2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺だって色々言いたいことはあるんよ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:32:01.487 ID:5nhgNmC6M.net
ああ疲れた

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:32:47.559 ID:w0eqBKOA0.net
おやすみ

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:33:57.620 ID:5nhgNmC6M.net
>>2
寝れないんだ
眠い時間にコーヒー飲んじゃったから

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:36:23.828 ID:5nhgNmC6M.net
宇宙にはきっと無限の時間があるんだ
どこまでも遡れるんだろうな

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:37:03.524 ID:5nhgNmC6M.net
猿のキーボードじゃないけど
きっと俺らの世界と全く同じ事や少し違った事が無限に繰り返されて来たんだと思う

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:37:30.440 ID:5nhgNmC6M.net
パラレルワールドってそういう事じゃ無いだろうかね

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:38:28.613 ID:5nhgNmC6M.net
なんで物質は存在するのか?
なぜ素粒子はあるのか?
これに答える一番いい方法は、全部データと見なすことだと思う
すべて数字の変化なんだろう

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:38:47.643 ID:5nhgNmC6M.net
でもなんで数字の間に規則性があるんだろうね
不思議

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:39:53.471 ID:5nhgNmC6M.net
シンギュラリティをさっさと実現させよう
日夜死んでは生まれて学習を繰り返すなんて愚かだ
寿命のない知能に学習させて、脳みそネットワークで共有しよう

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:41:08.900 ID:h8LwjEsx0.net
良いからさっさと寝て朝気持ちよく太陽の光を浴びろ

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:41:23.940 ID:5nhgNmC6M.net
人間同士が暗記量を競うのは所詮どんぐりの背比べだ
直接ハードウェアを弄って次なる段階へステップアップしよう

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:41:47.852 ID:5nhgNmC6M.net
>>10
もう遅い…
コーヒーを何倍も飲んだ…

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:42:09.525 ID:5nhgNmC6M.net
みんなもそう思うだろ?

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:45:22.916 ID:5nhgNmC6M.net
人間のような学習機能をコンピュータ上で実現させるにはどうすべきか?
そのアルゴリズムは?

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:45:46.020 ID:5nhgNmC6M.net
と考えた時にだね

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:46:31.737 ID:5nhgNmC6M.net
データからの学習は、データのフォーマットに依らず統一的な手法で扱えるのではないかと思うんだ

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:47:15.536 ID:5nhgNmC6M.net
まずデータのスケーリング
どの程度の長さのデータを基本単位として扱うかを、学習によって割り出す

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:48:51.914 ID:5nhgNmC6M.net
次にデータのクラス分け
データを学習で編み出した一定の基準によって分類していく
これによってデータの厳密さに幅を持たせ、曖昧さを扱えるようにする

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:50:30.172 ID:5nhgNmC6M.net
出力の変化による入力の変化から、規則性を得る
得た基本的な規則性を次々に継ぎ合せて論理的な思考を生む

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:51:43.151 ID:5nhgNmC6M.net
データの出現頻度による優先度決定
出現頻度の低いものは正確でないとして忘れる

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:53:12.445 ID:5nhgNmC6M.net
クラス分けの処理の多重化
生データをクラスで置き換え、さらにそこから纏められる並びを取り出しクラスとする
木構造を作るイメージ

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:54:06.932 ID:5nhgNmC6M.net
とまぁこんな感じだ
具体的なコードについてはまだあまり考えていない
もっと掘り下げないと実装出来ないね

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:54:42.238 ID:5nhgNmC6M.net
どうですかね

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:56:27.581 ID:5nhgNmC6M.net
スケーリングからして難しいよね
スケーリングとクラス分けの処理を分離するのも難しそうだ
分離する必要は無いけれど

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 02:58:56.514 ID:5nhgNmC6M.net
どんなアルゴリズムが有効だろうか
データ同士が似ている、というのを数学的に表すのもいいけれど
果たして実際の我々の脳みそではそのような数学的手法を用いた比較が行われているのか…?

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:05:28.934 ID:5nhgNmC6M.net
データから情報を得る時、暗黙の内に規則性の手がかりとされている事はデータの順序だ
例えば、カメラからのデータを解析するなら、隣合うピクセルというのは全く離れた場所にあるピクセルより大きい意味合いを持つだろう

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:07:20.203 ID:5nhgNmC6M.net
ならば、外部からの情報のベクトルにもう1つ成分を加えよう
それは時間だ
これは時間的に連続した事柄も情報の関連を得る手がかりになるという事だ

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:09:01.871 ID:U2JK7sLy0.net
地球って空気中に浮いてるゴミだと思うんだよね

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:11:48.579 ID:5nhgNmC6M.net
>>28
そうだよね
不思議なことにゴミが散らばってると独りでに集まってきて、集まれば集まるほど他のゴミを引っ張る力が強くなる…

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:12:47.026 ID:U2JK7sLy0.net
俺たちが認知できない空気中にも地球を超える文明が栄えてるかもしれないと思うんだよね

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:13:36.827 ID:5nhgNmC6M.net
エネルギーの保存は確かに成り立っている
それではエネルギーは生み出せないのか?
それはその通りだけど、ニュアンスが少し違うと思う
エネルギーはお金の循環みたいなものだ
キャッチアンドリリースなわけで、いくらエネルギーを使ったところで全体としては無くならない
また新たにキャッチして使えばいいだけ

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:14:07.089 ID:5nhgNmC6M.net
>>30
そうだろうね
知的生命体が俺たちだけって思い上がり

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:16:33.530 ID:5nhgNmC6M.net
上で述べた、全ての物質はデータであるとする考え方を数字理論と名付けよう
多少カッコ悪い

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:17:11.827 ID:5nhgNmC6M.net
この数字理論で全てをうまく説明する事は可能であろうか?

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:28:40.237 ID:5nhgNmC6M.net
ランダム性は一様性に類似している
大数の前では端数は無視しうるので、確率が収束する
ランダムの前で法則を形作るとしたら、大数の法則以外には有り得ないだろう

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:32:35.337 ID:5nhgNmC6M.net
なかなかそれっぽいかもなw

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:40:16.462 ID:5nhgNmC6M.net
眠くなってきたから寝る
ランダム性についてもっと考察する

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 03:44:23.206 ID:U2JK7sLy0.net
ランダムって計り知れないからランダムなんでしょ?

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:02:02.159 ID:5nhgNmC6M.net
>>38
ランダムは多分こんな感じで定義できる

状態数が有限である事象が試行毎に変化するとき、試行回数をP、状態iになった回数をS_iとするとP→∞⇒S_0=S_1=S_2=…が成り立つ場合をランダムという

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:02:14.972 ID:5nhgNmC6M.net
寝れん

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:03:52.590 ID:5nhgNmC6M.net
ちょい微妙だな
各S_iをPで割った方が確率の収束感が出る

S_0/P=S_1/P=…

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:05:27.452 ID:5nhgNmC6M.net
データを表す媒体に整数を用いるとする。
整数値1つで表される量をスカラーという事にする。
1つのスカラーをノードと呼ぶ。

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:08:14.964 ID:5nhgNmC6M.net
ノードAがノードBによって決まるとき、有向グラフを用いてA→Bと書くことにする。
複数ノードから影響を受ける場合には複数の矢印を用いる。
A→Bのとき、この矢印を「Aの他向子」「Bの自向子」と呼ぶ事にする。

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:10:46.716 ID:5nhgNmC6M.net
あるノードに多向子がない場合、そのノードを始点と呼ぶことにする。
全てのノードの集合をΠとすると、Πに始点がないならばΠはランダムでは無いという。
このとき、Πの各ノードは変化する事が無い。

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:12:54.531 ID:5nhgNmC6M.net
>>44
訂正
始点は自向子のないノード

Πに始点があるならば、Πはランダムである。
ここで、他向子がないノードを終点と呼ぶことにする。

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:16:20.517 ID:5nhgNmC6M.net
ちなみにノードは離散的に変化する事が前提です。

始点は、必ずランダムとする事が出来る。
もし始点がランダムでないならば、それを複数のランダムなノード、または一定値を取るノードに分割する事で、ランダムな始点を作ることが出来る。

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:20:16.175 ID:5nhgNmC6M.net
Πから始点だけを抜き出した集合を、ランダム性集合という事にし、これをπで表す。
πによって必ずΠが決定される。
πは宇宙の状態全てを決定づける。
πは我々からすれば空集合では無い、はずである。
n(π)を次元と呼ぶ。

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:23:53.523 ID:5nhgNmC6M.net
妄想の垂れ流しな訳だが…
ランダムな変数n個はランダムな変数ひとつに纏められるじゃん…
なぜなら要素が整数のベクトル→整数のスカラーという全単射が存在するため

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:24:45.786 ID:5nhgNmC6M.net
これではどうも面白くない
なので、スカラーを0と1だけに限定してしまおう

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:26:13.302 ID:5nhgNmC6M.net
こうすればどう足掻いてもノードが分かれる
結局二進法で見れば元々のと変わらない訳だが…

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:32:58.012 ID:5nhgNmC6M.net
色々と面倒になったが
とりあえず物質やその挙動は、我々が目で見ているようなイメーシを全てとっぱらって、ノードと有向グラフの繋累の中にいる事を想像して欲しい
言わば我々はランダムから生み出される可能性の中に存在しているのであり、大数の法則によりランダムから生まれる非ランダムを規則としてこの宇宙が形成されているのである

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:34:26.317 ID:5nhgNmC6M.net
なんと言うか脳細胞もそんな感じの仕組みだよね
一つ一つの細胞が送る情報の正確性が低いために、多量の細胞に1つの情報を送らせて多数決を取って正確性を確保する、という感じ

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:35:42.312 ID:5nhgNmC6M.net
では科学はどこまで突き詰めれば良いのか?

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:40:29.784 ID:5nhgNmC6M.net
非ランダムの範囲までかな…
例えば有効数字がいい例だけど、正確な値は分からないが、とりあえずこの範囲に収まっている、という不等式的な量が分かればいい事が多々ある
アナログを、範囲で区切って離散値として扱うと著しく正確性が増すわけだ
分かりやすく例を挙げれば、歯車などがアナログ→離散の関係にある。
アナログ的に正確な歯車のサイズは必要とされず、大体の範囲が分かればどれだけ歯車を回そうが噛み合う歯車が作れる

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:45:22.311 ID:1RPKttSj0.net
現実に使える便利な発明を頼む

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:46:43.847 ID:5nhgNmC6M.net
>>55
そうだな…

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 04:55:34.438 ID:3jNQbTBUM.net
現実はカオス系だ
解釈は処理の目的に沿ったものでないといけないし、目的別でない汎用的なアルゴリズムなんてない

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/08/06(月) 05:01:07.132 ID:5nhgNmC6M.net
>>57
いけると思うんだよな
例えば種の進化レベルで見れば、感覚器官のような用途別では無く、汎用的に情報処理できるアルゴリズムがあるように見える

総レス数 58
13 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★