2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「負けず嫌い」っておかしくね?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/24(木) 20:48:02.619 ID:fb9iWgDpdEVE.net
「負ける嫌い」なら分かる
負けず(負けない)が嫌いじゃ負けるの好きになるじゃん

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/24(木) 20:49:32.997 ID:CuErQ2SsaEVE.net
この「ず」は打ち消しではなく、「む」の仲間の「むず」=「んず」の古風な表記です。「むず」の説明は次の通りです。
動詞、一部の助動詞などの未然形につく。推量の助動詞「ん(む)」+助詞「と」+動詞「す」からできた「んとす(むとす)」がさらに変化したものと言われる。「むず」とも書く}意味は「ん(む)」とほぼ同じであるが、それを強調する気持ちがこめられる。
よって、負けないことではなく負けることという意味です。知らず知らずのうちに、忘れてしまった昔の言葉を用法で我々は使っているのですね。おもしろいものです。

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/24(木) 20:50:22.073 ID:B6dPnVza0EVE.net
>「負け嫌い」「負けじ魂」などの混同からか

負けず嫌い(まけずぎらい)の意味 - goo国語辞書
ttps://dictionary.goo.ne.jp/word/%E8%B2%A0%E3%81%91%E3%81%9A%E5%AB%8C%E3%81%84/

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2020/12/24(木) 20:50:37.344 ID:ZlYctrVA0EVE.net
 だが、この国語辞典では主流とも言える「負けず嫌い」の「負け嫌い」「負けじ魂」混交説に異を唱えた方がいらっしゃる。
 『日本語とタミル語』で有名な日本語学者の故大野晋氏である。氏は、「負けず嫌い」の「ず」は打ち消しの助動詞ではなく、意思を表す文語表現「むとす」が「むず」→「うず」→「んず」と変化し、江戸時代になって成立した「ず」であるとしたのである(『大野晋の日本語相談』)。
 この「ず」は意志や推量の意で、たとえば、江戸時代の滑稽本『東海道中膝栗毛』(1814年)にある「すいた男に添せずとおもひきはめ」の「添せず」の「ず」がそれである。この場合は「添わせよう」という意味の駿河方言である。大野氏は、この「ず」はさらに中部地方や関東地方の一部、島根県にも方言として残っているとしている。
 この「ず」だと考えると、「負けず嫌い」は「負けようとすることが嫌い」、つまり「負けるのが嫌い」ということになりそうである。

総レス数 4
2 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★