2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

物理、化学、もしくは人体の仕組みについて詳しい奴来てくれ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:16:33.083 ID:OWaHhK1wd.net
カロリーが高いものを食うと何で太るのか教えてくれ。

以下、俺がこの疑問を抱いた経緯を書く。
−−−−−−−−−−−−
当初俺は、食べ物を食べてから体重が増えるに至るまでの仕組みについて、以下の認識を持っていた。

@質量を持った物体を食べる
A食べた物体の一部が体内に吸収される
B吸収された部分の質量が体重の増分となる

一方で、体重が増える仕組みについて調べてみると、「一日の摂取カロリーが一日の消費カロリーを上回った場合に、上回った分だけ体重が増える」という趣旨の説明が出てきた。

カロリーが何なのか分からなかったから調べてみると、どうやらカロリーとはジュールという単位を定数倍した単位であるらしいということが分かった。

そこでジュールについて調べてみると、以下の定義が出てきた。

【定義】
1ニュートンの力がその力の方向に物体を 1メートル動かすときの仕事

ここで俺は混乱した。俺の当初の認識では、目に見え、形があり、触ることができ、質量を持った物体を食べると、その一部が体内に吸収されて体重が増加するということのはずだった。

しかしジュールの定義を見てみたら、「1ニュートンの力がその力の方向に物体を 1メートル動かすときの仕事」という、極めて概念的・抽象的で、形のない、触れそうにない、物体とは呼べそうにもないものが出できた。

一体どうやってこの概念的、抽象的な存在を「食べて」、体重が増えるというのか?誰か分かりやすく説明してくれ。

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:18:09.422 ID:LFoj3gSn0.net
カロリーはそんなに太らない
脂質のほとんどは便で体外に排出される
脂質は脂肪になる

3 :留年部屋おじさん○ :2019/05/25(土) 15:18:57.731 ID:2dyxhjd5d.net
13のエネルギーを摂取する
10のエネルギーを消費する
余りの3→脂肪として貯まる

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:23:02.315 ID:OWaHhK1wd.net
>>3
エネルギーてなんやねん。抽象的すぎてわからんのや。

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:24:04.852 ID:+79UjkgQ0.net
1gあたり炭水化物とたんぱく質が4kcal、脂質が9kcalになる
食物の熱量とはその三栄養素から算出した値だ
手近な食い物で調べて計算してみるといい

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:24:17.867 ID:yUg8jpzQ0.net
>>4
モノに直接的または間接的に及ぼす力とかいうかっこいい感じのがエネルギーだぞ

7 :留年部屋おじさん○ :2019/05/25(土) 15:25:27.585 ID:2dyxhjd5d.net
>>4
じゃあカロリーって言えばいいかな

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:25:28.019 ID:buQwjgHm0.net
カロリー=熱量
熱があれば物を動かせるし逆もしかりという意味で熱↔仕事
原則的には筋肉を動かす、体温を上げるのにカロリーを消費するわけだがその蓄える形式は脂肪だけとは限らずグリコーゲンとかアミノ酸なども分解してより低いエネルギー形態に変換=差分が熱、エネルギーとして放出される

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:27:08.339 ID:OWaHhK1wd.net
>>6
そんな抽象的で概念的なものをどうやって食べて、それがどうやって質量を持った物体(贅肉)になるんだ…

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:30:02.781 ID:OWaHhK1wd.net
>>5
つまり、カロリーが太りやすさの指標としてしばしば参照される理由は、「少なくとも三栄養素に限れば、カロリーの高さと吸収のされやすさに相関がある」からってこと?

11 :留年部屋おじさん○ :2019/05/25(土) 15:30:06.809 ID:2dyxhjd5d.net
>>9
質量もエネルギーだよ
相対性理論での有名な方程式に
E=mc^2ってあるじゃん?
Eがエネルギー、mが質量、cは光速
cは定数だから
質量は莫大なエネルギーに変換できるという意味を表してる
逆もまたしかり

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:30:52.438 ID:OWaHhK1wd.net
>>7
カロリーて何やねんってとこから始まってる、っていうのが>>1で言いたかったこと。

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:32:11.223 ID:fTMwy4SA0.net
摂取量より消費量が上回れば
たとえもやしでも太る

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:32:35.848 ID:wjXz71cO0.net
おにぎり一個の熱量で理論上、ロケットは何メートルまで上昇できるか?っていう問題を、俺が小学生のときに聞いて熱量の概念を知らないから
おにぎりを燃やして火力発電して、その電気で飛ぶってこと???とか色々困惑した記憶がある

>>1は今もしかして俺が小学生のときに躓いた課題に引っかかってるのか?

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:32:46.731 ID:0LFQtlWHa.net
食ったもの一度全部エネルギーに変換するって、お前の胃袋は縮退炉かよ

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:34:23.980 ID:ClBERRn20.net
念のため確認だけどE=mc2は今関係ないよな?

60kgの男が1kgのコメ食って61kgの男になる、運動する、うんこする、全部終わってもうんこ含めて61kgだよな?

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:34:52.858 ID:fTMwy4SA0.net
食いすぎれば太る
それだけ

18 :留年部屋おじさん○ :2019/05/25(土) 15:36:40.055 ID:2dyxhjd5d.net
>>16
人体の仕組みには関係無い
身体の中で起きてるのは化学反応だけだから
質量も熱量のようなエネルギーと同じということを言いたかった

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:37:35.794 ID:AHZwwSi00.net
カロリーってのは熱量だけど
要するにどれだけのエネルギーがその食べ物に含まれてるかってことよ
カロリーが低ければ含まれているエネルギーが少ないので
簡単に消費できるので太らない
カロリーが高ければ含まれているエネルギーが多いので
消費しきれなくて体に蓄積されて太る

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:38:45.629 ID:Zrs2jwqYd.net
代謝でググれ

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:38:51.856 ID:DsZSKI540.net
とりあえずATPについて調べればいいんじゃないかな

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:38:52.272 ID:OWaHhK1wd.net
>>8
仕事という抽象的なものが物体(ぜい肉)に変換される仕組みが謎すぎるんだが…

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:39:25.372 ID:OWaHhK1wd.net
>>14
多分そう思われる。

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:39:42.966 ID:ClBERRn20.net
60kgの男+1kgのコメ

61kgの男

そのころ体内で…
 1kgの米だったもの
 ↓ (化学反応による物質変化)
 1kgのうんこ+エネルギー

61kgの男

60kgの男+1kgのうんこ

ここまでは理解した

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:40:32.355 ID:AHZwwSi00.net
体を動かすための燃料みたいなもんだと思えばいい
燃料が少なければすぐに消費されるのでタンクの中はスッキリ
燃料が多ければ消費しきれない分がタンクに残るのでどんどん重くなっていく

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:40:55.622 ID:4EsMffaNd.net
脂肪が体内で分解されると水と二酸化炭素になる
水と二酸化炭素は小便とゲップになって出てくだろ
デブは脂肪が脂肪のまま蓄積するから増える

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:41:31.462 ID:Wn+IXhNVa.net
>>9
例えば三大栄養素で単位質量あたりのエネルギーが最大の脂肪でいえば、トリグリセリド内の脂肪酸残基を構成する共有結合部分にエネルギーが蓄えられてる
いわゆる脂肪組織が多ければ脂肪酸残基の量も増えて、結果切断してエネルギー源として利用できる共有結合の数も増える
力学的な仕事と、現象論を介さずに、直接結びつけるには量子力学まで踏み込む必要がありそう

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:41:39.087 ID:ClBERRn20.net
>>24で発生した差分エネルギーが100KCalだとして、
実際に男が使うエネルギーが70KCalしかない場合、

1kgの米だったもの
 ↓ (化学反応による物質変化)
0.7kgのうんこ+70Kcal+0..3kgのぜい肉

になるのかしら

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:41:59.630 ID:JnPUCKxw0.net
>>11
相対性理論のスコープが分からんので、その式が今関係あるのか判断しかねる

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:44:05.706 ID:+79UjkgQ0.net
>>10
生物の体はエネルギー変換機構があるので筋肉になったり脂肪になったりするよ
ただ脂質取っても筋肉にはならないしたんぱく質取っても脂肪にはならない
カロリーってのは三栄養素をごたまぜにしたものなので、それだけ見ても太りやすいとか太りにくいとかはわからないよ

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:44:16.227 ID:JnPUCKxw0.net
>>19
エネルギーという抽象的なものがぜい肉という物体に変換される過程がわからないんだ…

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:44:17.377 ID:0LFQtlWHa.net
>>1が何言ってんのか理解できてなかったわ

あくまで食ってるものは脂質糖質炭水化物という物質
カロリーはただの指標
んで、生物はもともといつでも満足に食べられる環境を前提に進化していないから、
飢えたときのために養分を貯蓄する機能がある
このときにカロリーの高い物質を選択的に貯蓄できれば効率が上がるから、そういう風に進化してきた
だからカロリーの高いものを食うと太る
そこには複雑な化学式とか高尚な原理とかなくて「その方が得だから」進化したに過ぎない

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:45:01.582 ID:JnPUCKxw0.net
>>25
それ比喩じゃないすか…

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:46:23.828 ID:0LFQtlWHa.net
>>31
変換されてない
物質→エネルギー→物質
ではく
物質→物質→物質
の変化でしかない

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:46:57.665 ID:JnPUCKxw0.net
>>27
その説明からは、「脂肪は(比較的)高エネルギーである」ということは分かるんだけど、「高エネルギー(高カロリー)なものを食べると脂肪がつく」ことの説明にはなってなくない?

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:49:01.295 ID:fTMwy4SA0.net
分解する際の電子結合を切り離す事でエネルギーを得ている
酸素を吸って二酸化炭素吐くと言うことは食べたモノに含まれる炭素化合物に酸素を与える事で分解して結合エネルギーを他に移している
具体的にはATPの合成として
蓄えとして二重結合とかが多い脂肪として結合エネルギーを保存している

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:49:26.002 ID:JnPUCKxw0.net
>>30
俺が「太る」って言うときには、「脂肪がつく」ことも「筋肉がつく」こともどちらも念頭に置いてるんだけど、それでも「カロリーが高い=太りやすい」とは言えないのかな?

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:51:27.698 ID:0LFQtlWHa.net
生体反応を必死に解説してる奴ら無駄だぞ
こいつ食ったものを縮退炉並みに全部エネルギーに変換して、そこから原子産み出して脂肪を蓄えようとしてやがるから
その考えを正さない限り何言っても無駄

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 15:58:37.947 ID:AHZwwSi00.net
栄養学の人もそこまで細かくは考えてないと思うぞ
その料理を体内で消費するのに必要な消費カロリーなんて
いちいち厳密に測定しようがないだろ
消化吸収のされやすさだって人によって違うし
あくまで相対的な目安だろ

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:05:20.214 ID:JnPUCKxw0.net
>>32
一歩理解が進んだ気がする。

でもカロリーの高い低いって物質単位じゃなくて食品単位でよく議論されるよね。これっておかしくね?

例えば、

・1kcal/gの物質(ここでは仮にカロリーの低い物質とする)からなる500gの食品A(500kcal)

・2kcal/gの物質(カロリーの高い物質とする)からなる200gの食品B(400kcal)

があったとき人々は、「食品A(500kcal)の方が食品B(400kcal)よりカロリーが高いから太りやすい」という言い方を良くするよね?

でも>>32 の説明によれば、カロリーの高い物質(≠食品)の方が吸収されやすいから、上の例では2kcal/gの物質でできている食品Bの方が吸収されやすく、吸収されるカロリーの総量も場合によってはBの方が高いかも知れないってことになるよね?

人々のカロリーの理解がまちがってるの?それとも>>32の説明が不完全なの?

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:07:22.524 ID:HQerBZD90.net
ところでカロリーってどう算出してるんだろうね
燃やしてんの?でも燃やした熱で計るなら食物繊維までカロリーになっちゃうか

42 :寝ゲロ :2019/05/25(土) 16:08:53.500 ID:wjXz71cO0.net
https://i.imgur.com/Enj14v2.jpg

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:09:37.944 ID:+79UjkgQ0.net
>>41
食物繊維は炭水化物

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:10:17.639 ID:PxX0lBLk0.net
個人差でかすぎるから物理量でとりあえず統一してんだよ

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:11:26.869 ID:HRKg2XBg0.net
エネルギーの事だよ
トランスフォーマーのエネルゴンキューブを見れば理解できる

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:14:06.503 ID:0LFQtlWHa.net
>>40
人間がエネルギー取り出せる物質は限られてるから
あとカロリーという場合は化学変化で取り出せるエネルギーであって、原子核ぶっ壊さないと取り出せないエネルギーは含まれない
プラスチックだろうが鉄だろうがカロリーは定義できるけどお前それ食いたい?

あとその例、普通は単位あたりのカロリーで比較するから間違ってないぞ
低カロリーでも食いまくれば高カロリーより結局大量のカロリー取ることになるのも合ってる

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:20:00.279 ID:JnPUCKxw0.net
>>46
回答ありがとう。

人間がエネルギーを取り出せる物質が限られていること、カロリーが定義されるエネルギーの種類が限られていることの2点は理解した。

その上で質問なんだけど、>>40の以下の部分はどこが間違ってる?
-----------
でも>>32 の説明によれば、カロリーの高い物質(≠食品)の方が吸収されやすいから、上の例では2kcal/gの物質でできている食品Bの方が吸収されやすく、吸収されるカロリーの総量も場合によってはBの方が高いかも知れないってことになるよね?

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:20:52.993 ID:0LFQtlWHa.net
>>40
というかこれは単位系に対する理解が間違ってるのか

アルミ2kgは鉄1kgより『重い』が、
アルミは2.7g/㎤、鉄は7.8g/㎤で鉄の方が『重い』
単位系を揃えて比較することはまた違う

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:22:16.927 ID:HRKg2XBg0.net
満タンの充電池と空の充電池について考える必要があるな
例えば俺は飯も菓子ももりもり食ったから満タンの充電池と言える
そして同時に無職だからジュールに関しては0だ、つまり満タンの… んん…… えーとジュールが… あ、えっと…… あれ…

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:25:13.812 ID:fTMwy4SA0.net
>>43
消化吸収出来なければ砂と同じ

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:26:12.522 ID:0LFQtlWHa.net
>>47
んで、1kcal/gより2kcal/gの食い物の方が吸収され易いけど
500kcalと400kcalを摂取した場合を比べるならそりゃ500kcal摂取した方が太る
100ccのコップだろうが200ccのコップだろうが、1リットル水汲んだらその水に差はないのと一緒

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:33:43.762 ID:JnPUCKxw0.net
>>51
吸収率は食品単位ではなく物質単位で決まるんだよね?
そんでもってカロリーが高い物質(≠食品←ここ超重要)の方が吸収されやすいんだよね?

だとすると、仮に

・食品Aの物質(1kcal/g)の吸収率を70%
・食品Bの物質(2kcal/g)の吸収率を90%

とすると、

・食品Aから吸収される総カロリー=500kcal ×0.7=350kcal
・食品Bから吸収される総カロリー=400kcal ×0.9=360kcal

になって、食品Bから吸収されるカロリーのほうが高くなるのでは?

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:35:57.491 ID:PxX0lBLk0.net
だからその倍率は体質や腸内細菌叢によってめちゃくちゃ変わるから、とりあえずの目安として酸素と燃焼させたときの熱量を目安にしてるんだよ

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:36:15.582 ID:0LFQtlWHa.net
>>52
吸収率までの話になったらカロリーだけじゃ単純比較にならない
吸収率が完全にわかってる前提ならその式も考え方も合ってる

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:37:31.056 ID:JnPUCKxw0.net
ちなみに>>52の「吸収率は食品単位ではなく物質単位で決まる」と言う理解は、>>32の「このときにカロリーの高い物質を選択的に貯蓄できれば効率が上がるから、そういう風に進化してきた」の部分に基づいてる。

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:38:14.987 ID:fTMwy4SA0.net
>>23以降たて逃げされてるんだから別スレたてて

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:38:44.532 ID:fgxZNBmGp.net
水力発電って水が落下する時にプロペラ回して電気(エネルギー)を起こしてる
んでもってカロリーがある食べ物には炭素原子が必ず入ってるんだけどこの炭素原子をもっと細かく見てみると地球と月みたいに原子核の周りを電子が回ってるんだよ
その回ってる電子にちょっかい出すとムジュラみたいに電子が落っこちる
んでその落っこちた電子がプロペラに当たるとエネルギーを起こす事が出来て身体を動かせるんだよ

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:39:44.140 ID:JnPUCKxw0.net
>>56
ごめんWi-FiつないでID変わってるけど俺が>>1です。

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:40:29.775 ID:JFJW5xqi0.net
俺が来てやったから今のところの疑問をまとめろ

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:42:01.531 ID:HRKg2XBg0.net
ちょっと待って!!!

カロリーにも…… ロリって入ってるんだな!

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:42:28.341 ID:0LFQtlWHa.net
>>55
合ってる
あと理解の妨げにならないように省いたけど、効率がいい物質を合成して貯蓄したりもする
その場合は物質→エネルギー→物質の変化も小規模ながら起きてる
詳しくは既にレスしてくれてる人いるから読み返して

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:43:02.645 ID:fTMwy4SA0.net
>>58
なら許す

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:43:20.751 ID:fgxZNBmGp.net
ダムに水を溜めとくみたいに
食べた物の炭素原子(脂肪)を身体に溜めておく=脂肪
脂肪や食べ物の電子を落っことしてプロペラを回す=エネルギー(カロリー)を消費する
落っことせる電子の量=カロリー(エネルギー)の量

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:46:43.745 ID:JnPUCKxw0.net
>>54
なるほど。

つまり吸収率は未知な場合が多くて正確な比較を行うことは難しいけれど、その未知である吸収率の値によっては、総カロリーが相対的に低い食品の方が実は太りやすい、ということも起こりうるっていう理解でおけ?

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:53:56.341 ID:JnPUCKxw0.net
完 全 に 理 解 し た


ありがとう。

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:54:11.973 ID:0LFQtlWHa.net
>>64
おけおけ
だからカロリーはあくまで指標ね
おおむねこんな感じで通用してて便利だからって程度

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 16:55:41.754 ID:fTMwy4SA0.net
俺が>>36で書いた事がわかりにくいのだろうけど
酸素を吸って炭素同士の結合間のエネルギーを切り離す事でエネルギーを受け取り
ATPって筋肉を動かす物質を体内で作って筋肉や臓器を動かしている
その際に酸素と結合した炭素は二酸化炭素として呼吸で出る
ATPの合成より過剰なエネルギーは電子の結合が多い脂肪として蓄えられる
食えば太るってのはそういうこと

因みに通常一日で40kg程度のATPを合成して使用している
これがミトコンドリアの仕事なんよ

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2019/05/25(土) 17:16:28.313 ID:0eLx1GOk0.net
神の誕生である

総レス数 68
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★