2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

大学って就職という点においては無駄だよね

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:17:26.342 ID:kg6xSXM/0.net
高校3年生に学力テストを受けさせて就職させればいいのに

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:18:46.630 ID:UH/yuKR50.net
現実見ろ

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:19:35.348 ID:kg6xSXM/0.net
>>2
俺は大卒だが

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:19:59.309 ID:mPq3Yfcx0.net
大学の4年間と言うモラトリアムを謳歌することが仕事の原動力になるんだろ

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:20:28.803 ID:kg6xSXM/0.net
単純に一つ無駄なプロセスを挟んでる気がする

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:21:33.275 ID:IDL0Hh3T0.net
俺が経営者なら中卒を雇って仕事覚えさせるね

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:22:06.412 ID:kg6xSXM/0.net
>>4
仕事へのやる気とモラトリアムって関係なくね?

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:23:00.258 ID:kg6xSXM/0.net
>>6
めちゃくちゃ優秀だったら極論それでもいいと思う
どうやって優秀な中卒を見つけるかの問題はあるけど

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:23:54.229 ID:mPq3Yfcx0.net
>>7
人生の楽しい時期を謳歌するから仕事を頑張れるんだろ
あと自分に適切な仕事探しのため
大学はそのための猶予時間に過ぎない

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:24:10.336 ID:J8UTQStbd.net
実際技術職と官僚以外は高卒でいい
企業の大卒信仰は害悪

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:24:19.161 ID:i7W1Ctwq0.net
複線型教育でぐぐれ

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:25:56.239 ID:kg6xSXM/0.net
>>9
楽しい時期を謳歌するから仕事を頑張れる論はよく分からないけど、仕事探しのための経験を積む意味はあるかもね
仕事探しなら別にニートかフリーターやりながらでもいい気はするけど

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:26:51.714 ID:i8SD08i40.net
文系で営業とかやるような底辺は無駄
学校で学んだこと活かせる層にとっては意味あったよ

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:27:18.075 ID:xMAKE+YiM.net
大学行ける奴なら工業高校卒業行って就職した方がいい会社行ける奴の方が多いからな

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:27:49.329 ID:mPq3Yfcx0.net
なんでそこまでしてモラトリアムを放棄したいんだ

16 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:27:58.667 ID:kg6xSXM/0.net
>>10
大学でしかできない活動や経験がキャリアに良い影響を与えてるならいいとありだと思う

17 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:29:06.760 ID:kg6xSXM/0.net
>>11
初めて聞いた
公教育も伏線型教育になればいいね

18 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:29:23.731 ID:gxKZeehq0.net
>>6
中卒なんて、知能障害とか、極度のぐーたらとか、そんなのしかいない

19 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:30:11.033 ID:ADWrplUU0.net
>>13
大学の学問を活かせる職業なんてあんまないけどな
大抵は大学の学問としての知識って蛇足だったりオーバーワークだったりするじゃん

20 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:30:18.053 ID:kg6xSXM/0.net
>>13
一部の技術職以外、ほとんどの人って学校で学んだことを活かせる仕事についていないよね
だから学んだことが全て無駄とは言わないけど

21 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:32:11.144 ID:kg6xSXM/0.net
>>14
それはどうだろう
実際、大卒と高卒だと受けられる企業とか職種が大きく違うからね

22 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:34:40.599 ID:kg6xSXM/0.net
>>15
モラトリアムを放棄したいとかはどうでもよくて
就職において大学という存在は意味をなしてないというのが問題じゃないかな?と思ってるだけ

23 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:36:25.276 ID:kg6xSXM/0.net
学費高いし

24 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:36:44.983 ID:J8UTQStbd.net
就職においては意味を成している
だから害悪なんだぞ

25 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:37:09.775 ID:eqCGA/vu0.net
教授とかはあくまで大学は研究機関として就職予備校化には難色を示す
しかし大学の経営陣は就職実績を残したいと思ってる

26 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:38:48.100 ID:i7W1Ctwq0.net
どの学校いってもだいたい同じことを学びなにもできないけど一括採用に紛れ込むことができ企業内で給料もらいながら教育してくれる
怠け者おまえらには単線のメンバーシップ型のほうがいいんだぞ

27 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:40:26.136 ID:J8UTQStbd.net
>>26
高卒を一括採用すりゃいいだけの話じゃん

28 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:41:05.154 ID:kg6xSXM/0.net
>>24
フィルターっていう観点では意味があるだろうね
それなら試験だけ受ければ良くね?とは思う

29 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:41:28.714 ID:i7W1Ctwq0.net
少しでも考えたのかそのレス

30 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:42:30.971 ID:J8UTQStbd.net
>>29
何で考えてないと思ったの?

31 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:43:53.757 ID:kg6xSXM/0.net
ただ、キャリア形成っていう意味では行動力ある学生とかには役立ってるのかな

32 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:44:17.267 ID:i7W1Ctwq0.net
ある程度知能の要る職種なら教育してもいつまでも使い物にならない可能性の高い高卒はとらない
ライン工ならとる

33 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:45:38.496 ID:kg6xSXM/0.net
>>32
知能の定義にもよるけど、難関大学並の試験を受けさせて合格した高卒を取ればいいんじゃね

34 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:46:27.497 ID:J8UTQStbd.net
>>32
それは学歴でフィルタリングされてるからだろ
必要なのは試験であって大学4年間ではない
少しは頭使えよ

35 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:47:13.381 ID:i7W1Ctwq0.net
それでいいな

36 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:49:03.904 ID:i7W1Ctwq0.net
>>34
高卒に就職試験受けさせればいいな

37 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:54:02.171 ID:kg6xSXM/0.net
企業向けにハイレベルな高校生を紹介する人材紹介業とかいけそうだな
あとは高校生がそもそも早めに社会に出たいと思ってるかがカギか

38 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:54:51.455 ID:J8UTQStbd.net
文系なんて大多数が大学入学時が知識知能ともに人生の頂点で
就活ではSPIみたいな中卒でもできるような試験で再フィルタだからな
人的資本の無駄だわ

学生生活で得られるものはあるだろうけど
それも「上」の大学に限った話で「下」の大学は学業以外でも無気力なのが現実

39 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:54:51.771 ID:3MkndfwCr.net
>>34
高卒を一括採用すればいいじゃん
からはそれは読み取れんぞ

40 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/24(水) 23:58:47.545 ID:kg6xSXM/0.net
奨学金を借りないと大学に行けないけどそこそこ頭は良いみたいな層には大卒と同じ条件で就職できるの刺さりそうだな

41 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/25(木) 00:05:30.360 ID:uO4tx1GGr.net
文系要らない論はやめたまえよ

総レス数 41
10 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200