2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

北海道のローカル線が容赦なく廃線しまくるほど廃れた理由が判明wwwwwwwwww

1 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 21:28:50.902 ID:88OdFXVC0.net
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b8/JR_Hokkaido_Kiha40_near_Jomon_tunnel_20200811_0918_30358.jpg
田舎はどこもローカル線が苦しいとはいえ北海道は特に廃線が激しい

なぜか、その理由がついに判明した

82 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:04:06.213 ID:OCfz3mKg0.net
>>75
東京〜札幌は飛行機バンバン飛んでるし需要はあるから、あとは高速化だけなのにね

と思って仙台空港のタイムテーブル見たら、仙台〜千歳も一時間に1〜2本は航空便があるみたい
北海道新幹線は今の計画のままでも黒字化できるかも

83 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:04:45.347 ID:88OdFXVC0.net
>>75
なぜ赤字か教えてやろうか。接続需要がないからだよ

新函館北斗開業前、新青森だった。その前は八戸だったし、長らくは盛岡が北限だったことは覚えているよね?
当時盛岡〜函館間は接続特急として「はつかり」(のち白鳥)があった
で盛岡〜八戸、八戸〜青森の人口20万都市どうしの都市間距離はだいたい80km程度。青森〜函館が海を挟むのでやや長いがそれでも150kmくらいだろう
これくらいなら「特急で移動できる範囲」であるので、一定の人口規模のある都市までの接続需要がある

だが函館の先、最寄りの20万以上の都市はどこか。終点の札幌しかないんだよ
次の「市」さえ札幌の手前の小樽市しかない。函館〜札幌は特急北斗で4時間だから、東京からだと乗車だけで8時間かかり新幹線接続なんて当然ありえないから

84 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:05:52.620 ID:xtka1lPc0.net
大宮〜札幌の需要がどれくらいあるかが勝敗を決めるような気がするのん

85 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:07:14.445 ID:88OdFXVC0.net
東京から下田までが140km。特急踊り子が観光客を伊豆急下田まで運んでいるでしょ
そんくらいの移動なら特急でいいんだよ。だけど東京〜名古屋レベルは無理。これが函館〜札幌でも札幌〜北見でも特急が成り立たない理由だし、増して稚内なんて1日1往復あるだけでもギリギリだよねと考えるべきだ

86 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:08:16.453 ID:88OdFXVC0.net
>>82
あと青函トンネルに高速道路はないでしょ?
つまり高速バス競合がないのも大きい

87 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:08:25.267 ID:OCfz3mKg0.net
>>80
狭くても人が集まる場所があるのが大事
伊勢崎とか人口多いけど駅前に何も集まってないから、何をするにも車を飛ばさないと行けない

88 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:08:49.031 ID:SGyHc9c/0.net
関東地方の2.5倍の面積に千葉より少ない人口

89 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:10:03.291 ID:88OdFXVC0.net
>>52
逆、拠点都市は新幹線がないとダメというのが俺の持論
秋田も山形もミニ新幹線でも誘致できていまがある

現状新幹線のない日本海側の県都は鳥取や松江が典型で、県都・県最大都市なのに人口20万いってないんだ
福井が北陸新幹線伸ばしたのも「悲願」だからだ。福井は来春の新幹線開業で関西と鉄道直通が断絶するが、そこを切ってもフル規格新幹線で東京とつながることの価値は大きいんだ

90 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:10:43.164 ID:NPbio5TO0.net
>>82
仙台ー札幌で三時間半らしいから飛行機から移行する人はいるかもしれないけどLCCもあるみたいだから料金面では相当不利みたいだな
三倍とか払ってまで新幹線に乗る人は限られそう

91 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:10:47.917 ID:OCfz3mKg0.net
でも人口十数万人規模の街に新幹線伸ばしても採算取れるのかな(採算度外視のインフラとしては十分だけど)
西九州新幹線の長崎だって25万人いるし

92 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:11:16.045 ID:NPbio5TO0.net
>>83
理由はまだ?

93 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:11:33.046 ID:88OdFXVC0.net
>>80
首都圏には盛り場はいくらでもあるでしょ
赤坂もある。錦糸町もある
川崎の堀之内だってあるし

ところが札幌は「ススキノ」1つしかない
そこに人口200万市民と札幌圏の周辺ベッドタウン民が1点に集まり、もちろん観光客もいる
だからあの規模があるんだよ

94 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:11:55.033 ID:SGyHc9c/0.net
北陸新幹線を鳥取松江まで延伸

95 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:12:09.792 ID:88OdFXVC0.net
>>91
北海道新幹線の終点の札幌は200万だぞ

96 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:12:13.885 ID:NPbio5TO0.net
>>87
そりゃ飲み屋街は駅前見えるところにないかもしれないが人が集まるところにはそれなりにある
地方をなめんな

97 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:12:56.045 ID:88OdFXVC0.net
>>94これをやると「山陰出身者が金沢に就職する」流れが発生するな

98 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:14:30.106 ID:88OdFXVC0.net
北海道に行けばわかるけど札幌近郊の北広島市だって、北広島駅の目の前は住宅地しか見えないんだよ
関東で例えると田園都市線沿線のニュータウン環境みたいな感じ、人為的な街割りの住宅地だけで、駅周辺に商業施設の「ハコ」がいくつかあるだけ
つまり古来から連綿と成長したコミュニティというものがない。だから「街」が形成されないの。開拓地はそういうものだと気づいたの
新札幌駅なんかもそうだったね

99 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:15:13.216 ID:NPbio5TO0.net
>>89
山陰は特急が二両で走るくらい都市間輸送需要のない地域
ロングノーズの新幹線二両で走らせて何になる?
陰陽連絡は半端に早い智頭急行などがあるから新幹線を作るまでもない
そもそも人がいないから需要がない、だから人口も増えない
しかももし島根から大阪が一時間半になったらストローでさらに過疎化するのは疑う余地はない

100 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:15:33.282 ID:OCfz3mKg0.net
>>96
地方で車社会でも文化センターとかあると人集まるね
郊外にあるイオンは人が集まるとは言い難いけど

101 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:15:39.971 ID:SGyHc9c/0.net
昭和みたいな話ししてる、今はデリですね

102 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:15:44.003 ID:NPbio5TO0.net
>>93
ないわけねえだろ
店なんかいくらでもあるわ
少しは外へ出ろ

103 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:16:14.069 ID:88OdFXVC0.net
>>99
お前、小学校の国語の試験赤点だっただろ

104 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:16:26.120 ID:xtka1lPc0.net
長崎都市圏は人口78万人 なお大村市・諫早市も長崎都市圏内の都市
長崎市で働いている人達の居住地が周辺都市へ移動してこうなった

105 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:16:48.094 ID:NPbio5TO0.net
>>100
そう
そもそも地方の駅は集落にない
昔は鉄道は嫌われていたから

106 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:16:49.719 ID:88OdFXVC0.net
>>100
その点では旭川市は優秀だよ
なんたって時代遅れの駅ビルを潰して代わりにイオンモールを駅直結にしたんだもん

107 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:17:15.646 ID:NPbio5TO0.net
>>103
何も言い返せないなら黙ってろタコ

108 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:17:25.342 ID:OCfz3mKg0.net
>>99
詳しいね
時間距離縮めて利便性上げれば需要は勝手に生まれるもんだと思う

109 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:18:12.358 ID:88OdFXVC0.net
>>105
それが今ではハンデになってるのがジレンマなんだよな
熊本市とか、九州新幹線で熊本駅が急浮上した結果、路面電車で行く旧市街の店舗が閉店が続いているから
移転先はもちろん熊本駅地区だ。いまがシャッター商店街一歩手前だろうね

110 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:21:02.528 ID:88OdFXVC0.net
今札幌に行くとタワーマンションが増え続けていることに気づくんだよ
東京みたいな大都市ならともかく、なぜ札幌?と思うだろ
あれには理由があるんだ

マンションは雪かきが要らないし、駅直結にすることで冬場に寒空に出る必要がない利点で、多くの人の需要があるから
これは盲点だった

111 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:21:23.301 ID:NPbio5TO0.net
>>108
新幹線というのはもともと需要のある地域に作ることでコストカットと時間短縮が見込まれるものだからね
もともと需要のないところには作っても仕方ない
東海道山陽と東北は沿線にそこそこ大きい街が連続してあるから成り立つ
上越は新潟が近いから成り立つ
北陸は縫うように都市を繋いでるし東海道の迂回路としての機能が期待されているから成り立つ
しかし札幌一つしか都市がない北海道はそもそも需要が成り立つのか疑問である

112 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:22:26.540 ID:NPbio5TO0.net
>>110
おまえさ、スレタイと関係ない話をダラダラするのキチガイみたいだからやめたほうがいいよ

113 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:22:32.512 ID:88OdFXVC0.net
セフレとサッポロビール博物館に行ったとき
苗穂駅からクソ長い渡り廊下がアリオまで伸びていて、地上に出る必要なく商業施設や駅やタワマンを行き来できる構造があることに驚いた
結局アリオにたどり着く寸前の半端な場所で地上の裏口みたいな場所に降ろされたけどね

114 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:23:09.645 ID:OCfz3mKg0.net
>>109
熊本のオフィス街の水道橋をストリートビューで見てきたけど、ちょっと閑散としてる。長崎のめがね橋のあたりのが栄えてそうだった
水道橋もめがね橋も新幹線駅から路面電車で行くようなとこだけど、それでもめがね橋が残れたのは観光資源のおかげか、長崎駅の求心力が小さいおかげか

115 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:24:07.840 ID:88OdFXVC0.net
>>111
函館という20万都市を経由して札幌という200万都市を結んでいるんだよ
大都市に限れば東京・仙台・札幌がある
東海道新幹線のぞみが東京〜大阪だけでなく途中の名古屋でも稼いでいるように、3都市の相互移動需要がドル箱になる。札幌も名古屋と同じ200万都市

116 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:24:13.681 ID:OCfz3mKg0.net
>>113
もっと厚木?の子も大事にしろ

117 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:24:45.224 ID:88OdFXVC0.net
内地の人、特に西日本人は札幌が「200万都市」で実際に規模があることに疎すぎると思う
一度行けばわかる。なるほど街の都市格も仙台の倍はあるなと

118 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:25:17.986 ID:km4AFLya0.net
>>112 数分毎に規則的にレスしてる、自動書き込みBOTだぞ

119 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:26:03.406 ID:NPbio5TO0.net
>>115
だから規模が小さすぎるんだよ
いまべつや木古内がどんな都市だってんだよ
岐阜羽島だろうと三河安城だろうとそれらの何十倍も都会だよ

120 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:26:17.870 ID:NPbio5TO0.net
>>118
マジか

121 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:26:49.190 ID:OCfz3mKg0.net
>>110
釧路や網走にもタワマン立てて、宅地を狭くしてコンパクトシティを実現してほしいw

122 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:27:14.061 ID:xtka1lPc0.net
東北・北海道の都市、札幌・仙台以外ショボすぎる問題

123 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:28:10.746 ID:NPbio5TO0.net
>>121
なんか北極圏にある島かなんかがマンション二棟しか建ってなくて学校も病院もその中にあるらしいな

124 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:29:17.075 ID:88OdFXVC0.net
札幌駅に至るJRの線路は複々線一本しかない
実際は平和や桑園で各方面に分岐しているんだけど、ぐちゃぐちゃな系統の列車が同じ線路を共有することで線路容量をひっ迫させているのは大きい

北海道新幹線が建設されれば、札幌〜函館間の高頻度発着の特急北斗をなくすことができ、大幅に浮かすことができる
すると普通列車・快速エアポートを増発できるし、長距離運行の特急の遅延に伴う定時性への悪影響を減らすこともでき、鉄道の信頼度も上がる

なので私は北海道新幹線は当初計画のとおり「旭川まで建設せよ」というのが持論だ
そうすれば宗谷本線や石北本線の特急列車も全廃(旭川で対面接続すればいよい)でき、ますます札幌圏の鉄道の脱特急、近郊重視への切り替えができるから
今では通勤電車になって久しい東海道線が50年以上前にやったことだ

125 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:29:18.941 ID:zlBAXW8c0.net
読んでないけど1の画像の画質は?

126 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:29:50.558 ID:OCfz3mKg0.net
>>123
建物内で街が完結するのか〜
ちょっと行ってみたい

127 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:30:19.584 ID:xtka1lPc0.net
イオンモール内に町の全機能を集中させちゃえばいいのに、と思ったこともありました

128 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします:2023/09/16(土) 23:30:24.903 ID:NPbio5TO0.net
新幹線は地域活性化になり都会からの恩恵もある

というのは東海道山陽、東北くらいにのみ成り立つことでありそもそも特急の需要のない都市には成り立たないことなのだ
札幌ー旭川だけで作るならともかく、電車で札幌に行こうとするのは仙台ですらきついということなのだ
コストや時間で長距離は飛行機にかなうわけがないのだ

129 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:30:56.277 ID:88OdFXVC0.net
>>121
https://www.youtube.com/watch?v=y1BH2xZkLqE
帯広にはタワマンがあるぞ
理由は同じかと

130 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:31:37.692 ID:88OdFXVC0.net
>>126
アラスカだな
昔は刑務所もマンション内にあったんだっけ

131 :以下、?ちゃんねるからVIPがお送りします🐙:2023/09/16(土) 23:33:22.942 ID:88OdFXVC0.net
>>127
苫小牧はぜひイオンモール駅を設置するべきだと思う
少量の買い物ならクルマの運転や渋滞の必要もないので、白老町民あたりも重宝するだろう

総レス数 131
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200