03.690 ID:zguR5MZU0.net
あと証明の演習で解答みるときただ流れを覚えるんじゃなくてなぜそれで証明になるのか理解することとかも大事かな

95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:12:04.399 ID:w6UdP5vY0.net
>>82
平方根って虚数含めなるべく実数の、正負ある奴の正を取ろうって考えでしょ?
0に正負ないけどええんかなって少し思ったのよ
ルートx展開して0入れられるか調べればええちゃええんやろけど

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:13:19.536 ID:FtFOsbqk0.net
>>93
解なしだと思う
適当な数字aの0乗って、つまりa÷aだから1になる
0の0乗も同じで、0÷0だから解なし……たぶん

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:14:33.785 ID:3H7GxcOGa.net
a≧0なら
√(14-a)=n(n∈Z)
14-a=n^2
14-n^2=a
n^2≧0, a≧0なので0≦n^2≦14
n∈Zよりn^2=0, 1, 4, 9
1つのn^2に対してaがただ1つ存在するのは明らかなのでaは4つ

とするのが論理的か

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:15:11.721 ID:XZfu/Kdp0.net
>>93
不定形、以上

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:15:17.842 ID:7cLmvchF0.net
これだったらどうやればいい?
https://i.imgur.com/XXBYdtm.jpg

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:15:37.083 ID:3H7GxcOGa.net
誰だよID乗っ取ってる奴

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:15:48.716 ID:ZI7PNuJ30.net
>>94
これ
証明問題に限らず一行書くたびに何で?って聞いて答えられるやつは論理的な考えができてるってわかる
できないやつはテンプレ覚えるしか能ないから文系にでも行くといいと思う

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:17:44.295 ID:zguR5MZU0.net
>>95
ウィキペディアには根号の中は正か負である必要があるとは書いてないね
複素数の二乗根を取ることもあるし0もいいんじゃない?

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:20:16.566 ID:EvpeWno+0.net
>>101
文系に論理が不要とか言っちゃう頭の悪さをどうにかしろ

104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:20:58.605 ID:aVGycKQ+0.net
>>88
中学生の頃、筆箱に萌フィギア入れて登校し、授業中に筆箱開けて
「ちょ、おま、お前何でいるんだよぉ!?」って言いながら筆箱の蓋をあたふたしながら閉めて、俺の声に気づいた隣の席のヤツに
「い、いや、スマン・・・何でもないんだ」って言って、周りをキョロキョロしながら蓋をゆっくり開つつ小声で
「部屋から出るなって言ったろ?」「ついてきちゃったじゃねえよ!」「ったく・・・」「それじゃ頼むから大人しくしといてくれよ」「おいおい、それだけは勘弁してくれ」
「わぁ〜たよ。チョコレートパフェな。約束するよ」「はぁ〜くそ〜またオレの小遣いが・・・」「お前が来てから来てからというもののロクな事が・・・」

って1人でやってたな

105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:21:42.886 ID:3H7GxcOGa.net
長文スクリプトは流石に笑う

106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:22:02.752 ID:zguR5MZU0.net
>>99
俺ならまず面積求めるときには長方形とか台形とか面積の公式を習った図形の形にどうにかして落とし込めないか考える

107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:23:20.647 ID:EILa7UtM0.net
>>99
http://www.edu-c.pref.miyagi.jp/midori/gakuryoku/plan/pdf/a_pdf/9nen/a_9_01.pdf

108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:23:35.374 ID:zguR5MZU0.net
>>99
あと今わかっていることからさらにわかることがないか片っ端から探していくのもいいかも

109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:24:24.800 ID:r/u8BeI8M.net
>>103
多少のこじつけ能力があればあとはハッタリだけどな
哲学勉強してよりそう思うようになった

110 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:24:44.761 ID:w6UdP5vY0.net
ワケわからんくなってきたわ
ルート-1って答えはi? 定義されない?
ルート複素数ってどういうあつかい?
ルート複素数で整数には絶対になりえないって証明されてる?

こういうこと考え始めるとあかんわ

111 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:25:37.928 ID:KQfe7efed.net
>>99
円と長方形なのはおいておいて、別解考えてみるか

112 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:27:55.753 ID:r/u8BeI8M.net
>>110
中学生なら高校で習うまで待てば

113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:28:56.553 ID:ZI7PNuJ30.net
>>99
道幅一定だから直線部は長方形
曲がり角は円の一部(具体的には1/4円)
だから
S=a^2π+×1/4×4+am×2+an×2=a(aπ+2m+2n)…@
さらに
直線部のl部分は道と平行なことより道と長さが同じで
曲がり角のl部分は半径a/2の円周の一部と考えられる
よって
l=aπ×1/4×4+m×2+n×2=aπ+2m+2n…A
@Aより
S=al

114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:29:38.266 ID:3H7GxcOGa.net
>>110
3つめは複素数をa+bi(b≠0)と定義してよいなら背理法で示せないか

115 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:29:54.984 ID:0qQ9E7o50.net
>>110
√-1=i
√i=1/√2+i/√2
数Vでやるとおもう

116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:30:46.880 ID:EvpeWno+0.net
>>109
そりゃお前の頭が悪過ぎだろ

117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:30:51.178 ID:zguR5MZU0.net
>>110
高校数学で出るド・モアブルの定理って複素数のべき乗の指数が有理数でもなりたつ
だから√-1は(cosπ+isinπ)^(1/2)で求まると思う

118 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:32:00.669 ID:w6UdP5vY0.net
>>112
ちな理系大学生だが定義を完全に置いてった末路だな
厳密な定義しらないのが仇すぎる
1/2乗をマクローリン展開して無理矢理ぶちこめばいいだけかな?

119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:32:38.669 ID:XZfu/Kdp0.net
>>117
ドモアは大学の範囲やで

120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:33:43.630 ID:3H7GxcOGa.net
>>119
脱(笑)ゆとりだけど数3でやったぞ

121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:34:55.714 ID:zguR5MZU0.net
>>109
高校の教科なら現代文とかは記述された内容を理解することとその記述からつまり何が言いたいかを考えることも必要でこのうち後者には論理的思考が必要じゃない?

122 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:37:51.697 ID:zguR5MZU0.net
>>119
複素数平面って出たり入ったりしてるみたいだね
http://inupri.web.fc2.com/katei.html

123 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:39:20.724 ID:w6UdP5vY0.net
だめだルートx展開してもルートxが分母に入ってくるしルート0もくるし結局詰まるやんけ

考えるのやーめた

124 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:40:08.254 ID:d3eEIX900.net
0^2=0
1^2=1
2^2=4
3^2=9
4^2=16

この中から好きなの選べw

但し、aが負の数なら無限にあるよね。

125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:40:45.022 ID:dvhMO3zaa.net
>>118
極表示して絶対値1/2乗して偏角に1/2かければ良くね
偏角はα+2nπとして

126 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:41:44.073 ID:zguR5MZU0.net
>>123
こういう議論を本格的にできるのって多分理系数学科の中のさらに一握りかもしれないね
俺には議論は難しいかも

127 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:42:52.778 ID:kEjdZJyPM.net
>>80
できるようにもならないってお前数年しか見てないじゃん

128 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:43:48.345 ID:49lbgcpa0.net
複素数 z ∈ C に対して √z := { v ∈ C | v^2 = z } で定義するのが自然に思えるけど

129 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:46:25.614 ID:4ivj7gp10.net
>>126
理系馬鹿にしすぎだろ

130 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:47:29.228 ID:w6UdP5vY0.net
>>128
それだったら正負の議論入らないやん
ルート4は-2じゃなくて2でしょ?
たくさんある根の中でどれをルートのやつと定義するねや? 複素数も正負の概念持ってくる?
もうやめだやめだ

131 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:47:41.624 ID:3H7GxcOGa.net
>>123
0か否かで場合分けしちゃダメなのか

132 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:47:46.254 ID:0qQ9E7o50.net
マクローリン展開するって頭沸いてるだろ 
多項式近似して足してったらiになるとでも思ったのか?

133 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:49:38.843 ID:zguR5MZU0.net
>>129
そんなつもりはない
ただ俺は数学科じゃないし純粋な数学を知らないし大抵そんなものかと思ってただけ
俺は厳密な定義とか追求してはないし

134 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:51:48.834 ID:4ivj7gp10.net
>>132
知識不足とかそういうレベルにも達してないよな

135 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:51:54.024 ID:zguR5MZU0.net
>>133
なんか読み返してみるとイラッとくるレスだ

136 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:52:28.133 ID:dvhMO3zaa.net
Fランなのかな

137 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:52:52.109 ID:3H7GxcOGa.net
x^2=0…※を満たすxが0でないと仮定(x∈C)
x≠0なので※は両辺をxで割ることができて
x=0
x≠0と矛盾
よって2乗して0になる数は0に限られる

138 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:53:47.253 ID:49lbgcpa0.net
>>130
だったら動径を (-π, π] に制限してしまえばいい
そうすれば √z は z と一対一対応するはず

139 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:54:05.864 ID:7cLmvchF0.net
おすすめのエロ漫画教えてください

140 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:54:55.416 ID:k8v3Bs0jr.net
>>113
円の一部とは言ってないだろ
だから×

141 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:55:48.174 ID:w6UdP5vY0.net
厳密な定義知らないバカと認めるけどバカにするならこれ答えてや↓

ルート-1って答えはi? 定義されない?
ルート複素数ってどういうあつかい?
ルート複素数で整数には絶対になりえないって証明されてる?

142 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:57:33.044 ID:4ivj7gp10.net
>>141
分枝とか主値とかでググってくれ

143 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:57:40.469 ID:3H7GxcOGa.net
>>141
1) 定義するかどうかは君次第、定義するならiとでも書いとこう
2) 複素数の偏角を2で割って絶対値を1/2乗したもの
3) さっき書いた

144 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:58:05.624 ID:EILa7UtM0.net
黙ってググれば一発で出てくるのに何故そこまで醜態を晒すの?

145 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:58:40.378 ID:49lbgcpa0.net
>>141
√(1+i0) = 1 だから複素数の平方根が整数になることはある

146 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:58:40.760 ID:KQfe7efed.net
>>140
問題よく読め

147 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 21:59:25.693 ID:4ivj7gp10.net
>>144
なんカスの脳みそに期待しちゃだめ

148 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:00:30.583 ID:k8v3Bs0jr.net
>>146
てめえが読めや
どこに円の一部なんて書いてあんだ?あ?

149 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:00:32.781 ID:7cLmvchF0.net
ERO漫画!

150 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:01:42.085 ID:adgrJilY0.net
>>148
何言ってんだ
よく読め

151 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:01:59.487 ID:zguR5MZU0.net
>>140
長方形の角から距離aの点の集合は扇形になると思う

152 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:04:01.786 ID:k8v3Bs0jr.net
>>150
だからどこに書いてあんだよ示してみろや
問題文からだとこういう角の可能性もあるんだが?馬鹿が
http://o.8ch.net/171qq.png

153 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:04:33.788 ID:KQfe7efed.net
>>152
問題よく読め

154 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:04:38.635 ID:zguR5MZU0.net
>>139
エロ漫画で検索したらトップに来た
キュレーションサイトのSEO対策の賜物
この漫画に会えたのはきっと運命じゃない
http://moeclo.ldblog.jp/archives/51126611.html

155 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:05:26.034 ID:vFQ5Q0En0.net
√14-a本当にaの定義なくて草
湧いてんなおい

156 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:05:44.989 ID:k8v3Bs0jr.net
>>153
お?それしか言えなくなっちゃったかな?バカをそれ以上晒すなよ

157 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:06:12.261 ID:totyDM/f0.net
a>0の記述が無いから答えは沈黙

158 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:06:19.613 ID:6vsRI3QVa.net
整数なら無限だろ
平方数が無限であること証明しろ

159 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:06:38.161 ID:adgrJilY0.net
>>152
ネタにマジレスするが
その図でどうやって中心線を角の頂点から等距離にそえるんだ

160 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:06:51.625 ID:vFQ5Q0En0.net
>>156
それだと角の距離√2aになるよ
悲しいかな

161 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:08:06.973 ID:zguR5MZU0.net
おっっっぱっぱぱぱぱぱぱっぱぱっぱいあいあいあいああいいiaiauauaaiiaia

162 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:08:26.383 ID:zguR5MZU0.net
ごめん
間違えた

163 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:08:32.838 ID:w6UdP5vY0.net
>>143
定義できるかは君次第とか全く数学的じゃないやん
>>147
お前なんか知った風してるけど全く内容に触れてないやん本当に分かってるなら教えてくれや

二乗して0になるのは0しかないとして正負のない0をルート0の値にしてええんか?
もし複素数の二乗が整数になりえるなら厳密に答え出すなら多価関数として答えださなあかんちゃうか?
こーなるから嫌っす
数学の闇にはほどほどに手を引くべきやな

164 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:09:12.329 ID:3H7GxcOGa.net
>>163
できるかじゃなくてするかって書いたんだけど?
定義できるか言ったらもちろんできるよ

165 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:10:27.437 ID:4ivj7gp10.net
>>163
i^2=-1∈Z
まずは気持ち悪いなんカスの言葉やめろ

166 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:10:32.453 ID:RWCk/n5ha.net
>>162
頭冷やせ
アイスバケツチャレンジおすすめ

167 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:11:56.442 ID:ZI7PNuJ30.net
>>140
幅一定だからって書いたんだけどどこがだめなの?ちゃんと反論してね^^

168 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:12:41.983 ID:ZI7PNuJ30.net
>>152
頭悪いのになんでそんなに堂々としてられるの?

169 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:13:51.916 ID:uQOnz5pz0.net
これはだな

170 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:14:08.716 ID:mmi7VU9V0.net
つまりだな

171 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:14:37.814 ID:KQfe7efed.net
じゃあ俺l^1にする
http://o.8ch.net/171r4.png

172 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:15:01.049 ID:zguR5MZU0.net
結構数学って用途によっていろんな定義があるし多くの人が使うか使わないかにかかわらず定義をすること自体はだれでも自由にしていいんじゃなかったっけ?

173 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/07/04(水) 22:15:42.580 ID:adgrJilY0.net
定義定理公理公式の違いが曖昧な人っているよね

総レス数 215
50 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200