2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

verilog論理合成でuartつくった

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 11:55:10.695 ID:tJPVrlyD0.net
回路配線見たら 感心した

2 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 11:56:57.642 ID:+FpnRXEO0.net
ちな 嘘です

3 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 11:57:06.253 ID:kolJFjBD0.net
uartとusartとシリアルとrs232cの違いがよくわかんない

4 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:00:25.726 ID:tJPVrlyD0.net
>>2
>>3
UARTとういか verilogつかって論理回路でシリアル通信モジュール組んだ

5 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:03:14.966 ID:tJPVrlyD0.net
ボードレート信号組んで 信号のせるだけで意外ときれいにできる

あとはこれに スタートビット と ストップビット つければいいだけ

6 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:03:48.377 ID:tJPVrlyD0.net
10bit通信

7 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:07:07.624 ID:tJPVrlyD0.net
c言語だと 内部信号同期とかここまできれいに高速にはできない

ハードウエア記述言語の強みを体感できたわ

8 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:10:14.765 ID:h4e/ozXX0.net
大学んときはVHDLしか習わなかったな

9 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:14:18.931 ID:tJPVrlyD0.net
>>8
Verilog HDL だとコメントアウトがC言語と一緒だから結構使いやすいかも

だいたい構文おなじだから 片方やってれば読めると思うけど

10 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:17:24.884 ID:tJPVrlyD0.net
>>8
いまハードウエア記述言語 使いこなせてる?

11 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:19:11.283 ID:tJPVrlyD0.net
信号遅延なんかについてここまで特化してると

結構使いやすいかも・・・・・・

12 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:19:34.855 ID:h4e/ozXX0.net
>>10
全く使ってない
使っていた人なら周りにいるけど

13 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:23:18.543 ID:tJPVrlyD0.net
>>12
マイコンだけで足りてる感じ?

こっちはマイコンじゃ足りなくなって急遽やってるw

14 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:24:30.686 ID:tJPVrlyD0.net
回路組む手間考えると ハードウエア記述言語の偉大さがわかるw

15 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2021/03/28(日) 12:26:25.179 ID:tJPVrlyD0.net
JTAGのみでプログラミングできて さらにJTAG代わりに使ってる 2chのFTDIで

シリアル通信もできるからコスパいいわ

総レス数 15
4 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200