2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

今ってつまんねえ時代だよな・・・昭和の方が絶対おもしろかった

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:31:09.714 ID:F8iGL+mq0.net
カオスさ、自由さ、奔放さは昭和にしかなかったわ

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:39:51.417 ID:d68hWvYV0.net
昭和生まれだが今の方がいい

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:40:59.966 ID:06cfNWEoa.net
大正最高

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:41:06.029 ID:JQ3JXGLv0.net
俺も今のほうが良いと思う

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:41:26.782 ID:F8iGL+mq0.net
>>2
>>4
どうせ昭和生まれってだけで昭和育ちじゃないんだろうな

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:41:51.948 ID:tBT5kMBa0.net
時代とかじゃなくお前の人生がつまらんだけだぞ

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:42:08.182 ID:+8NoYzGc0.net
>>6
しーっ

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:42:20.463 ID:d68hWvYV0.net
>>5
昭和44年生まれだから昭和育ちにはならないのかな?

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:42:49.430 ID:bjgeJGDy0.net
昭和じゃないけど90年代と00年代は面白かった
10年代は、きらら系アニメとかソシャゲ、ユーチューバー
何が面白いの?時代になってて笑える

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:44:07.234 ID:F8iGL+mq0.net
>>6
>>7
人格攻撃しかできないってかわいそ
昭和も知らんくせに

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:44:40.468 ID:Y/6A8y3S0.net
やっぱり旧石器時代が至高だよな

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:45:00.303 ID:qhAUGLet0.net
科学の進歩が著しい今のガキどもが羨ましいわ
ファミコンとスイッチの差はでかすぎる

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:45:07.611 ID:F8iGL+mq0.net
>>8
49歳がVIPに来てるわけねーだろ?それもこんな時間に
嘘も大概にしろ

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:46:02.977 ID:F8iGL+mq0.net
>>9
日本のユーチューバーは9割つまらんが海外のはおもろいの割とあるぞ

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:46:17.764 ID:oKXqvqlr0.net
昔とくらべたらブヒッチの方が断然マシだろ

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:46:19.486 ID:8CzzGCwwa.net
>>13
45才もいるぞ
昭和48生まれだが今昭和に戻ってもスマホなくて死にそう

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:47:07.316 ID:Nfq0+5vh0.net
でも確かに今みんなつまんなさそう

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:47:49.189 ID:JQ3JXGLv0.net
世の中どんどん便利になってるし昔のほうが良いとは思わないな

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:48:33.861 ID:Nfq0+5vh0.net
俺がつまんないっていうかみんなつまんないんじゃね?って思う

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:49:39.886 ID:F8iGL+mq0.net
>>16
さすがにちょっとあんたみたいなのは特殊な人間だから一般人と同一視はできんわ

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:49:51.761 ID:bjgeJGDy0.net
何を基準につまらないって言ってるのか気になる
やっぱりテレビゲームなの?w

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:49:59.622 ID:z6je6NEGM.net
いつだって楽しもうとしないからつまらない
話すことにたにんほんいなコミュ障はいつの時代もつまらなすぎてイライラしてしまいそうだ

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:50:03.564 ID:tT2mg+6N0.net
今思えば、縄文辺りが一番充実してたわ

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:50:57.292 ID:JQ3JXGLv0.net
なに言ってんだこいつ

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:51:01.275 ID:wdr1DChm0.net
いや縄文時代は黒歴史だろ

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:51:18.883 ID:F8iGL+mq0.net
>>17
まあ政治のせいで生活が苦しくなったのもあるし
それ以外にもいろいろ要因はあるとおもう

>>18
進化のスピードなんか停滞してるだろもう
スマホも別になくても構わんし
ベッドで用意にネットできることが便利なのか?

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:51:41.223 ID:+8NoYzGc0.net
>>10
楽しいとかつまらんとかいつまでもお客様気分なのがそもそもの間違い
時代に合わせて自分の人生をいかに楽しくするかが大事だろうに

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:52:54.603 ID:Wsyt35t70.net
不便ゆえのもどかしさをどうにか工夫して乗り切る楽しさはあったな
娯楽が少ないおかげで共有できる人も多かったし
自然とコミュニケーションがとれてた時代だろう

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:53:09.302 ID:F8iGL+mq0.net
>>21
時代の空気感だな

>>27
馬鹿か
俺の人生の話じゃなく世界の話だ

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:53:36.382 ID:bjgeJGDy0.net
>>22
俺もそれな気がするんだけど
時代時代で新しい物や、娯楽コンテンツは出てきてるわけで
それを消化して楽しめてる奴は楽しめてるだけなんじゃないかと
特にVIPにいるひきこもりやニートは基本がテレビゲームを基準に生きている気がするけどw
そりゃ過去の作品もある今の時代のがいいでしょwwww

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:53:53.827 ID:Yd2NFyxb0.net
昭和の漫画で面白かったと思う漫画は?

当時の感想でもいいです。

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:54:58.817 ID:bjgeJGDy0.net
>>29
時代の空気感なんて抽象的過ぎるわ
それただの主観じゃないの?
さらに昭和の時代を味わってないのに、ただの妄想で語ってるだけに感じる

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:56:07.906 ID:w9ZQcKEgr.net
>>29
ふわふわっっとしたもので価値観決めてんだね
頭悪そう

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:56:12.555 ID:F8iGL+mq0.net
>>28
ほんとな
今の人間は自分で努力して楽しもうっていう気概がなさすぎるから消費者社会でつまらなくなっている
つべとかで他人のプレイ動画見て楽しんでる連中が代表的

>>31
ドラゴンボール

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:56:13.455 ID:+8NoYzGc0.net
>>31
当時小学生でいいんなら
小学X年生の「Sweetらぶらぶ」とか

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:56:14.431 ID:Nfq0+5vh0.net
windowsXP→わくわく
今の新たなOS→つまんね

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:56:48.473 ID:AGKcmPiW0.net
相対的に不便でつまらなかったからたまの便利や面白いが刺激的ではあったよね

今っていつでもどこで便利や面白いが溢れてるからそれに対して特に思うところはなかったりする

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:57:01.661 ID:bjgeJGDy0.net
>>31
そういうことではなく
時代時代で面白いのはあるのでは?
その時面白いと感じれば面白い時代だったと感じるわけだろ?

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:57:28.489 ID:JQ3JXGLv0.net
>>36
OSでわくわくとかよっぽどのPCマニアだな

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 02:59:04.645 ID:F8iGL+mq0.net
>>32さん
>>33さん
>>34参照

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:00:14.852 ID:Nfq0+5vh0.net
「飽和したから」って説明されるけど
単純にゲームで言うとグラフィックとか、音楽で言うと隠れた要素であるようで
実は皆知ってるスタンダートを組み合わせ独創的と言いながら独創的じゃないものとか
単純につまんないものばかり生み出されていると思う
何故そうなるか?つまらない人間がトップにいるから

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:00:46.054 ID:Yd2NFyxb0.net
>>34

ドラゴンボールは確かに面白かったですね。面白いです。

>>35

スイートラブラブという漫画が当時あったんですね。

>>38
今の質問はそういう意味で質問したつもりですが

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:00:56.409 ID:F8iGL+mq0.net
>>37
そして過剰に溢れたコンテンツを機械的に追うだけの思考停止のやつらが圧倒的に増えている
それが粗製乱造の悪循環にもなっている

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:01:00.406 ID:wwrjtoC40.net
俺も昭和生まれだが今のほうがいいわ

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:01:00.854 ID:bjgeJGDy0.net
俺が思うに本当に面白い物って多くの奴が体感できず
過ぎ去っていってるんじゃないかと思うね
だっておまえらリアルタイムでFF11とかやったか?
90年代なら環状族とか流行ってたみたいだし
その時その時を楽しめてるかの差でしかなくどの時代も楽しいんでないの
特にVIPでこの時間ならニートやひきこもりが多いわけで
そりゃ楽しめてないだろっていう

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:01:13.307 ID:botNcBzm0.net
>>31
横山光輝の三国志は集めてた
ジャンプは奇面組とDr.スランプとウイングマンとキン肉マンは集めた
天地を喰らうと赤龍王とブラックエンジェルも面白かった

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:01:38.264 ID:Nfq0+5vh0.net
>>39 むしろ逆で、マニアじゃないからこそ初めてパソコン買ったとき
OSについてるアプリとか音声つきの案内とか、終了音とかが楽しかった

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:02:27.604 ID:bjgeJGDy0.net
>>41
ゲームでしか時代を語れないってやばないすか?w

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:03:15.648 ID:11f/QGEL0.net
昭和は0から1のコンテンツがたくさんあったからな衝撃的だった
今は昭和時代の1を2や3にしてるだけだから目新しさの衝撃がないなゲームとか音楽とかも

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:03:16.111 ID:bjgeJGDy0.net
>>46
じゃあ今漫画何楽しんでるのよ?
で、答えられなきゃ比較なんてできねえぞ?

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:04:53.873 ID:w9ZQcKEgr.net
>>40

>>34てネタで言ってんだよね?
「つまらない時代が〜」とか言ってるお前は消費者感覚じゃないのか?

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:05:03.745 ID:bjgeJGDy0.net
>>49
そんなことないと思うけどなぁ

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:05:21.291 ID:Yd2NFyxb0.net
>>46

奇面組もアラレちゃんもキン肉マンも面白くて好きですわ。

2000年前後くらいにキン肉マンのキンケシの大きいバージョンのデカケシというのが
発売していて、集めたりした記憶があります。

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:06:03.212 ID:F8iGL+mq0.net
>>41
俺昔は結構アニメ好きだったんだけど
2012年あたりかな
そのへんからくっそつまんないアニメ増えてきて一切見なくなったわ
昔は脚本もおもしろかったの多かったのに今じゃ演出も脚本もダメダメなの多くなってきた
粗製乱造も原因の一旦だろうが、単に年齢とともにかつての才人たちが枯れてきたってのもあるんだろう
そして圧倒的な人材不足。それは既存のコンテンツでしか育ってきてないクソみたいな若手しかいないせい

よく考えるとすべての因果ははっきりしてる

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:07:00.099 ID:w9ZQcKEgr.net
「古いもの分かってる俺カッケー」っていう糞ダサい価値観が蔓延してるのも原因だろ
新しいものでも面白いもの探すくらいのことしろや

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:07:34.266 ID:Wsyt35t70.net
共感できる人間が多ければ多いほど人生は楽しくなる
これはいつの時代も変わらないな
選択肢が多い方が楽しいってわけでもないんだよな

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:08:12.697 ID:botNcBzm0.net
>>50
90年代はヤンマガとアフターヌーン読んでた
今はなんも読んでないからなんか進めてよ
読んでた漫画家
望月峯太郎 すぎむらしんいち 安達哲 楠木みちはる 大友克洋

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:08:20.313 ID:w9ZQcKEgr.net
>>54
昔の才人は何見て育ってきたんだよ

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:08:49.568 ID:F8iGL+mq0.net
>>53
今生き残っているものが名作、とかいう論理ではなく
本当に当時は勢いのある作品が多かったよな
でも今はその勢いすらないものが仕方なしに連載されている感じだよ
あの時代が特例だったというのは簡単だがね

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:09:08.981 ID:JQ3JXGLv0.net
俺はずっと90年代からずっといろんなゲームやってきたけど
いまさら昔のゲームとかやりたいとは思わないわ
インディーズのやつらのほうがはるかに面白いの作ってる
まともなやつは昔のゲームの駄目なところが分かっててきちんと改良してるんだな

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:09:42.681 ID:w9ZQcKEgr.net
「昔は良かった。今は〜」

百年前も十年前も十年後も百年後も馬鹿はこれを言い続けるだけ
愚か

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:11:39.571 ID:bjgeJGDy0.net
>>57
結局もうそれは駄目なんですよ
自分から探さない時点で面白くなんてならないと思います

結局俺が言いたいのは昔でも今でも楽しもうと思ってない奴は絶対楽しめないし
面白いコンテンツはいつの時代もあるけど(ゲームアニメ漫画以外にもいっぱいある)
それを経験せず過ぎて言ってる奴であふれていて
昔はよかった。or今のほうが良い。とかわけわからんこと言ってるだけに過ぎない気がする

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:11:51.605 ID:Yd2NFyxb0.net
こち亀の両津が、ベーゴマとかめんことか

駄菓子屋さんで楽しそうにお菓子食べている絵柄を観て良い時代っぽいとは思ったり

したこと何度もありますわ。

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:12:10.364 ID:F8iGL+mq0.net
>>55
そういう作品を見た数を誇るだけのニワカは深い世界では排除されてるからどうでもいい

>>56
確かに昔と比べて今は自分の価値観こそがすべて、他人の評価なんかどうでもいい的な自分の殻に閉じこもるやつが増えてる

>>58
文学、演劇、芸術、映画、音楽

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:12:34.784 ID:Nfq0+5vh0.net
音楽も2000年以降デビューしてはまったのってラップのdotamaぐらいだな

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:13:18.442 ID:IYVUQBu/0.net
昭和生まれだがどう考えても今のほうがいい

ビデオとか見てみろよ
録画も酷かったしいちいち巻き戻ししないといけなかった
伝言板や百円で釣り銭返ってこない臭いボッタクリ公衆電話
どんだけ面倒くさかったと思ってんだ

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:14:19.699 ID:F8iGL+mq0.net
>>60
んならインディーズのおもしろいゲーム思いつく限りあげてみてくれ

>>61
アホか
それ所詮当事者の主観による水掛け論だろ
俺平成生まれだしな

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:15:32.453 ID:F8iGL+mq0.net
>>62
楽しもうと思ってないやつは〜とか言ってるけど
今もたのしんでる上で昔と比べてって話なのをまず理解してくれ

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:15:32.868 ID:IYVUQBu/0.net
アニメもごちうさみたいな可愛い絵柄じゃなくて
今見たらキモい手抜きでしかないアニメしか無かったし

クルマも道もめちゃめちゃ悪かった
試しに名阪国道や非名阪どっちも走ってみ?
一級国道すらあんな粗悪な道路しかなかったんだぜ?

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:15:45.892 ID:w9ZQcKEgr.net
>>67
お前馬鹿か?
現状に不満を持ってるだけで動かず探さずの奴を愚かだって言ってるんだが

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:16:31.405 ID:IYVUQBu/0.net
平成生まれのくせに昭和が良かったとか頭湧いてるのか?

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:16:55.110 ID:bjgeJGDy0.net
>>66
でも例えばラブレターとかいう文化があるじゃん
今の若い人はラインで告白だけど
ラブレターの良さはあるじゃんか
さらに交換日記もしたし、俺は彼女から毎日手紙とか貰ってたんだが

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:17:15.635 ID:w9ZQcKEgr.net
>>64
それ全部当時の既存のコンテンツだよね

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:17:34.626 ID:IYVUQBu/0.net
ゲームも超不親切仕様なドラクエみたいなのがもてはやされてた

アクションゲームも一部除けばクソゲーばっかだったしな

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:18:14.121 ID:F8iGL+mq0.net
>>63
それは一側面しか見ていないだけだけどね
俺は昭和の闇にこそカオスや自由さがあった言っているつもりなんだが
今の無菌状態の魅力は薄いってね
それをID:bjgeJGDy0とかは履き違えてる

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:18:20.763 ID:IYVUQBu/0.net
>>72
そんなの今でもできるじゃん

それしか出来なかったのが
いい時代であることとは何ら関係ない

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:18:30.356 ID:gLigHntd0.net
昭和の方が楽しかったかもね
平成はなんでもなんでも行政が入ったりして規制するからね

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:18:31.937 ID:w9ZQcKEgr.net
自覚の無い老害って本当に居るんだよな
「俺は老害じゃない!!事実を〜」
違う 理解しろ

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:18:37.635 ID:JQ3JXGLv0.net
思いつく限り挙げたりはしないけど
もし良かったらruinaっていうフリゲをプレイしてみてね
旧来のRPGの冗長な部分をばっさりカットして文章を読ませることに特化した秀作

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:18:51.601 ID:3Lk131O40.net
>>14
たとえば?

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:20:00.647 ID:F8iGL+mq0.net
>>66
なくても問題なかったわけで それが当然だと思って享受してるからこその不便なんだよ
これいったら文明ってもの全否定になるからあくまで平成と昭和の間のな

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:20:05.406 ID:bjgeJGDy0.net
>>68
時代ごとの良さがあるんじゃないの?ってのが言いたい
その時その時に新鮮に感じて面白いというものに巡り合えることが
その時代が面白いと言えるんでないの?
例えば昭和も戦前前後とかあったわけじゃん?
俺は生きてないから知らないけど
貧しい時でも兄が空腹を我慢して弟や妹にご飯を食わせるみたいなことは
いくらでもやってたんでないの?そういう人の優しさみたいなものはその時にしか感じられないわけで
食で溢れてる時代にそんなことは体感できないじゃん

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:21:08.966 ID:botNcBzm0.net
>>62
今の時代は探す取っ掛かりが弱くなった気はするね
昭和や90年代は大メディアが今より強かったし
そこに人も資本も才能も集中してたから分かりやすかったな

スモールサークルオブフレンズってやつは悪くはないけど
人を惹きつけるパワーはか弱いかなあ

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:21:25.982 ID:3yUClnRE0.net
ただの老害

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:21:31.142 ID:IYVUQBu/0.net
写真現像取り直しできない時代より
デジカメで何回も撮り直しできて
しかも高画質
公立高校までクーラーは無かったし
窓開けるのが当たり前
受験戦争なんて言葉があるほど試験は厳しかった
その割に大した見返りもない
給食でぬるい牛乳飲まされてロリコンや体罰教師なんて普通にいた

どう考えても今のほうが良いだろ

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:22:08.529 ID:F8iGL+mq0.net
>>73
アニメだけ見て育ったやつがアニメ作るとゴミってことを言いたいだけなんだがおわかりか?

>>74
つーか俺から言わせればドラクエとかぬるすぎてなめんなって感じなんだけどな

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:22:30.431 ID:Wsyt35t70.net
今も昔も経由する媒体は違えども
やってることとかやろうとしてることの精神の構造はいつの時代も同じなんじゃないか?
比べるという話になると結局はそれを経由する媒体の話になってしまう

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:22:54.805 ID:Nfq0+5vh0.net
ドラえもんは今の方が好き
でも前の大山ドラえもんよりコンテンツとしてのドラえもんを必死で消費させられている感じがする

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:23:22.792 ID:IYVUQBu/0.net
俺のオヤジの世代なんか脱脂粉乳だぞ

しかもぎょう虫居るような野菜食わされたり結核がまだ治らなかった時代もあった

ガンでも80年代までモルヒネ上限厳しくてなかなか打てなかった

爺さんめちゃめちゃ苦しんで死んでいった

それでも昭和がいいのか?

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:23:26.130 ID:w9ZQcKEgr.net
>>86
じゃあ時代関係ないね
突っかかってごめんね

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:23:44.813 ID:bjgeJGDy0.net
>>76
やらないでしょ
出来るけどやらないし、やれないでしょ
大人になったってドロケイは出来ますよ?でもやらないでしょ
さらにメンバー集めるのもだるいし、やれないでしょ
今でも出来るは違うと思うよ
その時その時にどうしようか?と考えてやるのが楽しいわけでしょ

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:23:49.244 ID:IXVX7Tb30.net
90年代が一番面白かったな
バブル崩壊で既存の価値観が壊れて新しい文化がたくさん生まれまくった時代
ビッグタイトルの漫画やゲームがたくさん生まれたし
若者文化もキラキラと輝いてたし
インターネットも黎明期で無限の可能性があった

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:24:17.253 ID:zmfDBAojM.net
アラフォーだけどネットの無い時代に帰るとか無理

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:24:44.228 ID:w9ZQcKEgr.net
>>84
これに尽きる
本当あほくさい

95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:25:17.129 ID:IYVUQBu/0.net
>>91
俺は元カノに毎日ラブレター貰っていたが

メールで書けよって言ったがそういう手段はないわけではないだろ

過去の栄光自慢話みたいに語る老害にはなりたくねえな

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:25:27.575 ID:F8iGL+mq0.net
>>77
ほんとそれな
パチンコだの再開発だの余計なことばっかするのはなぜ

>>79
とっくにプレイしてるしフリーゲーム界隈ならお前より詳しい自負はあるが
その時代のフリゲもいろいろ制約があるなかで工夫してあれだけ面白いもの作れてきたわけで条件は昭和みたいなもんだろ
今の恵まれた社会が生むコンテンツにたいして俺は文句を言っているわけだし

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:26:01.524 ID:qIHtgeSn0.net
いや絶対今のほうがいいから
無料のもの多すぎ
こんだけ飽きない時代ないわ

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:26:04.832 ID:botNcBzm0.net
あと今の時代で気になる点は
若者文化が冷遇されてるように思える
人口減少の被害者になってる感じ
ただし肝心の当事者の被害者意識は稀薄なんだよなあ
もっと怒ってもいいはずなんだけど

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:26:25.561 ID:IYVUQBu/0.net
>>84
まあこれが結論

無論女性専用車両とかゴミみたいなものができることもあるし今のほうがクソってことはあるにはあるが10年後のほうが良くなるだろよ

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:26:56.639 ID:F8iGL+mq0.net
>>87
仮に同じだとしてもその結果が路傍の石ころの大量生産なら何かが間違っている言わざるを得ない

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:27:20.815 ID:qIHtgeSn0.net
>>96
パチンコなんかおもっきり昭和に伸びた産業やから

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:27:58.063 ID:bjgeJGDy0.net
>>83
誰かが言ってたけど
むかしは情報がなかったからみんな雑誌を買って食い入るように情報を欲しがっていた
けど、今の時代は何もしなくてもVIP開くだけで、札幌で爆発とか、ゴーン逮捕とか、日経暴落とか
情報が入ってくるから、調べてまでやるのはダルいになっていて
それってある意味駄目で。漫画なんていくらでも出てきてるのに
自分で探そうともせず「お勧め教えて」みたいなスタイルの時点でもう。ダメだろと俺は思う
だってVIPだって、どのスレ面白いかな?と探して書き込んでるでしょ?
面白さってのは面倒くさいけど自分で行動して経験しなきゃ手に入らないよ
俺はユーチューブでドライブレコーダーの事故をひたすら見てたけど
あれは時代ならではのホラーであり、面白さだと思ってる

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:28:25.586 ID:F8iGL+mq0.net
>>89
いいね
生物が病気で死ぬのなんか当たり前だろ
それを医療の力で生き長らえさせても意味ねえよ
そのせいで無駄に人口増えて食糧問題やら温暖化とかなってるわけだしな

104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:29:10.542 ID:IYVUQBu/0.net
商店街がシャッター街になってんのはろうがいが頑固だった結果だしな
道も今は良くなったし配送も充実

そんなのスマホから随時更新されるカタログ見て商品選んで買ったほうがいいに決まってる
店舗型に意味はない
そのうちテレワークが進んで東京に通勤するのもバカバカしいってのが主流になるだろよ

105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:29:41.229 ID:qIHtgeSn0.net
>>103
歯医者でもなんでもすぐに切ったり抜いたりすんの知ったらクソやなって絶対思うわ

106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:29:55.378 ID:F8iGL+mq0.net
>>98
それは抑え込まれてるからだろうね
まあ若者に限らず日本人そのものがなんかそういう国民性なんだろうけど
パリみたいなデモとかできないだろ

107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:30:05.082 ID:IYVUQBu/0.net
>>102
わかる

今見たらあなたの知らない世界とか捏造系怪談とかクソつまんないよな

108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:30:49.815 ID:Nfq0+5vh0.net
>>89 >>103 そもそも今の40歳後半以上って生活基本インフラが整備されていない
子供時代を経験している人なんだね
根本的に全然違う

109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:31:06.164 ID:JQ3JXGLv0.net
なんかやたら深い話がしたいみたいだけど
時代感覚があんまりないというかそこまで深く考えたことないから付いて行けないわ

110 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:31:32.648 ID:bjgeJGDy0.net
>>95
キミは嘘松で否定だけを繰り返す人な気がするから何を言っても無駄な気がする
俺が言いたいのはその時代時代に合わせて楽しんでる奴がその時代は楽しい時代なだけで
何にもしてないなら楽しくないだけだろで
何にもしてない奴が溢れてるのは今の時代なんじゃないかと思うわ

111 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:32:14.158 ID:IYVUQBu/0.net
本気で昭和が良かったと思うなら
一度スマホ圏外のそこそこ本州から近い程度の空港がない過疎島住んだら?
例えば伊豆諸島とか


俺は絶対嫌だわ

112 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:32:14.863 ID:Yd2NFyxb0.net
90年代だけど、おもちゃ屋さんとか、イオン観たいなゲームコーナーに置いてあった

メダルゲームで50枚の大量の大当たりとかが出てくるゲームは楽しかった想い出が強いわ。

113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:33:12.618 ID:IYVUQBu/0.net
>>110
人を嘘つき呼ばわりしてもらったラブレターでも上げてほしいのか

お前みたいなキチガイもNGボタン一つだからいい時代だわww

114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:33:41.179 ID:WFLzyGXY0.net
なんだっけ、高杉晋作の
面白い、事もなき世を、面白く
だっけ?
座右の銘にでもしたら?

115 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:34:13.030 ID:ZCkrm1ilr.net
当時の環境に戻れますとか言っても戻りたくない
今の環境に慣れて当時の環境は汚すぎる
ツバはくやつ 路上でタバコ吸うやつ ゴミのポイ捨て等は今の倍
電車の中でタバコ可 灰皿付き車両 ネットも無い

116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:34:26.225 ID:z6je6NEGM.net
>>30
確かに

117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:34:37.299 ID:qIHtgeSn0.net
喧嘩すんなよ
昭和を知らないキッズに昭和の不便さや理不尽さを噛み砕いて教えてあげるのがおじさん達の努めやろ

118 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:34:41.947 ID:F8iGL+mq0.net
要するに俺の意見を否定してくるやつって
「お前が楽しもうとしていない」
ってだけなんだよな
客観的に見ろよと言いたいわ

119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:35:28.944 ID:botNcBzm0.net
>>102
よく分かるよ
ネットの特性はトップダウンじゃなくて横にスライドしていく感じ
自分で探す感覚は00年代以前の方が間違いなくあったね
ただねえ、これは後戻りはもうできないよ
おすすめとリコメンドで流していくのが日常化しすぎた
当然その中からしか文化は発生しないと思ってる

120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:35:49.949 ID:IXVX7Tb30.net
文化的には平成一桁の90年代が最強
ホントに物凄い勢いだったぞ
アニメもゲームも漫画も音楽もファッションもインターネットも何もかも
今の文化にも繋がる新しい文化が生まれる初期衝動と言うか胎動と言うか
そう言うダイナミズムが90年代〜00年代初期くらいまではあった

121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:35:51.609 ID:qIHtgeSn0.net
>>118
いやその意見を客観的なものだとして見直さんと君自身話聞かんただの坊主やろ

122 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:35:55.324 ID:gLigHntd0.net
>>96
パチンコは元々法整備があるのに警察利権になっちゃってカオスになってるからいいけど
(未成年の)恋愛とか民事不介入の原則があるのに対してろくに司法が事実確認されないまま裁かれるし
年金支給開始年齢引き上げも当時の規約とは逸脱してるのに行政が決めちゃったしね

商売の取扱商品も新たにカテゴライズされて
税金の種類は増えるし
二次元への規制や放送コードもね

123 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:36:04.976 ID:Nfq0+5vh0.net
社会科学の新書とかでもたまに昔ので、時代背景が違うんだけど、
論理展開とかですごいパワーを感じるものがある
今でも深いのはあるけど1にそういうのでも小奇麗な感じがするのと、
単純に表面的で浅いものが多い?かも
もちろん今のものだと古典として生き残れないものまで混ざってて
昔のもので今アクセスできるって古典として優秀だからだろうけど

124 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:36:48.610 ID:IYVUQBu/0.net
昭和が本気で良かったと思うなら昭和初期がどんな時代だったかくらい爺さん婆さんに聞けよ?

都会はともかく山奥なら歩いて嫁入りしたなんて話も普通にあるぞ?
しかも夜這いなんて風習も普通にあった
今以上に独裁者みたいなジジイババアが幅きかせてた

田舎者のほうが人口比率ではそんなヤツのほうが多かった
なんで何百年も人が住んでたとこに廃村増えてるか考えような

125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:37:37.430 ID:etjMFQZm0.net
YOUはSHOCKな事態が起こらないね
福島がフクシマになった事件はかなり凄かったが

126 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:37:59.450 ID:+8NoYzGc0.net
>>102
今年一番よく分かる話
行動する奴にだけ結果が与えられるのだなあ

そしてドラレコ
少し不謹慎だけど愉しいよな
起承転結というか因果応報というか

127 : :2018/12/21(金) 03:38:09.529 .net
コスモ幹部岡田延行逮捕へ

大阪府警察本部は、小学生の女児2人に覚醒剤を注射し、その2人を含む女子児童4人に性的暴行をしたとして強姦(ごうかん)罪などに問われた薬局グループ(本社・郡山市)幹部岡田延行容疑者(63)を2日逮捕した。
岡田被告は2017年12月、交際していた同会社女性の娘(12)と
友人の女子児童3人=いずれも11〜12歳=のうち、
2人に覚醒剤を無理やり注射し、4人を計8回にわたり、自宅などで暴行した疑い。

岡田容疑者は「社長命令でやった。俺は悪くない。」と容疑を否認している。
会社側は、「既に(岡田を)懲戒解雇済みだが、事実の確認中であり事件については回答できない」としている。

コスモ幹部岡田延行被告懲役23年

小学生の女児2人に覚醒剤を注射し、その2人を含む女子児童4人に性的暴行を
したとして強姦(ごうかん)罪などに問われた兵庫県神戸市の無職岡田延行被告(63)の判決公判が27日、
大阪地裁(橋本潔裁判長)であり、懲役23年(求刑・懲役25年)を言い渡した。

判決によると、岡田被告は2017年12月、交際していた女性の娘(当時12歳)と
友人の女子児童3人=いずれも当時11〜12歳=のうち、
2人に覚醒剤を無理やり注射し、4人を計8回にわたり、自宅などで暴行した。

岡田被告は、起訴内容を否認し、「社長命令だ」「違法逮捕だ」と大声を上げることを繰り返し、裁判官から退廷を命じられることもあった。橋本裁判長は
「交際相手の娘が怖くて逆らえないことにつけ込み、その友人も暴行した事案で、卑劣さが際立っている」とし
「女児らの心身に与えた影響は図りしれないにもかかわらず、反省の態度が認められない」と断じた。

128 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:38:14.815 ID:F8iGL+mq0.net
>>124
こういう昭和と田舎をイコールで考えてるアホがいるからいろいろ齟齬が生じる

129 : :2018/12/21(金) 03:38:31.786 .net
コスモ幹部岡田延行逮捕へ

大阪府警察本部は、小学生の女児2人に覚醒剤を注射し、その2人を含む女子児童4人に性的暴行をしたとして強姦(ごうかん)罪などに問われた薬局グループ(本社・郡山市)幹部岡田延行容疑者(63)を2日逮捕した。
岡田被告は2017年12月、交際していた同会社女性の娘(12)と
友人の女子児童3人=いずれも11〜12歳=のうち、
2人に覚醒剤を無理やり注射し、4人を計8回にわたり、自宅などで暴行した疑い。

岡田容疑者は「社長命令でやった。俺は悪くない。」と容疑を否認している。
会社側は、「既に(岡田を)懲戒解雇済みだが、事実の確認中であり事件については回答できない」としている。

コスモ幹部岡田延行被告懲役23年

小学生の女児2人に覚醒剤を注射し、その2人を含む女子児童4人に性的暴行を
したとして強姦(ごうかん)罪などに問われた兵庫県神戸市の無職岡田延行被告(63)の判決公判が27日、
大阪地裁(橋本潔裁判長)であり、懲役23年(求刑・懲役25年)を言い渡した。

判決によると、岡田被告は2017年12月、交際していた女性の娘(当時12歳)と
友人の女子児童3人=いずれも当時11〜12歳=のうち、
2人に覚醒剤を無理やり注射し、4人を計8回にわたり、自宅などで暴行した。

岡田被告は、起訴内容を否認し、「社長命令だ」「違法逮捕だ」と大声を上げることを繰り返し、裁判官から退廷を命じられることもあった。橋本裁判長は
「交際相手の娘が怖くて逆らえないことにつけ込み、その友人も暴行した事案で、卑劣さが際立っている」とし
「女児らの心身に与えた影響は図りしれないにもかかわらず、反省の態度が認められない」と断じた。

130 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:38:32.805 ID:w9SoNEFVM.net
昭和のが楽しそうだけど、アメリカの開拓時代のほうがもっと楽しそう
おろしたてのパンツを履いた朝のような爽やかさで他の部族や民族を倒して、故郷に帰ったらそれで勲章がもらえる漢の時代…
今は一見秩序立っているようで、どこもかしこも女子トイレみたいにジメジメしている
結局自殺率は昭和と変わらんし

131 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:38:51.380 ID:JQ3JXGLv0.net
現在が過去と感じられるくらい時間が進めば良さが分かってくるんじゃね?w

132 : :2018/12/21(金) 03:39:15.990 .net
コスモ幹部岡田延行逮捕へ

大阪府警察本部は、小学生の女児2人に覚醒剤を注射し、その2人を含む女子児童4人に性的暴行をしたとして強姦(ごうかん)罪などに問われた薬局グループ(本社・郡山市)幹部岡田延行容疑者(63)を2日逮捕した。
岡田被告は2017年12月、交際していた同会社女性の娘(12)と
友人の女子児童3人=いずれも11〜12歳=のうち、
2人に覚醒剤を無理やり注射し、4人を計8回にわたり、自宅などで暴行した疑い。

岡田容疑者は「社長命令でやった。俺は悪くない。」と容疑を否認している。
会社側は、「既に(岡田を)懲戒解雇済みだが、事実の確認中であり事件については回答できない」としている。

コスモ幹部岡田延行被告懲役23年

小学生の女児2人に覚醒剤を注射し、その2人を含む女子児童4人に性的暴行を
したとして強姦(ごうかん)罪などに問われた兵庫県神戸市の無職岡田延行被告(63)の判決公判が27日、
大阪地裁(橋本潔裁判長)であり、懲役23年(求刑・懲役25年)を言い渡した。

判決によると、岡田被告は2017年12月、交際していた女性の娘(当時12歳)と
友人の女子児童3人=いずれも当時11〜12歳=のうち、
2人に覚醒剤を無理やり注射し、4人を計8回にわたり、自宅などで暴行した。

岡田被告は、起訴内容を否認し、「社長命令だ」「違法逮捕だ」と大声を上げることを繰り返し、裁判官から退廷を命じられることもあった。橋本裁判長は
「交際相手の娘が怖くて逆らえないことにつけ込み、その友人も暴行した事案で、卑劣さが際立っている」とし
「女児らの心身に与えた影響は図りしれないにもかかわらず、反省の態度が認められない」と断じた。

133 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:39:35.702 ID:XOojhEEP0.net
>>20
ウチの親父も同じこといってたぞ
昔より今の方が便利で楽だと

134 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:42:31.896 ID:F8iGL+mq0.net
>>133
それ楽しいかどうかとは別だよね

135 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:46:03.919 ID:owWus+HLa.net
絶対今の方がいいわ
ネットがあるならば昭和の方がいいけど

136 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:47:05.191 ID:F8iGL+mq0.net
まあ平和や安定を求める人間と混沌や闇を求める俺とは価値観が違ったってことか

137 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:47:11.493 ID:XOojhEEP0.net
昭和って丁度日本が良くなっていく時期だから希望があるよね
ま、昭和30年代以前とかは勘弁だけど

138 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:48:23.612 ID:JQ3JXGLv0.net
年老いてくっていうのはいいことだと思ってるよ俺は
だから昔が良かったっていう風には感じないのかも

139 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:48:40.631 ID:botNcBzm0.net
>>1君が考える昭和の熱狂って60〜70年代あたりを想定してる?

140 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:48:47.513 ID:owWus+HLa.net
お前らポットン便所でいいのか?
臭いぞ
ウオシュレットもないぞお

141 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:49:07.798 ID:qIHtgeSn0.net
>>136
混沌や闇を求めて超絶安全な自分の部屋から掲示板にスレッド立ててイキってる>>1くんクソ格好いいわー

142 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:49:48.100 ID:8CzzGCwwa.net
>>111
それでは昭和のインフラすら乏しいのでは?

143 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:51:09.978 ID:F8iGL+mq0.net
>>137
戦後はさすがにな
明治とかならおkだけど

>>138
昔がよかったっていうか昔のよかったものが今では失われていることが残念って感じなのかなあ

144 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:51:20.369 ID:+8NoYzGc0.net
>>136
昭和にやみとかこんとんとか求めちゃうお年頃の人だったのか
よく見りゃ>>1で最初から言ってたか

145 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:51:30.233 ID:8CzzGCwwa.net
>>140
叱られるとぼっとん便所に閉じ込められるんだが
あの臭い穴が本当に怖かった

146 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:51:42.858 ID:Yd2NFyxb0.net
昭和まで遡ったら遡り過ぎるとは思いますが、

2018年の今は文明が発達し過ぎてて、つまんない時代だなあと強く思います。

ニワカが知ったかで、対して思い入れも無いのに、その娯楽を楽しんでいるとか
そーいうポイントが。

2010年、2011年、2012年この辺りの頃の方が良かったと思う。

147 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:52:31.970 ID:F8iGL+mq0.net
>>144
むしろ昭和のよさなんてそれくらいしかないだろ
俺はずっとそういうことを言っていた

148 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:53:08.878 ID:XOojhEEP0.net
>>141
これね
高度経済成長来るまで洗濯機も冷蔵庫もテレビもない、ほんと娯楽がない時代だったからある程度ガス抜きで規制が緩かっただけなのに、それを混沌()とか闇()とか流石に草

149 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:53:29.007 ID:Ac+rpD+N0.net
昭和末期しか知らんけどカオスでもないし自由でも奔放でもないな
けど今もおもしろいとは思えない
一番良かったのは平成初期かな?

150 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:54:16.045 ID:F8iGL+mq0.net
>>148
なんかアホすぎてもうね・・・規制の緩さを闇とか混沌だなんて誰が言ってんだよ
勝手に拡大解釈するバカが出るのはいつの時代も変わらないな

151 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:57:22.462 ID:XOojhEEP0.net
>>149
そそ、一番良い時代って平成一桁だと思うよ
うまい具合に規制の緩さと近代文明が合わさってたり、就職氷河期来る前ってのもあってなかなか弾けてた

152 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:58:16.953 ID:bVZvXOmqr.net


153 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:58:17.143 ID:I+icy2lT0.net
路上の軽トラ転がしたりとかなんとか闇と混沌なんじゃない?
てか闇と混沌ってなんだよ

154 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:59:04.543 ID:XOojhEEP0.net
>>150
そうだね、君はかしこくて俺は拡大解釈をするバカでアホ。君のいってることが正しい、規制と混沌と闇が結び付かないんだね。すごいね、とてもかしこい

155 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 03:59:37.604 ID:F8iGL+mq0.net
反論できないからってその捨て台詞はねえわ

156 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:00:14.878 ID:JQ3JXGLv0.net
>>1が世の中を面白くすることに期待

157 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:00:52.021 ID:XOojhEEP0.net
闇と混沌w

158 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:00:59.123 ID:8CzzGCwwa.net
>>151
バルブ期だな

159 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:01:57.173 ID:8CzzGCwwa.net
おもしろきなきこの世をおもしろく

160 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:02:08.625 ID:F8iGL+mq0.net
>>156
そんな無茶ぶりされてもなw
俺はただ文句言ってるだけの傍観者でしかないんだが?
俺を焚き付けても俺は燃えないぞ
俺は残りの人生をひっそりと生きて死ぬだけだ

161 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:02:25.464 ID:XOojhEEP0.net
>>158
バブル弾けたあともじんわり余韻があったんだよね〜。中々良い時代だと思うよ

まぁそのあと失われた20……30年に突入するわけだけど

162 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:02:32.848 ID:/+PSKvuc0.net
釣り針デカ過ぎ

163 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:02:56.074 ID:botNcBzm0.net
どの時代を設定するかによるってのはある
けっこう知られてる話だけど
80年代はスッカスカで何にも無かったなんて当時言われてたわけで
にもかかわらず00年代に入ると欧米でも日本でも80年代最高なんて言い出してリバイバルブーム華やかなりしみたいな

まあとりあえず直近では90年代リバイバルが来るね(結論)

164 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:03:12.009 ID:z6je6NEGM.net
>>153
なにこいつwww

165 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:03:42.100 ID:qIHtgeSn0.net
>>160
混沌と闇を求めながら超安全ないまの時代の中でひっそり死んじゃう>>1ちゃん心の底から可哀想

166 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:04:56.748 ID:Yd2NFyxb0.net
フェイスブックとか実名登録が必須のsnsとか大胆過ぎて

誕生しなくて良かったとか思うなあ。 インターネットは

もうちょっとアンダーグラウンドな方が良かったとは思う。

167 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:05:49.440 ID:owWus+HLa.net
平成初期はコンクリ事件とか名古屋アベック事件とか市川一家殺人事件とかヤンキーがキチガイすぎて怖かった

168 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:06:48.590 ID:9n1g4mT4d.net
70年代から生きとるが、その時代時代に面白さを見出して来たから、今がつまらんという発想に至らない

169 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:09:02.618 ID:Yd2NFyxb0.net
>>167
コンクリは昭和の終わりだと思うよ。

きちがいっぽかったね。犯人たち、飯島愛も関わっていたとかいなかったとか一説もあったし。

監禁されてた少女に歌を歌わしたりだとか

170 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:10:42.631 ID:IUjVknV80.net
懐古もバカみたいだけど進歩史観も同じくらいバカみたいだ

171 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:11:05.704 ID:d68hWvYV0.net
>>167
市川の事件は近所だったから戦慄した
親と話したこともあるぐらいだったからな

172 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:14:10.084 ID:owWus+HLa.net
>>169
報道されたのは平成に入ってから

173 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:16:30.027 ID:NUff55Hx0.net
パチンコスロットも昔のが面白かったな
やっぱ規制ってゴミだわ

174 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:17:40.108 ID:Nf95s803K.net
素人の女の子が裸になる番組よかったな

175 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:17:53.748 ID:6JpIyaSW0.net
元年生まれだけど昭和終わりくらいから平成初期の勢いは凄かったんだろうなと思うし覚えてることもある
今はコンテンツが使い捨てになった感じがして楽しさが浅く広く薄くなった
便利さは否定しないけど何かを失ってる気はすごくする

176 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:19:20.271 ID:+F3xVJE6a.net
俺も昭和に憧れがある
昭和の人はいい意味で馬鹿で前向きだろ
平成生まれは未来に絶望感っていうのが少なからずあると思う

177 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:20:24.625 ID:owWus+HLa.net
でもやっぱりインターネットで世界に繋がった感動が忘れられない
あれがない昭和には戻りたくない

178 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:22:23.632 ID:F8iGL+mq0.net
>>170
俺のは懐古ではないんよ
かつての希望と熱気を渇望しているだけだ
まあ終わった国にそんなこと望んでも仕方ないともわかってはいるんだけどな

179 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:23:23.594 ID:zWwVpRQP0.net
抽象的だな

単純に経済が毎年成長してたからや
豊かになり続けていくんだから楽しいに決まってる

180 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:23:40.623 ID:F8iGL+mq0.net
>>175
とにかく大量消費社会になっちまったからな
そのせいで粗悪品もたくさん増える

181 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:24:45.297 ID:6JpIyaSW0.net
>>177
10代までに両方経験したけど、無きゃ無いでいい気はする
ネットは勿論便利だし恩恵与りまくりだけど、他にも情報源や通信手段、娯楽はあるわけで

182 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:24:53.336 ID:owWus+HLa.net
デフレって天国じゃん
昭和では24インチのテレビを持ってる家は金持ちだった
今じゃ底辺が50インチのテレビ持ってる

183 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:25:50.568 ID:zWwVpRQP0.net
>>182
それはデフレと関係ないね
むしろ日本がインフレ経験してなかったら途上国のまま終わっていたが

184 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:26:20.283 ID:jQsI28xo0.net
俺も安土桃山/戦国時代の方が充実してたわw

185 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:26:46.182 ID:owWus+HLa.net
>>183
デフレと言っていいんじゃないかな
電化製品はどうやって利益出してるのか分からないくらいに安い

186 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:28:22.987 ID:F8iGL+mq0.net
その液晶テレビを作り安く市場に普及させたのは日本ではないけどな

187 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:29:21.343 ID:B2chEMZm0.net
そりゃ今は暴力性危険な表現は規制されるようになったから刺激が少なくて詰まらんだろスポーツゲームセックスくらいしか娯楽がない

188 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:31:48.077 ID:mnA4MVv/0.net
なにかあれば晒されるから同調圧力は強まった気がする

189 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:32:43.045 ID:6JpIyaSW0.net
ネット普及で変な集団意識みたいなのは生まれた割にそれぞれが見つめる方向がバラバラなんだよね
選択肢が膨大に増えて個人個人が好きなものを好きなだけ選べるようになって、だからこそ国民全体のまとまりは薄れた気がする
みんな一緒がいいとは思わないけど、社会全体で楽しめる娯楽が無くなったのは寂しい

190 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:32:45.672 ID:w9SoNEFVM.net
アオイホノオとかオタクのびでお見ると、オタクにとっては昭和のが面白い時代だったなと思った

191 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:33:06.975 ID:zWwVpRQP0.net
>>185
君はデフレの意味を理解できてないんだね

物価が下落するということは国民の所得が減るということのなので、テレビが買えるようになった事とは関係がない
それは単に技術が発展して大量生産が可能になって価格が下がったからでしかない

ちなみに日本人の実質賃金97年をピークに下がりっぱなしなので日本人はめちゃくちゃ貧しくなってます
https://i.imgur.com/5qllIZ6.jpg

192 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:34:08.830 ID:6JpIyaSW0.net
>>188
神経質過ぎないか?って思うことが多々ある
見栄のためにSNSしてる層も多いしね

193 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:34:25.938 ID:YOpMigrg0.net
>>183
インフレってのは結果であって
ただインフレすればいいなら今は好景気のはずだろ
消費増税だけでも物価アップにはなるしな

インフレ→好景気ってのは貨幣の中立性という妄想に基づいた迷信

194 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:34:31.511 ID:w9SoNEFVM.net
>>178
それでいくと今は中国に行くとそういうの感じられると思う

195 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:38:28.953 ID:YOpMigrg0.net
>>191
物価が上がっても国民の所得は減るし、物価が上がれば賃金も上がるなんて経路はないのに何を知ったかぶりしてるんだか

196 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:38:34.405 ID:zWwVpRQP0.net
>>193
インフレ=好景気ではないが、インフレが起こらず景気が良くなることはない
消費増税による強制的な物価の引き上げは悪例

それと今の日本はインフレではなくデフレだね
内閣府は潜在GDPの計算方法をいじくって実際よりもインフレ率が高くなるように小細工してるんで

197 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:39:55.756 ID:owWus+HLa.net
>>191
所得が減っても豊かになってる
月100万円もらっても大型テレビが100万円したら買えない
月20万円でも大型テレビが5万円なら買える
昭和で携帯電話持つといくらかかったか
今は携帯電話をはるかに超えるスマホを高校生が持ってる
昭和から見たら夢の時代になってるよ

198 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:40:51.727 ID:YOpMigrg0.net
>>196
実質値上げ、消費税便乗値上げとか色々あるし
輸入コスト増大によるコストプッシュインフレは起こってるのに何を言ってるんだか
個人的にはフィギュアの値段がアベノミクス以後、明らかに高騰してて困ってるわ

199 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:41:42.149 ID:F8iGL+mq0.net
>>194
言葉も文化も理解できんからな 結局は母国に帰るんだよ

>>189
確かに好きな人同士でそのコミュニティで楽しんだらいいんや的なものはあるよね
俺はそれもありだと思うけどそのコミュに引きこもってばかりの人が増えたのが悲しい
本人たちは引きこもってるという自覚はなく、ただその世界だけで今は満足なんだろうし将来的にはいろんな分野にも手を広げていくんだろうけどね
ただそれも個人レベルでありクモの巣状のネットワーク的に広がっていくことはないだろう

200 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:42:17.007 ID:owWus+HLa.net
>>189
村社会って嫌い

201 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:43:25.191 ID:qIHtgeSn0.net
>>199
混沌と闇を欲してるのに言葉が通じない不自由さから逃げてしまっていいのかい?
君があんなに欲していた混沌と闇がそこにあるのに!?

202 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:44:03.172 ID:Yd2NFyxb0.net
80年代90年代の方が、自分の興味関心に能動的に動いていけてて、熱のこもった感がします。

2018年は受動的になってて悲しいとは思う…

203 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:44:21.251 ID:zWwVpRQP0.net
>>195
重要なのは物価と所得の対比
物価が上がってもそれ以上に所得が上がらなかったり、所得が増えても物価がそれ以上のペースで増えたら意味はない
だから実質賃金で見るのが1番手っ取り早い

いわゆる物価の上昇&下落という意味でのインフレデフレと、経世済民としてのインフレデフレは意味が違う

204 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:47:55.477 ID:zWwVpRQP0.net
>>197
なぜ君は電化製品がすべての指標になっているのか・・・
いくら家電が増えても、家賃や食費や光熱費などのライフラインは同じように払わなきゃいけないんだよ

205 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:49:00.928 ID:zWwVpRQP0.net
>>198
だから物価が上がるだけじゃ意味ないって言ってるじゃん
人の話聞けよ

206 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:50:22.564 ID:zWwVpRQP0.net
お前らもっと勉強した方がいいよ
雰囲気で語るから政治家に騙されるんだ

207 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:52:04.598 ID:taQoDFUma.net
>>204
電化製品が最も分かりやすい夢だったからだよ
ホームシアターとか自分で撮ったムービーの編集とか
みんな何かを夢見たはずだ
家賃とか食費とかは普通の能力で普通に働けば普通に払えるはず
それが払えないのは普通じゃないだけ

208 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:52:38.981 ID:5sq/S5Ima.net
パチンコはぶんぶん丸しか打ったことがない
crとかさっぱりわからん

209 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:55:35.429 ID:zWwVpRQP0.net
>>207
だから抽象的なんだよ考えが
娯楽が増えることが豊かさの指標ではない
それと普通の能力で普通に働いてる人の所得が減ってんだよ実際に
https://i.imgur.com/16qmzIE.jpg

これを貧困化と言わずになんと言う

210 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 04:59:25.792 ID:YNHcsljH0.net
>>1
職歴は?年齢は?

211 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:01:06.443 ID:zWwVpRQP0.net
実質の所得がこんな風にダダ下がりしてるのは先進国で日本だけです
政府が緊縮財政で支出を減らしてるんだから当然だね

212 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:02:49.732 ID:QFVzksxFd.net
昭和38年生まれです
今の方がいい
昔は飯食えなかった

213 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:03:04.716 ID:RiOUDweAp.net
資本主義は敗北者あってこそのシステムだからまあ仕方ない
昔は植民地がその役割を果たしたらしいけど今はそう言うのもないからね、徐々に貧困化してしまうのはある意味で当然の事だわ
俺はその上でもネットやスマホ無しの生活は最早考えられないと感じてるかから今の時代の方が良いかな

214 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:03:45.728 ID:YOpMigrg0.net
>>205
いや分かってるよ
いまデフレとかいうけど物価上がってるよね?コアコアCPIがどうたら〜とは関係なしにって言ってるの俺は

215 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:07:51.428 ID:Yd2NFyxb0.net
>>212

ダウンタウンの松本人志と同学年ですか?

好きなダウンタウンのコントは?

216 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:08:09.297 ID:zWwVpRQP0.net
>>213
それは資本主義とは関係ない
単に欧米の競争至上主義を受け入れてしまった結果

217 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:12:21.370 ID:zWwVpRQP0.net
>>214
だからインフレという言葉には二つの意味がある
経済好循環と物価の上昇
俺が言っているのは前者
お前がインフレだと思っているのは厳密にはスタグフレーション

218 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:17:19.019 ID:dRAg6WFmp.net
今の社会って上流と下流の格差拡大が大きくなってるわ
一億総中流じゃ無くなってきてる
上の人間の生活維持のために移民政策や経団連寄りの政策ばっか、終身雇用年功序列はなくしたいのに給料体系は上に合わせたシステムで人材使い捨て
昭和なんて大卒高卒でもしっかり就職できたし給料はボンボン上がっていったから専業主婦だって養うことができた
今は共働きしないときつい家庭の方がほとんどでしょ
そら少子化にもなりますわ

219 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:19:50.895 ID:zWwVpRQP0.net
経済は需要と供給で成り立ってる
好循環を起こしたければ必ず供給力よりも需要が大きくなければならない
今の日本は供給力の方が大きいにもかかわらず政府は消費税や低賃金競争で国民の需要を縮小させようとしている
そして政府自体の支出も減らしている
そりゃあデフレですよ

220 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:24:31.477 ID:zWwVpRQP0.net
>>218
欧米の悪いところばかり真似しちゃったね
株の持ち合いやめて株主至上主義にしたり、労働規制緩和で低賃金競争起こしたり

221 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:35:03.914 ID:RiOUDweAp.net
>>216
確かに理念はそうだったと思うけど今や競争原理抜きで資本主義は絶対に語れないしそれはないと思うぞ
更に言うと今は資本主義を発展させるかそれに代わるシステムを血眼になって探してる状態で、その過程で社会主義などの失敗例が生まれた
つまり言うと世の中は確実に良い方に向かおうと努力はしてるわけで過去を見るより未来をどうするか考えた方がマシだと思うわ
実際悪くなったことも多いけど良くなったことだって過去をすり潰すほどたくさんあると俺は思ってる

222 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:43:50.008 ID:zWwVpRQP0.net
>>221

競争ばかりに頼らなくても資本主義は成り立つよ
要はある程度競争を規制したり富の再分配が機能してれば敗者が敗者にならずに済む
それだけの話
実際高度成長期の日本はそうやって成長した

世界的に経済が成長している時期に日本は移民を受け入れなかったため10%ペースで成長できたが、ドイツは移民を受け入れてしまったために低賃金競争が起こり生産性の向上が阻害され成長率がグンと落ちたという事実があるhttps://i.imgur.com/60tk4GZ.jpg

223 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:47:02.283 ID:0p/mMziCa.net
今は確かにつまらんが便利ではあるしもっと未来に生まれたかったな

224 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:49:17.911 ID:X3umSDlZ0.net
良くも悪くもインターネットの普及が全てをぶち壊したんだろうな
いつでもどこでも他人の意見と隣り合わせなのは窮屈よ

225 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:52:05.749 ID:zWwVpRQP0.net
例えば大店法が潰されなければ大型スーパーによる商店の駆逐もなかったはずだ
競争規制を緩和したがために起こった富の偏りだよ

226 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:55:43.169 ID:hR/Xiv/T0.net
昭和とか民度が今の中国人レベルだぞ

227 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 05:57:40.088 ID:fKDYCbFh0.net
言いたいことはわからんでもないが
平成を振り返ってみるとITバブルやビットコイン等
リスクを取って勝馬に乗れれば一攫千金チャンスのタイミングもあった
勿論全体的には不況なわけだが、割と夢のある時代でもあったんじゃないかと

228 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:01:15.162 ID:zWwVpRQP0.net
>>227
国民がギャンブルに夢を持つようじゃ途上国だよw

229 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:02:26.408 ID:fKDYCbFh0.net
>>228
楽しさの話だろ?
途上国だろとか言われても困る
お前の中では途上国=つまらんなのか

230 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:08:06.871 ID:njOMqrwi0.net
昔は面白いテレビには没頭した
翌日はそのテレビの話で友達と盛り上がった
今は実況スレ見ながら片手間に見てるだけ
ドラマもバラエティもその瞬間瞬間で消費されていく

231 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:08:26.349 ID:zWwVpRQP0.net
>>229
いや楽しさは人生トータルで考えようぜ
一攫千金はなくても普通に働いて普通に豊かになれる人生、ギャンブルに夢を持って一時の快楽で多くを犠牲にする人生

多分ほとんどの人は前者の方が楽しい人生だと思うんだが

232 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:10:11.538 ID:fKDYCbFh0.net
>>231
少なくとも平成は前者が当たり前の時代ではなかったわ

233 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:11:42.781 ID:zWwVpRQP0.net
>>232
つまり経済が後退してるのに楽しいなんてあり得ないんだよ
経済こそが全て

234 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:12:48.031 ID:fKDYCbFh0.net
>>233
そりゃ全体でみりゃ衰退してるが
ITは隆盛を極めた時代だったんだよなぁ

235 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:18:59.451 ID:RiOUDweAp.net
>>222
敗者に関しての価値観が違うみたいだからこれじゃあ噛み合わないよな
俺はそれを敗者の保護で敗者であることは変わらない思ってないけど言いたいことは普通に理解できる
なんにせよ噛み付いてすまんかった

移民についての不安はまあ同意するわ
当時の日仏は結果はどうであれ共々勇敢な決断をしたと思うけど、今の日本は難しい問題に対して力強い決断が下せるかなあ

236 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:20:33.367 ID:Tvqaa4/40.net
世相的には昔のがいいが
IT知ったら無いのはもう無理だろ

そんなことよりこれから来るであろうAI全盛期まで
生きてられるかが問題だわ

237 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:26:51.664 ID:Lo6lqosN0.net
内技術を持たない奴が死ぬ時代は近い

238 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2018/12/21(金) 06:29:32.386 ID:ucdOVZMka.net
>>233
しかしいつまでも経済成長を続けるのは無理なんだよな
昭和は初期に大きな巻き戻りがあったから、中期から後期はひたすら進み続けれた
ある意味珍しい時代だったのかもな

総レス数 238
77 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200