2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「刀」と「太刀」って何がどう違うの?

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:15:00.226 ID:MSNALhXe0.net
置き方や腰の携え方も違うんよな

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:15:21.374 ID:60WZZKaRd.net
サイズがダンチ

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:15:35.498 ID:MSNALhXe0.net
短い太刀もあるよ?

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:15:43.299 ID:TAS0YnXU0.net
反り

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:15:54.467 ID:6jVGV2b+0.net
太さ

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:16:16.631 ID:zzlLNRdb0.net
勃ち具合

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:16:25.346 ID:dsUXshCa0.net
脇差

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:16:29.859 ID:C2SMYzUz0.net
刃を上に向けて飾ってあるのが刀、下に向けて飾ってあるのが太刀
逆だったかも

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:16:37.061 ID:MSNALhXe0.net
>>4
何分以上の反り?7分5厘くらい?

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:16:54.682 ID:MY0ECp5U0.net
端的には体へのつけ方の違いによって区別されています。 太刀は、刃を下にして腰帯にぶら下げるようにつけるもので、これを「佩く(はく)」といいます。 太刀は平安時代後期ごろに形態が確立したもので、それ以来の古式の日本刀となります。 一方、刀の方は、刃を上にして腰帯に鞘(さや)を差し込むというつけ方をします。

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:16:55.826 ID:UTYBLKVA0.net
刃を下向きに、吊し紐で腰につるすのが「太刀」。  刃を上向きに、帯に差すのが「刀」

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:17:10.176 ID:ReVOExFL0.net
方形の粗チンかぶっといデカチンか

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:17:30.699 ID:MSNALhXe0.net
>>5
何寸以上が太刀?

>>8
合ってるけど刀自体の違いをだな

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:18:05.624 ID:bZm60R+i0.net
ネコとタチの違いなら分かるんだがな

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:18:47.355 ID:MSNALhXe0.net
>>10
そうじゃなくて、太刀としての定義があると思うんだよね
何回鍛練を重ねたとか、知らんけど

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:20:16.580 ID:9viyeXAY0.net
>>13
佩き方が時代によって変わるみたいだから
想定してる佩き方=作られた時代 によって変わるんかね

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:20:24.494 ID:nDoTRTvKa.net
>>13
俺の太刀みるかい?(ボロン)

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:20:39.122 ID:ki+3fASkK.net
漢字だと同じ剣だけど「つるぎ」と「けん」の違いってあるのかな

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:21:24.609 ID:3F+opMff0.net
太刀は戦場武器
刀(打刀)は市街地戦用

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:21:33.475 ID:MSNALhXe0.net
>>16
現代の鍛冶が作るのはどうやって区別されるの?

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:22:06.087 ID:MSNALhXe0.net
>>19
用途じゃなくてだな

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:23:16.740 ID:9viyeXAY0.net
>>20
現代的に作る以上 全部刀になる!
ってわけにはいかんか

確かに 現代刀工に聞いてみたいところだね

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:23:49.884 ID:MY0ECp5U0.net
>>15
鍛造法による違いはない
太刀も打刀も時代によって様式が変わるから一様な分類というのがし辛い
強いていうと太刀は反りが深いところから始まってだんだん浅くなっていって打刀の誕生へ繋がる

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:25:06.191 ID:38doJXW40.net
デカいかデカくないか

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:25:26.845 ID:mShqVSGf0.net
大まかに刃が1m越えるようなのは太刀
刀はどっちかというとジャンル名じゃないか?
>>10のは打刀だろうし

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:25:55.183 ID:MSNALhXe0.net
>>23
歴史が長いのが太刀なの?

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:26:25.012 ID:iG5JdT1Q0.net
時代で区分するのか製造法で分けるのかハッキリしないよね

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:27:04.455 ID:+wzkSyvLM.net
>>19
時代が進み戦闘方法や防具が変化しそれに合わせて刀も変化したでしょ
戦国時代中期頃には戦場でも太刀を佩く武士いなかったでしょ

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:27:07.878 ID:MSNALhXe0.net
銘を刻む向きで決まるとか?
銘って「悪鬼 滅殺」的な文字な

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:27:35.213 ID:z+WY7SXf0.net
あまのむらくものつるぎとかあるし「つるぎ」は大和言葉なんでしょう

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:28:29.263 ID:MSNALhXe0.net
>>28
どういう時代背景があって太刀を佩く武士がいなくなったのかな?

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:28:42.664 ID:MY0ECp5U0.net
>>26
太刀が先にあって、騎馬戦において太刀を使うスタイルが確立していくとその中で馬上にあった形として打刀が誕生するという流れ

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:28:46.380 ID:+wzkSyvLM.net
>>30
剣(つるぎ)と刀は完全に別物扱いだぞ
形状もはっきり区別されてる

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:29:20.147 ID:MSNALhXe0.net
>>32
どうして馬上では刀が重宝されたの?

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:29:37.278 ID:EszXRJUjd.net
太刀って書いてあるやつは太刀
刀って書いてあるやつは刀

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:30:14.601 ID:MSNALhXe0.net
>>35
俺の下腹部のは太刀って書いてあるけど、太刀でいいの?

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:30:46.879 ID:+wzkSyvLM.net
>>31
防具の変化としては、大鎧から当世具足
下級兵士は足軽に
戦闘方法の変化は、騎馬武者の弓と騎乗打ち合いから槍持った集団戦に

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:31:16.580 ID:9viyeXAY0.net
>>31
居合みたいな抜き打ちが出てきたからじゃないかな
抜き打ちをやるのには刃を上にしておいたほうが抜きやすいから

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:32:02.501 ID:SQBarU7oM.net
いわゆる日本刀ってのは総称になるの?

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:32:40.485 ID:MSNALhXe0.net
>>37
つまり太刀は機動力に劣るってこと?

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:34:18.049 ID:MY0ECp5U0.net
>>34
刀が重宝されたというより合戦の様式が変わっていったことによるものだ
戦略的に部隊を編成して戦うという手法が確立していく頃だな
その時期に使いやすい形に武器が変化している中で太刀と打刀が区別されていくことになる
太刀はどっちかというと象徴的意味合いが強い

42 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:35:13.609 ID:sFuBz7Sb0.net
>>40
単純に長くて重いからな

43 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:36:41.486 ID:MSNALhXe0.net
>>41
ずっと核心触れられてないん気がするんだけど
どういうメリットがあったから太刀から刀へと移り変わっていったの?

44 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:37:51.465 ID:MSNALhXe0.net
>>42
一撃の威力に優れる太刀
取り回しに優れる刀
こんな感じ?

45 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:38:00.428 ID:PWVCPq1g0.net
戦国時代前はでっかい太刀振り回すのがかっこいいとかいって流行った
中世ヨーロッパも一時期両手剣が大流行りした



男なら誰しも通る道なんだな

46 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:40:04.404 ID:TI9rAhiy0.net
太刀は馬乗で使うのに向いてる

47 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:40:36.547 ID:MY0ECp5U0.net
>>43
機動力を高めた多人数部隊編成で扱いやすい形として誕生しているね
その頃の太刀は長大にして一騎当千するための武器ってイメージだと思えばいい

48 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:41:36.896 ID:EszXRJUjd.net
>>36
小太刀

49 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:42:37.697 ID:MSNALhXe0.net
>>47
なるほどね、一つ解決したがもう一つ疑問が生まれた
小さい太刀もあるということ

50 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:43:45.093 ID:B0aJ7mOya.net
そもそも日本で真っ当に戦術史に踏み込んだ考察なんかが
ほとんど無いのが実際だと思うよ
そういう実際の戦場の移り変わりみたいなもんに触れた本て
古かったり高い専門書だったりでほとんど日が当たらない分野よ

51 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:45:42.142 ID:MY0ECp5U0.net
>>49
打刀登場以前には様々な太刀が存在するので当然、小さい太刀も存在することになる
打刀登場以降の小太刀の存在は実践向けというよりも護身用に大名公家が太刀を模倣した小刀として作らせた経緯がある

52 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:46:25.395 ID:dvuUz/fR0.net
茎に刻まれてる銘が刃を上側に差したとき外側に見えるのが刀(打ち刀)
刃を下側に佩いたとき外側に見えるのが太刀
大磨上げされて銘がなくなってたらとりあえず刀

53 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:47:35.254 ID:6eFTSdrmd.net
>>36
いいからその小刀しまえよ

54 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:48:11.758 ID:MSNALhXe0.net
>>48
でも俺のは小太刀とは書いてないよ?

>>51
なるほどなるほど
小太刀の延長が刀というわけか
腰の携え方が違うのはどういう理由なのかな?

55 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:49:10.929 ID:MSNALhXe0.net
>>53
上向きに反ってるから刀じゃくて太刀なんだが?

56 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:50:50.074 ID:AZOla2cb0.net
同級生が小太刀って名前だった

57 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:52:23.457 ID:MY0ECp5U0.net
>>54
太刀は馬に揺られてバシバシ当たらないようにする吊り
打刀は素早く振り抜くことが可能にするように差すようになった
要は戦い方の違い

58 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:54:49.006 ID:MSNALhXe0.net
>>57
ほんとか?ほんとだとしたらお前さん詳しすぎるぞ

59 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:55:54.601 ID:MY0ECp5U0.net
>>58
鍛造屋だもん
刀鍛冶の人間国宝の爺さんに詳しく教えてもらったことがある

60 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:57:57.846 ID:VrDHTeqI0.net
>>59
今は何作ってんの?

61 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 22:58:15.922 ID:MSNALhXe0.net
>>59
なん……だと……?
じゃあこの際に色々聞いちゃうけど、名刀と言われる刀は何がどう素晴らしいから名刀なの?
虎徹とか

62 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:00:36.504 ID:sFuBz7Sb0.net
虎徹は厚めの刃で切れ味の良い実用性の高い刀という事で人気があった
ほとんどは偽物だが

63 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:03:53.703 ID:MY0ECp5U0.net
>>60
俺は刀鍛冶じゃないから刀は作ってないよ
会社の社長が知り合いで、後学のためにとご教授賜った
めちゃくちゃ弁の立つ爺さんだった

64 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:04:07.360 ID:um54sSTI0.net
野太刀ってロマンよね

65 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:07:42.848 ID:MSNALhXe0.net
>>63
なに作ってる人なの?

66 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:08:09.425 ID:MY0ECp5U0.net
>>61
現代に残る名刀とされるものは結局、美術と歴史的価値に基づいているから刀としてどう優れているかっていう判断基準はないらしい
実際にそれらでなにか斬るわけにもいけないしね
爺さん曰わく「絵画と一緒で価値があると思う人がいるから価値がある、そういう意味でわしらは良いもの作っても結局比較されて勝つことは出来ないから寂しいよね」とのこと

67 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:12:23.702 ID:9yl1PY5Ld.net
野太刀部隊とかいなかったからなぁ
軍役も弓、槍、鉄砲だし
野太刀とか使ったらすぐ折れたり、刃欠したりしそうだから
主戦力として使われてたなら軍役で点検されてたはずだろうに
武田、北条、徳川全ての軍役に刀の記述無し
槍、鉄砲、弓の数や、槍の長さまで軍役で指定され、ちゃんと使えるか点検も命じられていたのに

68 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:14:41.056 ID:MY0ECp5U0.net
>>65
飛行機とかロケットとか新幹線とかの部品が分かりやすいかな
まぁそれだけじゃないけど色々だよw

69 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:14:59.026 ID:dvuUz/fR0.net
でも新刀なんかより発注された現代刀の方が高かったりするんだよな

70 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:19:21.889 ID:MY0ECp5U0.net
>>69
その辺も教えてくれたよ
たくさん刀を作っていた時代のものは量があれば安くなる
今はもう刀鍛冶で食ってる人がごく少数で生産数が少ないし生活かかってるから安売りできないとのこと
国宝級の爺さんでも刀を打ったら半分が途中で割れちゃって売り物にならなくなるから拍車をかけて稀少になるようです

71 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:21:42.052 ID:r593IeTY0.net
>>57
半太刀拵を考えたら抜き打ちしやすさに差はないぞ
むしろ立身からだと半太刀拵のが速い

72 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:25:28.077 ID:MSNALhXe0.net
俺の半太刀はどれくらいの価値があるかな?

73 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:26:57.932 ID:9yl1PY5Ld.net
新品未使用で御座います

74 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:27:05.782 ID:r593IeTY0.net
打刀の勘違いって多いんだけど構えやすさの勘違いがまだ記憶に残ってる
抜刀から剣道の中段までの構えはほぼ全部同じ動作で行えるよ
一点だけ手首の動きが違うって部分で手順が打刀のほうが多くなる

ただし太刀でやると恐怖の度合いが違うので体験してもらいたい

75 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/18(木) 23:30:21.059 ID:r593IeTY0.net
>>72
半太刀は拵の形式でチンコで言ったらズルムケみたいなもん
うはwwwwww農民で試し切りしよwwwwwwwwwってときに便利だぞ

総レス数 75
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200