2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【内装工事のプロ来て】エアコンの結露対策に断熱材を巻きたいんだけど空洞があるんだこの場合

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/26(火) 20:00:26.252 ID:6rpKibTW0.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org2370297.png  

エアコンの被覆冷媒管(断熱材Aの巻かれた冷媒銅管)の周りに
断熱材Bを巻いてさらに保護しようと思うんだが、
ピッタリのサイズがない為、断熱材Aと断熱材Bの間に厚さ3mmの空気層が
出来てしまうんだ。

このような場合、 温度35度湿度80%位の夏、エアコンを運転させた場合、
(冷媒銅管の中が5度)になるとして、
結露って発生する????

具体的なアドバイスが欲しい

具体的には
https://www.monotaro.com/p/5665/4343/の被覆された3分管
直径27mm(銅管が厚さ8mmの断熱材Aでおおわれている)を

アーマフレックスという断熱材Bでおおいたいのだが
https://www.monotaro.com/g/01485312/ どちらのサイズを選べばいいのかが
分からないんだ。
内径=26mm〜29mm適合外径=25mmのアーマフレックスにすればいいのか
それとも
内径=29mm〜32mm適合外径=28mmのアーマフレックスにすればいいのか

仮に内径29mm〜32mmの方のアーマフレックスでおおった場合
空気層が3mmくらい出来てしまうんだが
@結露発生してしまう???
Aどの位の量の結露が発生すると予想される?

どっちのサイズのアーマフレックスを使うべき?

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/26(火) 20:01:53.940 ID:5tmNYnhF0.net
聞かなくてもわかるぐらいプロっぽくてなんかワロタ

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/26(火) 20:04:08.717 ID:6rpKibTW0.net
>>2
自宅のエアコンの延長配管を自分でやろうと思うんだ
冷媒銅管の長さは12mくらいになる予定。

被覆銅管買ってきて、断熱材B巻いて結露できないようにしたい。
アドバイス下さい

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/26(火) 20:07:10.940 ID:6rpKibTW0.net
おーい 内装工事のプロの人いないの?

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/01/26(火) 20:11:28.673 ID:6rpKibTW0.net
工事のプロたのむ・・・

総レス数 5
3 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200