2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

なんか新しい趣味始めようぜ

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:40:54.510 ID:MJyg2ghC0.net
なあ!

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:41:15.921 ID:giMMoS230.net
(´・ω・`)とりあえず腕立てしてみた

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:41:32.788 ID:6UPVRLNm0.net
最近登山始めた

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:42:21.136 ID:BQMvUgzA0.net
研ごうぜ

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:43:12.601 ID:iEAlczQ20.net
これ以上増やすわけにはいかない

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:43:16.927 ID:T3B3QrC00.net
ー牛 に歴史ものを書こうと思ったが、閉められた

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:43:37.182 ID:T3B3QrC00.net
  明日香の空    「初めに1」       001

 かつて紀元前時代に、日本にやってきた船団があった。海童伝説は語る。その史実は
かつて大船団が有明の地にやって来た。それは龍の様に素早く手ごわい物だった。有明
の民はその頃「津蟹(ツガニ)」や魚を食して暮らしていたが、船団はそうした食料を
食べてなかった。つまり肉食だったのである。漂着した船の民は、次々と村を襲い最後
は人見御供を要望した。ヤマタノオロチは古事記や日本書紀に登場する。スサノオの話
は黄泉(よみ)の国から脱出したイザナキが、穢れを浄めるために鼻を洗った時に生ま
れた神だ。スサノオは母(イザナミ)に会いたいと、母の故郷、根(ね)の国に行く事
に決意し、その前に挨拶をしようと姉の天照大神(アマテラスオオカミ)を訪ねたのだ
が、神々はスサノオが高天原(たかまがはら)に攻込んで来たのかと勘違いし、高天原
を治めるアマテラスは武装してスサノオを迎え撃つ。スサノオはその誤解を解こうとし
ますが、うまくいかず、結局追放されることとなりました。ここで追放されたことが、
その後のヤマタノオロチとスサノオ伝説のきっかけになります。実はこの神話で出てく
るのが桃の木である。桃やら何やちぎって投げて逃げて黄泉平坂(よもつひらさか)を
逃げて現世につくのが日本神話の話だが、この果実をもぎ取ったのが甘木の由来である
。福岡には甘木山と言うのは浮羽にもこの大牟田にもある。いづれもが卑弥呼起源の前
の話と思われる。実は柳川伝説では、柳川と言うのは簗行李の簗木であり、竹細工を指
す。そして、実は風浪宮では、安曇磯良丸の伝説が発祥起源とされる。つまり安曇=入
れ墨=安住 磯=海人 良人=裸人 と言う訳である。

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:43:59.464 ID:T3B3QrC00.net
  明日香の空     「初めに2」      002

 実はこの筑後伝承を探って行くと実に多くの事が解り、実に大和朝廷が取り繕って、
神話を書き留めて来たかが解る。そして今やそうした歴史の真実は伝承神話にしか残っ
ていない事が解る。指吸(ゆびすい)という家字(みよじ)があるが、これは「盗泉の
水を飲まず」という決意の表れを名字にしたものと言うのがNHKの番組で語られて、
ああそうか。と言う感じである。つまり名前や誤字は構わないのであって、例えばこれ
は、喉が渇き指を吸ってでも耐えて、盗泉つまりよその川の水は決して拝借しない。と
言う意識や日本人の誇りを示している。井上や木下、或いは木村や目野や野田は、実は
そうした姿の現れとこの筑後では言い伝えられる。野田や野口の姓はこの地が発祥とさ
れる。の→貴方の人→紀伊半島の→恐れ多くも名も語られない人の守り役人名という。
これは南北朝時代の話である。今や柳川市になってしまった三橋町だが、この二ヶ河の
地は二ッ塚の地名を江戸期に縁起がいい様に変更した。などと老人は言うが、立花氏が
波風を立てないように変更したのである。ここはよくできた水路で木之元の沿道筋では
水が川上に流れる工夫をしていた。それが吉開水門と言われた。この吉開の名が吉開の
姓になって吉開味噌がある。吉開水門の管理者だったからだ。これが目野の庄を流れ、
鬼丸に流れていた鬼丸は実は、鬼の丸。つまり強い人達、という鬼門の守役の住み家と
して地名になった、一説ではその先の権現道の通りすがらに戦があって多くの人が死ん
だ。そこで小さな小山になるほどだった。と言われ小塚と呼ばれた。そこの橋は古来よ
り小塚橋とされた。そこではあの片目の剣豪の柳生十兵衛の一族と渡辺一刀斎とが戦い
、柳生四郎衛門が死んでいる。十兵衛十兵衛の父は将軍剣術指南役の、柳生宗矩(やぎ
ゅうむねのり)となっているがここではそうはなっていない。立花氏の舎弟の小野九郎
と言う者が小野氏を連れだって来てかなりの勝利を得たが、加藤清正の久末会談での、
休戦協定が出て、柳生の甲賀衆は引揚げ撤収で九死に一生を得たとされる。そこから、
彼らは柳生、柳の地で生き残った者というあだ名がついたのである。一説では徳川家康
がつけたとか言われる。

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:44:08.034 ID:ZyBtpIWe0.net
ただでさえ時間足りないのに

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/06/24(水) 21:44:18.594 ID:T3B3QrC00.net
  明日香の空      「初めに3」     003

 秀吉が九州征伐では、八女→筑後市→瀬高町→三橋町→柳川と来ている。ところが、
家康は、その裏方として、佐賀→城島→大川→大木町→柳川と並行してやって来たよう
である。秀吉が来た道を「大将軍通り(しょうぐんとおり)」とされ、家康が来た道を
権現道(ごんげんどう)」更に関ヶ原の後に、黒田連合の代役を買って出て会談に来た
道を「清正道(せいしょこさんどう)」と呼ばれる。実は三橋はかつては「二村(ふた
むら)」とされ川岸には村は存在せず、久末村と富村しか存在しなかったとされるが、
この江戸時代は逆に堤防が築かれ、その周辺を二村として沖ノ端川は水が豊富で水争い
はそこには存在しなかった。らしいので対岸と仲良くなって対岸も一緒になって(にむ
ら)と呼ばれ新村と書く。この支流に毛利川(もうれがわ)があるが、今やこれを二ッ
河川と呼び二ッ河を沖ノ端川に変えてしまった。県の無能ぶりが解る。実は沖ノ端川と
旧来の二ッ河川は大きく違っていた。これが一緒になったのが塩塚水道と太田水門と、
毛利川の統合を考えた諸藤氏である。暴れ川の矢部川の改修後に水量調整が上手くいか
ず、そのために低地畑を段々掘りとしてため池を、今の船小屋や警察前のベスト電器の
所と矢加部のハリウッドにあった。それらは檀家の名の元になったところで、水位や水
量の管理者としての世代を通じた管理者であった。その下に我が冨安家も堤防管理者と
して江戸期の土木事務所として殿様のお墨付きがあったらしい。最後の殿様が立花農園
に来た折りには、羽織袴と刀をさしてはせ参じたらしい。戦前の話だが。

総レス数 10
7 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200