2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

バイクのミッションの不具合をなんとかしようと開発者は誰も思わないの?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:00:23.736 ID:C8zhb9pb0.net
信号待ちでギア入れてたらクラッチ握ってるのだるい

ニュートラルにしてたらギア入れるのダルい

ちょっと坂になってたらリアブレーキ踏んで信号待ちしてるから足の入れ替えがダルい

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:00:54.800 ID:K/94iFe7a.net
スクーター乗ってろよ

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:01:05.845 ID:C8zhb9pb0.net
スクーターとかカブとか無し

DCTも無し

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:01:07.266 ID:DL81GaEJ0.net
カブを買えカブ

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:02:02.371 ID:C8zhb9pb0.net
クラッチレバーを握った状態でホールドする機能付けておけよ

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:02:06.953 ID:IVP0e/qmD.net
そういう仕様だからATでも乗ってろよ^^

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:02:31.886 ID:bUPFE0dm0.net
一体MT車に何を求めているのか

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:02:57.933 ID:C8zhb9pb0.net
>>6
単なる思考停止

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:03:49.706 ID:C8zhb9pb0.net
>>7
快適さ
握ってるのダルい

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:04:43.342 ID:nUkilhjNM.net
根本的にmtに向いてないよ

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:05:00.406 ID:bUPFE0dm0.net
なんでだるいのにマニュアルがいいの

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:05:01.939 ID:C8zhb9pb0.net
アシスト&スリッパークラッチでめちゃくちゃ軽いけどそれでも信号で1分握ってるのはダルい

何とかしろよ

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:05:07.438 ID:JfK03z9n0.net
それよりなんでニュートラルが途中にあんだよ

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:05:58.627 ID:c+7X9vc40.net
>>13
罠だぞ
交差点でフィーーンさせて晒し者にするための

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:07:14.808 ID:DL81GaEJ0.net
NM4-02

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:07:48.786 ID:sNo8G6XMp.net
>>13
乾クラはN入りにくいんだっけか

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:08:42.430 ID:C8zhb9pb0.net
クラッチ握った状態でホールドボタン押すとそこで固定される

ホールドの解除は少し握ると解除

この俺の大発明は自由に使って良いから2020年末年モデルから全車に標準装備しておけ

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:10:18.297 ID:DL81GaEJ0.net
なんかの拍子にホールドが解除されて前に突っ込むシーンが目に浮かぶ

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:10:46.859 ID:C8zhb9pb0.net
>>18
免許もないのに書き込みしてんじゃねーぞ
そんなのエンストするだけだ

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:13:23.286 ID:C8zhb9pb0.net
>>11
パワーバンドを維持する為だぞ

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:13:28.231 ID:DL81GaEJ0.net
エンストする前にちょっと動くだろカス

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:14:33.280 ID:C8zhb9pb0.net
>>21
10cm位な
免許取るまでROMってろゴミ

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:17:04.563 ID:bUPFE0dm0.net
追突はしなくても立ちごけしそう

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:19:02.936 ID:DL81GaEJ0.net
10cm程度じゃないだろ急に動き出して運転手が踏ん張れないし倒れるからもうちょい進むぞ
んでお前のドヤ顔で考えたゴミカス機能の欠点には反論なしか

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:19:42.004 ID:O4qUpWdV0.net
Nに入ってると思い込んでクラッチ離してエンストはバイクあるあるだと思うけど、その程度で突っ込む用な距離感で停止してる事はまずないかと。

それより、走行中に誤ってNホールドされる方が危険かな。
停止状態で1足に入っ場合のみホールドボタンが機能するって制限が必要だな。

俺はホールド機能なんていらないけどね。

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:22:02.287 ID:C8zhb9pb0.net
つーか減速してクラッチ握って時速0`になったら自動でニュートラルにする機能とか考えろよ
再度クラッチ握ると自動で1速に入る

この大発明も自由に使って良いから標準装備しておけ

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:23:40.191 ID:C8zhb9pb0.net
>>24
R O M っ て ろ

>>25
そこらへんは揚げ足取りでしかなく
実装するなら当たり前に考えるところだから

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:24:35.608 ID:O4qUpWdV0.net
それクラッチ離す前提じゃん。
一時停止の度にクラッチから手を離して握り直すとか面倒すぎる。

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:25:20.858 ID:C8zhb9pb0.net
あと停車時は前後輪のブレーキ踏まなくてもブレーキランプ点灯させろ
信号待ちでブレーキランプ光らせるためだけにブレーキしてるの面倒くさいんじゃ

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:25:54.452 ID:C8zhb9pb0.net
>>28
おまえ信号待ちでずっとクラッチ握ってんの?

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:28:12.168 ID:C8zhb9pb0.net
と言うか停車時は自動でパーキングブレーキする機能つけろ
今どきの車はそうなってるし

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:29:12.296 ID:DL81GaEJ0.net
全部つけたら値段が大変なことになりそうだな

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:29:35.350 ID:O4qUpWdV0.net
>>30
>減速してクラッチ握って時速0`になったら自動でニュートラルにする機能とか考えろよ

信号待ちでは便利だと思うよ。
でも、一時停止の標識で止まっただけでも作動するじゃん。

>再度クラッチ握ると自動で1速に入る

これを毎回やるのか?

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:30:48.763 ID:C8zhb9pb0.net
トラクションコントロールとかローンチコントロールとか
バイク乗りの1%位しか恩恵を受けない機能を当たり前に付ける前に
俺の発明を実装する方がみんな幸せになれる

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:31:57.551 ID:C8zhb9pb0.net
>>33
だからお前が考える必要はない
そんなの5秒後に作動とか条件つけたりモード切り替えでどうにでもなる

書いてあることだけが全てだと思うなよ

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:38:58.834 ID:4/zntgGQ0.net
その昔HST式AT載せたモトクロス用ワークスマシンがあってな

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:43:52.494 ID:C8zhb9pb0.net
クラッチのホールドは機械的にレバーを固定するだけなら既存のブレーキレバー(バギー用のブレーキはロック機構付き)で出来る

それクラッチ採用しろよ
単純な構造だからコストは100円くらいしかかわらんやろ

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:46:17.130 ID:bUPFE0dm0.net
今のところ需要がお前にしかないから無理だろうな

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:47:21.218 ID:C8zhb9pb0.net
>>38
同意したら負けだと思って反論しか出来ないもんな

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:48:28.616 ID:0c9HLupq0.net
ギア入れるのをだるく感じる人がよくMT乗れるな

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:48:40.512 ID:DL81GaEJ0.net
流石に開発者もそこら辺は考えてそう

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:50:17.273 ID:GYnA39cg0.net
DCTをMTモードで乗ればいいじゃん

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:50:18.135 ID:bUPFE0dm0.net
>>39
いや普通にそこに煩わしさを感じる人はみんなスクーター乗ると思うから

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:55:17.997 ID:C8zhb9pb0.net
>>43
スクーターとマニュアル車の特徴の違いを理解してないからそんな発想になるんだよ

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:56:09.373 ID:DL81GaEJ0.net
ってかぶっちゃけ自分で作って取り付ければいいんじゃね?
単純な構造で大して値段もかからないみたいだし

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 04:56:56.238 ID:C8zhb9pb0.net
>>45
溶接機も持ってるしやれないこともないけど面倒くさい

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 05:04:00.422 ID:DL81GaEJ0.net
そこを面倒だと思ったらおしまいじゃん

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 05:12:16.732 ID:C8zhb9pb0.net
>>47
だからクラッチ握ってるのも面倒くさい人間だ

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 05:18:23.423 ID:DL81GaEJ0.net
お、おう…

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 05:26:40.258 ID:bUPFE0dm0.net
>>44
ちゃんと理解する類の人は面倒くさがらない

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 05:33:41.425 ID:nAcX7v9X0.net
なんでDCTダメなの?
お前みたいな人向けの技術じゃん

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 06:27:12.212 ID:FP0cRyJt0.net
嫌なら乗るな

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 06:57:37.269 ID:bon1NQWnM.net
スクーター以外も全部オートマにすりゃいいじゃん

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/18(火) 07:03:59.885 ID:AdeRqLehd.net
停止の時にクラッチ握ってブレーキ握って踏んで完全停止してからギアをカチャカチャやる初心者が良く言ってたなこのスレみたいな事w
ちゃんとスピードに合わせて速入れてエンブレ使う運転心掛けてたら面倒だとは微塵も思わないんだよな
停止してからカチャカチャカチャカチャwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

総レス数 54
12 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200