2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ぽまえら暇なら哲学しようぜ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 21:03:13.364 ID:Qa3HYsXE0.net
哲学に形は必要はない、死んだも同様な哲学版を見ながら柿ピーでも食べ、考えよう。

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 21:50:31.712 ID:Qa3HYsXE0.net
神の存在ってなんなんだろうね
僕はやっぱ証拠なりうるための存在、としか思わないけどね

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 21:51:23.028 ID:sntKMGkc0.net
何言うてんのかよう分からんけど、なんや楽しそうやから続けなはれ

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 21:51:38.048 ID:Qa3HYsXE0.net
神様が多様化してるって感じなのかな。
本当に初詣している人たちはいるのだろうか

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 21:53:48.094 ID:Qa3HYsXE0.net
そもそも初詣をするという文化は最近出来たらしい。
初詣すると儲かるからね。バレンタインとクリスマスと対して変わらない。
明治あたりだったけな…。曖昧でごめんね。資本主義的な神様……

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 21:54:37.169 ID:Kd9GUakb0.net
>>44
行くってことに関してはそういうこともありだろうが
願うって事にかんしてはそれがつまり神への信仰じゃん
半信半疑で願ってるとしても、それは神への信仰だと思うが
何でも叶えてくれる神様としてじゃなくて、なんていうか自分勝手で気紛れな神様として信仰してる感じ

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 21:55:49.032 ID:Qa3HYsXE0.net
アホみたいに脱線したけどさ、人間社会と言語について考えたいなw
正直、この二つは強い結びつきがあると思うのだが、あまりうまくまとまってないんだよね。みんなの意見も欲しいな。

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 21:57:43.254 ID:Qa3HYsXE0.net
>>49
すなわち無神論者も瞬間的に信仰をするということなのかな?
でも僕から見るとFGOに課金してガチャするときに「いいのでろ、いいのでろ、いいのでろ、いいのでろw」ってアホみたいに願う感覚に方が近いと思う。

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 21:58:25.522 ID:Qa3HYsXE0.net
ちなみにFGOやってません(なら例え話につかうな)

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:01:08.099 ID:Kd9GUakb0.net
日本人は無神論者っていう考えを改めたほうがいい
それは欧米人の言う唯一絶対の神を信じていないっていう意味だぞ
昔っから日本人は多神論というか汎神論というか、神様の事は信じてる
日本人はアニメの鬼太郎とか笑ってみてるけど、こんなのもいるのかもなって心の何処かで思ってる、そういう信仰心を少なからず持ってるの

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:01:44.500 ID:Kd9GUakb0.net
ってなんかの教科書で読んだ(´・ω・`)

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:02:15.106 ID:Qa3HYsXE0.net
それに願うって行為は遅刻しそうだった時、赤信号になるなよっ! って思うにもまた願いになるわけで、そこに信仰があるようには考えられないかな。
僕のいう、信仰の話は、神に概念が生まれた理由とかそこらへんになるのかな

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:03:10.321 ID:O5k6Siid0.net
他人ってなんで殺したらいけんのんや。
殺してええんならその辺のやつら殺したいんやけど

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:05:30.687 ID:Qa3HYsXE0.net
日本は多神論だもんね、ただ神という存在を信じない、それ故にエンタメの道具になっている、結局は設定の一部でしかない、みたいなそういう方が僕は納得するかな(日本語下手か)

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:05:57.385 ID:Kd9GUakb0.net
自分の力ではどうにもできないことに対して願う心理としてはガチャでいいのでろ!と日照り続きで雨降ってくれ!と祈願することは似てるんじゃない?伝統的な形式のある祈願と、スマホでボタン連打するとか祈る行為も違うけど
課金する人たちはガチャ神様とかを心の何処かでイメージしてるのかもね

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:07:10.467 ID:Qa3HYsXE0.net
僕ね、別に人殺しを悪いと思ってないよ。
君が人を殺したいなら殺せばいいとも思う。あえて妊婦を襲い、一度に二人殺すみたいな、そういう快楽に浸ってもいいとも考える。
だが人殺しをする前に、罪と罰を哲学するべきだと思うよ。僕は人殺しは反対だけどね。

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:09:27.218 ID:Qa3HYsXE0.net
>>58
すげー面白い!w
無意識のうちに何かしらの神という偶像を作り、それに信仰をするという行為を、願いとして考えてるってことだね

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:10:19.239 ID:O5k6Siid0.net
>>59
お前は他人を殺したいときどうやってんの?
なんか代わりのもん殺して満足している感じ?

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:11:27.738 ID:Qa3HYsXE0.net
ただ多神論の発想をするなら、神という存在だけでもなく、神という概念そのものも多数存在すると考えるべきかなとは思った。
宗教的な神、無意識的な神、みたいなものを差別化すべきなのかなって

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:13:30.577 ID:Qa3HYsXE0.net
>>61
まず僕を殺人衝動に駆られる同業者と考えないでくれw
僕は幼稚園の頃にアリの巣に水を流した程度で、バッタの頭と胴体を分離して楽しんでいた友達とは縁を切りたいと思ったことはあるぐらいに、無駄な殺生はしないw

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:14:28.534 ID:O5k6Siid0.net
>>63
聖人君子なんだなwww
一般の感覚とずれすぎて大変じゃね

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:15:02.373 ID:Qa3HYsXE0.net
チンパンジーに神という概念はあるのだろうか、考えどころだね。

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:16:03.307 ID:Qa3HYsXE0.net
>>64
どうして殺人は法律的な面で禁止されていると思う?
考えてみて…

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:18:16.645 ID:Qa3HYsXE0.net
昔の神話を読んでみるのも面白いかもしれないね。
神話を読んで、昔の人の神に概念を知れることによって、この哲学は結局がつくように思える。

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:18:56.491 ID:O5k6Siid0.net
>>66
国民が殺されることにビビって過剰に防衛にお金をかけたり、自由な言動をしなくなったりするから。
これがまわりまわって経済に負の影響を与えるからってことか。なるほど

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:21:47.379 ID:Qa3HYsXE0.net
>>68
ソマリアとかジンバブエとかは、そういう法的な拘束力が弱くなり、今は社会が機能していないからね。
社会という全体を脅かすことは罪であり、その抑止力が罰であるべきなんだろうかなって。
ただ罪と罰が本当にそれでいいのか、正しい姿があるのかはわからないし、概念の姿ってなんだ?w

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:24:47.789 ID:Qa3HYsXE0.net
罪と罰、ドフトエフスキーの小説で読んでみたのだが、退屈で上巻で諦めたことだけは覚えている。
罪と罰って、なんなんでしょうね。社会という仕組みの法的拘束力なんて結論に至りたくはないね

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:25:35.946 ID:O5k6Siid0.net
>>69
罪と罰ってのは「社会が円滑に回るためのルール」だぞ。
つか道徳や倫理ってのも一緒だ。社会を回すルールを深層心理に植え付けているんだよ。
そういった意味で人類最高の発明なんだよな、道徳って。

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:29:19.237 ID:Qa3HYsXE0.net
>>71
僕もそう考えてるよ、ただ、そうであるのなら、その抑止力の効かない
死刑を恐れない人は殺人としても良い、ということになるし、殺人をしていけない理由としての罪と罰の結びつきが脆くなるんだよね。だからある程度行くと、人を殺しても良いという発想になるのだろうけど。

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:30:28.076 ID:XtZJzhEc0.net
神は死んだ

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:31:56.665 ID:Qa3HYsXE0.net
道徳は人類の一番の発明、名言だと思う
社会が先か、道徳が先か。
そもそも人間には言葉を発する器官があり、脳に道徳の器官があるという可能性もあるのだろうね

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:33:39.354 ID:Qa3HYsXE0.net
僕も哲学をするにあたって一週間に3回は神を殺していると思う
ゴーストバスターじゃなく、ゴッドバスターかな(つまらない)

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:33:47.705 ID:WPxd9/xV0.net
悟りを開いたら哲学は哲学という牢獄の中にあるように見えてる

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:35:07.190 ID:O5k6Siid0.net
>>72
他人を殺しても「良い」「悪い」が先にあるんじゃないぞ。

「社会を円滑に回す必要がある」→「自由な殺人を放置すると非効率」
→国民に「殺人はダメ」という意識を植え付ける→殺人罪として禁止し刑罰をもって抑止する。

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:35:28.836 ID:Qa3HYsXE0.net
本当はもっと、いや、本題の複雑な社会と言語について考えたかったのだが、話したかったのだが、ちょっとテスト疲れもあるし、明日もまた学校があるので寝ようかな。本当は三時ぐらいに寝る生活リズムなんだが少しお疲れ気味

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:36:10.013 ID:CPWN8PCT0.net
この世に中心など無い
歪な動きをもって直進すれど軸は必ずずれているが故直進もない
軸のずれた中心をもって神としても完全なるコピーはできない
中心が無いが故にこの世に変化をもたらしそれを動きと言う・・

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:38:03.609 ID:Qa3HYsXE0.net
>>77
だから僕は人を殺したい人は殺せば良いと考えてる。
その発想の発展でしかない答えだからね。

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:40:22.551 ID:dSk8ykIx0.net
良いも悪いも原因も結果も無いそう思いたい都合があるだけだ

中心はあるがファシズムを避けてる。ポストモダンは哲学ではなく単にイデオロギーだ

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:40:38.374 ID:Qa3HYsXE0.net
哲学をするにあたって、僕たちは言葉の檻からでれない。その時点で哲学の観点で見る自由とはおかしな話なのかもね。
この考えは言葉遊びにしか感じないだろうけど。

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:40:42.391 ID:CPWN8PCT0.net
物理を屁理屈で曲げたような人間に哲学はない・・

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:43:23.955 ID:O5k6Siid0.net
>>80
お前馬鹿だろ。
この論理で「他人を殺したい人は他人を殺してもいい」っていう帰結にいたるためには、リバタリアニズムの考えを援用しないとだめじゃん。
なんでお前はそれが前提で喋ってんだよ。
お前相当頭悪いな

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:44:21.674 ID:Qa3HYsXE0.net
ファシズムって未だ死んでないように感じる。別にネオナチとかの話ではなくて、ただ無意識的な話で、集団心理とかに近い話だとも感じてる

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:46:36.378 ID:Qa3HYsXE0.net
>>84
なんか、君って人は怖いな

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:47:04.138 ID:Qa3HYsXE0.net
>>84
そんな強い言葉を使うなよ、怖いだろ。

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:47:29.706 ID:BcONSIOKa.net
哲学者は中二病

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:48:43.208 ID:Qa3HYsXE0.net
>>88
間違えではないと思う。

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:50:48.425 ID:IIBnH+jo0.net
ロジック好きな人が多い希ガス

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:51:13.135 ID:Qa3HYsXE0.net
>>84
悪いな、僕は頭が悪いのか、その意味がわからなかった。
リバタリアニズムも調べて来たのだが、いまいち殺人動機と結びつかなかったよ。説明してくれると嬉しい

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:52:27.857 ID:WPxd9/xV0.net
中二病という言葉を自然に使い共感するのだけれど、じゃあ中二病を感じる時の条件は?と聞かれてすぐ本質的な答えを出せる人は少ない
出せなくても中二病という言葉を共有できる
このあたりの仕組みを探ると言葉を超えたものが見えるよ

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:53:21.445 ID:Qa3HYsXE0.net
>>90
数学の証明式は嘘をつかないように、極度に理論を組み立てれば、それは嘘にならないからね。ロジック好きになるのは仕方ない

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:53:21.683 ID:Qa3HYsXE0.net
>>90
数学の証明式は嘘をつかないように、極度に理論を組み立てれば、それは嘘にならないからね。ロジック好きになるのは仕方ない

95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:54:44.342 ID:dSk8ykIx0.net
>>85
無意識なのは長い物に巻かれたい心理で全体主義は不安を煽る事によって成り立ってる

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:55:13.587 ID:BcONSIOKa.net
真理とは当たり前すぎてつまらんものだ

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:55:48.866 ID:IIBnH+jo0.net
屁理屈って言われたらどう返す?

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:57:53.832 ID:WPxd9/xV0.net
>>96
当たり前なことが即ち真理なんだから仕方ないね
でも、すげー!と感じて気持ちよくなることは誰にでもできる

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:58:05.655 ID:JYRGSVmPa.net
これ哲学じゃなくて随想じゃね?

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:58:26.022 ID:dSk8ykIx0.net
>>92
言葉ははなから形を表すために生み出されたものじゃない感情や臨場感を伝えるために生み出されたものだ。
ウィトゲンシュタインも言語ゲームって揶揄してる

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 22:59:28.786 ID:Qa3HYsXE0.net
>>95
日常生活で時々感じる、責任者がいないが集団となり肥大化する全体的な思想みたいな
個人という枠が、リヴァイアサンの絵のようになる瞬間ってのは
無意識的なファシズムの前兆みたいな、そこに理想的な指導者がいると、成立するのかな?
今もなお、個人が集団にぼんやりする瞬間は日常生活に多くあるからね。ファシズムのような雰囲気を感じる原因なのかもしれない。

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:00:14.373 ID:BcONSIOKa.net
真理というか事実にはヒトには嫌な事も含まれるが
それは誤魔化される

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:01:43.751 ID:Qa3HYsXE0.net
屁理屈って言われたら、ああ、そうか。って答えるよ。
人が真面目に考えてるのに、それを小馬鹿にするのは悪意でしかないし、相手にしても意味がないからね…

104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:03:26.015 ID:Kd9GUakb0.net
理論を組み立てるってのが嘘みたいなもんだけどね
人間が見てるもの考えてる事なんか結局真実っぽいことに過ぎない
1+1が2も、俺の考えた最強の神様もおんなじようなもんだ
んなもんほんとはないけど、そういうもんだとするとなんか納得できてくるってだけ
人間の考える理論に真実なんてない
っていうのがなんか昔の人の哲学だった気がする

105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:03:30.692 ID:Qa3HYsXE0.net
>>100
ウィトゲンシュタインニキは凄すぎて何言ってるか、ぱっと腑に落ちないんだよねw

106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:05:16.064 ID:Qa3HYsXE0.net
>>104
虚しいね、なんか死んでしまったら何も残らないから頑張る必要がないみたいな、そういう虚無を感じる哲学。
もしそれが正しくても、それに反対をしていたいかな

107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:05:43.359 ID:WPxd9/xV0.net
>>100
多分だけどその理由付は理由付けの前に、こうであって欲しいという無意識的な願望があるよ
思考は目的を叶える操り人形みたいなもので、目的に沿わない結果へは向かえないから

108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:09:32.458 ID:Qa3HYsXE0.net
>>107
理論立てて考えているのだが、無意識はすでにゴールがあって、だが道中には川が無数に流れており、言葉の橋をかけていくみたいな感覚なのかな。
だから最初から、そのゴール以外は目指していない、みたいな。

109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:10:05.366 ID:dSk8ykIx0.net
哲学は死ぬ練習をしてるってアリストテレス辺りが言ってたな
この板に居るお前らも不安症だろ?
分かんない事あると怖いもんな。

110 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:11:06.951 ID:Qa3HYsXE0.net
その言葉の橋をかけるという途中の行為は、言葉の伝言ゲームとなっている? そういう感覚なのかな。

111 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:12:00.814 ID:Kd9GUakb0.net
ちがうそうじゃない
虚無を感じるんじゃなくてこれは真理を信じることなわけ
自分たちはなんにも知らない!じゃあ真理ってなんなんだよ!
とあーだこーだ哲学者による真理の追求が始まるわけ

自分の知らない真理があるっていうことにして
じゃあいま自分たちが盲目的に信じてる目の前のそれの正体はなんだろうか考えなきゃという事

112 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:13:20.617 ID:Qa3HYsXE0.net
>>109
そうだね、自分のことを不安症だと自覚してるよ。あの頃の悩むを救ってくれたのは、ロックンロールと哲学しかなかったとも考えてる。
だから今の趣味は哲学すること、もしくは音楽関係ぐらいしかなかったりもする(隙あらば)
でも、同時に哲学は好きだよ。

113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:14:50.200 ID:CPWN8PCT0.net
この世の全てが螺旋
螺旋を区切った物を有とし区切れのない螺旋を形のない無とする時
その区切った螺旋はいづれ大きな螺旋に乗り先のない世界へと旅立つ・・

114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:17:00.464 ID:Kd9GUakb0.net
果たして俺は腰振りでちゃんと女を逝かせられるだろうか(´;ω;`)ウッ…セックスコワイ…

115 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:17:36.601 ID:Qa3HYsXE0.net
>>111
納得! 虚無主義みたいな、全てが無駄ピーって奴ではなく、今あるベストの考えも数百年後は分からない。地球が平らで考えられていたものの、今は球で考えられているような、そういう何が真実か
分からないから考えようってことなんだね

116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:18:25.687 ID:WPxd9/xV0.net
>>108
理論は元となる情報があるけど、その元となる情報を探っていくと、信じる、信じたいという性質に貼り付けられてる
基本的に思考は信じる、信じたいものに逆らえない。意味や理由もそこから生まれてくるのだから

117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:18:42.163 ID:Qa3HYsXE0.net
ね る 。

118 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:19:57.915 ID:Qa3HYsXE0.net
>>116
そういう理論付けもあるにね、余計もっと納得した!

119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:24:31.294 ID:dSk8ykIx0.net
この世の全てが未だ紐解かれていない時代の正しさも一応あるにはあって
聖書だったり幸福感だったり、
カント以降は悟性だったり道具主義だったり科学的手法(データだったり

120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:26:34.007 ID:CPWN8PCT0.net
その大きな無限の螺旋にはベクトルはない
区切られた螺旋をもって方向を指す
即ち意思とはベクトルである・・

121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:26:36.565 ID:WV9CfLXh0.net
夢は記憶の整理
夢日記が危険なのは
夢という記憶ができてしまうから
夢の夢を見ると現実から離れた世界線まで見えてしまい
夢から醒めるまでの時間が伸びていく

122 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:28:06.065 ID:dSk8ykIx0.net
解釈学的には別にお前らの言ってる事がそのまま他人に解釈できるなんてはなっから考えてなくて
お前らが言った事と俺が持ってる何かの情報や体験経験と紐づいて意味を成せばそれが正しい解釈であり
相互作用が起きれば教育である

123 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:31:36.492 ID:CPWN8PCT0.net
>>122
われわれ人間の持ったベクトルを伸ばそうとしているにすぎん
間違った方向を指せば自由意志は終わる・・

124 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:33:07.625 ID:dSk8ykIx0.net
指向性を指向してて感心感心

125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:36:11.878 ID:CPWN8PCT0.net
まぁ俺のようにこれだけ見せつけてやっても理解できない自我がある
そのベクトルが俺を消し去った時後に待つのは君らの意思の崩壊を意味するw

126 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:40:18.253 ID:CPWN8PCT0.net
僕かぁ大いなる螺旋に近い指向性はあまりない・・w

127 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/03/07(木) 23:56:10.986 ID:CPWN8PCT0.net
その大いなる宇宙の螺旋から螺旋を切り取るのが俺らの役目じゃねぇの??
俺らの意志と意思を継続しなきゃ終わっちまうよ・・

総レス数 127
34 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200