2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

もしも、自分が映画の学校の教師だとしたら

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 00:19:53.577 ID:1H6C/BtZ0.net
もしも、自分が映画の学校の教師だとしたら、



映画関連の仕事を目指している学生に、授業中にどの映画を観せて、映画を学ばせますか?

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(Thu) 00:22:09 ID:1H6C/BtZ0.net
映画監督とか目指している生徒には、どの映画は観て貰いたいと考えるかとか


そういうみなさんの意見が聞きたいです。

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(Thu) 00:24:33 ID:1H6C/BtZ0.net
映画好きとしての基本を学ばせるために観て貰いたい映画とか教えて欲しいです

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(Thu) 00:34:24 ID:1H6C/BtZ0.net
学生に見せたい映画挙げてほしいです

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 00:35:14.083 ID:jqnle674d.net
ちんちんバスタオル

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 00:35:55.455 ID:1H6C/BtZ0.net
>>5

ちんちんバスタオルっていう映画あるのか? 

適当なこと言っているか わかんないけど ぐぐるね。

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 00:38:59.233 ID:JPvcNPH60.net
映画を撮れるようにするのか
映画史を教えるのかで全然違う

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 00:40:31.988 ID:1H6C/BtZ0.net
>>7

どちらかと言えば、上の方を指していますね。

映画について学んでほしいって感じで

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 00:47:07.986 ID:JPvcNPH60.net
>>8
映画を語るって意味で言えばジャンルごとに王道はあると思う
小津や黒澤、スピルバーグやキューブリックとかは今の映画技術の基礎の基礎のお約束事作った感じする

ただ、撮るって話で言えば過去の映画知ってるよりも例えば漫画とかアニメ、デザインの視線誘導とか色んなこと知った方が良い気がする

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 00:52:03.630 ID:1H6C/BtZ0.net
>>9

なるほどね。

それも大事だと思いますが、 まあ映画に関わる仕事を志している、学生には
常識やら視野を広めるために
観て欲しい素晴らしい映画を具体的に挙げてくれたら嬉しいです。

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 01:07:14.599 ID:JPvcNPH60.net
>>10
それこそ誰かに言われて先入観持つ前に本気で目指してるなら自分から探して観た方が良いと思う
自分の好きな映画とかはあるにせよ、映画撮れるようになるために観ておいた方が良い映画なんてあるか?

ぶっちゃけ素晴らしいとか好き嫌いは完全に度外視でどのみちまず映画撮るってなれば金無いんだから
低予算で撮った映画は参考になるんじゃね?パラノーマルアクティビティとかカメラを止めるなとか

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(Thu) 01:11:49 ID:PGERfGga0.net
とりあえず「風と共に去りぬ」とか「ゴッドファーザー」とか「七人の侍」とか
後々あの作品のあのシーンとか言えるような業界の共通言語として使える
スタンダードな名作見せておけばいいんじゃね

ちなみに俺も映画学校出たけど最初の2本は見てないなw

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(Thu) 01:13:53 ID:1H6C/BtZ0.net
>>11

映画が撮れるようになるために、観ておいた方が良い映画と言われると
確かに絶対的な映画はないかもですね

だけど、テレビドラマやバラエティー番組と違って、映画ならではの、カット割りとか
演出方法とか 俯瞰して見せる映画とかそーいうのはあるので 学ばすと言う意味では
あると思います。

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 01:19:46.286 ID:1H6C/BtZ0.net
>>12

確かに無難なところで言えば、風と共に去りぬ とかゴッドファーザーとか良さそうですね

七人の侍は白黒なので、今の時代からはかけはなれ過ぎていて、観ている学生も
退屈に感じて、あまり観ても学べんで、吸収できない気がします…

映画関連の学校卒業されたお方何ですね。

観てる回数が多い映画はどんな映画がある感じですか?

何度も観たくなる映画は素晴らしいと思います。

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(Thu) 01:24:12 ID:JPvcNPH60.net
>>13
それって確かに知ってることは大事だけど、それ守ってる映画が良い映画なのかっていうと微妙だなと思う
特に最近の新しい技術があって、なんで古典的な昔の手法にこだわる必要があるのか良く分からん

まず撮ってみる、その時必要な最低限のことはどのくらいの予算でどんな道具が揃えられてどの程度の物が作れるかだと思うんだけどな
低予算でも流行った映画が一つの指標
カット割りとか云々は自分で撮ってみて思ってたのと違うってとこからじゃないといくら説明しても身につかない気がするし
説明するだけなら古本でも一冊あればいくらでも書いてあるからなぁと

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 01:27:25.555 ID:JX0FppBe0.net
七人の侍を退屈だと感じる学生なんて育てなくていいだろ何言ってんだ

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 01:28:11.357 ID:PGERfGga0.net
>>14
あまり良い生徒でなくて正直アクション映画ばっかり見てたw
スピード、ジュラシックパーク、ダイハード、アルマゲドンとかバッドボーイズとか
でも映画の初心者はまず銃を持たせて走らせろとスコセッシだかも言ってるので
撮り方の教材としてはアクション映画はいいんじゃないかな
テンポや緊張感、状況説明とか学べる要素はてんこ盛りでわかりやすいし

確かに古すぎても退屈で見てられないのでボーンアイデンティティとかわりと新しめでいいかも
肉弾戦、カーアクション、陰謀とかいろいろ撮るシーンにバリエーションもあるし

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 01:37:35.042 ID:PGERfGga0.net
>>15
映画の作り方学ぶ上でまず撮ってみるって大事だったな
うちの学校は入学して5月くらいにいきなり全員に同じ脚本渡して
数班に分けて1日かけて撮影して編集して音声入れて5分で撮ってみってやった

だいたいしっちゃかめっちゃかなもんが出来るんだけど
やったあとで座学やった方が
「ああ、あれは何かおかしいと思ったけどそうなんだ」って実感もって納得できる

>>16
いや今見るともう退屈だよ

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 01:39:55.710 ID:JX0FppBe0.net
>>18
風と共に去りぬ、ゴッドファーザー観なくて正解かもね
お前にはもっと退屈に感じられるだろう

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 01:43:21.757 ID:PGERfGga0.net
>>19
やっぱりそうか
そうだろうなとは思ってたw

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(Thu) 01:52:47 ID:JPvcNPH60.net
>>18
絶対そうだと思うんだよね
料理もさ、先に料理本で作り方だけ見ても頭入らないじゃん?
結局、作りながらえぇと次は…ってなる
だったら一度失敗してもいいからとにかく作ってみて、その後料理本見れば自分がやったのと何処が違うのか一発で分かる

小津映画とかも今となっちゃ古いし、構図の小津なんて言うけど確かに構図に拘ってるのは良く分かるけど
あれって当時のカメラの問題とかむしろ構図に拘るしかなかったからって側面もある
小津に今の最新デジタルカメラ渡したらあんなガッチガチに構図固めるか分からないと思う
そういうのも一回自分で撮ってみるとか、自分が好きな映画と見比べるとかしないと多分ぴんと来ないよね

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 02:13:13.141 ID:1H6C/BtZ0.net
>>15

言っていることは、正しいですね。
まず撮影して観て、現実的な予算や道具じゃないと、映画を作れないのは確かですが…
映画を流す授業で…そーいう古本で説明する要素のような、映画観て
少しでも学んでもらいたいとか思う気持ちはありますね。

それに近い該当している映画もあるのではないかな? と探している感じですね。

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(木) 02:28:30.057 ID:1H6C/BtZ0.net
>>16

白黒映画は、マジできついものがあると思うんだが?
いくら名作といってもさ? 

今の10代の人達に、ポケベル使わしてもパッとこないでしょ?

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/07/02(Thu) 02:32:18 ID:TEq67NmI0.net
結局白黒の映画が一番心動かされたね
つまらん面白いとかじゃなくて否応なしに働きかけてくる凄さがあった
ただああいうのは見て真似しただけじゃどうにもなんねえだろうから見るだけ無駄だな

総レス数 24
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200