2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

音楽について常に考えているものだが、質問ある?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:15:53 ID:1zCwteEd0.net
質問こい

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:17:30 ID:3gEY1YZd0.net
真のロックとは何か?

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:18:43 ID:FxXAniTl0.net
コンサート用の演出とCD音源録音用の演出で音楽には違い持たせる人少ないと思う?音の響き方が違うとか音割れに気をつけるとか

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:21:16.999 ID:1zCwteEd0.net
>>2
真のロックとは何か?なんだけど
ロックって言うのはつまりバッググランドが重要なんだよね。
hip hopと同じような感じ。
ロックもヤンキー文化の中にあった音楽だし
やっぱり反骨精神を忘れたらロックは語れないわけよ。
まぁ、ブルースがロックに変わっていったわけだけど
編曲的な意味合いで言えば、やっぱりドミナントの響きを重視しているものが純度の高いロックだとは思うんだけど
「真のロック」とは何か?と言われたら、やっぱり編曲面よりもバッググランドを重点において考えたいわけだ。

そして「若者の進化の本能」とか「若者の古いものを古いと認識する本能」こそがロックだと思う。

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:27:26.200 ID:1zCwteEd0.net
>>3
ちょっと文章を上手く読解できているか自信ないけど
ジャンルによるよね。
例えば、スタジオヴァージョンと同じように正確に演奏されることが重視されるドリームシアターのようなバンドもあるわけで
あぁ言う奴等に関して言えば、ライブだろうがなんだろうが、その後スタジオで「ライブビデオ用の音をまた改めてスタジオで録音しなおす」と言うことをやっていると思う。(ソースはない)
だが、日本のバンドには、そう言うのが多いと思うぞ。

けれど、これがスティーヴィレイヴォーンとか、ジミヘンみたいなスタイルのバンドだと
音響がなんとかってよりかは、目の前のお客さんを「煽る」ことで演奏が完成する音楽でもあるから
録音の仕方に区別をつける…と言う論点からは外れてしまうかもしれないけど
「ライブじゃなきゃ生まれなかった音」を追求するスタイルもあるわけや。

音の響き方が違うとか、音割れに気をつけるとか、ってことなんだけど
そんなことはスタジオだろうがライブ会場だろうが意識しなきゃ絶対いけないことなんだよ。

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:32:10.269 ID:1zCwteEd0.net
おい、お前らそんなに音楽に興味ねーのか。

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:32:51.252 ID:7T+ZuW4G0.net


8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:33:18.199 ID:Ult1D6RC0.net
好きだけど真っ当な音楽好きとは喧嘩になるからあまり話したくないです

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:33:53.444 ID:1zCwteEd0.net
>>8
そういうやつもウェルカム

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:35:04.270 ID:Ult1D6RC0.net
>>9
打ち込み大好きであまり生演奏考えてないようなのが好きだからね
ライブできない曲を作るなとか意味わからん

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:35:05.415 ID:7T+ZuW4G0.net
俺のこと論破できたら勝ち
http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1583149368/
貼っといてあげるね

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:38:57 ID:x1m5zTxQ0.net
アニソンが心に響くな何故???

正直きいた回数だと思ってはいるのですが、
いまだに心に刻まれております

高校時代までの曲はいつ聞いてもヤヴァイ

最近はあんまり、新曲を好きにならないや・・・
バックナンバーとかヒルクライムとかで歌詞が刺さるのは好きだが

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:39:46 ID:1zCwteEd0.net
>>10
うん、俺もそう思うよ。
打ち込んで、スピーカーから音が出ている時点でそれは「楽器」としてみなさなきゃいけないんだよ。
音楽って言うのは「音が鳴るもの全て」を差別してはならないと俺は考えている。

確かに一時期「打ち込み=音楽じゃない?」と言うテーマに対して考えていた時期があるんだが
それは間違いであって、打ち込んで音が鳴るってことはオルゴールと近い手法を使っているんだよ。
立派な楽器なんだよね。

だから演奏できるか、できないか?をいちいち前提にする必要性はなくて
MIDIで鳴る音はもうすでに、オルゴール的な手法で鳴らせるんだと言う現実を受け止めざるおえない。

それにこれからAIの学習機能とかも加わって
再現できない音が殆どなくなるのが眼に見えてるわけじゃん?

じゃ、楽器プレイヤーに要求されるものはなにか?と言われたら
「新しい奏法を生み出す」と言う点にあると思うんだよね。

例えば俺はエレキギターがとても好きななんだけど
プレイヤーに要求されるものは
「エレキギターにしか出せない音の追求」だと考えている。
それは機械じゃ生み出せないからね。機械は既存のものを表現することしか出来ないから。

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:40:02 ID:GHNqmMbE0.net
別に個人の主観を長々と聞きたいとは思わないからなぁ

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:42:29 ID:1zCwteEd0.net
>>12
それはバッググラウンドがあるから。
個人的な話になって申し訳ないのだが
俺はだーまえの作る曲が滅茶苦茶好きなんだよ。

でも、だーまえの曲を音楽単体で聴いても心に響かない。
やっぱりだーまえの作ったシナリオ、CLANNADとかAirとかエンジェルビーツの作品を見たあとに
その曲を聴くと、感動するわけだよ。

そう考えると「音楽」っていうものは「音楽単体で輝く限界」と言うものを感じる。

ウォールトディズニーだって「アニメーションから生み出される音」の追求、その確率をしたわけであって
「音楽+シナリオ」っていうのは凄く相性の良い関係性にあると思う。

お前がアニソンが心響くのはそう言うことじゃね。

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:42:48 ID:1zCwteEd0.net
>>14
だったら書き込むなよw

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:43:57 ID:cNP3Rlhwa.net
うわああ長い!

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:45:46.928 ID:1zCwteEd0.net
>>17
考えていないテーマについては、考えながら記載することになるが
今まで出てきた質問は全て常日頃から考えていることだし
長文になる。

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:49:30.877 ID:1zCwteEd0.net
え、もう終わり?
お前らにとっての音楽愛はそんなもんなの?

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:49:44.458 ID:cNP3Rlhwa.net
音楽は何故あるんですか?

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:53:25.021 ID:1zCwteEd0.net
>>20
歴史的に見れば「生きるため」「幸せに死ぬため」だと思うぞ。
バッハ以前の音楽は教会音楽で「詩」のある音楽をオルガンで歌うというスタイルで演奏されていたわけだけど
それは現在においても変わらない。

「何を信じて生きる?」みたいテーマを
現在も尚重視して音楽を作ったり、求めたりしている人達が多いと思う。

それと俺はブライアンイーノがめっちゃ好きなんだけど
不安を和らげるためとか、自律神経を整えるためとか、そういう用途にも使われているな。
俺パニック障害持ってるんだけど、パニック発作起こりそうになったときはアンビエントかけるとマジで気持ちが落ち着くし
音楽のチカラってマジでやべーと感じる。

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:55:07.620 ID:1zCwteEd0.net
>>20
あと、日本の童謡とかでは、子供たちを「教育」するために使われていたよね。
童謡とかは基本的に作曲者がいない。
つまり家族に何を伝えるべきか?というのを詩にし、歌にして
人々に伝達していった。つまり作曲者=国民=童謡なんだよね。

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 22:57:29 ID:1zCwteEd0.net
>>20
で、個人的には
やっぱり「人類と人類を繋ぐため」に音楽は存在していると思う。

何故ならこれから仮に宇宙人と遭遇するかもしれないわけじゃん?
そしたら宇宙人と戦争する確率のほうが高いわけよ。

生物学的な視点から見ると、その時はじめて「人類の戦争が終わるじゃね?」って言われている。

で、その時はじめて芸術が「人と人を結ぶため」の芸術に変わると思う。音楽もね。
そういうもののために「音楽」は洗練化されるべきだと思うし
それが音楽の存在意義だと思う。

まとめると「人類が絶滅しないため」なんだよね。

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:00:57.178 ID:1zCwteEd0.net
おい、まだ受け付けるぞ。
お前ら音楽に関心ねーのかよ

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:01:00.873 ID:3vIDfeI90.net
サウンドスケープ理論における音楽の一回性、匿名性というテーマがあるけど
作家不在の音楽というものは実際のところ音楽として成り立つと思う?

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:05:10.817 ID:1zCwteEd0.net
>>25
うん、さっきもレスで言ってしまったのだが
繰り返させてほしい。

「作家不在の音楽というものは実際のところ音楽として成り立つと思う?」

と言う質問に対してYESかNOかで答えるなら
YES。

その答えは>>22に書いている。

作曲者がいなくても、おk

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:05:53.025 ID:x1m5zTxQ0.net
>>15
なるほどほぼ納得

確かにゲーム音楽とか好きだが、
初見というか、初めて聞く曲だとどんなに良くてもそれだけだが、
やってて感動したゲームだと、曲きくだけで感動がよみがえるかなぁ
イースUとかイース3とかディヴァインラヴとか、ママトトとか・・・
エアー、クラナドはやったことないが、曲は好き

有難う、なんとなく今日は曲ききながら寝るわ
おやすみ

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:08:54.160 ID:3vIDfeI90.net
>>26
それはニュアンス的には作者不詳だろう
音楽が当人の手を離れ違う文脈で消費されるというスカム的な文法の話ではなく
例えばブライアンイーノで言うと自動アンビエント生成装置がそれに近い
サウンドスケープで言うと偶発的な音の連なりが発生しやすい都市計画とかになるかな
どこまでが自然音でどこまでが音楽家という境界の話だ

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:11:58.557 ID:1zCwteEd0.net
>>27
それな。

音楽単体だけで音楽を語ろうとする奴らは、浅はかだよ。

他の分野と音楽が合体したとしても
それがもはや「音楽じゃなくね?」っていう見方をする人もいるけど
それは違うと思っている。

例えばブルースやhip hopだって
マリファナをキメなければ全然カッコよく聞こえないからだよ

マリファナと言うセッティングがあるからこそ、あの音楽はdopeに感じられる。

そうなってくると、いったい何が不順なのか?純度が高いのか?って話になってくるわけだけど
俺達はいろんな人生経験を経て「音楽」を感じるわけ。
何も知識のない赤ん坊が「音楽」を感じられるわけし、評価を下すことも出来ない。

よって、他の要素が加わった状態の「音楽」は別に不純でもなんでもない。

だからアニメと言うシナリオと音楽が合体したものならば
シナリオを体験したあとに、その音楽を感じることが正しい聴き方なわけだよ。

そして、そういう音楽は本当に素晴らしい。

もう1度言わせてくれ、だーまえ最高。

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:13:46.824 ID:1zCwteEd0.net
>>28
確かに「作者不詳」と言うニュアンスになるな…

なるほどなぁ…

その話を踏まえたうえで「作曲者」が必要か否か?って話だよな。

うーん…hiphopってジャンル(サンプリング)が確立している時点で…もうなぁ…。

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:15:27.098 ID:7pI2mpwHa.net
音楽と哲学どっちが好き?

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:19:04 ID:1zCwteEd0.net
>>31
音楽のほうが好きやな…
でも哲学も好きや。嫌いじゃないで。

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:20:06 ID:3vIDfeI90.net
>>30
これは音楽として成り立たせた上で作家性をどこまで消してしまえるのかという問題でもある
ヒップホップのサンプリングはコラージュ的な手法を使ったはっきりとしたトラックメイカーの自己主張がある
ブライアンイーノのアンビエントシリーズも匿名性が高めの音楽といえるとは思うけど
例えばミュージックフォーエアポートでいうと普遍的な空港というロケーションの印象への憧憬という意図がはっきりと見える

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:20:13 ID:PcISzg/z0.net
巣でしね

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:26:33 ID:1zCwteEd0.net
>>33
「作家不在の音楽というものは実際のところ音楽として成り立つと思う?」
と言う質問なんだが
君の意見を聞きたい。

成り立つと思う?

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:34:02.078 ID:3vIDfeI90.net
>>35
俺は成り立つと思う
けど同じものでもパッケージングされた時点で、線引き次第では作者がいるということになると思う
偶発的に音を発生する装置を作りました
その装置が延々音を発生し続けます←これは作家不在の音楽といえると思う
その音の気持ちいい部分を編集して一つの作品にしました←これには作者がいる
意図された限定化の有無で分かれる

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:37:38.290 ID:1zCwteEd0.net
>>36
ようやく話が見えてきた。なるほど。
そういうことか。

うーん、だけどそれが人類にとって役に立つものなのか、どうなのか?ってところを
俺は強く重視したいし

俺は、作者は必要だと感じる。

だが、未来的な話になるけど

「偶発的に音を発生する装置を作りました
その装置が延々音を発生し続けます」

ではなく

「偶発的に音と詩を発生する装置を作りました
その装置が延々音と詩を発生し続けます」

と言う時代がやってくるわけじゃん?

そのロボットの発する音楽が人類のためになるかどうか…?って部分は
実際に予測論にしかならないし
現段階では、そういうもんは必要ねーかなって思っちゃうな。

もちろんマリシェとかクッソ天才だっつーのは知ってんだけど
まぁマリシェより俺のほうが若いし、俺のほうが優れてるやろって本気で思ってるからな。俺は。

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:47:24 ID:1zCwteEd0.net
おい 質問受け付けるぞ。音楽について聞け。

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:50:44 ID:3vIDfeI90.net
俺はそういう意図されずに生まれた音楽としての普遍性を尊く感じるのよね
君は何かを作って役に立ちたい自分を強く意識しているからつまらなく感じるかもしれないけど
それ自体は荒唐無稽な音の連なりでもふとしたときに自分が作者となって切り取れる部分に
相手(作者)の意図を介在しない自分の感性の鏡像的な発露があるわけじゃん
そういうのは面白いと思う
まあ作る側とそれを受容する側の視点の違いでもあるだろうね

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:54:13 ID:3vIDfeI90.net
話かえるか

どこまでが作品の一部かという話を上でしてたようだけどそれについて
マリファナ云々について語ってたけど俺は作品とそれを取り巻く要素を複合的に作品と見るのではなく
作品自体にそれを取り巻く要素を印象として織り込んでしまってはじめてそれはその要素が作品の一部であるといえると思うな
例えばレゲエとラスタリズムはその音楽を作った人、その音楽を作った人の主義がそれぞれ別個にあるのではなく
その音楽を聴くと避けようがなくそのバックグラウンドを感じ取れる、そういう印象を内包しているみたいな
平たく言うとそいつの作る音楽は音楽単体としてそいつの作りそうな音楽であった場合そうでない場合よりパワーがあると思う
映像と一体となったお互いを補い合う複合的な作品として作られたみたいなのはその限りではないが

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:56:52 ID:1zCwteEd0.net
>>39
はぇ〜…
例えば君のような価値観を持った人間と
考え方が調和する人間がいるのか?
可能性的には、絶対にいるのだと思うが
そういう相手と巡り合ったとき

音楽って結局のところ、何?

って答えに行きつくと思うんだけど
人類にとっての音楽って何だと考える?

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/02(月) 23:58:46 ID:1zCwteEd0.net
>>40
さっきから申し訳なくて言えなかったことがあるんだが
もう少しバカでも分かる日本語でカモン

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:01:52 ID:oqceHLzX0.net
>>41
つまらないけど
音楽自体は秩序を持った、あるいは秩序を見出せる音の連なりにすぎなくて
人類にとってのという枕詞がつくのなら印象を投影する機能

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:02:46 ID:oqceHLzX0.net
>>42
>平たく言うとそいつの作る音楽は音楽単体としてそいつの作りそうな音楽であった場合そうでない場合よりパワーがあると思う
これで大体言ってる

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:02:47 ID:G+/Fmm0t0.net
トーフビーツ信者だよ😘

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:04:25.620 ID:t3ekLkq/0.net
世界観と音楽は不可分になる事を望んでいる
最近は真逆へ行きつつあるけど

自動生成に対抗するにはそこしかない

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:05:21.618 ID:FFUbf0+f0.net
>>44

??wwwww

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:05:31.998 ID:oqceHLzX0.net
しまった!どうせあとちょっとでID変わるから
気取り倒したこと言って逃げたろうと思ったのに日を跨いでしまった!

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:08:39.655 ID:FFUbf0+f0.net
>>46
不可分になる事を望んでいるって
誰の意見や。多くの人々の意見ってことか?
多分そうだよな。

まぁ、自動生成に対抗することの手段がそれだけじゃないと思うよ。
他のレスで言っちゃったんだけど
新しい奏法そのものを開拓すれば、新しい音が生まれるわけで
それは人間にしか出来ないことなんだよ。
あんまり言いたくないんだけどヴァイオリンのハーモニクスの出し方って
ギターで応用されてないしね。ギタリストってバカが多いから。実際にはすげーいい音が出るんだけどね。

けれど、それをメディアに公表しない限り「情報」としてインプットされずに
自動生成機械は作られるわけで
やっぱり人間が出来ることって新しい奏法の開拓と
その楽器にしか出来ないことの追求なんだと思うんだわ。

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:08:58.312 ID:b/AQa2gB0.net
ぶっちゃけ音楽を楽しむのに知識は必要不可欠じゃないよね?
それなのに、自身の知識で、相手の否定やマウント取る人ってどう思う?

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:09:57.849 ID:oqceHLzX0.net
>>47
こいつらめっちゃビジュアルとか武勇伝とかすげえけど音楽自体は冷静に聴いたら別に普通だな…
みたいなのたまにあるじゃん
それをそういう音楽以外の要素も含めて作品だ!って言い出すと音楽のイマイチさをそれ以外の要素に助けてもらってる形になるじゃん
そうじゃなくて、音楽自体を聴いただけでまあそういうやつらが作ってるだろうなって納得するような他の要素と一体になってる完成度高いやつらもいるじゃん
そういうやつらの方がえらいじゃん
だからその他の要素に頼るのは甘え!ってこと

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:10:48.617 ID:l6oKUsfs0.net
イギリスで好きなバンド

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:11:16.756 ID:FFUbf0+f0.net
>>50
本当に申し訳ないんだけど
「ぶっちゃけ音楽を楽しむのに知識は必要不可欠じゃないよね?」って
日本語がちょっと分かりずらい。
必要不可欠じゃないよねって、どういうことや。

「音楽を楽しむのに、知識など必要ないよね。」

ってこと?

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:11:46.687 ID:FFUbf0+f0.net
>>52
別にいない。

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:12:30.813 ID:b/AQa2gB0.net
>>53
そそ。

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:12:34.213 ID:l6oKUsfs0.net
好きな音楽家

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:14:19.889 ID:G+/Fmm0t0.net
邦楽しかきかないけどどうおもう?

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:18:22 ID:t3ekLkq/0.net
>>49
個人的な意見よ
大衆に流れる音楽と物語を不可分にしてしまいたい
世界感なりストーリーなりで音を作っていくのを主流にしたい 楽器に拘る必要すらない

ポップさばかりに拘りボーカルの旋律ばかり贔屓される日本の現状は本当気に入らない うまく言えませんけど

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:23:07 ID:b/AQa2gB0.net
>>53
ありゃ?
もうちょっと分かりやすく言うと
音楽の根底なんて楽しむことだと思います。
なのに、知識等で優位に立つことをメインにする人たちがいますけど、
そのことについてどう思いますか、って質問でした。

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:23:24 ID:FFUbf0+f0.net
>>51
なるほど、そういう意見ってことね。
俺とは完全に真逆の思想だけど、そういう思想の人達のほうが多いと思う。

けれど音楽って「人類が生み出したもの」であって
俺達に「意識」や「感情」
そして「歴史」がある時点で
バッググランドと言うもんが
音楽に「彩り」を与えるのは確実だと思う。

しかもそういう意見なら、インストだけ聞いとけって話になってくるしな。
バッハ以前の音楽は教会音楽だし詩がある音楽だったわけで、そういう視点から見ると
今の音楽ってどちらかと言えば、バッハ以前のスタイルと近い気がするわけ(編曲的な視点は除いてね)

つまり「人間のため、人類のための音楽」ってことね。

そうなってくると、バッググランドっていうもんはやっぱり無視できなくて
しかもそれが音楽に明らかに彩りを持たせている。

「音楽のイマイチさをそれ以外の要素に助けてもらってる形になるじゃん」って言うけど
数字とかそういうのは抜いて
結果論、やっぱ感動力はあがるわけじゃん。

空腹のときに喜びの歌を聴くよりも
満腹のときに喜びの歌を聴けば絶対に感動力はあがる。

音楽単体で「喜びの歌」を聴くよりも
感動的なシナリオの映像と一緒に「喜びの歌」を聴いたほうが絶対に感動力はあがるし

じゃ、音楽以外の「満腹(食事)」とか「映像」とかがあることが
「以外の要素に助けてもらってる形になるじゃん」って話か?と言われたら
そういうわけではなくて
それは、作り手の意図ならばそれは「表現」だし
俺はそれを含めて「音楽」だと認識するんだよ。

だってそもそも教会音楽で「言葉」が使われてた、言葉は音楽とは違う要素のものだよね。
だから言い出したらキリがないんだよ。

だから俺は君とは全く逆の意見。

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:32:52 ID:FFUbf0+f0.net
>>55

どう思う…か。
まぁ普通にクソだと思うよ。

けれど音楽を楽しむ…ではなく音楽を演奏するうえで
知識が明らかに必要なものはあるよね。

聴き手か?奏者か?にもよるよ。

奏者ならアヴォイドノート理論はある程度意識して演奏しなきゃならないと思うしね、とくにインプロは。


>>56

GLAYのTAKUROと
だーまえ

生きる希望を与えるような作りになっている音楽が好きや。
つまり人類に貢献するような、ポジティヴな作りの音楽が好き。

>>57

まぁ結構そういう人達は多いよね。別にいいんじゃね。邦楽だけでも。

>>58

そもそもポップさって何なの?って話だけど
単純に人の心に届く制度、つまり伝達制度の高いアレンジメント=ポップ
ってことだと思うんだけど
ポップ=ボーカルの旋律ばかり贔屓されるってところが、ちょっと違和感であって
ポップってそういうもんじゃねーと思うんだけどな

その前の文章はいまいち文章そのものが理解できん、すまんな。読解力がないんや。

>>59
あぁ、そうなんだ。

俺はいわゆる、よく言われている「音楽=音を楽しむと書いて音楽なんです!」
って考え方は一切ないからよく分からんのだが
評論家は居ていいんじゃねって思う。

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:40:44 ID:G+/Fmm0t0.net
邦楽で一番すごいひとは?

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:41:09 ID:b/AQa2gB0.net
>>61
なるほど
でも、その考え方だと、音楽は一部の『分かってる』人間だけのものになるよ
そこまで音楽は狭量じゃないだろって言いたい

俺も最近のJ−POPは分からんけど
それはそれで音楽だと思うわ

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:44:11 ID:yh9HMmf+0.net
>>61
アヴォイドノート理論www
一昨日かなんかの明け方に誰もきいてないデタラメ音楽理論長々語ってたアンポンタンですよね

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:49:21 ID:t3ekLkq/0.net
>>61
ポップ=ボーカル偏重と言ってるわけではないよ

日本の大衆の音楽作品が実験してる物が多いとは思えない 固定観念のテンプレートに載せているだけの物が多すぎる

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:51:19 ID:FFUbf0+f0.net
>>63
いやだから、奏者と聴き手に分けて考えてほしいわけだ。

でもどっちみち「マウンティングしてくる」っていうのは違うやん?
「マウンティング」ってなんなの?って言われたら
社会的地位のために踏み台として利用される、みたいな意味だと思うんだけど

そんなことされていいわけがないだろ。どんなシーンにおいても。

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:56:49 ID:yh9HMmf+0.net
ID:FFUbf0+f0

http://hissi.org/read.php/news4vip/20200302/MXpDd3RlRWQw.html

これだよな

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 00:58:32 ID:b/AQa2gB0.net
>>66
君は気分悪いとは思うけど、
マウントについては端的に君のことを言ったんだ

君、自分の好きな音楽以外は、相手のことを下に見ようとしてたから
そう言ったんだ

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:01:09 ID:yh9HMmf+0.net
>>68
そいつって>>1なんだね
音楽理論を知らないとダメだ的論調だが初心者レベルのスットコドッコイだったよ

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:06:16.484 ID:FFUbf0+f0.net
>>62
音楽において「凄い」ってなんなの?って言われたら
それは大衆においてか?それとも個人的にか?の2つの答え方が出てくるわけだが
とりあえず個人的にはさっき答えたとおりTAKUROとだーまえだよ。
なんでかって自殺しそうになったとき、引きとめてもらったからだよ。
音楽ごときに、自殺すんのやめるか・・・ってなると思わなかったからね。

>>64
あ、せやで。久しぶり。
ちなみにアヴォイドノートの教育は日本国内であまりなされていない。
何故ならリズムの観点に対する教育が一切なされていないからだよ。
例えばジョーパスのCAGEDシステムとかあるけど
あんなもんを意識するよりもまずはアヴォイドノートを意識しなきゃ話にならんわけだ。

分かりやすく「一泊目」と表現させてもらうが
つまり一泊目にコードがCEGとなっていたら…
min9th関係でぶつかる音のFを同じ一泊目においたら微妙じゃね?って説がアヴォイドノート理論なわけだけど
CGのパワーコードにしたら、F弾いてもOKってことになるし。

そういう知識は奏者側は絶対必要。特にインプロでは。

だけど、作曲においては手直しがいつでもできるわけで理論なんか頼らないで感覚で作っていっても問題ない業界なわけじゃん。
修正が聴かないインプロを意識する奏者ならば、やっぱり意識しなきゃならないですよねってはなしや。
スケール覚えるよりCAGED意識するより、全然大事なことだよ。

あと作曲においても必ずしもその理論が不必要か?と言われたら、コードヴォイジング作る上ではめちゃくちゃ重要。特にギターみたいに全ての和音をいっきにジャーン!と鳴らすジャンルは大事。

>>65
それは絶対にそうだと思う。
けれどこの時代において、テンプレート以外どう演出しろって言うのよ?って話にもなってくる。
自分が知らないだけで、なんかのパクリ、オマージュだったってことは良くある話だし。

だから俺は結局んところ詩を重視して聴いたり
そいつのバッググランドを重視して聴いたりするんだよね。

実際に新しいプラグインとか、最先端の技術に眼を通している作曲家の音楽が必ずしも好きか?って言われたら
別にそうでもないしさ。
「伝達制度」の高い音の追求は大事だけど、音楽的な発展ってやっぱり「完全に新しい楽曲」を作ることに価値があると思うし。

でもそこを発展させるためには、まず物理自体が変わらないといけない。

もう音楽理論とかって「重力」の話まで想定されてる。リディアンクロマチックコンセプトとか確かそういう感じだよな。
でもそれも全て「数学」の応用によってつくられたものなわけだ。

「数学」が発展したからって新しい音楽理論が生まれるわけじゃない。
けれど「数学」が発展すれば、科学は必ず発展するわけじゃん?
例えば量子コンピューターとかすげーやん?
最近鉄分のテレポーテーションに成功したらしいじゃん?
量子の力で、次元を超えることが可能になるかもしれないと言われているぐらいだし
そうなってくると、物理に革命がおこるわけで
物理に革命が起こったその時点で新しい音楽理論が生まれることは確実なわけであって
その時代にならないと、もう新しい音楽なんて生まれてこねーよなって思っているタイプだから
俺は詩を重視して音楽を聴いたりするわけだ。

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:08:25 ID:FFUbf0+f0.net
>>68
そういうイメージ与えたとしたら、申し訳ないとは思うんだけど
俺がマウントとってね?と思うよな文章を抜き出してもらいたい。

>>69
音楽理論を知ってなきゃダメだなんて一言も言ってないんだが
もしも「音感」とかそういったものがない人間なら理論を使えば大丈夫であって
まずどの理論を知るべきか?ということを説明したんや。

まぁ音楽理論の話すると、君らのような勢が沸いてくるのはお決まりのパターンだから慣れてるし おk

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:12:33 ID:itJk8s5z0.net
作曲が感覚で問題ないならインプロでも感覚で問題ないよ
練習段階で手直しできるしなんだかんだパターン組み合わせるだけだから練習しまくれば理論知らなくても本番で変な音を演奏することはない

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:14:56 ID:itJk8s5z0.net
初心者とすっとこどっこいの理論でもなにも知らないのとはコード理論においてはまるで違うと思うし
理論を知らないとダメだと言いながら初心者レベルの知識でもそんなにおかしい発言だとは思わない

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:14:58 ID:yh9HMmf+0.net
>>70
誰でも知ってることをウケウリで並べ立てただけで全然お前消化できてないよな
例えばIメジャーの1拍目に完全四度置いても短い音価で半音上下いずれに向かってもクロマティックアプローチで処理できるから
アボイドってのはそのコードの機能を阻害する音だからパッシング的に入ってても何の問題も無い

例はこの間もあげたが
今回も例えば8分音符でファ ミ ミb ミ ドー
これで十分Iメジャーのコード感出る

お前この間も

>時々ギタリストの素人がレッスンしているの見るけど、ドミナントのブルースでマイナーぺんたが使えますよって言うけど
あれは一小節目の一泊目には必ずメジャーメジャーペンタを使わないとならない。

こんな爆笑発言してた

速攻↓このように論破したがこれから逃げ続けてるよなww

http://yokohamapiano.com/wp-content/uploads/2015/09/bagsgroove.png

Fブルースでメロディは
全部マイナーペンタだよ

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:17:50.729 ID:yh9HMmf+0.net
>>70
>ちなみにアヴォイドノートの教育は日本国内であまりなされていない。何故ならリズムの観点に対する教育が一切なされていないからだよ。

お前が知らないだけでみんな知ってるよ
お前解説できてないけどおれは解説したじゃん
アボイドがコート゛機能を阻害する形になるかどうかは音価と並べ方なんだよ
強拍においても並べ方次第ではなんの問題も起きない

76 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:25:46 ID:FFUbf0+f0.net
>>74
少し落ち着け。
俺が言ってるのはF7の話ではなく
Cmajと言うコード上においてFの音がE半音関係でぶつかるから注意しなくちゃいけないって話や。
ほんで、仮に
Cmajを鳴らしていたとしても
1泊目にCGしか鳴らさないで、アルペジオ的な感じで2,3,4泊目にEを鳴らす
と言う作りならば
一泊目にソロでFを鳴らせるし
リズムの話も含めてアボイドノートの話はしなきゃならんのだよ。

ちなみにドミナントでアヴォイド回避するときにマイナーペンタは流石に草。ギタリスト出身だろお前。
メジャーペンタがアヴォイド回避できるんやで。
F7が仮に1泊目で全てのコードトーンが鳴っているとしたとして
「FACE♭〜」って感じやん?
そこにFマイナーペンタのB♭の音ってAと半音関係でぶつかってしまうし
やっぱり避けるべき音なんだよね。

で楽譜は俺が言っているとおり、ちゃんとアヴォイド回避してるんや。

77 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:27:55 ID:yh9HMmf+0.net
まだあった
妄言「【>時々ギタリストの素人がレッスンしているの見るけど、ドミナントのブルースでマイナーぺんたが使えますよって言うけど
あれは一小節目の一泊目には必ずメジャーメジャーペンタを使わないとならない。】

これをデタラメと裏付ける楽曲↓

https://www.youtube.com/watch?v=XWffnPtC2y4

30秒辺りからテーマ
Fブルース 1拍目頭から短3度


はい、論破ww

78 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:28:37 ID:FFUbf0+f0.net
>>74
「そこにFマイナーペンタのB♭の音ってAと半音関係でぶつかってしまうし
やっぱり避けるべき音なんだよね。」
ってところなんだけど
一泊目にソロとしてAを鳴らすと違和感じゃね?ってことや。

だけど音域の幅によって違和感が出ないこともあるわけよ。

だから必ずしも心掛けなければならない知識ではないんだが
作曲する上で仮に音感とか、音楽的な感覚が優れていない勢だとしたら
この情報はかなり強い味方だし
昨日ぐらいに立てたスレ主にもそれを是非意識してほしいと感じたわけだ。

ちなみに、お前は「お前が知らないだけでみんな知ってるよ」って言ってるけど
実際に話通じてないやんけ。
この話は奥が深いから、少し研究オススメするぞ。

79 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:29:18 ID:yh9HMmf+0.net
>>76

>ちなみにドミナントでアヴォイド回避するときにマイナーペンタは流石に草


え??
それお前がいいだして
「アホだなこいつ
そういうときはコードトーン鳴らすんだよ」って即論破したのに自分のバカ発言をおれのせいにしてるのかww
ムチャクチャだなこの初心者ww

80 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:29:49 ID:t3ekLkq/0.net
>>70
だから詩を表現するために音を作ると意識が変わっていけばと思ってるんだけどねえ 別に楽器にこだわる必要はないし
音楽論理もそういう音の並べ方しかやらないから疑問がある 並べ方(メロディーとか和音の重ね方)はやっても音を取って加工していく方法、いじり方はやらない

私の思いを突き詰めるとノイズ音楽とか現代音楽なんでしょうけどね 

81 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:30:18 ID:FFUbf0+f0.net
>>77
びっくりするわ・・・
min3rdってF7のコードトーンのどことアヴォイド関係であるmin9th関係でぶつかってるの…?
俺が言っているのは、FマイナーペンタのB♭の音ってAと半音関係でぶつかってしまう
やぞ…
よく読むんだ…。

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:30:58 ID:mBYEXQuf0.net
好きな曲は?具体的にその曲のどういうところが好きなの?

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:31:10 ID:FFUbf0+f0.net
>>79
ID:yh9HMmf+0 君マジで落ち着けw

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:33:06 ID:yh9HMmf+0.net
>>76

>
> ちなみにドミナントでアヴォイド回避するときにマイナーペンタは流石に草。ギタリスト出身だろお前。
> メジャーペンタがアヴォイド回避できるんやで。

いやーこいつ既知外だなww

これお前の発言な

「ちなみに、それらの音を気軽に避けたいときは ペンタトニックが最適なんや。」

おれの発言



164以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします2020/03/02(月) 06:08:45.565ID:wgN04JUY0>>173
>ちなみに、それらの音を気軽に避けたいときはペンタトニックが最適なんや

いや、コードトーン弾けばいいじゃんw
できればトライアドの構成音ねw
なんせわざわざペンタなのww

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:35:19 ID:yh9HMmf+0.net
>>81
は? おれはそんな話してないし

お前の妄言
「【>時々ギタリストの素人がレッスンしているの見るけど、ドミナントのブルースでマイナーぺんたが使えますよって言うけど
あれは一小節目の一泊目には必ずメジャーメジャーペンタを使わないとならない。】

のデタラメっぷりを一流演奏家が「一小節目の一泊目には必ずメジャーメジャーペンタを使ってない」当たり前の例を
音源の証拠つきで晒してるだけでアボイドがヘッタクレがなんて話はしていない

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:36:13 ID:yh9HMmf+0.net
>>78
え?
お前のデタラメ知識が何の役に立つんだよw
おれは某大学で教えてるからなw お前と違って役に立ってるよw

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:37:51 ID:peeaWvQd0.net
好きな映画音楽は何?

好きなジブリ映画は何かあるの?

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:43:34 ID:yh9HMmf+0.net
>>78
お前みたいな原始人だと「違和感」なのかもしれないが
現実に有名演奏家が書いたテーマがその「マイナーペンタ」wwの構成音である
短3度を一拍目からどーんと鳴らしてる音源をふたつもあげました

だからお前の妄言
「 ドミナントのブルースでマイナーぺんたが使えますよって言うけど
あれは一小節目の一泊目には必ずメジャーメジャーペンタを使わないとならない。】
なんて成立しないんだよw


しかし「ドミナントのブルース」って発言もすごいよなw
なんでブルースのトニックが7thなのかも理解していなければ
7th=ドミナントとおそらく思い込んでいるのも濃厚w 初心者以下
セブンスコード=ドミナントの場合はあるが
セブンスコードがドミナントでない場合もあることすら理解してない
たまにいるんだよな セブンスコードを「ドミナント7thコード」と思い込んでるやつ

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:44:28 ID:yh9HMmf+0.net
おとといあのスレにいた全員もお前のこと初心者って見透かしてたよね

お前はその程度のレベル
他人にモノを教えられる知識はない

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:48:49.417 ID:FFUbf0+f0.net
>>80
「音楽論理もそういう音の並べ方しかやらないから疑問がある 並べ方(メロディーとか和音の重ね方)はやっても音を取って加工していく方法、いじり方はやらない
私の思いを突き詰めるとノイズ音楽とか現代音楽なんでしょうけどね 」
とあるが、俺はむしろリズムの追求にいくと思う。
そもそもジョージラッセルが、なんでドラマーになるのやめたかって
マックスローチのドラムを見たからやめたわけよ。
けれど、ジョージラッセルはリズム出身の人間だから重力に対して非常に関心があったんだよ。
けれど、その時代のピアニストは「楽譜」以外の表現力を知らなかったから「重力」を意識するだなんてばかばかしいとされていた
だが、リディアンクロマチックコンセプトが確立された今(批判は多い理論だが)
俺はやっぱり、リズムの追求をするべきだと思う。

曲作ってて思うけど上物のダイナミクスとか、周波数とか拘るよりも
やっぱりリズムに拘ることが作曲の可能性を大きく広げる要因のひとつなんだと感じるわけだ。
それはマックスローチのドラムを聴くと、マジでそう感じる。
ジョージラッセルがドラマーやめたのも頷ける。

で、詩が生きる音作りって話だけど
それも確かに思うが、やっぱり詩って言うのは「言葉」と言う分野なわけで音楽とは畑の違うものだし
俺はやっぱりモーション、映像から生まれてくる音と言うものに関心がある。

一時期既存のリズムに飽きてさ…
でもリズムがなければ作曲はできんのよ(クラシックのピアノのインストだって実際にはリズムがある。)

んじゃどうやってリズムを生み出すか?って考えたとき俺はストップモーションアニメーションを作ったんだよ。
そのストップモーションアニメーションに調和する音をあてはめて
新しい音楽を追求していた時期があった。(挫折したがwww)


>>85
Fブルース 1拍目頭から短3度
ほい。

>>86
んじゃ大学やめるべきだね
根本的にモラルが低い
指揮者とかそういう人達の視点を少し勉強するといいよ。


>>87

映画音感かぁ…。特にこれと言ってないわな。
すまんな。
ジブリ自体熱狂的なファンではないんだが
昔は「耳をすませば」が好きだった。あの世界観はたまらん。
金曜ロードショーであれ放送したあとは、雫で抜いてたんだけど
今は雫みたいな滅茶苦茶A型です!みたいな女は好きじゃないんだよね。
まぁそもそもそういう萌え豚視点で見てる時点で見方が違うのだが。

最近youtubeで「火垂るの墓が100倍怖くなる」みたいな動画があって
それ見て衝撃受けたから、今は、火垂るの墓が一番すきかな。
なんでかってその映画を見たことで、どこがどう面白いかって説明できるし、その知識を動画から学べたからね。
もしかしたら、ジブリの作品で他の作品の考察動画みたいなのを見たら、他の作品が好きになるかもしれん。

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:50:53.364 ID:yh9HMmf+0.net
あえてここはスルーしているが
「現代のポピュラー音楽では半音インターバルをアボイド扱いする学派はもう淘汰されてるから論外ね」
1960年代のジャズですでにクラスターぶつけるボイシングなんて故意にさんざん使われてるのに今時こんなもんアボイド扱いするとかあり得ないからw

https://www.youtube.com/watch?v=S3sqqB1vd80
47秒あたりのクラスター聴いとけ

とにかくお前の妄言「、ドミナントのブルースでマイナーぺんたが使えますよって言うけどあれは一小節目の一泊目には必ずメジャーメジャーペンタを使わないとならない。】
はデタラメに過ぎないことはもう一流演奏家の楽曲を二例も呈示して論破したからね

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:54:51 ID:yh9HMmf+0.net
>>90
ほんとお前の話って冗長なだけで中身空っぽだよね
どこにでもある蘊蓄本の内容をそのまま書いてるだけ
その聞きかじった知識だけ並べ立ててマウント取りたいだけ

で 何?としか言いようがない話じゃん

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 01:58:50 ID:FFUbf0+f0.net
>>92
分かった分かった、お前みたいなジャズギターが大好きな奴って大体性格がイカれてる奴らが大半だし 俺はお前みたいな奴等沢山知ってて扱いも慣れてるから。
このスレは論破スレじゃないから
悪いんだけど
返信するなら
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1583149368/l50
こっちにしてくれね?
他の人に迷惑かかるから。

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/03/03(火) 02:01:48 ID:yh9HMmf+0.net
>>93
おれはジャズピアノには詳しいけどジャズギターは興味無いなあ
たまたまジャズもわかるだけで

お前と違ってスキル高いんでね

総レス数 94
45 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★